そう、この感覚を知っている──MONO NO AWAREの音楽は、かつての自分がたしかに持っていたものを一瞬取り戻させる。その感覚は、10月16日にリリースされた3rdアルバム『かけがえのないもの』で一層磨きがかかっている。
「子どもから大人への成長」というテーマを軸に制作された本作は、ソングライターである玉置周啓の独自に磨かれた視座と作家性、オルタナティブで瑞々しいバンドサウンドの個性が過去最高に活き活きと融合している。「人間味に満ちた遊び心」を真ん中に宿すこの作品は、いかにして生まれたのか。MONO NO AWAREがたどり着いた地平について、玉置に話を聞いた。
ヒントは芥川龍之介『トロッコ』に。子どもの目線と感覚を、大人の言葉で歌にする
―前作の『AHA』(2018年)というタイトルも象徴的でしたけど、MONO NO AWAREの音楽には「この感覚、知ってる」というある種の呼び覚まされる感じが強くあるんです。そういうふうに今作『かけがえのないもの』を聴くと、大人になるにつれて社会によって平坦にされて、失ってしまった感覚をもう一度味わえるような心地がして。
玉置:いやぁ、その解釈はめっちゃ最高ですね。このアルバムに感じる気持ちよさ、達成感ってそういうところに起因しているのかもしれない。僕もいいアルバムができたなと思っていますし、そう言ってもらえてうれしいです。
今作は「子どもから大人への成長」というテーマを設定して作ったコンセプトアルバムなんですけど、今までの作品では伝えてなかった歌詞の意味をメンバーに共有したうえで制作を進めていったんです。そういうこともあってか、すごく手応えがあって。
―このアルバムは、『AHA』に収録されている“東京”と“センチメンタルジャーニー”ができたからこそたどり着いた作品でもあると思いました。あの2曲で地元の八丈島に思いを巡らせたうえで、今作はさらに自分自身の個に立ち返り、それが「成長」というキーワードに収斂されていったのかなと。
玉置:自分ではあまり意識してなかったですけど、そういう意味合いやニュアンスを持ってるアルバムだと思いますね。
MONO NO AWARE『AHA』を聴く(Apple Musicはこちら)
玉置:テーマ的にも制作にあたって、母親に小学生のころに授業で使っていたものをダンボールごと送ってもらったんです。送られてきたものを見て、子どものころの感覚を思い出しながら歌詞を書いてみようと思い至って。でも実際やってみると、うまく書けなかった。やっぱり自分は大人になったんだなと思ったんですよね。でも、それであれば目線は子どもにして、大人の言葉で歌詞を書いてみようと思って。
―本来はもっと童心に帰るようにして書きたかった?
玉置:そうなんです。僕は芥川龍之介の『トロッコ』(1922年発表)という小説が好きなんですけど、あれって工事現場のトロッコを押している土工について遠くまで行ってしまう子どもの話で。
最初は土工と一緒で楽しかったけど、村から遠ざかっていくにつれてだんだん不安が募ってきて、結局帰りはひとりで帰らなきゃいけなくなって、外も暗いし、めちゃくちゃ寂しい気持ちが押し寄せてくる――そういうことが、子どもの視点で書かれているんですね。
玉置:僕、あの小説を小6くらいのときに初めて読んだことをめちゃくちゃ覚えていて。のちにその『トロッコ』が大学の授業で取り上げられたんです。芥川龍之介が『トロッコ』を書いたのは30歳のときなんですけど、授業で先生が「トロッコに乗って山奥に行くときのワクワクと帰ってくるまでの寂しさを、本当に子どもが感じるように描写して、読者にも子どものころの感覚を喚起させるところがすごい」と言っていて。
とはいえ、子どもが一人称の口語調で「寂しい」と語っているわけではなくて、すごく客観的な筆致でその心境や状況が描かれているんですよね。だから今作の歌詞を書くにあたって、子どもの言葉遣いでイチから成長を綴るのではなく、そこに客観的な視点を持ち込む──「小さかったころの俺を、今の俺が見守る」ようなイメージで書いたほうが自然だなと思ったんです。
MONO NO AWARE“新人類”を聴く(Apple Musicはこちら)
すべては2つの出会いからはじまった。八丈島の後輩が作った映画、養老孟司のとある作品について
―「子どもから大人への成長」というアルバムテーマに関して、今作のラストを飾る先行リリース曲“A・I・A・O・U”自体がそういう曲じゃないですか。
玉置:そうなんです。“東京”や“センチメンタルジャーニー”の流れを引き継ぐという意味でも大切な曲なんですけど、このアルバムは“A・I・A・O・U”からはじまったとも言えるんです。というも、“A・I・A・O・U”が主題歌になった映画『沈没家族』(2019年公開、監督は加納土)の存在が大きくて。
まず監督の土は、八丈島の高校の一学年下の後輩なんです。ギターの成順とは小学校から一緒で。『沈没家族』は、もともと土が大学の卒業制作のために制作した作品なんですよ。「意見を聞かせてほしい」ということで、3年前くらいに僕もそれを見ていて。
―あ、そうだったんだ。
玉置:2017年に『ぴあフィルムフェスティバル』に出品するタイミングで改訂版も見て。で、去年「映画館での全国公開が決まったから、よかったらMONO NO AWAREに主題歌を作ってもらえないか?」って話をもらったんですよね。
玉置:あと去年、僕はたまたま養老孟司さんの本にハマっていて。その本が『かけがえのないもの』(新潮社刊、2004年)というタイトルなんです。そのままアルバムタイトルに使わせていただいていますけど、それもデカくて。そこでも子どもの成長に触れているところがあるんですよ。
それが『沈没家族』の内容とリンクしていると思って、土に「ちょうど子どもの成長についての曲を書こうと思ってたんだよ」って伝えたら、「まんまそのテーマでいいので主題歌として書いてください」って言われて。それで、まだ言葉を話せない段階から、会話ができるようになるまでの成長を描いた“A・I・A・O・U”が生まれたんです。そこから、もっと何曲も使って人の成長を描きたいという欲求が湧いてきて、アルバムのテーマが定まって。
―『沈没家族』という映画と“A・I・A・O・U”が、このアルバムを牽引してくれたと。加納監督が八丈島でつながっていたというのも不思議な縁を感じるし。
玉置:本当にそうなんですよね。土は中学3年のときにひとりで四国まで野宿の旅をするようなやつだったんですよ。お母さんは写真家で、土が保育園生のときに2人でインド旅行に行ってたらしくて、親の影響でこんなにも育ち方が変わるんだなと思って……なんか、土の追悼インタビューみたいになってません?
―なってないよ(笑)。
玉置:(笑)。『沈没家族』では、その土のお母さんがシングルマザーになった23歳のとき、東中野で共同保育をはじめて、どれだけの人を集めて土を育てたかということが記録されていて。
玉置:そういう生活を経て、土は小3のときにお母さんと一緒に八丈島に来たんです。縁もゆかりもない場所なのに、お母さんが「どこか遠いところに行きたい」ということで八丈島に来たみたいで。
―子連れの流浪の人だ。
玉置:本当にそんな感じのパワフルで面白い人で。でも僕、土のお母さんの感覚ってすごくいいなと思うんですよね。東中野で共同保育をはじめた理由も、ひとりで育てていたら生活も破綻するし、土を傷つけてしまうという危機感があったからみたいで。
子育てだけにコミットしていたら自分も子どもも壊れていくと思って、保育者を集める行動力はめちゃくちゃすごいなと思うし、共感します。あと、このアルバムを作ったあと、メンバーやスタッフに「みんなゴメン、そしてありがとう」って思いました。
玉置周啓が察知した現代社会への違和感。それは、都市と田舎の対比から浮かび上がってきた
―養老孟司さんの『かけがえのないもの』について、アルバムタイトルにするほど大きな存在となった理由はどこにあるんですか?
玉置:まず大きく、自分の人生に活かしたいと思える内容だったんです。平たく言うと、都市と田舎を対比する話で。
東京も含めて世界の大都市に住んでいる人たちは、自分の頭のなかで決定したことに従う人生を送っていると。成長の仕方についても、まず大きな目標をひとつ作って、それを達成するために小さい目標を何個も作ってひとつずつクリアしていく。そこに喜びを感じるし、そうすることで最終目標が達成されるというPDCAサイクルみたいな生き方が現代社会では当たり前になっている、ということが書かれていて。
玉置:でも、それって人間的な生き方とは言えないじゃないですか。そのサイクルのなかで息苦しくなってしまった人たちがドロップアウトしたり、社会の歯車として使えないとスポイルされてたりしてしまう。僕たちが生きているのは、そういう社会だと。
―そうして「社会不適合者」のレッテルを貼られた人たちが、どんどん淘汰されていく社会が推し進められていると。
玉置:LGBTQの人たちに対する差別もそうだし、うつ病やADHD、自閉症、アスペルガー症候群の人たちに対する偏見もそう。この社会のなかでマイノリティーとされている人が友達のなかにもいるんですけど、彼らがどんどん排除されている現実を目の当たりにして。
僕、宮崎駿さん経由で養老孟司さんの『かけがえのないもの』を知ったんですけど、それもあってか都市と田舎を対比する内容が興味深く感じられたんですよね。都市に生きている人が虫を嫌ったり、道には雑草が生えていないほうがいいという発想でアスファルトを敷くようになった。そして、そこから都市が発展していった――そういうふうに「アスファルト」というワンワードで、都市と田舎の違いを思想まで含めてわかりやすく語っている本なんです。
―社会のシステムが構築されていく過程と結果を、人間の思考回路を紐解きながら解いているという。
玉置:そう。いつの間にか、自分たちの頭のなかで考えた都市にしか住めなくなった。都市に自然があったとしても、街路樹のような自分たちの支配下にある植物しか存在しない世界になっている、と。そういう内容に触れて、自分のなかで何かがハッキリした感覚があったんです。
―八丈島から都会に出てきてモヤモヤしていたものがクリアになったみたいな?
玉置:そうです。僕、島から上京するときにイメージしていたのは、「都会には冷たい人たちがいっぱいいる」ということだけだったんです。でも、いざ都会に出てみたら冷たい人って意外と少なくて。結局、都会は田舎から出てきた人の集まりなんだなって思ったんです。
でも島と都会には感覚的な違いがあって。『かけがえのないもの』を読んで、環境的な視点で都会という場所を見たとき、誰かの意図によって作られたものしかないんだと気づいたんですよね。モヤモヤした違和感の正体はそれだった。八丈島も道は整備されていますけど、1本外れたら森が広がっているんです。自分は島のそういうところに心地よさを感じていたから、都会で生活していて息苦しく感じることがあるんだなって。
―「子どもから大人への成長」というテーマと、都市と田舎を対比することで浮かび上がる感覚――この2つが大きな柱となっている。
玉置:うん、そうですね。今作は時間をテーマにした曲があるのもポイントで。“時間泥棒がやってくる”や“ゲームは1日30分”がそうなんですけど、そもそも時間に追われるのが当たり前の世界になっていて、さっき言った目標の話と一緒で、多くの人が「何時までにこれをやっていればOK」という生活リズムになってるんだろうなと思うんです。
それを否定するつもりはないんですけど、俺自身はそういう生活サイクルが合わないし、『かけがえのないもの』を読んで救われる思いがしたので。そういう曲があればいいなと思って書いた曲もあるんです。MONO NO AWAREが好きで、今作が響いたら絶対にこの本も気に入ると思います。
MONO NO AWARE“時間泥棒がやってくる”を聴く(Apple Musicはこちら)MONO NO AWARE“ゲームは1日30分”を聴く(Apple Musicはこちら)
―周啓くんって、最初からこういう楽曲を書きたかった人だと僕は思うんですよね。
玉置:なるほど、たしかに。『かけがえのないもの』を読んだときも「探していたのはこれだ!」っていう感覚でしたからね。全く知らない知見に触れた衝撃ではなかった。
子どものような遊び心によって描き出される、人間本来の生活の豊かさや面白み
―今作では、音楽的な自由度がさらに増したのも大きなポイントだと思うんですよ。
玉置:そうですね。今回、「Logic」(Apple社によって開発・販売されている音楽制作ソフト)で録った音をそのまま採用している曲があって、「アンプで鳴らしてない音を入れていいんだ!」という驚きもあったんですけど、自由を手にした感覚もあって。
今作は全体を通してかなり自由に作れたし、子どものころに秘密基地を作ったような感覚で新曲が書けたからめっちゃ楽しかったんですよ。そもそも今作は、最初はダンスミュージック寄りのアルバムにしようと考えていて。
―そうなんだ。それはなぜ?
玉置:八丈島の盆踊りで「高速マイム・マイム」というのがあって(笑)。
―何それ(笑)。
玉置:おじさんの生バンドが“マイム・マイム”を演奏するんですけど、お酒が入ってるからめっちゃテンポが上がって最終的にサークルモッシュみたいになるんですよ(笑)。
―ヤバ(笑)。
玉置:それがめちゃくちゃ面白くて。
―八丈島のトライブダンスミュージックみたいな。
玉置:本当にそんな感じで。それが原風景にあるおかげで、クラブで踊るのが恥ずかしいって感覚がなくて。そうやって俺は子どものころから音楽で踊ることが自然だったから、子どもでも踊れるサウンドにしたくてダンスミュージック路線を模索していたんです。
―でも、そうならなかったのは?
玉置:NHK『みんなのうた』のお話をいただいたとき、いかにもダンスミュージックっていうサウンドは違うなと思って。それで少年性みたいなテーマは残しつつ、サウンドは好きにやろうと思ってできたのが、“かむかもしかもにどもかも!”だったんですよね。
―スキャットマン・ジョンばりの歌唱も見せてますけど(笑)、この曲は意味性からの解放が生むファンタジーを描いているような曲で。突拍子もないシーンが連続する夢を見てるみたいな。
玉置:まさにそういう曲を書きたくて。子どものころに聴いていた音楽とか、見ていたテレビって意味不明なもののほうが記憶に残ってたりするじゃないですか。僕は『くまのプーさん』がめっちゃ好きだったんですけど、かなりトランシーなシーンも多いんですよね。
玉置:そういう第六感的な刺激を受け止める感覚がすり減っていくのも成長なのかなと思っていて。その代わりに、宿題とか受験勉強とかっていう、PDCAサイクルみたいな生き方に慣れていくんだと思う。
このアルバムでは、人の成長を描くことを通して人間本来の生活の豊かさや面白みを表現したかったんです。そういう話をメンバーにしたときに曲数の話になって、ドラムの豊が「小1から高3までってことで、6年、3年、3年で12曲はどう?」という提案をしてくれて。卒業したあとの親への感謝を“A・I・A・O・U”で示すということで、プラス1曲の全13曲になったんです。
玉置周啓の独自の作家性を形作る、規律と自由。その両方を教えてくれた家族の存在
―「子どもから大人への成長」というテーマにおいては、家族や親というのも重要な要素なのかなと思います。
玉置:そうですね。僕自身、母親からの影響が強くあると思っていて。母は、アニミズム的な考えを持っている人なんです。だからこの世界に存在しているものは、すべてむやみやたらに傷つけてはいけないと教えられてきて。
MONO NO AWARE“ゴミ”を聴く(Apple Musicはこちら)
玉置:でも振り返ると、もしかしたら母よりも母方のじいちゃんとばあちゃんの影響がデカい気もします。祖父母は畑を持っていて、ばあちゃんからは植物の名前を教えてもらったし、じいちゃんは大工で「木から命をいただいている。自分たちはそうやってものを作っていることに感謝しなきゃいけない」と教えられたんです。一方、父方の祖父母はどちらも教師で。規律を教えてくれたのが父方の祖父母で、自由を教えてくれたのが母方の祖父母という感じで。
―規律と自由の両方を教えてもらって育ったことは、周啓くんの作家性にも影響を与えていると思いますね。
玉置:それはあると思います。いきなり世界一周に行くようなことは自分にはできないし、規律や社会のなかで一番面白そうなことを探して、自分の気持ちにストレスのない生き方をするのが僕にはちょうどいいんだろうなって思う。
この社会が息苦しいから飛び出していく人にも憧れるけど、それができるのは飛び出す才能がある人だと思うんですよね。でも、僕は与えられた環境のなかで楽しく生きられる方法を選んできた。それは“東京”を書いたときにも思ったんです。
―MONO NO AWAREは、自然な流れのなかでこのアルバムにたどり着いたんだなと、ここまでの話を聞いて思いました。それにこのアルバムでは、言葉を覚えることで社会に慣れていき、人として平坦にされていくという視点もありつつ、でも言葉を諦めたくないという意思表示もしている。それは特に11曲目の“言葉がなかったら”という曲に顕著で。だからこそ、ラストの“A・I・A・O・U”が強く響く。
玉置:そうですね。これは角舘健悟くん(Yogee New Waves)の名言なんですけど、「人は何かを知ってしまったら、知る前には戻れない」って言っていて。それは言葉にも言えることだなと思って。一度言葉を覚えたら忘れることはほぼできない。でも、認知症になると言葉を忘れたり、子どもみたいな行動をとったりするじゃないですか。
そういうことからも、言葉と精神や行動って密接につながっているんだなと思うんです。僕らは言葉を覚えてしまったんだから、言葉を使う側の人間として生きていかなきゃいけない。言葉は、社会や人間関係をよりよくするために使いたいですね。
MONO NO AWARE『かけがえのないもの』を聴く(Apple Musicはこちら)
- リリース情報
-
- MONO NO AWARE
『かけがえのないもの』(CD) -
2019年10月16日(水)発売
価格:2,500円(税抜)
PECF-32421. 新人類
2. えんぴつ
3. かむかもしかもにどもかも!
4. 時間泥棒がやってくる
5. ゴミ
6. 普通のひと
7. テレビスターの悲劇
8. ヒトノキモチニナ~ル
9. ゲームは1日30分
10. 女子高生
11. 言葉がなかったら
12. LAST
13. A・I・A・O・U
- MONO NO AWARE
- イベント情報
-
- MONO NO AWARE
『マジでかけがえのないものツアー』 -
2019年11月21日(木)
会場:京都府 METRO2019年11月23日(土・祝)
会場:福岡県 the voodoo lounge2019年12月6日(金)
会場:北海道 札幌 COLONY2019年12月8日(日)
会場:宮城県 仙台 enn 2nd2019年12月12日(木)
会場:大阪府 心斎橋 Anima2019年12月13日(金)
会場:愛知県 名古屋 JAMMIN'2019年12月19日(木)
会場:東京都 恵比寿 LIQUIDROOM料金:各公演 前売3,300円(ドリンク別)
- MONO NO AWARE
- プロフィール
-
- MONO NO AWARE (もの の あわれ)
-
東京都八丈島出身の玉置周啓、加藤成順は、大学で竹田綾子、柳澤豊に出会った。その結果、ポップの土俵にいながらも、多彩なバックグラウンド匂わすサウンド、期待を裏切るメロディライン、言葉遊びに長けた歌詞で、ジャンルや国内外の枠に囚われない自由な音を奏でるのだった。2017年3月には、1stアルバム『人生、山おり谷おり』をリリース。2018年8月に2ndアルバム『AHA』発売、恵比寿LIQUIDROOMワンマン公演を含む初全国ツアーを開催した。2019年10月16日、映画『沈没家族 劇場版』の主題歌“A・I・A・O・U”、NHK『みんなのうた』に起用された“かむかもしかもにどもかも!”を含む3rdアルバム『かけがえのないもの』をリリース。
- フィードバック 13
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-