眉村ちあきと観る工芸。止められない想像力。炸裂、眉村流鑑賞法

東京・皇居周辺には多くの歴史的建築、文化施設があります。そのなかでも特に古い歴史を持つのが東京国立近代美術館工芸館。1910年(明治43年)に建てられ、重要文化財に指定された旧近衛師団司令部庁舎を保存活用した同館では、まるで明治時代にタイムスリップしたかのようなレトロなムードが味わえます。工芸の名品を数多く所蔵している美術館だけあって、内装も豪華。なかには人間国宝の作家がつくったベンチもあって、なかをふらりと歩くだけでも楽しい気持ちがたかまります。

しかし、この館ともじつはもうすぐお別れ。工芸館は、その機能を石川県金沢市に移すことが決定しています。3月8日まで開催中の『パッション20 今みておきたい工芸の想い』展は、この建物で行う最後の展覧会なのです。

そんなメモリアルな展覧会を今回、訪ねる人は、弾き語りトラックメイカーアイドルとして独創的な活動を続ける眉村ちあきさん。ユニークな楽曲だけでなく、ファンとなぜか地引き網を行うイベントを自ら企画、決行するなど、音楽だけではない四方八方に広がるクリエイションを手がけている彼女は、工芸館最後の展覧会に何を思うのでしょうか?

冒頭の屋外展示作品から、眉村流の鑑賞法が炸裂

この日の東京は雲ひとつない晴天。眉村さんも朝早い時間にもかかわらずハイテンションでこの場所へやってきました。テンションが高まりすぎて、上着を裏返しに間違えたまま来てしまったのもチャーミングです。

眉村:やっちゃいました(笑)。アートを見ることはけっこうあるんですけど、工芸を真剣に見るのは今日がはじめてなんです。ちょっと緊張してるのかも。

眉村ちあき
東京都出身。弾き語りトラックメイカーアイドル・兼(株)会社じゃないもん代表取締役社長兼カリスマ。趣味ゴミ拾い、マンガみたいな生活を送っている。目標はビルボード全米1位。2020年1月8日、ニューアルバム『劇団オギャリズム』をリリースした。2020年2月より眉村ちあき2ndツアー「劇団オギャリズム」がスタート、4月3日には豊洲PITでのワンマンライブが行われる。
東京国立近代美術館工芸館『所蔵作品展 パッション20 今みておきたい工芸の想い』
2019年12月20日(金)~2020年2月28日(金)
※新型コロナウイルス感染防止対策のため、2/28(金)をもって閉幕。工芸館の東京での活動は2/28(金)まで

さっと着替え直した眉村さん。企画を担当した研究員の今井陽子さんの案内で、まずは館の外へ。重厚なレンガ造りの建物の前には、タコのようにも植物のようにも見える、巨大な金属のオブジェ。

眉村:かわいい! 触ってもOKなんですね?

そう言って、オブジェに向かって突進。あちこちに開いた穴から中を覗き込んだり、手を突っ込んでみたり。穴に向かって、「えんだ~!(<And I~>)」と、ホイットニー・ヒューストンの名曲“I Will Always Love You”を熱唱してみたり。

穴に向かって「えんだ~!」

眉村:中を見ると超キレイで星空みたい。これはみんな覗いたほうがいいやつですよ!

あちこちに開いた穴から射し込む光で、まるで宇宙空間のようにきらめくオブジェの内部。この『果樹園 ー 果実の中の木もれ陽、木もれ陽の中の果実』を作ったのは橋本真之。あちこちに開いた穴からオブジェの内部に手を突っ込んで、外側からカナヅチで叩き、同時に内側から金属の塊で叩ききかえすことで、このなめらかなかたちを作っているのだといいます。

館内部では制作過程を紹介した映像も上映されていて、この作業の地道さ、繊細さが伝わってきます。作家はこの手法でほぼ40年作品を作り続けているとか。

眉村:根気強さも含めて、いつまでも見入っちゃいますね。楽しそう。飽き性だけど、私もやってみたい!

「あんまり細かく作りすぎるとよくないよ、って深いなあ~って思います。音楽作っている自分にとってもよくわかる言葉」

2階にある館内の展示室へ。「家にこんな場所があったらいいな。毎日お姫様ごっこ!」と一目見て気に入った階段をのぼり、最初のコーナーである「日本人と『自然』」の部屋に向かいます。

眉村:なんだこの亀、尻尾が長すぎる!

尻尾のように見えるのは、甲羅や尻尾に付着した藻。むかしむかし、亀は長生きすると尻尾がどんどんのびて縁起がよいと思われていたそうで、この香川勝広の『銀製置物 蓑亀之彫刻』も吉祥(幸福、繁栄の兆し)の置物として作られたのかもしれません。

最初に眉村さんが興味を持ったのは、こちらの亀の置物 / 香川勝広『銀製置物 蓑亀之彫刻』(1908年)

このコーナーでは、そういった日本に伝わってきた自然観をテーマにした作品を展示しています。壺の表面に巣のなかの百舌(モズ)のヒナを覗く鳩を執拗に造形した『鳩桜花図高浮彫花瓶』と、モダン&シンプルにおしゃれにまとめた『色入菖蒲図花瓶』がどちらも初代宮川香山によって作られたように、多様な美的感覚が紹介されています。

初代宮川香山『鳩桜花図高浮彫花瓶』(1871~82年頃)

眉村:自分の家に置くなら亀だけど、好きなのは鳥の巣のごちゃっとした感じかも。仮面ライダーのベルトみたいな感じが大好きなんですよね。明治時代にはこういう工芸品を通して、いろんな「日本」が発信されていたんだなあ……。

「バッタは正直嫌い……」 / 山下恒雄『戦野』(1969年)

この部屋では日本人の人間観を反映するものとして数々の人形も展示されています。精巧でリアルなつくりの平田郷陽『桜梅の少将』から、手作り感あふれる竹久夢二の『ピエロ』『少年』まで、姿かたちもさまざま。

人形師のシーンでは、この作風の違いを巡って口論が起こることもしばしばだったそうで、歯の一本一本まで彫った『桜梅の少将』は「リアルすぎてかえって芸術性を損なうのでは」と批判されたそう。

平田郷陽『桜梅の少将』(1936年)

眉村:夢二は「人形はあんまり細かく作りすぎるとよくないよ」って言ったそうですけど、深いなあ~って思います。音楽作っている自分にとってもよくわかる言葉。

歌もうますぎると人の心に響かないってことよくあるんです。ビブラートを効かせすぎても「はいはい上手だね」で終わっちゃうなんてよくある話で。へたくそでも素朴でもよいから、その人なりの味があって魂が込もっているのがよいと思うんです。

竹久夢二『少年』(1926~34年頃)、『ピエロ』(1926~34年頃) / ともに個人蔵

夢二の弟子である堀柳女も、当初は布をくわえて悔しがるような表情のちょっと「演技過剰」な人形を作っていましたが、後年「若い頃は感情表現を出せばよいと思っていましたが、そうではなかったんですね」と言って、抽象性の高い作風へと向かっていったそう。悩み方も成長の仕方も、人形師とミュージシャンのあいだには通じ合うところがあるかもしれません。

上原美智子『たてわく 白』(2004年) / とても薄いの手織りの絹布に魅入ってしまう
足がかゆいわけでなく、あまりの薄さに自分のストッキングをつまんでその違いを確かめてみる眉村さん

「100年以上先の未来を生きてる私も、当時の大変さはちょっとわかる気がします。」

次の部屋に入った瞬間「でっか! こわっ!」と驚く眉村さん。それもそのはず、壁からにょきっと生えた巨大な赤い手。

眉村:ポンキッキのムックみたい! もしくはマスターハンド! こんなのが家にあったら怖いな!

「でっか! こわっ!」 / 小名木陽一『赤い手ぶくろ』(1976年)

小名木陽一の『赤い手ぶくろ』は、スイスで開催された『ローザンヌ国際タピスリー・ビエンナーレ』に出品された1976年の作品。工芸からスタートしながら、海外の動向や現代美術との関わりのなかで生まれた実験精神あふれる作品です。ちなみに眉村さんが叫んだマスターハンドとは、任天堂の人気ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズ』のラスボスのことのようです。

眉村:ずっと見てると、『ジョジョの奇妙な冒険』のスタンドみたいにも見えてきました。

そう言って、いわゆる「ジョジョ立ち」っぽくポーズをとってみたり。工芸というと、小さくて手に収まるものというイメージがありますが、この部屋にはパンク精神溢れる、工芸のイメージを気持ちよく裏切るような作品が並んでいます。

「マスターハンド!」のポーズ

そんなマスターハンド(仮)の向かいには、鈴木長吉の『十二の鷹』。さまざまなポーズの鷹がずらりと並ぶ景色は圧巻です。19世紀末のシカゴ万博に出品されたこの作品は、そもそもヨーロッパでいうアートの概念を持たなかった日本人が、自分たちなりの表現を考えて、「アートとそうではないものの間」を定義するものとして「工芸」という言葉を発見した模索の過程を伝えています。

眉村:海外だと工芸はアートよりも低く見られてたって聞きました。きっと日本の作り手の人たちもそのことにたくさん悩んだんじゃないかな。100年以上先の未来を生きてる私も、その大変さはちょっとわかる気がします。

「いろんなポーズがかわいい。なかでもこれがお気に入り」 / 鈴木長吉『十二の鷹』(1983年)
お気に入りの威嚇している鷹の作品と睨み合う

作品から連想してCMソングやお笑い芸人のギャグまで披露。眉村ちあきのイマジネーションがとまらない

続いては、「工芸美」をモダンと古典の両方の立場から考えた部屋。生活の「改善」「改良」が流行していた時代でもありました。化粧用のかわいらしいパフ入れに反応しつつも、眉村さんの関心はそれとは別の作家である西村敏彦の名前に移っていきます。

西村敏彦『銅槌起七宝唐草文巻葉入』(1926~45年頃)、他

眉村:西村敏彦、西村敏彦……。田原俊彦!?

トシちゃんと言えば1980年代の国民的アイドル。でも眉村さんは1996年生まれでは? リアルタイムでは知らないですよね?

眉村:ものまねタレントの人が「たばらでーす」ってネタにしてたのを強烈に覚えてるんです。子供の頃のマイブームで、弟と一緒にマネしまくってました。

テレビ世代の感覚で読み解くと、工芸もちょっと違った見え方がしてくるもの。杉浦非水が図案を担当したポスター『東洋唯一の地下鉄道 上野浅草間開通』では、銀座線の駅のホームに並ぶ着飾った女の人たちを見て「きっときみは来ない~」と思わず歌ってしまったり。これは、もちろん山下達郎“クリスマス・イブ”でおなじみのJR東海のCM。

杉浦非水『東洋唯一の地下鉄道 上野浅草間開通』(1927年)

そのほかに、日本の伝統的な楽器や能面などを組み合わせた広川松五郎の『臈染文武紋壁掛』のタピスリーの図案からは、ガンバレルーヤのよしこやオードリー春日の「鬼瓦っ!」を思い出すなど、独自すぎる視点で楽しむ眉村さん。

眉村:ちょっと欲しいな(笑)。でも、大きすぎて家の壁にかけられそうにないですね。

イギリスなどで作られるタピスリーは、単に装飾のためだけでなく、石造りの家の防寒対策、音の響きを抑えるための緩衝材としての役割がありました。その機能は日本の家には必要ではないわけですが、「だとしたら日本の生活に合ったタピスリーってなんだろう?」と考えて、こういった作品を日本の工芸作家たちは作ってきたのでした。ここでも、日本独自の工芸史の一部を垣間見ることができました。

実際に座ることのできる黒田辰秋『欅拭漆彫花文長椅子』(1949年頃)で小休憩

お腹が空きはじめた昼下がり、眉村ちあきの感性が暴走しはじめる

続く「日常」のコーナーで、眉村さんの目にとまったのは芹沢銈介の『1948年のカレンダー(4月、5月、6月)』。

眉村:かわいい! 英語の入り方もおしゃれですけど、この頃のカレンダーって英語を使ったりしてるんですね。

芹沢銈介『1948年のカレンダー(4月、5月、6月)』(1947年)

日本の敗北で1945年に太平洋戦争が終わり、娯楽や飾りの何もない、くすんだ時代の日本で「ちょっとでも美しいものがほしい」という気持ちから生まれたのがこのカレンダー。英語を使っているのは装飾的な意味もありますが、当時日本に住んでいたアメリカ軍人の奥さんたちが欲しがるものとして作られた側面もあります。

眉村:私のお父さんよりもずっと前の時代ですけど、そんな想いでかわいいもの、美しいものを作ろうとした人たちがいたんですね。

しみじみしながら、次の「伝統と前衛」のコーナーへ移る眉村さん。ここでは、用途を持った壺や器であることを超えて、オブジェとしてのかたちの面白さを追求した作品が多く並んでいます。いわば、工芸の「境目」を作家や批評家たちが考えるようの時代の作品です。

通常の工芸作品とはひと味もふた味も違う、刺激的な作品が並ぶ

眉村:おもしろい。それから、なんとなく美味しそう。表面がクランチチョコみたい。あれ? どうやら、おなかが空いてきたみたいだぞ?

「表面がクランチチョコみたい」 / 荒木高子『砂の聖書』(1992年)

たしかに作品鑑賞をはじめてかれこれ2時間弱。このあと、眉村さんの食欲が暴走します。漆器は中華料理の大皿に見えるし、蓮をイメージしたようなつぶつぶ模様の前衛陶芸は「チアシードにしか見えない!」。

舟のかたちの黒いオブジェは「海苔みたい」。巨大なオブジェにあしらわれた白い釉薬はホットチョコファッジに見えてくる始末。ちょっと落ち着きましょう?

眉村:へへへ(照れ)。

十三代三輪休雪『花冠』(2003年)
「おいしそう……」

ガラス作品に興味津々。突然の職人デビュー宣言

はらぺこの眉村さんには少しだけガマンしていただいて、早足で向かった最後の部屋では、川口淳の『箱』がお出迎え。アルミの表面に、おもちゃの宝石や機械基盤をデコったりするDIY感がかわいらしい一品です。

眉村:これもかわいいなあ! 私、特にコレクターってわけじゃないんですけど、なぜか仮面ライダーのベルトのおもちゃがたくさん家にあるんです。このピカピカ感はちょっと通じるところがあるな。

「このピカピカ感は仮面ライダーのベルトに通じるところがあるな」 / 川口淳『箱』(1991年)撮影:斎城卓

ピカピカ&つるつる感で『箱』に通じるところのある高橋禎彦のガラス作品のシリーズも、眉村さんの心をグッと掴みました。「ホットワーク」とも呼ばれるガラス制作は高温で柔らかくなったガラスを短時間のうちに整形したり、別のパーツにくっつけたりと、かなり大変で、且つ危険な作業プロセスを必要とします。できあがった作品の軽やかさとのギャップに眉村さんも興味津々の様子。

今までにない集中力で食い入るようにガラス作品を見つめる / 高橋禎彦による一連のガラス作品

眉村:すごいなあ……。でも、私ガラス好きかも。自分でもやってみたいと思っちゃいました。でも、いまから職人になるのは難しいかなあ。

たしかにこの工芸館に収蔵されるほどの作品が作れるようになるのはそう簡単なことではなさそうです。でも、研究員の方のコメントでは「60歳から工芸の道に入って、しかも約15年で人間国宝になった作家もいるんですよ」とのこと。

眉村:そう聞くと「自分にも可能性あるな!」って思えてきますね。楽しくなってきました。いまは音楽のお仕事があるけれど、余生は職人として生きていきます!

工芸の作り手たちの意思に共感。まだ見ぬクリエイションとの出会いのきっかけとなるかも

思わぬ(未来の)職人デビュー宣言をした眉村さん。最後に、今日の鑑賞の感想を聞いてみました。

眉村:工芸の世界がどんなものなのか知らなかったんですけど、面白かったし、自分がやっていることや興味にもつながるところがあって発見がありました。

人形や前衛工芸のところで、けっこう批判やケンカがあったって言ってましたよね。でも、顔の見える距離でバトルしてるのが健康的だな、って思うんですよね。SNSは距離感もわからないし、誰を相手にしてるのかもわからない。

でも、工芸やアートの世界は「物」があるからこそ、それを手掛かりにして熱くコミュニケーションができる。そういう作り手の世界に憧れます。

展示作品やその当時の作家の想いを通して、工芸の作り手たちをとても近くに感じた様子の眉村さん。最後に自身の活動に引き寄せて、こうも話してくれました。

眉村:作品に接していると、必ずしも作家は直接的に作品に込めたメッセージや狙いを口にしたりはしないこともわかってくる。すると、他の作家や工芸が好きな人たちは「この作品って、こういうことを言いたいんじゃない?」って自分から推理したり想像したりする。

私も自分の音楽や活動に、そういう余白の部分を持たせるのを大事にしているから、そこもすごくわかる。だから、けっして工芸と自分は遠い関係じゃないんだな、って今日は思いました。

今年の3月でこの建物で工芸作品に出会う機会はなくなってしまいますが、ガラスをはじめとする工芸との付き合いが、これからも広がるような予感を持った眉村さん。「こんな素敵な場所が東京にも残ってくれたらいいな」と少し残念そうですが、日本にはまだまだたくさんの素敵な工芸が息づいています。まだ見ぬクリエイションとの出会いのきっかけとなるかもしれない、そんな充実した鑑賞の一日でした。

最後は、展覧会場の最後にあった象徴的な「さらば。」と書かれたのドアの前で
イベント情報
『所蔵作品展 パッション20 今みておきたい工芸の想い』

2019年12月20日(金)~2020年2月28日(金)
会場:東京都 竹橋 東京国立近代美術館工芸館
時間:10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(2月24日は開館)、2月25日
料金:一般250円 大学生130円
※新型コロナウイルス感染防止対策のため、2/28(金)をもって閉幕。工芸館の東京での活動は2/28(金)まで。
(2020/2/28追記)

プロフィール
眉村ちあき (まゆむら ちあき)

東京都出身。弾き語りトラックメイカーアイドル・兼(株)会社じゃないもん代表取締役社長兼カリスマ。趣味ゴミ拾い、マンガみたいな生活を送っている。目標はビルボード全米1位。2020年1月8日、ニューアルバム『劇団オギャリズム』をリリースした。2020年2月より眉村ちあき2ndツアー「劇団オギャリズム」がスタート、4月3日には豊洲PITでのワンマンライブが行われる。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 眉村ちあきと観る工芸。止められない想像力。炸裂、眉村流鑑賞法

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて