おそらく、世界に大きなインパクトを与える一作になるだろう。
Netflixオリジナルアニメシリーズ『攻殻機動隊 SAC_2045』が、4月23日よりNetflixで全世界独占配信スタートする。日本を代表するアニメとして世界中にファンを持つ『攻殻機動隊』シリーズ初のフル3DCG作品となる本作は、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズの神山健治と『APPLESEED』シリーズの荒牧伸志が共同監督を手掛け、Production I.GとSOLA DIGITAL ARTSが共同で制作を担当している。
注目すべきは、「全世界同時デフォルト」が発生し、計画的かつ持続可能な戦争「サスティナブル・ウォー」へと突入した2045年の世界を舞台にしている物語設定だ。制作は5年前からスタートしたというが、新型コロナウイルスが猛威を振るい各国で死者が続出し、世界経済にも壊滅的な被害が出ている2020年の現在と先行きを、ある意味で「予言」したものと言えるかもしれない。
オープニングテーマ“Fly with me”にも注目だ。常田大希がクリエイターレーベルPERIMETRONと共に手掛けるプロジェクト・millennium paradeが本作のために書き下ろしたこの曲は、4月22日に配信シングル、5月13日にCDシングルがリリースされる。昨年5月に行ったライブイベント『“millennium parade” Launch Party!!!』で本格始動し、映像と音楽を高い次元で融合させた表現で大きな評価を集めるmillennium paradeにとっても、この曲は世界に向けて東京のカルチャーの今を打ち出す大きな最初の一歩となるはずだ。
本作の公開にあわせ、神山健治、荒牧伸志の両監督と、『攻殻機動隊』に多大な影響を受けたというmillennium paradeの常田大希、佐々木集、神戸雄平ら5人によるトークセッションが実現。制作の裏側、アニメーションと音楽との化学反応について、たっぷりと語ってもらった。
※この取材は東京都の外出自粛要請が発表される前に実施しました。
millennium paradeが『攻殻機動隊』から影響を受けた、東京の描き方、視覚表現
―『攻殻機動隊 SAC_2045』のオープニングテーマをmillennium paradeが担当するという話は、いつ頃に始まったんでしょうか。
荒牧:スタートは春頃ですね。
神山:まず顔合わせをして、そのあとに最初のデモを上げていただくという流れとなりました。
―millennium paradeのみなさんは、お話を受けたときの印象ってどんな感じでしたか?
常田:話が来たときには、相当テンション上がりましたね。
佐々木:「嘘でしょ!?」みたいな。
―『攻殻機動隊』からは大きな影響を受けたということですが、どんなところが思い入れとしてありますか。
常田:俺はやっぱり、音楽家目線で作品を見ていたので。菅野よう子さんやCorneliusが音楽を担当したアニメーションがあるというところから『攻殻機動隊』を知った記憶があります。そこから世界観とかストーリーラインにも影響を受けるようになりました。
佐々木:トータルのアートワークやビジュアル的な側面にしても、今までにない東京の近未来の切り取り方をしていて。街の見せ方にしても、ホログラムが看板になっていたり、「本当にこういうのがあったら面白いな」というものが可視化されていた。そういう部分はmillennium paradeとしても表現したい形であったので、すごく影響を受けています。
神戸:自分が最初に知ったのは押井守監督の『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年公開)だったんですけど、そこから『攻殻機動隊 S.A.C.』にも没入していくようになって。今好きなカルチャーの根源みたいなところに、『攻殻機動隊』がずっと残っているという感じです。二人が言ったように、視覚表現としての新しさ、斬新さ、情報量の緻密さにはすごく影響を受けていますね。
常田:たとえば“Plankton”のミュージックビデオ(以下、MV)とか、明らかに『攻殻機動隊』をリスペクトしている作品です。
佐々木:東京という都市の描き方というか、単純な景観ひとつとっても、そうだと思いますし。そもそも僕たちが好きな世界観としての影響があります。それをもとにどうオリジナルなものを作れるかと思いながら、毎回作っている感じです。
―神山監督、荒牧監督はmillennium paradeの音楽性やクリエイティブにはどんな印象を抱きましたか?
荒牧:最初に発表された“Veil”のMVをYouTubeで見せてもらったとき、『攻殻機動隊』にはかなり合うんじゃないかなと思いましたね。そのとき僕らはまだ名前を存じ上げなかったんですけど、その場で初めて聴かせてもらって、方向性とか世界観は全然外れていないし、ハマったらすごいことになるだろうなと思いました。
神山:音楽的な偏差値もすごく高いし、玄人っぽい音楽だな、でもとんがっているなって印象でした。
荒牧:最初に曲を聴かせていただいたときには、もっと歳の上の人が作った曲かなと思ったんです。ただ単にテクニックがあるというだけじゃなく、大人っぽいなと思った。IQが高いというか、いい意味で、簡単にはわからせてくれない感じがあった。老獪さもあるし、エッジもある。そういうことを感じました。
―『攻殻機動隊』の作品の中で音楽が占める役割は大きな位置づけを果たしてきたと思うのですが、そのあたり今回の“Fly with me”に関してはどうでしたか。
荒牧:オープニングテーマは作品の顔というか、作品の方向性や目指すところを体現する曲になると思うんですよね。それが見る人にとっての最初のインパクトになる。そういう意味でのハマり具合は間違いないと思いました。
―“Fly with me”はヒップホップのテイストで、いわゆるアニメーションのオープニングテーマによくある疾走感や勢いというよりは、スリリングな不穏さを持った楽曲になっていると思います。こういう楽曲がオープニングにハマると思ったのは?
荒牧:実は上げてもらったのは2曲あったんですよ。
神山:もう1つの曲は、もうちょっと今までの『攻殻機動隊』っぽいもので。
荒牧:そういうところもあって、僕らの側でもすごく悩んだんです。
常田:最後の最後で変わりましたもんね。
荒牧:でも、チャレンジとしての意味を込めてこっちを選んだ記憶があります。「これ、俺たちが試されているよね」みたいな話もした気がする(笑)。
常田:そんなつもりではなかったんですけど(笑)。
millennium paradeにとってのテーマ曲“Fly with me”が、『攻殻機動隊』のテーマ曲に選ばれた理由
―曲作りはどんな風に進んでいったのでしょうか。
常田:基本的には、あまり意識しすぎず、自然と出てくるものでやろうと思ってました。お二人と話したときに、「時代性を反映したものにしたい」というお願いがあったので。それで、1曲は今までの『攻殻機動隊』の流れを汲んでそれにリスペクトしたものと、そしてもう1曲(“Fly with me”)は今の自分たちとしてこれをオープニングにしたら一番かっこいいんじゃないかと思うものを出して。最初は1つ目の方でいくことになってたんだけど、ギリギリのタイミングでこっちになりました。
―そこは制作側の悩んだ上での決断があったんですね。
神山:そうですね。『攻殻機動隊』らしさも欲しいけど、他のなににも似ていないものって得難いじゃないですか。それに、アーティストにとって一番自信があるものの方が光るだろうし。なのでこの曲を使わせていただこうとなりました。結果的にはすごく大満足な感じですね。
―“Fly with me”は、millennium paradeがこれまでに行ったライブでも1曲目に披露されていますよね。いわば自分たちの表現の中でもオープニングテーマのような位置づけにある。そういう意味でもリンクはありましたか。
常田:さっき言った今の自分が自然に思う表現と、オープニングをどう飾るかということがすごくリンクした形になって。millennium paradeのメンバーみんなが共通して好きな曲、いいと思う曲を選んでいただけたのはすごく嬉しかったです。
millennium parade“Fly with me”を聴く(Apple Musicはこちら)
―millennium paradeの音楽的な方向性としては、いろいろな音楽が混ざっていて、その上でオリジナルなものになっていると思うんです。そういうmillennium paradeの音楽性って、どんな風にして生まれて、ここに至っているんでしょうか?
常田:都市に反映されたものをやりたいっていう意図はありますね。そこから、いろんな音楽的のジャンルや表現の仕方を意図的に混ぜて作っている。東京の街並みって、カルチャーが入り乱れて、貪欲に、軽薄に食い続けてきた都市の雑さ、でも生き生きしている生命力みたいなものがあって。そういうものをやりたいというか。
神山監督が見る時代性「日本という国はむしろ少しずつ凋落してきている」
―『攻殻機動隊 SAC_2045』のコンセプトについても聞かせてください。神山監督が手掛けた『攻殻機動隊 S.A.C.』シリーズは、スマートフォンとSNSが普及した今の時代を予見していた、とても先見性を持った作品だと思います。それを踏まえて、今回はどういう新しい概念、新しい未来感を打ち出していくべきかということを考えたのでしょうか?
神山:まず、テクノロジーは現実に追いつかれてしまったと思います。前回のとき(2002年)と比べて、作り手の想像力では追いつかないくらいテクノロジーの進化のスピードが上がってしまった。だから、未来予測という形でのアプローチをやめようというのはありました。逆に、今あるテクノロジーがどういう風に使われていくだろうかという、むしろ身近な使い方に想像力を働かせています。
あとは『攻殻機動隊』のひとつのテーマとして「今の社会を描く」というのがあるので。前回のときと今とでは、イデオロギーも全く変わっている。その中にあのキャラクターたちを放り込むと今度はどういうことをするだろうか、と。
それって、音楽、つまりライブのような感覚なんです。ミュージシャンは、お客さんが変わったり、状況が変わったりする中で、どうセッションすればいいかというのを常に考えていますよね。そういうことをヒントにしています。映像作品を作るときに映像を模倣するとあんまりいいことはないんです。音楽や、活字や、違うジャンルのものを模倣した方がヒントになったり、映像そのものに新しさが見つかることがある。社会というものをどう描こうかというときには、そういう風に視点を変えているところがありますね。
―今の時代性を作品に反映させるための切り口は、どんなところにありましたか。
神山:『攻殻機動隊』の漫画原作が描かれたのは1980年代終盤の時代ですよね。その頃は、日本は工業製品の分野で世界一になっていくだろうと思われていた。このままテクノロジー大国として名を上げて、しかも政治がなくても民間企業のパワーだけで国家が成立するという夢がある時代だった。そういう社会が背景になっていると思います。
で、『攻殻機動隊 S.A.C.』を最初に作ったときは9.11の同時多発テロ事件が起こったあとでした。それまでアメリカが世界の覇権を握っていて、アメリカに対抗するような国はないし、日本はその影で経済大国になっていた。その流れが一度ひっくり返って、世界がまた戦争に向かう不安な時期でもあった。それに対して、組織に属する人たちはどうアプローチするのが妥当か、対して一個人はどういう風な立ち位置にいるんだろうか? というテーマを描いてみようというのがあったんです。そして今回は、そこからさらに価値観が変わってきていて。
―どのように変わってきたんでしょう?
神山:これまでと違って、もはや日本では今までの経済は成り立たなくなっていますよね。日本という国はむしろ少しずつ凋落してきている。経済的にも余裕がなくなってきて、高齢化が進んで、元気がなくなってきている。そういう中で、日本の今のピンチな部分を公安9課だったらどう見ているだろうか、どういう風にアプローチしていったら時代における一個人の存在意義みたいなものを見いだせるだろうか。そういうことを考えました。
millennium parade&PERIMETRONが考えている、下の世代に対する役割
―millennium paradeやPERIMETRONのクリエイティブとしても、グローバルな視点から見た今の東京を表現しようとしているところが大きいのではないかと思います。その上で大事にしているポイントはありますか?
常田:俺は単純に「夢がある」というところかな。今の東京に特に夢を感じていないから。こういうアニメーション作品のビジュアルを見たときに、「こういう風に見れば東京ってかっこいいって思えるな」って感じる。そういう意味で『攻殻機動隊』が描いてきた都市に憧れが強いんでしょうね。単純に「なんかかっこいい」っていう。
佐々木:僕らって1990年代に生まれているわけで、物心ついた頃にはバブルが崩壊しているんですよね。ぶっちゃけ、その旨味をあんまり得られていない。「バブルってなに?」って感じで。それなのに「汗水垂らして働いたらこれだけお金がゲットできるよ」みたいなことを言われて育ってきて、「そんなのわかんないでしょ」っていう言い方しかできなくなっている。そうだとしたら、俺らの世代ができることは、下の世代の人たちに対してもっと大袈裟な夢を見せることじゃなんじゃないかと思うんです。
―こういう状況だからこそ、夢を見せるのが重要だ、と。
佐々木:今までの僕らも、それでもなお美しい世界、美しい東京は体験してきているので。もしそれが今の人たちにとって感じづらくなっているのであれば、拡張してそれを描いていくのもいいのかなと思います。そのことで、若い人たちがそれを目指していけばいい。わかりやすい話、かっこいい作品を作ってフェラーリ3台持ってるんだっていうだけで、夢があるじゃないですか。
常田:大事だよね。
佐々木:仲間で集まってそういうことをやって、この世代が盛り上げていくことで、もっと作品を作ることに前のめりになる人が増えたらいい。ひいてはそれが世界に伝わっていくことで、日本で今活動しているクリエイターたちのやり甲斐が増えるようにしたい。こっちから世界に行くのではなくて、世界の人たちがこっちに来るという。そうなったら僕らなりの見せ方がより簡単にできるのかなとは考えています。
『攻殻機動隊』の求人募集に対しては、世界中のクリエイターが手を挙げた
―『攻殻機動隊 SAC_2045』はNetflixで全世界同時配信されるわけで、そのことが持つ意味も大きいですよね。神山監督、荒牧監督としては、作品が公開される枠組みが変わったことでなにか変化はありましたか。
荒牧:枠組みが変わったから作り方が変わったというところは実はあまりないんです。それよりも『攻殻機動隊』という作品自体が持つ影響の方が大きい。
それによってなにが起こっているかというと、僕らと一緒にCGを作りたいというスタッフが世界中から来てくれるんです。今って、CGのプロダクションが増えているせいもあって、日本国内だけでスキルのあるスタッフを集めるのはなかなか大変なんですね。でも、ネットワークを使って僕らと『攻殻機動隊』を作りましょうという求人募集を出すと世界中から反応がある。一緒にやりたいという声が国境を超えて集まってくるんです。もちろん言葉の壁もあったり、国籍が違うのでビザをとったりするのが大変だったり、困難はたくさんあるんだけど、それを乗り越えて来てくれる人がかなりいる。すでに東南アジアをはじめ、かなりの数の海外のスタッフが働いています。そういう人は『攻殻機動隊』を作りたいというモチベーションで来てくれる。それが面白いと思います。
近いうちにアニメというものは「どこの国が作った」ということではなく、やりたい人が国境を超えて集まってきて作るものになっていく。Netflixで公開することによってその流れがもっと加速できるといいなと思いますね。そうすればもっと面白いことが起こる。それが今の期待ですね。
―millennium paradeとしても、この曲が『攻殻機動隊 SAC_2045』のオープニングテーマになることで世界中の人たちにとってのファーストコンタクトになるというのは大きいんじゃないかと思うのですが。
常田:俺から見たら、アニメーションやファッションの業界の方が国境の壁を軽々と超えているような気がします。日本の音楽に関しては、他のプロダクトと結びついたものしか世界に出ていけていない現状がある。その中で俺たちはなにができるんだろうっていう。どうやったら「ジャパニーズゲットー」から脱出できるのか。そういうことを考えたときに『攻殻機動隊』がやってきたことは意識して参考にするし。そういう作品と関わって、さらにNetflixで全世界に配信されるというのは、素直に嬉しいです。
神戸:だから、オープニングの映像を見たときには感動しましたね。ずっと憧れを抱いていた作品にこういった形で関わらせていただいて、「なんかすごいところに来ちゃったな」みたいなことを思いました。
「経済こそが戦争の一番の原動力になっているという発想が根本にある」(神山)
―『攻殻機動隊 SAC_2045』のストーリーの中では「サスティナブル・ウォー」と「全世界同時デフォルト」、つまり戦争と経済が大きなモチーフとなっています。このあたりはどういうところから考えられたんでしょうか?
神山:最初に「サスティナブル・ウォー」という言葉を思いついたのは5年前くらいですね。世界中が戦争状態になった世界をイメージしたんです。「戦争」っていうと、銃弾が飛び交って、街が破壊されて、人が死んでいくというわかりやすいビジュアルをみんなイメージすると思うんですけど、そうじゃなくても、今の時代って毎日が戦争なんじゃないか、と考えたんですね。たとえば武器を輸出している国に住んでいる我々は、毎日それに加担しているんじゃないか、と。
もちろん、それをアニメーションとしてビジュアル化したらいわゆるみんなが知っている戦争の絵面にはなるんだけど、でも、経済こそが戦争の一番の原動力になっているという発想が根本にある。そこから「サスティナブル」と「ウォー」という、本来はくっつかない2つの言葉をくっつけた。つまり「持続可能な戦争」ということです。戦争自体がずっと継続している状況を作ったら公安9課が活躍する舞台が描きやすくなるんじゃないか、と。そういう話を最初に荒牧監督としたときに生まれた造語です。
荒牧:まず言葉が最初にあったんですよね。「サスティナブル・ウォー」って、概念としてすごく面白い。じゃあ、どういう理屈をつければそれを映像化できるんだろう、どういう状態を作ったらそういうことになるんだろうと考えていきました。
―“Fly with me”の歌詞のモチーフにも「お金」がありますよね。<Money make the world go round>という歌い出しから始まっている。そういう点でも『攻殻機動隊 SAC_2045』とのつながりを感じるんですが、このあたりはどうでしょうか。
常田:最初は偶然でしたね。
荒牧:デモを提出していただいたときに「歌詞がリンクしますね」みたいなコメントがついていて。それで面白いなと思った記憶もあります。
佐々木:世の中は金によって回っているし、それによって潰されたヤツもいるけど、でも結局お金は欲しい、みたいなある種矛盾したことを歌っていて。それを田舎者がフォークダンスを踊るかのように毎夜の宴の席で歌うイメージの曲だったんです。
これって、millennium paradeのテーマでもあるんですよね。今後世界に乗り込んでいく上で、こういうことをひとつのテーマとして持っておきたい。黒人の人たちが作ったヒップホップの文化から影響を受けた僕らのような黄色人種の人間が、今だから打ち出すことでもある。そういう認識は持っていました。
―millennium paradeとしても当然、今の時代を踏まえて音楽やクリエイティブを作っていくわけですよね。そういう中でこの曲が生まれてきたのは、ひとつの必然的な流れがあるのかもしれない。
常田:自分の中でのリアルというか。今27歳の俺たちのリアルな叫びに近いですね。
佐々木:叫びだけど、それを悲痛なものとして捉えられたくはない。作っているという行為はみんな楽しんで、切磋琢磨しているわけだし。
―この先のmillennium paradeにはどんなビジョンを持っていますか?
常田:現実的な話、俺ら世代のカルチャーをちゃんと作りにかかる必要があると思ってますね。俺ら世代の『攻殻機動隊』を作るじゃないけど、意気込み的にはそういう感じで活動していこうと。
神戸:先人たちが作ってきた世界観に影響は受けてますけど、それを超える、超えないの話じゃなくて、またひとつ新しいものを提示できたら先人たちの恩返しにもなると思うし。それは下の世代にも伝わることだと思うし。そうなれたらいいなと思いますね。
佐々木:millennium paradeとしては、今年は勝負の年だと思ってますね。このタイミングでどういうことをしたら面白いのか、ちゃんとチームで話して形作っていければいいなと思います。
―では最後に監督お二方から、今回の『攻殻機動隊 SAC_2045』の見どころを語っていただけますでしょうか。
神山:今回はとにかく、1秒でも早く見てもらいたいという気持ちが僕らの中にもあるんですよ。それをどういう風に受け取ってもらえるか、作品をどういう風に感じるかっていうのはお客さんのものなのでね。Netflixで全世界同時で配信してもらえるというよさもあるので、作り手としてはとにかく見てもらいたいという思いがあります。
荒牧:見どころは散りばめているつもりなので、どこにみんなが反応するのか逆に楽しみですね。僕らとしてはもう5年もやってきているので、いっぱいネタは仕込んでいるつもりなんですけど、いくつかリアルなニュースになっちゃったりもしている。そうすると不安なわけです。「あ、これもう先に越されちゃってるな」とか思ったりする。一歩手前まで現実が来てる気もする。現実に越されたくないっていう気持ちがすごくあるんです。そういう意味も含めて、とにかく早く見てもらいたいですね。
- リリース情報
-
- millennium parade × ghost in the shell: SAC_2045
『Fly with me』(CD+DVD) -
2020年5月13日(水)発売
価格:1,980円(税込)
VTZL-174[CD]
1. Fly with me
2. Fly with me - Steve Aoki Neon Future Remix[DVD]
・『「攻殻機動隊 SAC_2045」スペシャルトークセッション』
- millennium parade
『Fly with me』 -
2020年4月22日(水)配信リリース
1. Fly with me
2. Fly with me -Live
- millennium parade × ghost in the shell: SAC_2045
- リリース情報
-
- 戸田信子 × 陣内一真
『攻殻機動隊 SAC_2045 O.S.T.』 -
2020年6月3日(水)発売
価格:2,800円(税抜)
VTCL-60523
- 戸田信子 × 陣内一真
- 作品情報
-
- 『攻殻機動隊 SAC_2045』
-
2020年4月23日からNetflixで配信
監督:神山健治 × 荒牧伸志
原作:士郎正宗『攻殻機動隊』(講談社KCデラックス)
音楽:戸田信子 × 陣内一真
制作:Production I.G × SOLA DIGITAL ARTS
オープニングテーマ:millennium parade × ghost in the shell: SAC_2045“Fly with me”
出演:
田中敦子
阪脩
大塚明夫
山寺宏一
仲野裕
大川透
小野塚貴志
山口太郎
玉川砂記子
- プロフィール
-
- millennium parade (みれにあむ ぱれーど)
-
東京のプロデューサー / ソングライターである常田大希が主宰し、デジタルネイティブなミレニアル世代を中心としたミュージシャン、映像ディレクター、CGクリエイター、デザイナー、イラストレーター等、様々なセクションを内包した気鋭の音楽集団。日本の説話に登場する、深夜に徘徊をする鬼や妖怪の群れ、および、彼らの行進を意味する「百鬼夜行」をコンセプトとしており、「世界から見た東京」をテーマに掲げ、混沌としたリアルな東京の面白さを世界に発信する。2019年5月にプロジェクトのローンチパーティとして行った3D演出を用いたライブのチケットは話題が先行し、即日完売。続く東阪ライブツアーもチケットの入手は激戦となった。活動期間が僅かで、謎の多い集団でありながら、新たな価値観の提唱者として大きな注目が集まっている。
- 神山健治 (かみやま けんじ)
-
1966年生まれ。アニメーション監督、脚本家。『攻殻機動隊 S.A.C.』で監督とシリーズ構成を兼任。『精霊の守り人』(NHK-BS)でも監督とシリーズ構成を兼任。オリジナルテレビシリーズ『東のエデン』(フジテレビ)では原作も務め、『009 RE:CYBORG』においては初のフル3D劇場作品を監督した。『ひるね姫~知らないワタシの物語~』(2017年)では、初の劇場版オリジナルストーリーでの原作・脚本・監督を務める。荒牧伸志と共同監督の作品としては『ULTRAMAN』(2019年)がある。
- 荒牧伸志 (あらまき しんじ)
-
1960年生まれ。アニメーション監督、メカニックデザイナー。実写映画では石井竜也監督『河童』(1994)、卓球シーンのストーリーボードを担当した『ピンポン』などに参加。士郎正宗の原作を得た監督作『APPLESEED』(2004)は世界初3Dライブアニメとして日本だけでなく、世界中のクリエイターに大きな影響を与えた。
- フィードバック 1
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-