Miliが語る、移住のススメ。「世界各国に1000人ずつファンがいる」

2020年は、おそらくたくさんの人たちにとって「仕事」や「暮らし」のあり方を見直すターニングポイントの1年になっているのではないだろうか。

新型コロナウイルスの感染拡大は一旦落ち着きを見せたが、外出自粛の期間に在宅勤務やビデオ会議の慣習は一気に広まりを見せた。今後もリモートワークを継続する企業も多く、この潮流はしばらく続きそうだ。

そんな中、とても興味深い動きを見せている音楽制作集団が、Miliだ。

Miliは、コンポーザーのYamato Kasai、彼とネットを介して出会ったカナダ人ボーカリスト・Cassie Wei、イラストレーター / アニメーターのAo Fujimoriら5名からなるユニット。台湾の企業が運営する音楽ゲームアプリ『Deemo』に楽曲が起用されたことをきっかけに国内外で知名度を広め、その幻想的な音世界の魅力でインディペンデントな体制ながら各国にファンを増やしている。先日にはNetflixにて全世界配信されたアニメーション『攻殻機動隊 SAC_2045』にエンディングテーマ“sustain++;”を書き下ろし、6月10日には同曲を収録したニューシングル『Intrauterine Education』と『雨と体液と匂い / Static』を2枚同時リリースする。

KasaiとCassieは、今年初頭から長野県に移住し、東京や愛知など他の場所に居住するメンバーやスタッフと遠隔でコミュニケーションをとりつつクリエイティブを進めているという。新作について、そして新たな日常について、Yamato Kasaiに話を聞いた。

制作環境がめちゃくちゃいいんですよ。なにより、社会の中で他人から受けるストレスがない。

―2月に長野に移住されたということですが、今はどんな感じで暮らしてらっしゃるんでしょうか?

Kasai:ここは長野の山の方で、標高1000メートルくらいあって、周りにも森とかしかないところです。

―SNSでも写真を投稿されてますけど、一歩外に出たら自然が広がってるような環境なんですよね。

Kasai:そうですね。家を出たらすぐに小川があって、いろんな鳥が鳴いていて。1メートルくらいの大きさの鳥がストーンって目の前に降りてきたりするんですよ。なので、引っ越してきたからもう何か月か経ちますけど、何回外に出ても新鮮ですね。

Yamato KasaiのTwitterより

―具体的にはいつ頃に移住を決めたんですか?

Kasai:去年の10月くらいかな。引っ越したきっかけというのは、そもそも僕が田舎好きでいつか自然の中で曲を作りたかったというのがあるんです。それで、去年に事務所から独立したのもあって、「だったら東京にいなくてもいいんじゃないか」ということになったんですね。もともと愛知で活動していたんですけど、そこでもちゃんと仕事はやれていたので、「仕事のために東京に居続けなきゃいけない」という恐怖もなかった。「じゃあ行こうか」みたいな感じでした。今、制作環境がめちゃくちゃいいんですよ。なにより、社会の中で他人から受けるストレスがない。そもそも人と接触しないので。

―事務所を辞めて独立されたのはどんな理由だったのでしょうか。

Kasai:もともと僕らとしては事務所に入るつもりはなかったんです。ただ、誘ってくださった方が「一緒に二人三脚でやりたい」ということで、いわゆるメジャーな音楽事務所にありがちな契約とは違う形をとってくれたんですね。ある程度僕らの自由を保障してくれていたんです。

それでも物事が大きくなっていくと、それなりに制約や理不尽なことも増えてくる。そうなると、事務所との契約にこだわる必要もないということになって。もともと自分たちだけでやってたので、それに戻った感じです。

Mili(みりー)
クラシカルなサウンドを土台に幅広い作曲を手掛けるコンポーザーYamato Kasai(Gt)、天使の歌声を持ちトリリンガルで作詞も担当するカナダ人ボーカリストCassie Wei(Vo)、高度なテクニックでMiliの音楽を支える実力派プレイヤーYukihito Mitomo(Ba)、Shoto Yoshida(Dr)、Miliの世界観を視覚的に表現するクリエイターAo Fujimori(Illustrator, Animator)の5名からなる世界基準の音楽制作集団。2017年、2018年の2年連続で『SUMMER SONIC』に出演、中国・台湾・シンガポール等の海外公演、2020年には世界的なSFアクションの金字塔として知られる『攻殻機動隊』シリーズ最新作『攻殻機動隊 SAC_2045』エンディングテーマを担当するなど、活躍の場を広げ続けている。

―結果、2月というタイミングは絶妙でしたよね。コロナウイルスの感染拡大で世の中が変わる直前に、東京を離れてオンラインのコミュニケーションで物事を進める拠点を作った。そうしてみたら「こっちの方が心地よい」という手応えもあったと思うんです。そのあたり、ここ2~3か月の自分たちを振り返ってどうでしょうか?

Kasai:心地よさはありますね。自分たちが住みたい場所、曲作りをしたいと思う場所でやれているので。東京にいるとどうしても防音設備を徹底しなきゃいけないし、音が出せないからヘッドホンで作曲してる方もたくさんいる。でも、そういうことを気にせずに音が出せる、楽器を鳴らせるって、音楽を作る上ではとても健康的なんですよね。その環境はアイデアにも影響すると思うし、そういったストレスから解放されてる状況はすごくいいですね。

Yamato KasaiとCassie Weiが暮らす家の中の様子。ここに立っているのがCassie Wei

―ミュージシャンでも、この環境を羨ましいと思う人はたくさんいると思います。

Kasai:やっぱり、自分が一番曲を作りやすい環境を求めるというのは、アーティストとしてはひとつの当然の姿勢だと思うので。他の方でも、東京にこだわりがないのであれば、あまり怖がらなくても意外とどうにかなるんじゃないかなとは思いますね。僕らとしては、今までやってきた流れもあるし、お仕事をくださる方の協力も当然あるとは思うんですけども、従来からYouTubeやSNSをメインにしてやってきたから東京にこだわりがないというのがあって。

ただ、こういうことは僕らがこの生活をずっと続けられて初めて言えることでもあるので。今の段階で「こっちの方がいいよ」と言っても、また状況が変わっちゃうこともあるとは思うんです。でもまあ、そうなったらそうなったで、また考え直せばいいじゃんって(笑)。

僕らにとっては日本国内で10万人のファンがいるよりも、世界各国に1000人ずつファンがいる方が理想なんですよね。

―たしかに、そういう意味ではMiliの活動は最初から発想が違いますよね。一般的なバンドやアーティストは「東京進出」とか「海外進出」みたいに、どこかに進出するという発想で動いている人が多い。でもMiliの場合は最初から地方を拠点にして、インディペンデントな体制で、かつグローバルなマーケットを意識して活動してきた。そういう違いは大きいと思います。

Kasai:それはあるかもしれないです。最初から、僕らにとっては日本国内で10万人のファンがいるよりも、世界各国に1000人ずつファンがいる方が理想なんですよね。国内の知名度だけではなく、YouTubeなりストリーミングのリスナーを世界全体の母数で見ることができれば、持続的な音楽活動の可能性に繋がる。そうすれば、音楽制作もマイペースに続けられる。変に周りに気を使わなくても、自分たちのやり方を保ちながら、制作していくことができる。それは最初から思っていたことだったので、まずはそれを自分たちのゴール地点に定めたんです。なので、東京とか中心を目指そうという欲望がない。

MiliのYouTubeのコメント欄は、常に様々な言語が混ざり合っている

―かつ、Miliのメンバーもネットを介して出会っているわけですし、名前が広まる最初のきっかけも台湾のゲームアプリとのタイアップだったわけですよね。最初からインターネット以降の発想というか、国境を超えているし、いわゆる音楽業界とは別のコネクションで話が始まっている。

Kasai:僕としては、そもそも当時から作ってる音楽性が一般層に受ける自信がなかったんですよ。だから響く人に直接届けた方がいいと思ったし、事務所やメジャーレーベルに入るという考え方はなくて。無所属でも直接会社と仕事できたらいいなと思って、直接連絡取ったりしていましたね。

テレビで曲の一部分を聴いたあとにフルサイズを聴いて変化がなかったら、面白くないと思うんです。

―Miliは『攻殻機動隊 SAC_2045』にエンディングテーマ“sustain++;”を書き下ろしているわけですが、このお話はいつ頃始まったんでしょうか。

Kasai:これは事務所を辞める決断をする前からいただいていた話でした。当時担当されていた方経由でフライングドッグさんから「エンディングテーマのアーティストに推薦している、もしかしたらMiliに決まるかもしれない」というお話をいただいたとき、僕は正直、「そんな簡単に決まらないだろうな」って思ってたんです。やっぱり『攻殻機動隊』じゃないですか。僕も大好きだし、作品ブランドもわかってるわけですよ。なので、浮かれちゃって決まらなかったらショックなので、あまり喜ばないようにしてました(笑)。メンバーみんなそんな感じでした。浮き足立たないようにしてるというか。

―楽曲の制作にあたっては、まず『攻殻機動隊』のお話を受けて、どんなイメージを膨らませていきましたか?

Kasai:まず音に関しては、どうやってSFを表現しようかなっていうところから入りましたね。近未来的なサウンドかつアグレッシブな楽曲にするっていうのは第一にありました。

―“sustain++;”にはエンディングに使用された1分半のバージョンと、シングルとしてリリースされている5分半のバージョンと2つありますよね。この2つの展開がかなり違うというのが仕掛けとしてすごく有効に機能してると思うんですけれど、このアイデアも最初からあったんでしょうか?

Kasai:1コーラスのいわゆるテレビサイズを作ってから、テレビで流れない部分をどうしようかというのは最初から考えてました。尺が長くなるかどうかは別として、そこでは聴けない部分をたくさん作っていこう、と。そもそもYouTubeとかいろんなところでみんな当たり前に音楽を聴けるようになってるじゃないですか。そういう中で、テレビで一部分を聴いたあとにストリーミングでフルサイズを聴いて変化がなかったら面白くないと思うんです。

そう思っているので、そういう変化球はわりとMiliの定石みたいな感じになってきていますね。だから当然として冒頭1分半でちゃんと完結するんですけど、そこからさらに展開していく。しかもそこからの展開が想像できないようにしたいというのはありましたね。

Mili『Intrauterine Education』を聴く(Apple Musicはこちら

―歌詞のテーマやモチーフについてはどうでしょうか?

Kasai:いただいた資料にあらすじがあったんですけれど、そこに「サスティナブル・ウォー」と日本語で「持続可能な戦争」というキーワードがあったんです。この「Sustainable」というのは、今、環境問題とかの関連で英語圏でもバズワードになっていて、この言葉を使いながらCassieが書いていきました。

それと、もうひとつ、Cassieはもともとプログラマーだったので、今まで他のMiliの曲でも歌詞をプログラミングコードで表示することがあって。これは『攻殻機動隊』の世界に合ってるから、コードを書きたい、と。それで、まず“sustain++;”というタイトルを決めたんです。そこからなにの持続可能性について書くのかを考えて、人間関係の持続可能性ってどういうことなんだろう、と。それで、そういうことについて歌詞を書きました。

―なるほど。すごくプログラマー的な発想だし、ロジカルな出発点だけれども、結局テーマとしては、言ってしまえば愛とか、すごく普遍的な内容になった。

Kasai:そうですね。愛とかコミュニケーションがテーマだと思います。

『攻殻機動隊 SAC_2045』©士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊2045製作委員会

―今回のシングルは『Intrauterine Education』というタイトルで、“sustain++;”と“Petrolea”と“War of Shame”という3曲が収録されていますが、これも『攻殻機動隊』っていうモチーフをMiliなりに解釈してひとつのコンセプトやテーマを表現するというイメージで作っていたんでしょうか?

Kasai:そうですね。3曲の内、“sustain++;”はまだ抑えめだけど、他の2曲の歌詞は結構攻めていると思います。

『Intrauterine Education』というタイトルは「胎内教育」っていう意味で、教育というテーマがあるんです。“sustain++;”はアニメにも使われる曲なので、あまり政治的なメッセージが強すぎるとよくないかもしれないと抑えていたんですけど、他の2曲は自由に作っています。『攻殻機動隊 SAC_2045』を見た個人的な感想として、今回は人権とか人間の自由を大事にしている作品だと思っていて。人権とか、人間にとってなにが大事なのかについて書きたかったんです。

―3曲のサウンドの全体像に関しては、どんなふうに捉えてらっしゃいますか?

Kasai:やっぱりもともと『攻殻機動隊』をコンセプトにして書くっていうところがあったので、かといって音の面の印象で全部同じ印象を受けると面白くないなといのがあって。2曲目はミドルテンポのテクノ、3曲目はクラシカルなピアノとボーカルという幅を作った感じですね。SFと言ってもそこにはいろんな世界があって、生活がある。人間味がある曲を書いてもいいのかなということで、ああいう曲になりました。

Miliのライブ映像。メンバーの表情や熱の高さも見ることができる

人が戦って、頑張って、最後に希望を感じられるものを表現したいと思いました。

―『雨と体液と匂い / Static』は『グレイプニル』と『ゴブリンスレイヤー-GOBLIN'S CROWN-』のテーマソングですが、これも主題歌の話があって書き下ろしていったのでしょうか。

Kasai:そうです。詳しい内容がわからない限り、僕らは絶対曲を作らないんです。だから、先行して「こういう曲を書いてほしい」って言われても、「資料がないと書けません」っていう感じで。毎回アニメのいろんな資料が固まってから書いているので、制作に入る時点ではギリギリっていう感じではあります。

―“雨と体液と匂い”は“sustain++;”とは対照的な曲調になっていますが、このイメージはどういうところから?

Kasai:この曲に関しては、まず僕がお話をいただく前から『グレイプニル』の原作のファンだったので、僕なりの解釈で作品の世界観も把握はしていたんですね。原作自体が、露出も多いし、グロテスクなシーンもあるし、人間関係も強烈な内容で。なので、サウンドにしても歌詞にしても、生々しくて妖艶な、一昔前のサスペンスドラマのワンシーンが浮かぶような作りにしました。ストレートにアニソンっぽい曲調よりも『グレイプニル』を読んで感じた怪しさとか、不穏さとか、そういったものを表現できればなって感じでしたね。

Mili『雨と体液と匂い』を聴く(Apple Musicはこちら

テレビアニメ『グレイプニル』©武田すん・講談社/グレイプニル製作委員会

―“Static”の方は、『ゴブリンスレイヤー』の映画版の曲ですけど、これはどういうふうにイメージを膨らませていたんでしょうか?

Kasai:『ゴブリンスレイヤー』についてはアニメシリーズの方からやらせていただいているんですけれど、これは映画版の主題歌なので、ひとつのストーリーが完結するところにふさわしい音を鳴らしたいというのがありました。ひとつの旅が終わった締めくくりを飾る壮大な曲、情緒的な楽曲にしたくて。そこからストリングスとピアノを作った派手な曲調にしていきました。

『ゴブリンスレイヤー』って、見た目はグロくてちょっとエロい感じなんですけど、実際にはストーリーを読むと、人が戦って、頑張って、最後に希望を感じさせるような作品だと思うんですね。そういう希望をこの曲に表現したいと思いました。

Mili『Static』を聴く(Apple Musicはこちら

『ゴブリンスレイヤー-GOBLIN'S CROWN-』©蝸牛くも・SBクリエイティブ/ゴブリンスレイヤーGC製作委員会
『ゴブリンスレイヤー-GOBLIN'S CROWN-』©蝸牛くも・SBクリエイティブ/ゴブリンスレイヤーGC製作委員会

僕はこの一連のコロナの流れで、最終的にはみんな幸せになれるんじゃないかなって思いますね。

―シングルとしてリリースされている以外にも、いろんな楽曲の制作をそちらの拠点で進めている感じでしょうか?

Kasai:そうですね。お仕事もいただいていますし、結構いろいろやってます。こないだ韓国からのゲームの主題歌の依頼がありましたし、他にもいくつかあって。曲数だけでいうと、インストも含めて、たぶん30~40曲ぐらい書く予定がある。まだまだいっぱいあります(笑)。

―かつ、これは最初の話につながりますが、この取材もオンラインで行っているわけですし、コロナ禍以降、Miliのようなスタンスでの仕事のやり方がひとつの新しいスタンダードになっている感はありますね。それこそ、こういう取材が当たり前になると、インタビュアーだって都心に住んでいる必要がなくなってくる。

Kasai:そうなんですよね。

―そうなったときに、世の中の価値観がいろいろと変わってくると思います。

Kasai:そうですね。そうなってくると、そこで能力の差も歴然と出てくるし、いろんな業界の中で、ある意味淘汰されるところも出てくるとは思います。

もちろん全部が遠隔でいいというわけじゃなくて、重要なシーンでは顔をあわせる必要もあると思うんです。でも、日常業務に関しては、制作している時期の集中力を切らしてまで会いに行くべきかどうかはわからないという発想で僕らはやってきているので。もともとメンバーが住んでいる場所もバラバラで、今も他のメンバーは愛知にいたりするんです。重要なときに顔を合わせて、それ以外はメールやビデオ通話でやっていく方が、みんなにとってストレスがない。Miliを立ち上げたときからそう感じてはいました。

―Miliはもともとリモートでクリエイティブをやっていて、そちらの方が馴染んでいたわけなんですね。

Kasai:そうですね。みんな家族もいるし、それぞれの生活があるじゃないですか。その中で「この日、打ち合わせしたいから東京に来れる?」となったときに、それによって犠牲にするものって絶対にあるんですよね。例えばそれによって家族と過ごす時間を奪うことになるのであれば、じゃあビデオ通話でいいかという風に自然になっていったんですよ。

なので、僕はこの一連のコロナの流れで、最終的にはみんな幸せになれるんじゃないかなって思いますね。もちろんウイルス自体のダメージは当然ありますけれど、そのことによって、会社での働き方の選択肢が増える。結果的に、それぞれにとっていい形が選べるようになるんじゃないかと思います。

―そうですね。もちろん、元に戻ろうとする力は働くと思いますが。

Kasai:それは絶対あると思います。

―それでも、今の状況を経てみんなが思ってるのは「もう満員電車には乗りたくない」と「熱があるのに無理して働くようなことはもうやめよう」ということで。少なくともその2つは変わると思います。

Kasai:そうですね。あと客観的に、東京の人たちの今の生活を見てて、みんな広いところに住みたくなるんじゃないかと思います。このあとも在宅勤務を続ける方も増えていくと思うんです。そうなると、やっぱり自宅の環境をよくすることに力を入れるようになるんじゃないかと。

―暮らしが変わることによって社会が変わることは間違いなくあるでしょうね。この先、どんな変化があると思いますか?

Kasai:僕は、これを機に移住を決断する人が増えると思います。僕らはたまたまコロナと関係なく移住を決断したんですけど、今はこっちに永住しようかと思っていて。スタジオを作りたいと思ってるんですよね。それで地元の不動産屋さんとかいろんな方に相談すると、やっぱり東京からの問い合わせがすごく増えてるという話を聞いて。

―これはコロナに関係なく、そもそもインターネット的な発想から物事を始めている人って、基本的に分散型の価値観だと思うんですね。最初に話したように、日本で10万人のファンを作ろうとするのではなく、100か国に点在する1000人のファンを相手にするという発想が可能になる。そうやって対象がグローバルに広がることで、逆に拠点をローカルに置くことができるようになる。そうやって、いろんな場所で小さなコミュニティが点在するようになるのが理想的なあり方かな、と思います。

Kasai:そうですね。そういった意味では、これが東京への一極集中という形から解放されるひとつのきっかけになるかもしれない。結果的に、東京の環境も、地方都市の環境も、少しずつよくなっていくんじゃないかと思います。

リリース情報
Mili
『Intrauterine Education』(CD)

2020年6月10日(水)発売
価格:1,430円(税込)
VTCL-35322

1. sustain++;
2. Petrolea
3. War of Shame
4. sustain++;(instrumental)
5. Petrolea(instrumental)
6. War of Shame(instrumental)

Mili
『雨と体液と匂い / Static』(CD)

2020年6月10日(水)発売
価格:1,430円(税込)
VTCL-35321

1. 雨と体液と匂い
2. Static
3. 雨と体液と匂い(instrumental)
4. Static(instrumental)

プロフィール
Mili
Mili (みりー)

クラシカルなサウンドを土台に、幅広い作曲を手掛けるコンポーザーYamato Kasai(Gt)、天使の歌声を持ち、トリリンガル(3か国語)で作詞も担当するカナダ人ボーカリストCassie Wei(Vo)、高度なテクニックでMiliの音楽を支える実力派プレイヤーYukihito Mitomo(Ba)、Shoto Yoshida(Dr)、Miliの世界観を視覚的に表現するクリエイターAo Fujimori(Illustrator, Animator)の5名からなる世界基準の音楽制作集団。Yamato Kasai とCassie Wei が創り出す幻想的で物語性がある楽曲は聴いた者を一瞬で虜にする。全世界で大ヒットしている音楽ゲームアプリ「Deemo」に多数の楽曲を提供し、人気のアーティストとしてその認知度を広め、YouTube のチャンネル登録数(ファン数)はインディーズシーンでは異例の31万人を超える。リリースしたCDは全3作ともオリコンインディーズチャート1位を記録、ライブでは2017年、2018年の2年連続で『SUMMER SONIC』に出演、中国・台湾・シンガポール等の海外公演等を行い、人気のアーティストとしてその認知度を広め、2020年には世界的なSFアクションの金字塔として知られる『攻殻機動隊』シリーズ最新作『攻殻機動隊 SAC_2045』エンディングテーマを担当するなど、活躍の場をさらに広げていている。



記事一覧をみる
フィードバック 8

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Miliが語る、移住のススメ。「世界各国に1000人ずつファンがいる」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて