Dos Monosからの挑戦状に、自由な発想で表現。リミックス座談会

この7月、東京・渋谷の宇田川町に突如、Ableton Liveでの音源制作画面を全面に映し出した屋外広告が出現した。これはDos Monosの新作『Dos Siki』に収録された“The Rite of Spring Monkey”の制作画面で、2019年3月の1stアルバム『Dos CIty』以来の新作のリリースを伝えるものであると共に、前代未聞のとある企画を告知するものでもあった。その企画とは、Ableton Liveの制作画面を唯一のヒントとして、他の音楽家に謎解きのように新たな楽曲を創作してもらうという「前代未聞のリミックス企画」だった。

荘子it(トラックメーカー / MC)、TaiTan(MC)、没(MC / DJ)という3人で構成されるラップグループ、Dos Monos。今年の5月には台湾のIT担当大臣であるオードリー・タンとの公式コラボレーション楽曲を発表するなどインターナショナルな活動を展開してきた彼らは、3月にはアメリカの大型フェス『SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)』への出演を含む初のアメリカツアーも予定されていたものの、新型コロナウイルスの感染拡大により中止になってしまった。あらゆる境界線を飛び越えるDos Monosのスタンスは、そうした活動や今回の「リミックス企画」にもはっきりと現れている。

無意識のうちに自分たちを縛りつけている制約や価値観を揺さぶる新たなクリエイティブの方法論とは。Dos Monosの荘子itからのオファーに応じて今回の企画に参加したLicaxxx、服部峻、MON/KUという若手トラックメイカー4人による座談会をお届けしよう。

左から:Licaxxx、荘子it(Dos Monos)、MON/KU、服部峻

図面だけでトラック作り。荘子itからの挑戦状

―まず荘子さんにお聞きしたいんですが、今回の企画はどのような経緯で始まったんでしょうか。

荘子it:僕ら(Dos Monos)はメジャーレーベルに属しているわけでもないし、基本的にはあらゆることを自分たちでやっているので、普通にリリースしただけだと大して話題にならないんですよ。なんらかの形でプロモーションをやろうと思ったとき、TaiTanが思いついたのが「制作中の(Ableton Liveの)画面を街中に出したらおもしろいんじゃないか」というアイデアだった。そこから「これを楽譜に見立てて曲を作ることもできるじゃないか」という発想が出てきて、今回の企画に結びついていったんです。

―このAbleton Liveの画面からは、どの程度の情報まで読み取れるんでしょうか。どういうフレーズが入っているかはわからないけど、ひとつのフレーズがどれぐらいの長さかはわかる?

荘子it:そうですね。「ギター」と書いてあるフレーズが何小節入っているか、三連刻みのフレーズがどこに入っているか、そういうことがこの図面から読み取れるんです。ただ、ギターのどういうメロディーが入っているかはわからない。曲の展開が書かれていて、映画で言えば、撮影用の脚本まではいかない、プロットや構成台本ぐらいの感じです。

荘子it(そうしっと)
トラックメイカー、ラッパー。TaiTan(Rapper)、没(Rapper,Sampler)からなる、3人組ヒップホップユニットDos Monosのメンバー。荘子itの手がける、フリージャズやプログレのエッセンスを現代の感覚で盛り込んだビートの数々と、3MCのズレを強調したグルーヴで、東京の音楽シーンのオルタナティブを担う。2020年8月に2ndアルバム『Dos Siki』をリリースした。
荘子itが制作したAbleton Liveの画面。この画面を参考に、トラックメイカーがリミックスを作成した。

―企画の参加者はその構成台本だけを手掛かりに、原曲を聴かないまま「リミックス」を作るわけで、その点ひとつとってもいわゆる「リミックス」とは大きく違いますよね。

荘子it:そうですね。原曲のリリースよりも先に作って出してもらうという意味では、二次創作ならぬ「零次創作」。あとは、そもそもこの画面に即していなくてもいいわけですよ。「BPM94」と書いてあっても、その通りに作らないといけないというわけでもない。BPM300で作ったっていいし、究極を言うと、この画面をもとにカレーを作ったっていいわけです(笑)。でも、あえて言わなくても、画面の制約に各々が解釈を加えて新しいアイディアを得られる、というのが企画の本懐でした。ただ、面白い企画だという確信はありつつも、主旨を飲み込みづらいので、誰も参加してこない可能性があった(笑)。だから、今回集まった元々友達だったみんなには、とりあえず是非やってみて欲しいとこちらから連絡しました。

―みなさんは荘子さんからオファーがあったということですが、今回の企画を聞いてどう思いました?

MON/KU:頭おかしいんじゃないかと思いました(笑)。今回はDos Monosの元の曲を聴かないまま想像で作ったので、最終的に答え合わせがあるんですよね。その点も通常のリミックスにはないことで。

服部峻:僕も投げやりな企画だなとは思ったけど(笑)、よくよく考えたらできなくもない。それで自分なりに作ってみたら意外と反響もあっておもしろかったですね。あと、他の人と比べることができたのがおもしろかった。

MON/KU(もんく)
2018年12月より作曲活動を開始。翌年1月に初制作の楽曲“S I N K”をSoundCloudにて公開。音楽経歴なし・楽器は全く弾けず、イメージのみで作曲し、DAWにて楽曲を制作する。
服部峻(はっとり たかし)
大阪在住の音楽家。映像作品も手がける。映画美学校音楽美学講座の第一期生。当時まだ15歳だったにもかかわらず特別に入学を許可される。2013年12月、6曲入りの初作品集『UNBORN』を円盤レコードより発表。2015年11月、フルアルバム『MOON』をnobleよりリリース。

荘子it:Dos Monosの音楽ってブーンバップのサンプリングヒップホップと言えばそうなんだけど、やっぱり似たものがない音楽だと思っていて。よくも悪くも比較対象がなかったんですよ。「ヘンなことをやってる人だよね」で終わっちゃう。でも、今回はそれぞれのトラックのあいだで比較が生まれる。それは自分たちにとって今まであまりなかったことだったんです。この、比較対象があるということは、反復を基調とする音楽の面白さにとっては根本的にすごく重要な要素なんですよね。Dos Monosの音楽が、ブッ飛んだ鬼才の例外的な作品という風に括られてしまうと、それはある意味ゲームから除外されてしまうということで、文化にとって本質的に貧しいことだった。

―Licaxxxさんは企画を聞いてどう思いました?

Licaxxx:今回の企画については広告の時点で知っていて、おもしろそうだなと思っていました。

荘子it:Licaxxxには広告掲載の段階からAbletonの方への許可どり交渉などの連絡を繋いでもらったり、いろいろ協力してもらってたんです。ついでにこんな企画もあるんだけど、どう? と声をかけたんですよ。

Licaxxx:単純にめちゃおもしろいなと思いましたね。「Dos Monosだったらやりかねないな」って。リミックスって音楽的なおもしろさもあるけど、企画自体に宣伝効果もあるじゃないですか。こういうアイデアはなかなかなかったし、声をかけてもらったときもぜひ参加したいと思いました。あと、私の場合、何らかの制限がないと曲を作れないんですよ。

―制限?

Licaxxx:普段の曲作りも基本的に自分のDJツールを作っている感覚なので、DJツールでもないものをゼロから作るとなるとちょっと困っちゃうんですよ。なので、いつもは自分で制限を設けるんですね。たとえば「今日は(ローランドのドラムマシンである)909を使って曲作りをしよう」とか。今回はMIDIの長さや曲の展開が指定されていたので、その中でどれだけできるかという挑戦でもあったんです。

Licaxxx(りかっくす)
東京を拠点に活動するDJ、ビートメイカー。2016年に出演したBOILER ROOM TOKYOのYoutube再生回数が約50万回再生を記録。DJとして国内外のビッグフェスやクラブに出演する他、世界各国のラジオにDJMIXを提供しメゾンブランドのコレクションやCM等、幅広い分野への楽曲提供を行う。世界中のDJとの交流の場を目指しているビデオストリームラジオ「Tokyo Community Radio」の主宰。

三者三様。各トラックメイカーたちの“The Rite of Spring Monkey”

―それぞれのトラックを聴く前に、Dos Monosの今回のアルバム『Dos Siki』についても少しお聞きしたいんですが、前作の『Dos City』は架空の都市をテーマとする空間的なコンセプトだったのに対して、今回の『Dos Siki』は、「移り変わる四季」という時間的なコンセプトが設定されていますね。

荘子it:空間的というのはどこを切り取ってもそこに存在するということで、『Dos City』はまさにそういうアルバムだったと思うんですね。鬱屈とした3人組の存在証明というか、「俺たちはここにいるんだぞ」という35分間だったと思うんです。今回は映画や演劇みたいな時間芸術的で、時間の流れの中で景色や感情が移り変わっていくというイメージが最初にありました。

―1曲の中でも時間の経過が表現されていますよね。“The Rite of Spring Monkey”でもどんどん曲の表情が変わっていく。

荘子it:そうですね。別のレイヤーが出ては消えていくという、ヒップホップの曲としては珍しい構成だと思います。前回はループを軸に作ってましたけど、今回はあえてコロコロ展開していく曲作りを考えていました。

―みなさんはアルバムを聴いてみて、いかがでした?

Licaxxx:普通に格好よかったです。2枚目の期待を裏切らない内容で、前のファンも突き放さないアルバムだと思った。でも、ちゃんと更新されている部分もある。やってることは決して王道じゃないけど、Dos Monosとしてはちゃんと追求しているものがある感じというか。

服部峻:すごすぎて最初に聴いたときは把握できなかったんで、もう1回聴きました。4曲でトータル16分の作品なんで、2回聴いて32分という感覚。それでやっと把握できた感じはしましたね。繰り返し聴きたくなるようなデザインがされている感じがしたし、4曲の魔方陣だなと。

MON/KU:うん、僕もボリューム的にちょうどいいと思いましたね。まず四季の流れがあって、そこに相反する要素が入れ子的に入っているところもある。僕の感覚ではもはやヒップホップというより電子音楽系のアーティストが作りそうな展開やコラージュ感だなと思いましたね。

Dos Monos『Dos Siki』を聴く(Apple Musicはこちら

―今回の企画についてなんですが、参加したリミキサーは最終的にどれぐらいいたんですか。

荘子it:10人ぐらいですね。全く知らなかった人や、まさか音楽を作ると思っていなかった人とかが次々に参加してきて、うれしい誤算でした。こんな企画に参加してくれるぐらいの人たちだから、全部おもしろかったです。最初のほうにアップされた音源がダークな感じだったから、Dos Monosのリスナーは暗いものを抱えた人が多いのかな(笑)。服部さんのは明るかったけど。

服部峻:あの中では明るいほうだと思う(笑)。

―じゃあ、その服部さんのものから聴いてみましょうか。

服部峻による“The Rite of Spring Monkey 2020 ~ それでも生きリミックス”を聴く

服部峻:“The Rite of Spring Monkey”という曲だったので、自分はひとまず猿の鳴き声を3人分用意して、Abletonの図面通りに並べてみようと。伸縮はさせないで、切って繋げまくった感じですね。

―そうか、この猿の鳴き声はちょうど3人分いるんですね。

荘子it:俺も初めて知った(笑)。

服部峻:そうなんですよ。最初は猿の鳴き声を集めてきて、TaiTanぽい猿の鳴き声、荘子ぽい猿の鳴き声、没くんぽい鳴き声を選別して、一応、図面どおりきっちりそれを配置してあるんですよ。(聴きながら)この猿の鳴き声が荘子。ここからTaiTanですね。ピッチをちょっと高くしてるんですよ。次が没。

服部峻『Tokyo Days』を聴く(Apple Musicはこちら

Licaxxx:そうやって聴くと、確かにちょっと似てるかも(笑)。

MON/KU:確かに(笑)。

服部峻:結構ちゃんと再現してるんですよ。むちゃぶりの企画だから、とりあえず3人分の猿の鳴き声だけ用意して、そこだけきっちりやろうと思ったんです。

―そういう意味では案外ちゃんとDos Monosのことを意識しているわけですね。

服部峻:そうですね、意外ときっちり考えました。

荘子it:音楽として個人的にめちゃめちゃ好きです(笑)。ここにギターとか他の要素が入ってないのがいい。ベースくらいはあってもよさそうなものだけど、あえてのこの感じがいいですね。リズムが実はかなり原曲に近かったりもするんだけど、基本的にはまったく違うという(笑)。

服部峻:図面のグラフからはあのビートは想像できないんだけど、なぜか似てるというのがおもしろいよね。

荘子it:驚くほど似てるよね。ビートだけいえば服部さんが一番近いかも。図面の情報を正確に読み取っているわけで、ヘンなことをやってるけどプロフェッショナルなんですよね。

―では、次はLicaxxxさんのトラックを聴いてみましょう。

Licaxxx:とりあえず、画面通りにMIDIを置こうと思ったんですよ。結構構成が細かくてめんどくさかったんですけど(笑)、その下に別のトラックを作ってハメ込んでいくという作業を最初にやりました。

荘子it:結構律儀にやってるんですよね。

Licaxxx:そうそう、最初はそうやって細かく作っていったんです。

―でも、Licaxxxさんのツイートによると「久々に脱臼系のビートものが出来たが、逆にその枠から出られなかったので一回全部破棄し」たと。

Licaxxx:そうなんですよ。図面の指示通り、BPM90ぐらいで三連の入ったリズムをループさせたら、2013、4年ぐらいにハマッたビートものみたいなものができたんです。「こういうの、久々だな」と思ったんだけど、原曲の劣化版になっちゃうんじゃないかと思ってやめました(笑)。それを破棄して、まったく別のテイストのものをイチから作ったんですよ。

DATS“404(Licaxxx Remix)”を聴く(Apple Musicはこちら

荘子it:せっかく律儀に作ったのに、オリジナリティーのあるものを作るためにそれを捨てちゃうというプロセスがすごいよね。結局、イントロだけDos Monosで、その後すぐLicaxxxのDJタイムが始まる感じ(笑)。

Licaxxx:そうそう(笑)。自分のものを作ったあとにDos Monosのオリジナルを聴いてみたら、展開が同じすぎて笑っちゃった。

荘子it:一度音が止まったあと、ドンと音が入るところはまったく同じなんだよね(笑)。

Licaxxx:音はまったく違うのに、展開だけはまったく一緒(笑)。最初のビートはちょっと生音っぽいドラムを使ってたんですよ。それを全部909に置き換えて、キックも並び替えて四つ打ちにしました。そこに(ローランドのベース・シンセ)TB-3でアシッドを配置して。ギターやピアノのフレーズも全部アシッドに置き換えました。

―最後にMON/KUさんのトラックを聴いてみましょうか。

“The Rite of Spring Monkey(MON/KU Remix)”を聴く

Licaxxx:(聴きながら)すごいじゃん!

―MON/KUさんは今回のトラックを作るときにDos Monosのことを意識してたんですか。

MON/KU:イントロから12小節ぐらいまではDos Monosに寄せようとがんばってたんですけど、途中で全然関係ないギターのサンプルをあてたときに自分で気持ちよくなっちゃって(笑)。これはマズイと思ってたんですけど、気づいたら引き返せなくなっちゃった(笑)。自分の曲でもいつもそうなんですが、1曲の中でやりたいことがコロコロ変わっちゃうんです。

Licaxxx:90ぐらいのBPMとなると、こういうテンションって出てくるよね。ビートものというか、ちょっとレイドバックした感じ。

荘子it:ヒップホップというより、少しR&Bっぽい。

MON/KU:ギターのサンプルを乗せたら楽しくなっちゃって。尺的にも指定の曲の長さからもうちょい続けたくなって、4小節ぐらい伸ばしてるんです。

MON/KU『m.p』を聴く(Apple Musicはこちら

荘子it:でも、それって自然なことだと思う。創作のとっかかりに制限があるだけで、あとは自由。でも、最初から完全に自由に作ったときとは違うものができるという。俺もDos Monosのときは他の2人のラップがあるからこそああいう音になってるところはあるんですよ。これ以上好き勝手にやってしまうと、2人がラップを乗せられないなという。

MON/KU:確かにゼロから自分の作品を作ってるときとは明確に違うんですよね。自分1人だったら絶対に作らないような展開だったり、ニュアンスが入っていたり、そういう部分は今回の企画だからこそ出てきたものだと思います。

荘子it:MON/KUは去年DTMを始めたばかりなんですけど、当時SoundCloudにアップした曲のひとつがDos Monosにインスパイアされたような雰囲気があったんですね。それもDos MonosのバイブスだけをMON/KUの世界観に落とし込んでいた。そのことを思い出しましたね。

ルールが創作を助ける。クラブミュージック以降のトラック作り

―MON/KUさんはDTMを始めたころからDos Monosからインスパイアされてるんですか。

MON/KU:僕はいつもそのとき聴いている音楽に影響を受けてアウトプットしちゃうんですけど、SoundCloudにアップした曲はちょうどDos Monosの『Dos City』を聴いてるときに作ったものだったので、無意識のうちにインスパイアされてたんだと思いますね。

荘子it:インスパイアって言ったって、「この曲からインスパイアされてこのカレーを作りました」というケースだってあるわけだからね(笑)。映画からインスパイアされて曲を作ることってよくありますけど、それだって異なるメディアで影響を受けているわけで、それに近いことが音楽でも起きていると思うんですよ。

―たとえば?

荘子it:たとえば僕は曲を作るときに楽理のことはまったく考えていないけれど、楽理を考えていないミュージシャン同士がインスパイアされ合う状況って、それこそ映画からのインスピレーションを音楽に落とし込むぐらいの距離があると思うんですよ。ツーカーで通じちゃう記号的なやりとりってあんまり好きじゃなくて。むしろ体系的な記号が共有できていない、でもイメージとして伝わるものもあってという、適度な齟齬のある状態から生まれてくるものが好きです。

―誤読も含むコミュニケーションのズレから魅力的な表現が生まれるケースってありますよね。記号に則って創作を進めることによって、生まれる表現自体が記号的になってしまう危なさもありますし。

荘子it:そうですね。誰かとのコラボレーションって通常は一度楽譜とかMIDIとかの記号に落とし込んでから物事を進めていくことがほとんどだけど、そういうものばかりじゃないと思うんですよ。

ただ、記号ってすごく便利なんです。楽譜があるからクラシック音楽が発達し伝達できてきたわけですし。でもそれを踏まえて、イメージを1回記号に落とし込んで、そこからイメージを生み出していくやり方じゃなくて、イメージからダイレクトに別のイメージを生み出していく。そうやっておもしろいものが生まれる可能性もあると思うんですよ。

―今回の企画はまさにそういうものですよね。Abeltonの画面を記号としてではなくてイメージとして受け取り、そこから新しいイメージを生み出していくという。

荘子it:そうですね。あの画面から曲を作るという一応の「縛り」があるんだけど、基本的に超自由。つまり、ある程度記号でもありつつ、広く取ればイメージに過ぎないところがある。だから、作っていくうちに変わっちゃったというMON/KUみたいなケースも全然ありなんですよ。

―そういえば、服部さんはリミックスを公開したあと、「追加でベースとシンセ、キックを入れたくなってきた」という趣旨のツイートをされていましたよね。

服部峻:Dos Monosのネットラジオでかけてくれたり、意外と反響もあったので、いろいろと音を入れたくなってきちゃったんですよ(笑)。

―ここからさらにイジるとなると、リミックスのリミックス、二次創作から生まれた三次創作ということになりますよね。そうやってさらに新しいものが生まれて、ミームのように表現が広がっていくとおもしろそうです。

服部峻:ひとつの作品としての完成を目指すんじゃなくて、「こんなのができました」と発表して、それに対する反響を踏まえてまた新しく作っていくというのもこの企画だったらありだと思うんですよ。

荘子it:ふだん自分の名義だったら出さなかったようなトラックでも、「Dos Monosのこの画面を見て作ってますよ」というルールさえ共有してしまえば、そこにゲーム的なおもしろさが発生すると思うんですね。そうやって音を楽しむ幅を広げることもできるんじゃないかと思っていて。

―新しいルールそのものを作って、より自由なクリエイティブやリスニングのあり方を考える。

荘子it:そうですね。クラブミュージック以降の音楽ってゲームでもあると思うんですよ。トラップがなぜあそこまで流行っているかというと、みんなが同じビートの上でやってるからなんですよね。

―ゲームとしてのルールが明確だということですよね。

荘子it:そうですね。トラップのように、ルールが幅広く共有されることで音楽がおもしろくなることもある。Dos Monosのように作家性の強い音楽って、変人奇才集団として消費されてしまうことが多くて、そのルールの上にどうしても乗りづらいんですね。大学時代、ジャズ研を作ったんですけど、自分が追ってるジャズっていわゆるジャズ好きな人が好きなジャズとも違うし、Jazz The New Chapter的な現行ジャズとも違う。どこにも属せない中で音楽をやろうと思うと、楽器がうまい人というよりも中学の友達とかしかいなくて、それでDos Monosを始めたんです。今回の企画もつきあってくれる仲間たちには本当に感謝してます(笑)。

Ableton Liveの画面を貼り出した屋外広告
Dos Monos“Remixed Remixes of The Rite of Spring Monkey”を聴く(Apple Musicはこちら
対談後、今回の企画で集まった8つのリミックストラック(Licaxxx、MON/KU、Takashi Hattori、uami、Microwave Spaghetti Human Being、deetheNK、Apori/a、NOTEN)の全てを荘子it自らコラージュ / カットアップした、「リミックスのリミックス」。

リリース情報
Dos Monos
『Dos Siki』

2020年7月24日(金)配信

1. The Rite of Spring Monkey
2. Aquarius (feat. Injury Reserve)
3. Estrus
4. Mammoth vs. Dos Monos

Dos Monos
『Remixed Remixies of Rite of Spring Monkey』

2020年9月23日(水)配信

今回の企画で集まった8つのリミックストラック(Licaxxx、MON/KU、Takashi Hattori、uami、Microwave Spaghetti Human Being、deetheNK、Apori/a、NOTEN)の全てを荘子it自らコラージュ / カットアップした、「リミックスのリミックス」。

プロフィール
Dos Monos (どす ものす)

荘子it(Trackmaker,Rapper)、TaiTan(Rapper)、没(Rapper,Sampler)からなる、3人組ヒップホップユニット。荘子itの手がける、フリージャズやプログレのエッセンスを現代の感覚で盛り込んだビートの数々と、3MCのズレを強調したグルーヴで、東京の音楽シーンのオルタナティブを担う。結成後の2017年には初の海外ライブをソウルのHenz Clubで成功させ、その後は、『SUMMER SONIC』などに出演。2018年には、アメリカのレーベル「Deathbomb Arc」との契約・フランスのフェス『La Magnifique Society』、上海のフェス『SH△MP』への出演を果たすなど、シームレスに活動を展開している。2019年に満を持して初の音源となる1stアルバム『Dos City』をリリースした。

Licaxxx (りかっくす)

東京を拠点に活動するDJ、ビートメイカー、編集者、ラジオパーソナリティ。2010年にDJをスタート。マシーンテクノ・ハウスを基調にしながら、ユースカルチャーの影響を感じさせるテンションを操り、大胆にフロアをまとめ上げる。2016年にBoiler Room Tokyoに出演した際の動画は50万回以上再生されており、Fuji Rockなど多数の日本国内の大型音楽フェスや、CIRCOLOCO@DC10 などヨーロッパを代表するクラブイベントに出演。日本国内ではPeggy Gou、Randomer、Mall Grab、DJ HAUS、Anthony Naples、Max Greaf、Lapaluxらの来日をサポートし、共演している。さらに、NTS RadioやRince Franceなどのローカルなラジオにミックスを提供するなど幅広い活動を行っている。さらにジャイルス・ピーターソンにインスパイアされたビデオストリームラジオ「Tokyo Community Radio」の主宰。若い才能に焦点を当て、日本のローカルDJのレギュラー放送に加え、東京を訪れた世界中のローカルDJとの交流の場を目指している。また、アンビエントを基本としたファッションショーの音楽などを多数制作しており、近年ではChika Kisadaのミラノコレクションに使用されている。

服部峻 (はっとり たかし)

東京在住の音楽家。映像作品も手がける。映画美学校音楽美学講座の第一期生。当時まだ15歳だったにもかかわらず特別に入学を許可される。2013年11月、6曲入りの初作品集『UNBORN』を〈円盤レコード〉より発表。2015年11月、自身初のフル・アルバム『MOON』を〈noble〉よりリリース。遠藤麻衣子監督作『KUICHISAN』(2011)『TECHNOLOGY』(2016) 『TOKYO TELEPATH 2020』(2020)の映画音楽を手がける。2019年にPARCOクリスマスキャンペーンのCM音楽を担当。

MON/KU (もんく)

2018年12月より作曲活動を開始。翌年1月に初制作の楽曲“S I N K”をSoundCloudにて公開。音楽経歴なし・楽器は全く弾けず、イメージのみで作曲し、DAWにて楽曲を制作する。



記事一覧をみる
フィードバック 3

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Dos Monosからの挑戦状に、自由な発想で表現。リミックス座談会

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて