リー・ヨーコが語る『鵞鳥湖の夜』。日常の中の非日常に惹かれる

2014年に『薄氷の殺人』で『ベルリン国際映画祭』金熊賞と銀熊賞をダブル受賞した中国の新鋭、ディアオ・イーナン監督。5年ぶりの新作『鵞鳥湖の夜』は、奇しくも新型コロナウイルスで知られた都市・武漢で撮影されたノワール・サスペンスだ。

本作について語ってくれたのは武漢出身のモデル、リー・ヨーコ(Lee Yoko)。彼女は日本の東京藝術大学大学院で映画を専攻。日本を中心に活動していたが、旧正月で武漢に帰郷したことをきっかけに、中国での生活を余儀なくされる。コロナ渦も武漢で過ごし、街や文化と対峙した2か月半。現代と遅れが混在する生命力、日常の中にある非日常を描く本作に、中国映画らしさを感じたようだった。外出自粛制限がある中、7月には映画館の営業再開、『上海国際映画祭』も開催され映画シーンの盛り上がりが戻りつつある中国。世界的にも注目を集める中国映画の現在を、リー・ヨーコとたどる。

街の見え方が一変した2020年。力を与えてくれたのは、本と映画だった。

―現在の武漢の様子はいかがですか?

リー:今は、日常が戻ってきました。母は病院で働いているので、第2波の準備に備えているんですが、去年とほとんど変わらない生活をしています。ただ私は最近、上海に引っ越したんですね。しばらく日本に戻れないと思ったし、中国でもモデルの仕事をしたいから、ファッションシーンが盛り上がっている上海ならチャンスがあると思って来ました。

―地元の武漢は、リーさんにとってどんな場所なんでしょう。

リー:昔は好きじゃありませんでした。早くこの街から逃げたかった。私は内向的なタイプなのですが、武漢の人たちは人情味があって、人と人とのつながりが濃くて、距離が近いです。感情が激しいので、喧嘩をしているような話し方の人も多いし、その分、オープンな人が多い街だと思います。それを魅力と感じる人もいるかもしれないけど、私の性格には合わなかったんです。

でも、日本から戻ってきたら、以前まで嫌だったところも全部愛おしく感じるようになりました。戻れない過去を美化しているのかもしれないけど、方言も、屋台でご飯を食べている姿も、タクシーの怖い運転手さんも、今では全部可愛らしいんです。

Lee Yoko(リー・ヨーコ)
中国・湖北省生まれ。2014年より東京に拠点を移す。東京藝術大学映像研究科を卒業後は、モデルのほか、ライター、映像ディレクターとしても活動する。

―時間が経過したことで、故郷の違う側面に気づけたんですかね。

リー:今までは、戻っても2週間だけで、しかも親戚や家族と家の中で過ごしていたんですよ。でも、今回はずっと武漢にいたから、外出禁止が解除されてからは街を散策して、みんなの生活を長い期間見ていました。街を歩いていて思ったのは、ジャ・ジャンクー(中国の映画監督)の映画の中に生きているみたいだなということ。

なんて言うのかな……リアリティーがない生活でした。駅や空港には誰もいなくて、ニュースでは毎日何人もの人が亡くなって、街中は絶えず救急車が走っていて。武漢は都市部なんですけど、まだまだボロボロなところがあることに気づいて、ときどき泣きたい気持ちになりました。自分自身は変わっていないはずなのに、なにもかもコロナの前とは変わってしまったんです。でも、街中で歩いているおじいちゃんやおばあちゃんは、全然変わらないんですよ。前は声をかけられるのが怖かったけど、今はふとした交流に「感謝」の気持ちを持つようになって。人間それぞれに、いろいろな生き方があって、人間は豊かだと思うようになりました。

―外出禁止条例が解除されてから、中国の映画シーンはどんな状況ですか。

リー:7月に入ってやっと、映画館の営業が再開しました。でも、30%のお客さんしか入ることができません。『上海国際映画祭』も開催されたんですが、客席が少ないからチケットを手に入れるのがとても難しかったです。チケット発売日にアラームを設定して、PCの前で待って、すぐに買わないといけなかった。諏訪敦彦監督の『風の電話』と、大林宣彦監督の『海辺の映画館ーキネマの玉手箱』を観れたのはすごくうれしかったです。

―それだけ映画を映画館で観たい人が多い、ということですよね?

リー:そうだと思います。半年間、映画館が閉まっていたから、みんな待っていました。映画祭も盛り上がっていて、当日券のチケットに並ぶ列もすごかったし、映画を観終わった後の拍手が鳴り止まなくて、それがすごくて……はい、すごく感動しました。

―リーさん、ウルっときていますね。

リー:中国の映画シーンもこんなに盛り上がっているんだと思って、うれしかったです。

―日常が当たり前でないことを、私も東日本大震災や今回のことを経験して改めて思いました。そのときに感じたのが、文化は必要なのだろうか、ということ。カルチャーに関わる多くの人が、その問いにぶつかっていると思います。リーさんは、文化とどう対峙されていましたか?

リー:私も、自分の価値を感じられなくなることがありました。だけど、こういう状況だからこそ文化が大事だと思いました。封鎖された2カ月半は、家の中にしかいられなかったから、ほんとうにやることがありません。映画を見るか、本を読んでいました。

映画は1日3~4本、毎日見ていて。世界の映画史を追って、年代別に映画を見たいと昔から思っていたので、この機会に見ることができて楽しかったです。特におもしろかったのは、アニエス・ヴァルダ(ヌーヴェル・ヴァーグを代表するフランスの映画監督、2019年逝去)の作品。後期の作品は見ていたけれど、『5時から7時までのクレオ』や『幸福』など前期の作品も想像力と生命力があって、自分に新しい空気を入れてくれました。ルイス・ブニュエル(スペイン出身の映画監督、1983年逝去)の『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』も、すごくおもしろかった。上流階級に生きていても、欲望はずっと満たされない。煌びやかな生活なんてなくて、人間は思ったよりも弱い生きものだと思いました。あと、エリック・ロメール(ヌーヴェル・ヴァーグを代表するフランスの映画監督、2010年逝去)の「四季の物語」(『春のソナタ』『夏物語』『恋の秋』『冬物語』)も、女性の気持ちに寄り添っている映画で素敵でした。洋服もすごく可愛いんです。戦争映画もたくさん見たんですが、なによりもトルストイの小説『戦争と平和』が自分に力を与えてくれましたね。

「アニエス・ヴァルダ傑作セレクション」予告編

―文化がそのときの自分に力を与えてくれる、という感覚はよくわかります。

リー:私はしばらく住んでいた日本に戻れなくなってしまって、夢も追えなくなって、真っ暗な気持ちだったんですよ。平和は当たり前じゃないし、これから世界はどうなっていくのかもわからない。そうしたモヤモヤした気持ちにヒントをくれたのが、本や映画でした。

中国の街に残るファンタジックな風景を切り取った、『鵞鳥湖の夜』

―たくさんの作品を見られたことで、自分自身の変化はありましたか?

リー:ありました。体系的に映画を見るようになって、昔はもっと単純に物語がおもしろい作品が好きだったけど、今は映画をじっくりと深掘りして、映画全体の雰囲気や、登場人物の心情の描き方を大切に見るようになった気がします。

―今回、ご覧いただいた『鵞鳥湖の夜』は古典的な任侠・仁義を描いたフィルム・ノワールで、孤独な男女の心情の揺れを幻想的なネオンと共に、映像に閉じ込めています。映画を見られた、率直な感想をお聞かせいただけますか。

リー:2019年に中国で上映されて話題になっていたので、ずっと見たいと思っていました。私は武漢の南のほうで育ったのですが、まさに映画のように、武漢は雨がよく降る湿った街です。映画の雰囲気がとても好きで、まるで夢の中に吸い込まれていくような心地になりました。

安っぽいネオンや、武漢独特の方言。小さい頃に見たことがある、武漢ならではの景色がおさめられていて、不思議な気分でした。一番好きだったシーンは、2人が夜の湖で話すところ。美しくて、儚い。雨という自然の現象が、残酷さにも繋がっているような演出で、綺麗だなと思いました。

『鵞鳥湖の夜』 ©2019 HE LI CHEN GUANG INTERNATIONAL CULTURE MEDIA CO.,LTD.,GREEN RAY FILMS(SHANGHAI)CO.,LTD.,
あらすじ:ギャングの縄張り争いが激化する中国・鵞鳥湖の周辺地域。誤って警官を射殺してしまい、自らに懸けられた報奨金を妻と息子に残そうと画策するチョウ(写真左)は、妻の代理としてやってきた見知らぬ娼婦アイアイ(写真右)と行動を共にするが、やがて警察や報奨金の強奪を狙う窃盗団に行く手を阻まれ、袋小路に追い込まれていく。

―武漢に訪れたことがなかったので、なんてファンタジックな街なんだろうと思いました。撮り方が独特だったこともあり、ネオンや湖の感じが懐かしいような、ここではないどこかのような気もして。

リー:私にとっても非日常を見ているみたいでした。私が育った街とは、実はあまり直接的にイメージがつながらなかったです。ただ、安っぽいネオンが街中にあったり、広場で人々が集まってダンスをしたりしていたのを少しだけ覚えています。

中国の不思議な現象だと思うのが、1990年代は武漢やそれ以外の都市も、見た目だけ都会で、住んでいる人はローカルな心情のまま、というごちゃごちゃした生活でした。それが21世紀に入ると、急に全てが都市化していったんです。この映画はそうした、都会と田舎が混ざっているファンタジックな中国の景色を撮ってくれていると思います。

『鵞鳥湖の夜』 ©2019 HE LI CHEN GUANG INTERNATIONAL CULTURE MEDIA CO.,LTD.,GREEN RAY FILMS(SHANGHAI)CO.,LTD.,

―ディアオ・イーナン監督の作品は拝見されたことはありましたか?

リー:前作の『薄氷の殺人』は見ました。今回は前作よりももっと、自分の美的感覚を追い求めて作り上げている作品だと思います。社会問題を取り上げているんだけど、社会風刺するようなリアリティーはない描き方。でも、儚い人と人とのやりとり、関わる人たちが抱える複雑な心情、家族への想いなど、リアリティーがないからこそ、その事件に宿る美しいものを見つめていると思いました。

―素晴らしい感想ですね。映画が幻想的でわかりやすくないからこそ、どこにも着地しない気持ちがありましたが、リーさんの「夢の中に吸い込まれるような心地」という言葉をもらえて、腑に落ちました。

リー:自分だけでは気持ちが定まらないですよね。私も見た後に、すぐに誰かと話したいと思える映画でした。

『鵞鳥湖の夜』 ©2019 HE LI CHEN GUANG INTERNATIONAL CULTURE MEDIA CO.,LTD.,GREEN RAY FILMS(SHANGHAI)CO.,LTD.,

―リーさんは、東京藝術大学大学院で映像の編集を学ばれていたと伺いました。編集を経験された目線でみると、技術的な部分はいかがでしたか?

リー:編集の仕方が変わっていましたよね。そしてそれが全て、あえて行われている感じがしました。わざと変なところでカットしたり、変わった角度から撮ったり。印象的だったのは、動物のカットを重ねるシーン。黒い背景に動物の表情だけを映して、それを重ねることで緊張感を作っていました。駅で、雨の中2人が話しこむシーンも、編集のたびに2人の立ち位置が少しずつ変わっていて不思議でした。思いがけない編集をするから、夢の中に吸い込まれるような非日常感が作れていたのだと思います。

『鵞鳥湖の夜』 ©2019 HE LI CHEN GUANG INTERNATIONAL CULTURE MEDIA CO.,LTD.,GREEN RAY FILMS(SHANGHAI)CO.,LTD.,

鬱屈とした環境から生まれた、非日常に希望を見出す中国の映画表現

―現在の中国映画はリーさんから見ていかがですか?

リー:今の中国映画は、ディアオ・イーナン監督のように「日常の中にあるファンタジー」を描いている監督が多いと思います。私はロウ・イエやジャ・ジャンクーが好きですが、みんな私的な感情を描いています。物語の舞台も大都会ではなくて、都会と田舎の真ん中で宙ぶらりんになっている、1990年代の武漢のような場所ばかりです。

それはきっと、中国で青春時代を過ごした映画好きの人たちが、あまり恵まれた環境にいなかったからだと思うんですね。日本みたいにミニシアターがたくさんあるわけでもないので、それほど多くの種類の映画を見られないんです。

―映画を見たくてもなかなか見られない、カルチャー的には恵まれていない環境かもしれませんね。

リー:だから、映画好きの友人を見つけることも難しいでしょうね。長い間、誰にも自分を理解してもらえない鬱屈とした青春時代を過ごしたと思います。でも、鬱屈としていたからこそ、その反発でいい作品ができているのかな、と。文化的に裕福ではなかった環境を自分のものにして、苦しかった思い出も作品にして、夢が花開いたんだと思います。

『鵞鳥湖の夜』 ©2019 HE LI CHEN GUANG INTERNATIONAL CULTURE MEDIA CO.,LTD.,GREEN RAY FILMS(SHANGHAI)CO.,LTD.,

―以前の中国映画は、歴史物や大作が多かった印象ですよね。

リー:真っ赤とか、広い土地とか。

―鬱屈した気持ちやコンプレックスを作品に昇華している。それがなににも代えがたい、中国映画のエネルギーといいますか、先ほどアニエス・ヴァルダに対して生命力とおっしゃっていましたけど、まさに現在の中国映画には生命力があると思います

リー:私も感じます。私は村上春樹さんの小説が好きですが、彼の作品は退屈な日常を変えたいと願うときに非日常的な不思議なことが起こるんです。そういうエッセンスが、今の中国映画にはあると思います。私自身もそうですが、自分たちも苦痛で退屈な日々を過ごしたから、「ファンタジーがあったら」と願っているのかもしれない。だから、今の中国映画は面白いです。映画好きな人たちも増えているし、ジャ・ジャンクーが映画人を育てるプロジェクトを始動して、そういう育てる環境も、もっと盛り上がってくると思います。

『鵞鳥湖の夜』 ©2019 HE LI CHEN GUANG INTERNATIONAL CULTURE MEDIA CO.,LTD.,GREEN RAY FILMS(SHANGHAI)CO.,LTD.,

―最近、注目している中国映画の監督はいますか?

リー:ビー・ガン監督が好きです。彼の映画は、美的感覚も物語も面白いです。たとえば、部屋に入ると急に部屋ごと空を飛んでしまうシーンがある。SF的な意味ではなくて、日常の中に非日常的な出来事が起こるんです。それは、中国文化が育まれていった過程があったからこそ生まれた表現なのかなと思います。どこかで、非日常の救いがやってくることに、希望を感じますね。

『鵞鳥湖の夜』予告編

繊細な感情を表現したい。日本で映画を学び、モデルになった理由

―お話を聞いていると相当映画がお好きだと感じるのですが、さまざまな国がある中でどうして「日本」で映画を学ぼうと思われたのでしょうか?

リー:映画に興味を持ったのは、台湾の映画監督のホウ・シャオシェンの作品がきっかけです。チャン・イーモウやチェン・カイコーなど、中国の「第五世代」と呼ばれている監督の作品は、ほとんどが広い土地で繰り広げられる、歴史や戦いなど大きな話ばかり。でも、台湾映画は人間の繊細な感情の揺れを描いていて、そこが好きでした。それは、日本映画にも通ずると思うんですね。

一時期、中国で岩井俊二監督の『ラブレター』や『リリイ・シュシュのすべて』が流行って、そこで一気に日本映画に惹かれて、いろいろと見ました。特に好きだったのは北野武監督の作品。誰も気がついていないような、繊細な感情が描かれています。

私はアジアの文化が好きだし、日本の環境なら自分と同じような感情を抱いている人に会えたり、作品を作ったりできるんじゃないかと思って、留学先は日本しか思いつかなかったです。東京藝術大学大学院の映像研究科を目指したのは、北野監督が学年主任をされていたからです。ただ、私が入ったときにはもう退任されていて、残念でした(笑)。

―1960年代に日本で起きた学生運動にも関心があると伺いました。

リー:大学の課題で学ぶことがあって。はっきりした目的のもと、みんなで集まって、大きな声で意見を言うということに興味を抱きました。私も、誰に向けたらいいかわからない怒りをときどき持ってしまうけど、学生運動のようなものがあったら、参加して発散していたかもしれません。でも、自分の不満をぶつけて、壊していくだけでは、新しいものは生まれないですよね。日本の1960年代に関する本を読んで知ったのは、当時の学生運動に参加した人たちの一部は、自分でもなにをやっているかわからないけど熱意だけで参加していた人もいたそうです。

―1990年代の武漢のことも含めて、リーさんは過去に関心のある方ですよね。

リー:はい、興味がありますね。私は1990年代のファンタジーな時代と、一気に現代的、都市的になる間の、微妙な時代に生まれました。1990年代は情熱があって、あたたかい人たちが多かったけれど、現代になると一気に冷めてしまう。以前のような時代の空気を、自分も求めているのかもしれません。

『鵞鳥湖の夜』 ©2019 HE LI CHEN GUANG INTERNATIONAL CULTURE MEDIA CO.,LTD.,GREEN RAY FILMS(SHANGHAI)CO.,LTD.,

―そうした興味をもとに日本に来て、東京藝術大学の大学院では映像の「編集」を学ばれたわけですね。

リー:映画専攻で編集領域にいたので、映画理論など全般的なことを学びながらも、実践がほとんどでした。みんなで課題の作品を作って、私が編集をしていました。昔は映画監督になりたかったけど、感覚だけだと監督になれないと思って、技術を磨くために編集を選びました。でも、すごく辛かった(笑)。現場は厳しいし、体力的にも辛くて、夜通しフィルムをつなげる作業を泣きながらすることもありました。でも「映画」しかない環境で、映画好きで面白い人がたくさんいて、こういうものづくりの世界で生きたいな、と思わせてくれる場所でした。

―自分の将来を見つめざるを得ない場所ですよね。そうした環境の中で、あえて「モデル」という職業を選んだのはどうしてですか?

リー:最初は映像製作会社に入ろうかと思ったんですが、決まったことをやるよりも自分の意思で自由に作りたかったんです。映画は大好きだけど、作りたい気持ちよりも映画を楽しみたい気持ちが今は強いです。そんなときに、モデルのお仕事をさせてもらったら、自分の身体を通して、繊細な感情を表現し、創造できるのが楽しくて、この仕事を選びました。

―これからのリーさんの活動についてもお伺いできますか? 『21世紀の女の子』というオムニバス作品で、山中瑶子監督の『回転てん子とどりーむ母ちゃん』に出演されていて、女優としてのリーさんも素敵でした。

リー:とってもうれしいです! あの作品をきっかけにお芝居にも興味を持つようになって、去年は演技のレッスンに通っていました。今年、ジャ・ジャンクーが地元で開催する映画祭に作品が入選したので、行けるんです。もしかしたらジャ・ジャンクーに会えるかもしれない。本当は日本に戻ることができたらすぐに戻りたいんですけど、まだ先の状況がわからないのでその日を心待ちにしています。

作品情報
『鵞鳥湖の夜』

2020年9月25日(金)から新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国で公開

監督・脚本:ディアオ・イーナン
出演:
フー・ゴー
グイ・ルンメイ
リャオ・ファン
レジーナ・ワン
上映時間:111分
配給:ブロードメディア

プロフィール
Lee Yoko (リー・ヨーコ)

中国・湖北省生まれ。2014年より東京に拠点を移す。東京藝術大学映像研究科を卒業後は、モデルのほか、ライター、映像ディレクターとしても活動する。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • リー・ヨーコが語る『鵞鳥湖の夜』。日常の中の非日常に惹かれる

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて