名曲に新たな息吹を。一味違うカバー企画の仕掛け人たちが語る

レコードやカセット、CDで発売された無数の名曲たちを、新鮮さをもって蘇らせるプロジェクト「Old To The New」がスタート。第1弾として、ウエノコウジ、フジイケンジ、高野勲、あらきゆうこというスーパーバンドをバックに女優の松本穂香が松任谷由実の“守ってあげたい”を歌う楽曲をLINE MUSICで配信、さらにはミュージックビデオも公開された。

それもただのミュージックビデオではない。歌が主体のside A、バンド主体のside Bという2つの映像をスマホ2台で同時再生すると、1曲として合体するというユニークな作り。自分が押した再生ボタンによって、音が重なり、映像がシンクロするのを体感するのは、レコードに針を落とした時のような、なんとも言えない気持ちよさがある。

今回、LINE RECORDSの田中大輔、CINRA.NET編集長の柏井万作、映像を手がけた猿人 ENJIN TOKYOの野村志郎という、プロジェクトの仕掛け人たちが集結。「Old To The New」が生まれた背景や、制作の思い、そして時代を超えて愛されるものの理由について語ってもらった。

時代を問わずいろいろな音楽が聴ける今だからこそ、昔からある名曲を歌い継ぎ、聴き継いでいく。(田中)

―まず、今回のプロジェクトが始まった経緯を教えていただけますか?

田中:まずは日本におけるデジタル音楽市場の話になってしまうのですが、そこから話させてください。先日、日本レコード協会が2020年4~6月の音楽の配信売上額を発表したのですが、その内の75%をストリーミングが占めていて。少し前まで「ストリーミングがついにダウンロードを抜いたぞ!」って騒いでいたのに、あっと言う間にここまできた。

田中大輔(たなかだいすけ)
LINE RECORDS事業プロデューサー。1976年神奈川県生まれ。大学卒業後、CD・レコードショップのバイヤーを経て、2002年ユニバーサル ミュージック合同会社に入社。数々のアーティストのマーケティング・メディアプランナーを担当し、2015年LINE株式会社に入社。音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC」に従事、2017年3月に「LINE RECORDS」を発足。

―すごい勢いで音楽ストリーミングサービスが伸びているんですね。

田中:そうなんです。そして、各音楽ストリーミングサービスではおよそ6000万曲超の楽曲が聴けるなど、今、本当に音楽ストリーミングが台頭してきていて。時代を問わずいろいろな音楽が聴ける今だからこそ、昔からある名曲を歌い継ぎ、聴き継いでいくという、そんなプロジェクトが立ち上げられたらと思ったのがきっかけです。

―プロジェクト名もズバリ「Old To The New」っていう。

柏井:そうそう、ズバリ。今のお話を田中さんからいただいて、僕らCINRAのほうでプロジェクト名や内容を提案させてもらったんです。サブスクの時代の中でカバー企画をやる新しい意味ってなんだろう? ってすごく考えました。

柏井万作(かしわいまんさく)
1981年、東京都生まれ。2006年に取締役として株式会社CINRA立ち上げに参加。創業時から現在までカルチャー情報サイト『CINRA.NET』の編集長としてサイトの運営を行っている。入場無料の音楽イベント『exPoP!!!!!』、カルチャーフェス『NEWTOWN』などの立ち上げ&運営責任者を務める。

―カバー企画ってこれまでにもたくさんありますもんね。

柏井:定番の企画だからこそ、「驚き」を大事にしたいと思って。だから、まずは歌い手さん。普段は歌わないけど、こんなに素敵に歌えるんだっていう方をまず見つけようと思いました。

あと、カバー企画って、話題性だけ作っちゃうと、話題にはなるけど消費されて終わってしまうことがある。やっぱり僕らは消費される音楽を作るのは嫌だから、ずっと聴き継いでもらえるようなクリエイティブ力の高いものを作っていきましょうというお話をしました。

歌って上手い下手もあるけど、それよりも気持ちや思いが伝わってくる歌が魅力的だと思う。(柏井)

―それで今回歌い手として白羽の矢が立ったのが、松本穂香さん。

田中:もともと松本さんの地声のエネルギッシュな感じがとても素敵だなと思っていて。歌唱方法はいろいろありますけど、オケも原曲に比べるとすごく明るく前向きになれるようなバンドアレンジになっているので、今回は松本さんの魅力的な地声のキーで乗り切ってほしいなって最初から思っていたんです。

松本穂香“守ってあげたい”MV side A

柏井:プロデュースをしてくれた高野勲さんとも、松本さんのエネルギッシュな声もあるから、“守ってあげたい”っていうメッセージがか細くなくしっかり歌えるようなアレンジにしなきゃいけないねっていう話をしました。

―松本さんにもインタビューさせていただいたのですが(参考:松本穂香は言葉にならない感情に挑む。時代を超える作品のために)、「最初は歌うのが恥ずかしかった」とおっしゃっていました。

柏井:レコーディングの最初はすごく緊張されていましたね。でも、松本さんの歌、最終的にめちゃくちゃよくなっていって。もういいテイクが録れたから、最後に通しで記念に歌ってもらったら「あれ? これも入れて選び直しましょう」みたいな(笑)。

―緊張が解けてきたっていうのはあると思うのですが、最後の最後までよくなったんですね。

柏井:それくらい気持ちを入れながらどんどん馴染んでいってくれたっていうことだと思います。もちろん歌って上手い下手もあるし、ピッチとかタイミングとかテンポとか編集できれいに直せてしまうけど、それをするとめちゃくちゃつまらなくなる。それよりも気持ちや思いが伝わってくる歌が魅力的だと思うんですよね。

野村:僕はレコーディングに立ち会っていないのですが、その時の映像を見せてもらって、それがすごくよかった。現場の緊張感と一生懸命歌に気持ちを乗せようとしている松本さんの仕草や表情、手でリズムを取ったりするのも、人に見せるための動きじゃなくて、あくまでも気持ちを込めた先にある表現というか。

松本穂香のレコーディング中の様子

テクノロジーを使った表現に加えて、人間くさい余白があると俄然盛り上がるんです。(野村)

―その歌うための仕草や表情を映像に収めたのですか?

野村:そう、それがめちゃくちゃよかった。だから、撮影当日も、まず最初にそれを松本さんに伝えて「いわゆるミュージックビデオとしての佇まいやカメラを気にせずに、レコーディングの時のように歌に気持ちを込めて歌ってください」とお願いしました。

野村志郎(のむらしろう)
クリエイティブディレクター、映像監督。クリエイティブエージェンシー猿人 ENJIN TOKYO所属。これまで日本政府観光局、ANA、Google、Adobe、CROCS、SEIYU、Francfranc、野村ホールディングス、京都大学、沖縄県など数多くのブランディングやプロモーションを手がけている。自動制御のドローンが客のオーダーに従ってシューズを運んでくる世界初の「空中ストア」や、累計3,000万再生回数を超えた日本政府観光局のブランディング動画「JAPAN - Where tradition meets the future」、日本カルチャーを世界に発信するANAのグローバルプロモーション「IS JAPAN COOL?」などで、世界三大広告賞のONE SHOW、アジア最大級の広告賞SPIKES ASIAグランプリ、ADFEST、AD STARS、CODE AWARDベストクラフト賞、メディア芸術祭などを受賞。

―バンドメンバーもとても豪華ですよね。ウエノコウジさん、フジイケンジさん、高野勲さん、あらきゆうこさんというトップランカー揃いです。

田中:本当にいろんなバンドで活躍されている方が、この企画のためだけに集結するっていう……アベンジャーズ感がすごかったです(笑)。

―でも、コロナ禍での企画は大変だったんじゃないですか?

柏井:レコーディングはできるけど、映像はどうしようっていう状況でした。まさに、いろんな方々が自宅で映像を撮ったりしている時期で。もちろん、自宅動画とかもタイミング的なおもしろさはあるけど、この企画はシリーズでやっていきたいから、コロナ禍であることに寄せすぎてもいけないなと思ったんです。

状況が状況だけど、映像にワンフックないと驚きが出ないなと悩んでいたところで野村さんに出会い、「おもしろい動画の企画ってなんかないですかね?」って相談させてもらったら、すぐに飛び抜けた企画を考えてくれて。それで音楽の作り方から全部変わった(笑)。

田中:映像がプロジェクトのひとつの基準になったし、自粛が解けて少しスタジオでできることもありそうだなって可能性が出てきた時に、さらにアイデアが広がっていきました。

―今回の、ふたつの動画を同時再生するとひとつの作品になるという映像のアイデアはどういうふうに生まれたんですか?

野村:とにかくコンセプトを際立たせるような表現方法を考えました。最初にお話をいただいた時に、今、田中さんと柏井さんが話されていたコンセプトがすでにきちんとあって、すごくいい企画だなあって思ったんです。僕は広告のクリエイティブディレクターをやりながら映像制作をしているので、課題をいただいた上でアイディアを考えて映像化するのが得意で。まず、おふたりから、意外性や驚きに繋がるアイデアを映像として入れてほしいとお話しいただきました。

松本さんの歌唱シーンを映し、歌を際立たせたside A、バンドメンバーの演奏シーンを映し、オケにフォーカスしたside Bのふたつの映像からなる“守ってあげたい”のMV。ふたつの映像を同時再生すると歌とオケが合体した1曲になる。

柏井:その2、3日後に詳細な打ち合わせをしたんだけど、その時点で野村さん、すでに企画書を完成させてて(笑)。

―え! すごい速さ!(笑)

野村:たまにやっちゃうんです(笑)。打ち合わせまでの2、3日の間についつい考えてしまうんですよ。今回、歌と歌い手さんが真ん中にあって、過去の名曲を今に歌い継ぐっていう構図が明確にあるので、それを企画性のある映像表現でどう伝えるか考えたら、アイデアが出やすくて。

柏井:それで出してくださったのが、歌を中心に名曲の魅力を伝えるside Aの動画、それを「New」にするような音楽の要素が聴けるside Bの動画、それを合体させることによって音がミックスする、というアイデア。1曲にまとまった音源はLINE MUSICで聴けるんだけど、デジタルでいろんなことが簡単にできるこの時代になったからこそ、すっごくアナログに同時に再生ボタンを押さないと1曲にならない映像っておもしろいなと思いました。

野村:デジタルとアナログが一緒になっている感じがいいなと思って。テクノロジーを使った表現に加えて、人間くさい余白があると俄然盛り上がるんですよ。そういう掛け合わせでおもしろいものが生まれると思ったんです。

この一手間でコンテンツをこんなに自分ごと化できる。(柏井)

―さらっと動画を見るというよりは、「自分の手でタイミングをしっかり合わせて見るぞ!」というちょっと意気込んだ気持ちになりそうですよね。

柏井:同時に再生ボタンを押すという一手間があることによって能動的にコンテンツに接触するし、「ちゃんとタイミング合ってるかな?」って集中して2つの動画に入り込む。それで同時に再生することがうまくいった時の感覚って、普通に聴いて「いい曲だな~」で終わる感じとは違うんですよね。この一手間でコンテンツをこんなに自分ごと化できるんだなって思いました。

―それぞれの動画を片方ずつ見ても、いつもの音楽の聴き方とは違う感覚になりそうです。

柏井:レコーディングの現場って一つひとつの楽器、一つひとつのフレーズやプレイに感動するんだけど、音源になるとどうしても歌の背景に聴こえがちになるじゃないですか。でも、今回のside Bを聴いて楽器に集中してみると、“守ってあげたい”ってあんなに優しい歌なのに、「ウエノさんのベース、ゴリゴリじゃん!」とか「ケンジさんのギター、本当におしゃれだな」とか、いろんな音がちゃんと聴こえてきて。そうやって音にフォーカスする楽しみ方ができるのもすごくいいなと思いました。

松本穂香“守ってあげたい”MV side B

今、<守ってあげたい>っていうメッセージを投げかける側も、投げかけられる側も心強くなる。(田中)

―映像的におもしろい仕掛けですし、もっとエフェクティブにしたりもできたと思うんです。でも、松本さんやバンドメンバーの思いやエネルギーを映像に詰め込むというところに帰結したのはなぜだったのでしょうか?

野村:この仕掛け自体はもちろん好きなんですけど、仕掛けに溺れてはいけないと思っていて。最高の曲があって、歌い手がそこにめちゃくちゃ気持ちを込めて歌ってる。ここはどう考えても今回いちばん伝えるべきメッセージなんですよ。そこから世代を繋いだり、さらにそれを楽しむための新しい仕掛けとして、side A、side Bのかたちがあって。

柏井:カバー企画って基本的に曲と歌い手が注目されちゃうけど、今回の映像は歌・歌い手とミュージシャンたちがフィフティーフィフティーに見えるのが僕はすごく好きです。音楽ってやっぱり両方の音が鳴って生まれるものだと思うから、それがスマホの表現ひとつで理解してもらえるのは音楽好きとしても嬉しいです。

それに、曲は松任谷さんだから、1970年代、1980年代の音楽を聴いている人にハマるし、参加してくれたミュージシャンの方々は1990年代からのスーパーマンたちだし、それくらいの人たちにも楽しんでもらえると思う。そして松本さんは今の時代の人だから3世代繋がっている感じがしますよね。

―“守ってあげたい”のように、世代を超えて継がれたり、愛されたりするものの理由ってなんだと思いますか?

柏井:共感性と普遍性かな。音楽ってもともと労働歌としてずっとみんなで共有してきたり、楽しい時にみんなでそれを共有するためのものとしてあったり、常に人に寄り添いながら、人を救っているものでもあるのかなっていう感覚がすごくあって。

非日常的な場所にも音楽はあるけど、自分に寄り添いながら助け続けてくれる存在でもある。そこで言葉にならない何かを常に共有できるもののひとつとして音楽があるなって。それが強いものはやっぱり受け継がれてきているんだろうなと思います。

―しかもその曲がそのまま継がれていくことに加えて、今回のようにカバーされて変化しながら継がれていきますよね。

柏井:その時代の空気感のあるものっていうのも大事だと思う。そういうものは、人が集まってきて、その空気感を共有して、その時代にいた自分の大切なものが染みつきながら歌い継がれていくというか。人それぞれの中に、「自分にとってはこれ」っていうものがあるんじゃないかな。自分の物語になっているかどうかっていうのも重要だと思うし、それが思い出とか言葉にならない何かになっていくんだと思います。

田中:僕も普遍性かなって思う。松任谷さんの名曲“守ってあげたい”をカバーさせていただくにあたり、松本さんが今この時代に“守ってあげたい”を歌う理由を、制作サイドとしては考えていて。今ってやっぱりコロナ禍で不安だし、心配だし、ひとりでいることも多くて、世の中もそういうムードになっているじゃないですか。そういう時に<守ってあげたい>とか<You don't have to worry>っていうメッセージを投げかける側も、投げかけられる側も心強くなるんじゃないかなと思っていて。

―時代に合わせて解釈が変わっていくというか。

田中:そうですね。聴く時代や聴く状況によって、時代時代の解釈はありながらも、普遍性のある歌詞に勇気をもらえたり、背中を押してもらえたりすることってあると思うんです。僕はヒップホップミュージックをよく聴くんですけど、今回の「Old To The New」ってまさにブラックミュージックカルチャーにも深く関わっているキーワードで。

―サンプリングの文化はまさに「Old To The New」ですよね。

田中:僕は高校生当時、1960~80年代の古きよきソウル、ジャズ、ありとあらゆる音楽をサンプリングして現代解釈したヒップホップミュージックを聴きながら、自分の知らない年代の音楽を掘って、また新しい音楽知識を得ていっていたのですが、その中にはリスペクトが感じられるものが多かった。カルチャーに温故知新や「Old To The New」をもたらし、時代を超えていく原動力になるものって、普遍性はもちろん、リスペクトだと思います。

仮に言葉がわからない人が見ても気持ちが伝わるものを作りたい。(野村)

柏井:音楽にリスペクトがあるかどうかは本当に重要だし、継承されていく音楽を年代を遡って掘り下げる楽しさもありますよね。サブスクだと特にプレイリストとか関連作品とかで追えるからめっちゃ楽だと思う。小沢健二さんとか星野源さんとかceroとかもオマージュを織り交ぜた音楽の作り方をしているし、ああいうのは音楽好きからすると「やるな!」って感じになりますよね。

田中:あらゆる音楽の「背景にある音楽」を手軽に聴くことができるのっていいですよね。知らなかったアーティストや触れてこなかったジャンルでもサンプリングをきっかけに「いいな」って思えたりする。ジャンルも時代も超えていきますよね。

野村:僕はドラムンベースからクラブジャズ系のDJをやっていたことがあって。掘る楽しさもわかるし、時代としては古いんだけど新しく聴こえる音だとか、新しいものと古いものを掛け合わせることで生まれる新鮮な感覚が大好きなんです。そういう意味では音楽自体が時代を超えて愛される最たるものだなって。

―DJをやっている時と映像を作るうえでの音楽の存在ってまたちょっと違うのでしょうか?

野村:音楽って映像の中では感情表現を司っていて。喜怒哀楽のスイッチはほぼほぼ音楽というか。そういう意味では、喜怒哀楽に強く刺さるものは今年の作品だろうと、30年前、50年前の作品だろうと普遍性があると思います。

だから、たとえ日本人に向けた日本語の映像でも、仮に言葉がわからない人が見ても気持ちが伝わるものを作りたいし、どの感情を喚起したいかということを意識して映像を作っています。

野村志郎が監督した、「ARリリックビデオ」

もちろん歌い手と曲に合わせてアレンジを考えるんだけど、攻めていきたい。(柏井)

―今回の“守ってあげたい”の映像の話にも通じることですね。

野村:今回の松本さんの映像は、日本語がわからない人が見てもパッションが伝わりますよね。喜怒哀楽とか熱い気持ちって本当に伝わるし、それが強く刻まれた作品は後世に残っていくと思います。

―そんないろんな人の思いが詰まったこのプロジェクトですが、今後はどのように展開していくのでしょうか?

柏井:ひとつ作品を作ってみて、ようやくside Aとside Bのバランスがわかったから、次からはもっとチャレンジできるだろうなと思います。もちろん歌い手と曲に合わせてアレンジを考えるんだけど、攻めていきたいなと。だからまずは第一弾の映像、再生ボタンを頑張って同時に押して見てほしいです(笑)。

野村:映像は人と歌が主役になるように、っていうことがやっぱり中心で。回を重ねるごとにいろんな人の個性がどんどん際立っていけばと思うので、そこを強めていきたいです。次回の歌い手さんも、今回の松本さんの映像のように、その方の存在からしか出しえないパッションやエネルギーをしっかり収めていきたいなと思っています。

田中:これからもリスナーの皆さんに驚いてもらえるような特別な方を歌い手として迎えていきたいと思っています。もう乞うご期待としか言いようがありません。

リリース情報
Old To The New

レコードやカセット、CDで発表された無数の名曲たちを 新鮮さをもって蘇らせるプロジェクト『Old To The New』。
音楽サブスクリプションサービスの登場で、 無限に広がる音楽ライブラリにアクセスできるようになった今だからこそ、 名曲たちを聴き継ぎ、語り継ぎ、歌い継いでいきたい。 そして、何よりも大切にしたいのは、 どんな時代にあっても変わりなく、 人の心を震わせ続ける、「歌」の力です。 この企画では、毎回特別な歌い手をお招きし、 感動や驚きをお届けします。

松本穂香
『守ってあげたい』
プロフィール
田中大輔 (たなか だいすけ)

LINE RECORDS事業プロデューサー。1976年神奈川県生まれ。大学卒業後、CD・レコードショップのバイヤーを経て、2002年ユニバーサル ミュージック合同会社に入社。数々のアーティストのマーケティング・メディアプランナーを担当し、2015年LINE株式会社に入社。音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC」に従事、2017年3月に「LINE RECORDS」を発足。

柏井万作 (かしわい まんさく)

1981年、東京都生まれ。2006年に取締役として株式会社CINRA立ち上げに参加。創業時から現在までカルチャー情報サイト『CINRA.NET』の編集長としてサイトの運営を行っている。入場無料の音楽イベント『exPoP!!!!!』、カルチャーフェス『NEWTOWN』などの立ち上げ&運営責任者を務める。

野村志郎 (のむら しろう)

クリエイティブディレクター、映像監督。クリエイティブエージェンシー猿人 ENJIN TOKYO所属。これまで日本政府観光局、ANA、Google、Adobe、CROCS、SEIYU、Francfranc、野村証券、京都大学、沖縄県など数多くのブランディングやプロモーションを手がけている。自動制御のドローンが客のオーダーに従ってシューズを運んでくる世界初の「空中ストア」や、累計3,000万再生回数を超えた日本政府観光局のブランディング動画「JAPAN - Where tradition meets the future」、日本カルチャーを世界に発信するANAのグローバルプロモーション「IS JAPAN COOL?」などで、世界三大広告賞のONE SHOW、アジア最大級の広告賞SPIKES ASIAグランプリ、ADFEST、AD STARS、CODE AWARDベストクラフト賞、メディア芸術祭などを受賞。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 名曲に新たな息吹を。一味違うカバー企画の仕掛け人たちが語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて