NHK震災ドラマで向き合い続けた問い。三浦直之&北野拓Pが語る

2018年に野木亜紀子脚本のドラマ『フェイクニュース』(NHK総合)を送り出した1986年生まれのプロデューサー・北野拓と、自身が主宰する劇団「ロロ」の公演はもとより、2019年にはドラマ『腐女子、うっかりゲイに告る。』(NHK総合)の脚本を手掛けたことでも知られる1987年生まれの脚本家・三浦直之が、初めてタッグを組んだオリジナル作品となった『東日本大震災10年 特集ドラマ「あなたのそばで明日が笑う」』(NHK総合で2021年3月6日放送)。

「わかる・わからないの二項対立を乗り越えるために物語はあるのだと信じています」という制作発表時の三浦のコメントが表しているように、このドラマは、被災者の心の奥底にいまもある「言葉にできない思い」を描くと同時に、震災の当事者と非当事者のあいだに広がる「心の距離」を乗り越えようとする物語でもあるという。震災から10年という節目であることはもちろん、「分断の時代」と言われて久しい昨今、本作が射程するものとは、果たして何なのか。北野プロデューサーと三浦直之の2人に、本作に込めた「思い」を聞いた。

「場所」と結びついた「記憶」。宮城県出身の三浦が被災地を訪れて感じたこと

―まずはドラマ『あなたのそばで明日が笑う』の成り立ちと経緯について教えていただけますか?

北野:今回のドラマは僕が震災当時、報道にいて被災地へ応援取材に行き、そこで感じた無力感が出発点になっています。企画段階からたくさんの方に取材をさせていただき、被災者と移住者の物語、当事者と非当事者のラブストーリーのようなものを作りたいなと思って、まずは僕のほうである程度企画を考えて。実話やモデルがある番組は数多く作られると思ったので、今回はフィクションの力で震災と向き合いたいと考えました。そこから、三浦さんに脚本をお願いしたという流れでした。

北野拓(きたの ひらく)
1986年生まれ。NHK入局後、報道記者・ディレクターを経て、現在はNHKエンタープライズドラマ番組部チーフ・プロデューサー。主な演出作は宮崎発地域ドラマ『宮崎のふたり』(脚本:安達奈緒子/出演:柄本明・森山未來・池脇千鶴/ギャラクシー賞奨励賞)、FMシアター『呼吸する家』(脚本:木皿泉)。主なプロデュース作は土曜ドラマ『フェイクニュース』(脚本:野木亜紀子/出演:北川景子・光石研/ギャラクシー賞奨励賞)。

―そういう話を受けて、三浦さんはどんな反応を?

三浦:率直に、すごく嬉しかったです。震災というモチーフは、僕がこれまでロロで上演してきた作品の中にもずっと流れていました。でも、それが前面に出るというよりは、物語の背景に震災の空気があるみたいなものが多かったので、いつかちゃんと震災というものを中心に据えた物語を作りたいなっていうのは、ずっと思っていて。ただ、「それをロロでやるのはどうなんだろう?」みたいなことを考えていたタイミングで今回のお話をいただいたので、「是非、お願いします」という感じでした。

三浦直之(みうら なおゆき)
ロロ主宰 / 劇作家 / 演出家 。1987年生まれ、宮城県出身。2009年、主宰としてロロを立ち上げ、全作品の脚本・演出を担当。古今東西のポップカルチャーを無数に引用しながら作り出される世界は破天荒ながらもエモーショナルであり、演劇ファンのみならずジャンルを超えて老若男女から支持されている。2019年脚本を担当したNHKよるドラ『腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。』で第16回コンフィデンスアワード・ドラマ賞脚本賞を受賞。

―三浦さんは、宮城県のご出身とのことですが、宮城県のどちらで生まれ育ったのですか?

三浦:僕は小学校3年生まで女川町に住んでいて、そのあと富谷市──僕が引っ越したときは富谷町だったんですけど──に引っ越して、それからずっと実家は富谷市です。ただ、僕はそのあと大学で東京に出てきて、震災当時は東京だったので、実際に現地にいた方々とは若干距離があるというか。宮城県出身ですけど、被災者の方にある当事者意識みたいなものは、あまりないと思います。

―ということは、北野さんから提案があった「当事者と非当事者のラブストーリー」というのは──。

三浦:それも含めて北野さんと一緒に考えていきましょうっていう話だったので、細かい内容について、そこまで縛りがあったわけではないです。ただ、その「当事者/非当事者」の問題というのは、僕もずっと考えていたことではあって。震災があってから僕もいろいろ興味を持って、本を読んだり、ずっと調べたりしてはいたんですけど、当事者と非当事者のあいだには、さまざまな分断が起こりやすいですし、そこにはいろんなグラデーションがあるんですよね。「当事者」と言っても、住んでいた場所の違いなどによって、感じ方や状況もそれぞれに異なるので。そういうことって、震災に限らず、いまどんどん増えていっているとも思うんですが。

―なんとなくわかります。

三浦:そういう状況の中でフィクションはどうしたら成り立つのか、物語を作ることを生業としている自分はそういうものにどう寄り添っていけるだろうか、というようなことは、今回のドラマの脚本を書く上ですごく考えたことではあります。題材が題材なので、とても緊張はしましたけど。

『東日本大震災10年 特集ドラマ「あなたのそばで明日が笑う」』あらすじ:宮城県石巻市を舞台に行方不明の夫を待ち続ける女性(綾瀬はるか)が震災を知らない建築士(池松壮亮)と出会い、心を通わせていく。ふたりの想い、願い、それを見守る人々の優しい心に包まれて、前を向き、歩み始める愛の物語。

―今回の脚本を書くにあたって、現地をいろいろ取材されたとのことですが、そこで改めて感じたことって何かありましたか?

三浦:北野さんと一緒に現地を取材して回ったんですけど、そこでいろんな方たちの話を直接聞くことができたのは、本当に大きかったと思います。その中でもいちばん印象に残っているのは……石巻に大川小学校っていう津波にのまれてしまった小学校があるんですけど、許可をいただいてその中に入ることができて。震災のときにそこでお子さんを亡くされた方が、校内を案内しながら当時のことをいろいろ話してくださったんですけど、その姿はすごく印象に残っています。あと、小学校の建物自体はいまも残っているので、校内のロッカーとかに当時通っていた生徒たちの名前が貼ったままになっていて。そういうものを見ると、一気にリアリティーが立ち上がってくるんですよね。

―「場所」や「記録」によって、当時の様子が浮かび上がってくるというか。

三浦:そうですね。僕は2011年に震災があったあと、すぐに女川に行ったんですが、車でずっと走りながら海を目指している途中に昔、僕が暮らしていたアパートがあったんです。そこで、そのあたりを境に波が引いていったのが、ありありとわかったんですよね。手前にある小学校とかは残っていて。その前を通ったときは、自分がそこに通っていた頃のことが一気に思い出されました。ただ、そのアパートを境にそこから海まではもうホントに何もかもが無くなってしまっていて……そこに何があったか思い出せないんです。どんな建物が立っていたのか、自分はそこを通ってどうやって海まで行っていたんだろうとか、そういうことがいっさい思い出せなくなっていて。

―以前とは、まったく違う場所になってしまったから?

三浦:そうだと思います。そのときに、記憶っていうのは、自分の内側にあるのではなく、自分の外側にあるものを拾い集めてできているんだっていうことを、すごく思ったんですよね。僕が見せてもらった大川小学校もそうですけど、場所が持つ力というか、それが残っていて、そこにあるロッカーに名前が貼られていることで、自分はその当時のことを生々しく思い浮かべることができるんだなって思って。やっぱり場所というものは記憶の風化を止めるために、すごく大事なんですよね。その気持ちは、今回のドラマに出てくる「本屋のリノベーション」というモチーフにも、繋がっているように思います。

現地の取材から着想を得た、「夢」のモチーフ

―いまお話しされたように、津波で流された本屋を再建するというのが、本作のひとつの軸となっていますが、全体を通して、どんなことを意識しながら物語を作っていったのでしょう?

三浦:いまもそこで暮らしている人たちというか、被災した方々を「搾取する」みたいなものには、絶対したくないと強く思っていました。フィクションっていうのは、ともすれば作り手の都合の良いものになってしまうこともあるじゃないですか。とりわけ、「夢」を描くとなると、フィクションにとって都合の良いことにもなりやすいので……。

―綾瀬はるかさん演じる主人公「蒼」が見る「夢」というのも、本作では重要なモチーフのひとつになっていますね。

三浦:「夢」というモチーフは、北野さんから教えていただいた実際のエピソードからきています。震災で行方不明になった人の夢を見続けているっていう方がいて、その方にお話を聞いたりしたんですよね。その方のお話も、とても印象に残っています。

綾瀬はるか演じる主人公・真城蒼。宮城県石巻で、行方不明の夫を待ち続けている

北野:実際、現地で取材をする中で、行方不明になった人や亡くなった人と夢の中で出会う、みたいな話を結構聞いたんです。三浦さんに会っていただいた方も「夢日記」をつけていらっしゃって。これはある程度普遍的なことなのかもしれないなと思いました。しかも、ある種のファンタジーというか、現実から半歩浮いた三浦さんの作風と相性が良いのではないかと思い、「夢と現実の二軸で生きる」というのをモチーフにしたらどうか、と僕のほうから提案させていただきました。

池松壮亮演じる移住者の建築士・葉山瑛希

―被災者が見る「夢」というのは、報道では扱いにくいというか、なかなか掬い上げられないところですよね。

北野:そうなんですよね。実証できる話ではないというか、ファクトがある話ではないので、通常の報道だとなかなか扱いづらいと思うんですけど、フィクションだったら、そういうものも扱えるんじゃないかって思いました。ただ、さっき三浦さんがおっしゃったように、夢を描く場合って、どうしてもこちらの都合良く作ってしまうところがあるというか、物語の展開に合わせて描いてしまうようなところがあるんですよね。なので、その配分やバランスみたいなところは、三浦さんもかなり注意して書いてくださったと思います。

自分が経験したことや感じてきたことを、どうやって下の世代に伝えていくか

―三浦さんご自身はこれまで手がけてきた舞台で描いてきたものとの違いなどは意識されたのでしょうか?

三浦:そんなに意識していたわけではないですけど……ただ、舞台では若い人の話を多く書き続けていましたが、個人的に僕も30歳を過ぎて、いつまでも10代の物語を書き続けているのもどうなんだろうとちょっと思っていて。自分と同世代、30代の人たちの物語をこれからどうやって描いていこうかと考えていたタイミングと、今回のお話が合致したっていうのはあると思います。

―主人公が三浦さんと同世代で、しかも中学生の息子がいるという設定は新鮮であるように思いましたが、そこで登場する息子──二宮慶多さん演じる「六太」の物語も描かれていますね。

三浦:そうですね。石巻という場所に対して、登場人物たちが、それぞれの記憶を持っている感じにしたかったんですよね。その中で、子どもというのは、重要なキャラクターになったと思っています。あとは、「継承」というテーマですね。今回は震災の話ですけど、自分が経験したことや感じてきたことを、どうやって下の世代に伝えていくのかっていうのは、僕の中でずっとテーマになっていて。

僕はいわきなどの震災があった場所で、現地の高校生たちと一緒に演劇を作るみたいなことを、定期的にやらせてもらっているんですよ。そこで高校生たちと具体的に震災の話をするわけではないんですけど、自分よりもすごく年下の子たちに何ができるだろうというようなことは、ずっと考えながら作品を作っていました。それは、そのまま今回のドラマの「六太」というキャラクターに反映されていると思います。

二宮慶多演じる六太。蒼の息子

―北野さんは、三浦さんの今回の脚本を読んで、どんな感想を持ちましたか?

北野:僕は三浦さんにしか書けない台詞のオンパレードだと思いました。この物語って、73分の尺に結構たくさん線を走らせているんですよね。もちろん、軸となるのは綾瀬さん演じる「蒼」と池松さん演じる「瑛希」という、当事者と非当事者、その男女がどういう関係性を作っていくのかっていう話なんですけど、その息子である「六太」とはお父さんの記憶を巡る継承の話でもあるし、行方不明になった夫「高臣」のことを、その妻である「蒼」がどう向き合い続けるのかという内面の話もあって。そうやって、それぞれの関係性とか登場人物を全部大事にして、全員の人生を肯定して書いてくださるあたりは、やっぱり三浦さんだなって。

三浦:僕はやっぱり、基本的に群像劇が好きなんですよね。中心に置かれている人たちのそばにいる人たちの物語っていうのが、すごく大事だなって思っていて。それは自分が物語を書くときに、ずっと一貫して大事にしているところです。なので、今回のドラマにもたしかにそういう部分はあると思います。

高良健吾演じる高臣。行方不明になった蒼の夫

「わかる/わからない」の問いと向き合い続けた。「想像すること」と、物語が持つ力

―ちなみに、今回はテレビドラマ用のオリジナル作品ですが、これまでの舞台作品と、作り方を変えてみたところもあるのでしょうか?

三浦:それはありますね。そもそも舞台作品と映像作品では、やれることも変わってきますし。僕はいつも、見てくれる人を具体的に想定しながら書いていくんです。たとえば、『いつ高シリーズ』(「いつだって可笑しいほど誰かに愛し愛されて第三高等学校」を舞台とした連作群像劇)だったら高校生とか、ロロの公演だったら自分が好きだったサブカルチャーを同じように好きな人たちとか。演劇って、やっぱりキャパに限界があるので、ある程度狭い観客を想定して書いたとしても、成立するんですよね。

―演劇の場合はそもそもチケットを買って見にきているわけですしね。

三浦:ただ、テレビドラマとなると、やっぱりそうはいかないですよね。そこで自分がめちゃくちゃ好きなサブカルの話をしたって、そんなの興味ない人のほうが多いだろうとか。想定するものが全然変わってくるっていうのはありますね。

『東日本大震災10年 特集ドラマ「あなたのそばで明日が笑う」』

―今回のドラマの場合は、まずは被災者の方々が見ることを想定したのでしょうか?

三浦:そうですね。最初の「当事者/非当事者」の話ではないですけど、それをどうやって混ぜていけるだろうっていうのは、ずっと考えていたかもしれないです。どの仕事をやるにしてもそうなんですけど、僕はいま言ったように演劇を作るとき具体的な人を想定するんですが、同時に演劇に興味ない人が、どういうふうにすれば興味を持ってくれるだろう、ということも考えているんですよね。なので、それと同じような気持ちかもしれないです。

―なるほど。

三浦:ただ、やっぱり今回は現地でたくさんお話を聞かせてくれた人たちへの感謝とか、僕が一緒に過ごしてきた、地元にいる家族や友だちのことはすごく考えました。その人たちに喜んでほしいなと思いますし、その上で、どうやれば他の人たちがこの物語に触れて、混ざっていってくれるかなっていう。そういうことを考えながら書いていったような気がします。

『東日本大震災10年 特集ドラマ「あなたのそばで明日が笑う」』

―いまの話とも関連するように思いますが、やはり本作のいちばんのテーマは、「当事者/非当事者」の関係性の話というか……実際、ドラマの中にも「瑛希」の台詞として、「わかるとかわからないって、どうやったら超えられるんでしょうね」というのがありました。

三浦:そうですね。そこをどうやったら超えていけるだろうっていうのは、僕自身、ずっと考えていることではあって。石巻で僕がお話を聞いた方々の中には、昔から石巻に住んでいる方もいれば、昔住んでいて震災後に戻ってきた方、あるいは震災のあとに移住してきた方とか、いろんな方がいるんですけど、その人たちが語ってくれることに対して、安易に共感するのもすごく無責任な気がして。だったら、どうすればこの人たちに寄り添えるんだろうというようなことをずっと考えながら石巻で取材をしていました。

そのときに、その人たちが話してくれる景色を、僕もなんとかして想像しようと思ったんです。もちろん、僕には実際は見えてないんですけど、そこで頑張って想像しようとする──その想像力っていうのが、きっと物語の力なんだっていうふうに思ったんですよね。それで、そのあと北野さんに、「思い出すこと」と「思い浮かべること」みたいなことをテーマにしたいと伝えました。

北野:「わかる/わからない」っていうのは、結構究極の問いだと思うんですよね。池松さんも同じようなことをおっしゃっていたんですけど、やっぱり想像することでしか、人と人は繋がっていけないんじゃないかって思います。いまは他人のことをあまり想像しない時代になりつつあるじゃないですか。超分断時代で、主張と主張がぶつかり合うだけというか。それは世代間を見てもそうだし、いろんな社会問題においてもそうですけど、完全にわかり合うことは難しいというか……やっぱり想像することしかできないんですよね。でも、それによって人と人は繋がっていくんじゃないかっていうのは、僕が今回このドラマでやりたかったことだし、三浦さんが書いてきたものにもそれはちゃんと描かれていると思っています。

『東日本大震災10年 特集ドラマ「あなたのそばで明日が笑う」』

北野:もちろん、今回のドラマは、行方不明のパートナーを待つ主人公「蒼」がどう過去を背負いながら、明日へ向かうかという話ではあるんですけど、そのもう一個先に「わかる/わからない」の問いをどう乗り越えるかみたいなことが想像できると、より広くいまの時代に繋がっていく話として捉えてもらえるんじゃないかなって思っているんです。そういうところまで伝わったら、作り手としてはすごく嬉しいです。

三浦:すごく陳腐な言い方というか、繰り返しになってしまいますけど、どういうふうに想像力を使うかっていうことですよね。フィクションっていうものを用いるからこそ作れるもの、フィクションならではの想像力のあり方っていうものがきっとあると僕は思っていて……そのことによって、いろんな分断みたいなことを超えていけるんじゃないかなって思うんです。自分が知り得ないことも、フィクションを通せば、知ることができるかもしれない。それが物語の力なんじゃないかっていうふうに、僕は思っているんですよね。

番組情報
『東日本大震災10年 特集ドラマ「あなたのそばで明日が笑う」』

2021年3月6日(土)19:30~NHK総合、BS4Kで放送

作:三浦直之
演出:田中正
主題歌:RADWIMPS“かくれんぼ”
音楽:菅野よう子
出演:
綾瀬はるか
池松壮亮
土村芳
二宮慶多
阿川佐和子
高良健吾
ほか

プロフィール
三浦直之
三浦直之 (みうら なおゆき)

ロロ主宰/劇作家/演出家。1987年生まれ、宮城県出身。2009年、主宰としてロロを立ち上げ、全作品の脚本・演出を担当。古今東西のポップカルチャーを無数に引用しながらつくり出される世界は破天荒ながらもエモーショナルであり、演劇ファンのみならずジャンルを超えて老若男女から支持されている。2019年脚本を担当したNHKよるドラ『腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。』で第16回コンフィデンスアワード・ドラマ賞脚本賞を受賞。

北野拓 (きたの ひらく)

1986年生まれ。NHK入局後、報道記者・ディレクターを経て、現在はNHKエンタープライズドラマ番組部チーフ・プロデューサー。主な演出作は宮崎発地域ドラマ『宮崎のふたり』(脚本:安達奈緒子/出演:柄本明・森山未來・池脇千鶴/ギャラクシー賞奨励賞)、FMシアター『呼吸する家』(脚本:木皿泉)。主なプロデュース作は土曜ドラマ『フェイクニュース』(脚本:野木亜紀子/出演:北川景子・光石研/ギャラクシー賞奨励賞)。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • NHK震災ドラマで向き合い続けた問い。三浦直之&北野拓Pが語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて