名作『あしたのジョー』を原案としながら、近未来を舞台にギアを装着して闘う格闘技「メガロボクス」に関わる人間たちの熱いドラマを描いた挑戦的なテレビアニメーション『メガロボクス』。その続編として2021年4月より放送・配信されている『NOMAD メガロボクス2』のBlu-ray BOX(特装限定版)が7月28日にリリースされる。
肉体とギアテクノロジーを融合させた究極の格闘技「メガロボクス」。その頂点を決めるトーナメント戦に、最下層の地下リングからたった3か月で頂点へと駆け上がり、奇跡の優勝を果たした主人公ジョー。
それから7年後の世界を描いた『NOMAD メガロボクス2』は、「移民」や「格差」など現代社会が抱える問題を取り上げながら、さらにオリジナリティーの高い作品に仕上がっている。前作に引き続きサウンドトラックを担当したのは、音楽プロデューサー / ドラマー / マルチクリエイターのmabanua。前作のヒップホップに加え、今作では南米音楽にも果敢にアプローチし彼自身の新境地をも切り拓いている。
今回は『メガロボクス』シリーズの監督を務めた森山洋と、mabanuaによる対談を実施。『メガロボクス』のザラついた映像とシンクロした音楽はいったいどのようにして生み出されたのか、じっくりと語り合ってもらった。
「ヒップホップをはじめとするブラックミュージックの要素をアニメに取り込みたかった」(森山)
―まずは前作『メガロボクス』がどのようにして生み出されたのか、その背景から教えてもらえますか?
森山:2018年が『あしたのジョー』連載開始50周年記念で、それに合わせてなにか新作アニメーションの企画ができないか? という話を2016年くらいにいただいていたんです。
そこからさまざまなアイデアをブラッシュアップしていくなかで、『あしたのジョー』を原案としたオリジナルアニメーション作品へと発展していき、晴れて2018年に放送開始となりました。
―最初の段階では、もっと原案に寄せたストーリーも候補にあがっていたのですか?
森山:そうですね。ただ、『あしたのジョー』の完全なリメイクをつくるつもりはなくて。いわゆる番外編や、力石徹を主役に据えた本編では描かれなかったサイドストーリーはどうだろう? みたいなアイデアはありました。
とはいえ、これまでの『あしたのジョー』をモチーフとしたアニメーション作品とは違ったアプローチがしたかった。どうせやるなら原案の世界観をいさぎよく取っ払い、テーマ的なものだけを引き継ぎつつ、ひねりのきいたものにしようと。
―原案から引き継いだテーマというと?
森山:舞台は完全にオリジナルですが、『あしたのジョー』前半のメインプロットであるジョーと力石徹との出会いから闘いまでのプロットは引き継がせてもらっています。
―一度は力石徹に完膚なきまで叩きのめされた主人公・矢吹丈が、どん底から這い上がってくるという。
森山:はい。『あしたのジョー』はボクシング漫画ではあるのですが、ちばてつや先生の描く作品はどれも人間ドラマに重きを置いています。そういう地に足のついた物語を描くことは最初から目指していましたね。
―mabanuaさんにサントラをオファーしたのはどんな経緯だったのでしょうか。
森山:『メガロボクス』の制作チームはみんな音楽好きなのですが、なかでもこだわっていたのがぼくと脚本家の真辺克彦さんでした。二人の間で音楽の方向性だけは、なんとなく一致していたんです。つまり、ヒップホップをはじめとするブラックミュージック、そういう要素を物語のなかに取り込めないか? と。
そのなかで、真辺さんからmabanuaさんの名前が上がって。唐突な提案だと思われるかな……と駄目もとで連絡してみたら快く引き受けてくださって嬉しかったですね。
mabanua:オファーをいただいて、ぼくはもう「これだ!」という感じでした。いつもいろんなアニメを見ながら「こういう作品だったらこんな曲がつけられそう」とか、「この作品だと自分のカラーは上手く出せないかも」と勝手に妄想していたので(笑)、「ついにドンピシャなのが来たな」と嬉しかったですね。
―『メガロボクス』のどのあたりがドンピシャだと思ったのですか?
mabanua:『メガロボクス』の世界観って、未来的でもあると同時にレトロ感というか、アナログな感覚もあって。ぼくが好きな音楽も、そういう新しいものと古いものが合体したようなテイストのものが多いんですよ。
なので、オファーをいただいたときは、「これをぼくが受けなくてどうするんだ?」という謎の使命感が湧いていましたね(笑)。運命を感じたというか、神様がチャンスを授けてくださったなと。
森山:嬉しいです。最初の打ち合わせでは、音響監督の三好慶一郎さんをはじめ主要な制作スタッフに集まっていただき、顔合わせを兼ねてざっくりと作品全体の説明をするつもりだったんですよ。
そこから少し音楽の話に切り込んでいけたらいいな……くらいに思っていたのですが、もう会ったその日から「こんな音楽はどうかな?」みたいに、具体的な話になって(笑)。
mabanua:あははは、そうでしたね。
森山:その顔合わせの後、劇中で必要な劇伴曲のリストを三好さんに出していただき、それを一つひとつ紐解きながらmabanuaさんとの細かい打ち合わせを重ねていきました。
そこでは好きな映画の話とか、「この作品のあのシーンはカッコいいですよね」みたいな、お互いが持つ映像や音楽に対する「イメージの共通項」を探ったりもしていましたね。
―そこで上がったのは、たとえばどんな作品だったのですか?
mabanua:『オンリー・ゴッド』(2013年)の音楽の使われ方がいいよね、という話をした覚えがあります。RZA(Wu-Tang Clan)が音楽を手掛けた日本のアニメ『アフロサムライ』(2007年)の話も出ましたよね。
森山:当時はまだ、アニメにヒップホップが起用されている印象的な作品が少なくて。そのなかで『アフロサムライ』や『カウボーイビバップ』は、『メガロボクス』をつくるうえでインスパイアされました。なので、mabanuaさんにも知っておいていただきたかったんですよね。
音楽にも絵づくりにも隠し味のようにこめられた「アナログっぽさ」の理由
―『メガロボクス』の音楽に、なぜヒップホップやブラックミュージックのテイストを入れようと思ったのですか?
森山:たとえばアニメ版『あしたのジョー』のテーマソングにはすごく印象的にブルース調の音楽が使われています。
労働歌がベースにあるブルースが「どん底から這い上がる物語」に力強さを与えていたんだと思います。それを現代の感覚でやるのだとしたらどんな音楽かな? と思ったときに、やはりヒップホップではないかと考えたわけです。
『あしたのジョー2』後期オープニングテーマに起用された、荒木一郎の“Midnight Blues”(Apple Musicはこちら)
―実際の音楽制作は、どのように行われましたか?
mabanua:まずメインテーマ“MEGALOBOX”をつくって、そこを突破口にしようと思いました。メロディーとベースラインが決まるのに2週間くらい試行錯誤をしましたね。
『メガロボクス』オリジナルサウンドトラック“MEGALOBOX”(Apple Musicはこちら)
mabanua:特にこだわったのがイントロ部分、一度ピアノだけになってドーンって入るところです。たとえば『スターウォーズ』のメインテーマって、「ジャーン!」なのか、「ドジャーン!」なのか、演奏するオーケストラによってはじまりのタイミングが若干違うんですよ(笑)。
熱烈なファンからすると、「ドジャーン!」のほうがタメが効いてて迫力があるから人気らしいんです。たしかにブレイクからの入りの音量とタイミングは重要で、“MEGALOBOX”でもそこは何度もやり直しましたね。この曲のOKが出たら、あとはどんどんつくり進めていく感じでした。
mabanua:あともう一つこだわったのは、できるだけ「手弾き」をすること。いまはリズムのヨレなど、PCを使えば一瞬で修正できるんですけど、あえてそれをしないで音を重ねていきました。たとえばイントロと間奏が同じフレーズだったとしても、コピペはせずにちゃんと2回弾く。そうすると、微妙な違いが曲のなかに出るんです。
―なるほど。あえてアナログっぽさを出すうえでのひと手間というか。
mabanua:それってテレビのスピーカーから流れたときに、見ている人が気づくことなのか? と言われたら気づかないこだわりなのかもしれない。でも、そういった細かい積み重ねで最終的なクオリティーが大きく変わってくると思うんですよね。そこは常に念頭においていました。
森山:じつはこちらの絵づくりも同様なんです。いまの技術を駆使すれば、もうちょっと楽にできるところをあえてひと手間加えて画面を汚したり、線を汚くしたりしていました。
そういうお互いのこだわりが、別に打ち合わせをしたわけでもないのにつながっていたことをいま知って、ありがたくもあり不思議な気持ちでもありますね(笑)。
『あしたのジョー』のストーリーは、西部劇の構造だった
―続編である『NOMAD メガロボクス2』では、絵づくりや音楽へのこだわりがさらに進化しているように感じました。
森山:前作よりも、『あしたのジョー』の世界観から大きく飛躍させることもできたし、自分がこれまで見てきた映画やゲームからの影響を、色々なところに反映させられたと思います。
特にぼくは西部劇が好きで、前作以上にその要素を取り入れました。たとえば主人公ジョーが乗っているバイクは馬を連想させるものだし、物語の構造もアメリカの西部劇映画『シェーン』(1953年)の時代から受け継がれてきたもの。もっといえば、『あしたのジョー』自体が西部劇の構造を持っているんですよ。とある街に男がふらりとやってきて、風のようにさっていくという。
―言われてみれば、たしかにそうですね。いままで気づきませんでした。
森山:それを現代風にアレンジしてかたちを変えていくのが、物語としても映像としてもおもしろい。ぼくがこれまで影響を受けてきたさまざまな要素が複合的に組み合わさり、『メガロボクス』シリーズの世界観を構築しているのだと思います。
「南米のポピュラー音楽への研究意欲がすごく高まっていた」(mabanua)
―『NOMAD メガロボクス2』は、移民問題など、ストーリーのなかに現代的なテーマがあるのも印象的でした。
森山:前作よりもオリジナリティーの強い作品になったので、自分たちが関心を持っている問題についても盛り込んでいくことに意味があると感じていました。
問題の表面だけを「かする」程度なら入れないほうがいいと思ったのですが、ちょうどチーフというキャラクターのエピソードとして描く余地があったので「やれるだけやってみよう」と。公開後は、特に海外メディアからの反響が大きく、チャレンジして良かったと思いますね。
―前作との音楽の違いや、こだわりについてもお聞きしたいです。
森山:全体的に前作の世界観やキャラクターを引き継いでいるので、根本的な方向性を大きく変えたわけではないのですが、とはいえ新しい舞台から物語が始まるため、結果的に音楽のテイストも変わりました。本当にmabanuaさんにはチーム一同感謝しています。
mabanua:恐縮です(笑)。前作は「ヒップホップ」というイメージがまずあって、作品のファンもそこを楽しんでくれていたと思うんです。それを踏まえると『NOMAD メガロボクス2』のサントラは、南米の音楽の要素が加わっているので、「ヒップホップじゃないのかよ!」と思われたらどうしようという不安はありました(笑)。
mabanua:でも蓋を開けてみたら、海外ファンの反応も含めてとても良くて。メインテーマも「ヒップホップじゃないけど、俺はこっちのほうが好きかもしれない」みたいなコメントを書いてくれる人もいて安心しました。
自分としても、これまで開けていなかった引き出しを開けてもらった気がするんですよ。前作はある意味、自分がいままでやってきた音楽的要素を注ぎ込んでいく感じでしたが、今回は物語に自分が導かれていくような感じというか。だから、これ以上ないくらい達成感がありますね。
森山:実際、『NOMAD メガロボクス2』のサントラめちゃくちゃ評判いいんですよ。
mabanua:嬉しいです(笑)。全体的に南米をテーマにした音楽だし、エンディングテーマ“El Canto del Colibrí”は、ぼくがスペイン語で歌っているんです。『メガロボクス』は南米にもファンが多いので、彼らの反応はすごく気になっていました。
たとえば、使っている楽器やリズム構成などをちゃんと検証してからつくらないと、海外の人が日本風の音楽をつくろうとして銅鑼と三味線を一緒に鳴らしちゃう、みたいなことと同じになりかねないなと思ったんです。
―なるほど(笑)。
mabanua:じつはちょうど制作中、Netflixで『ナルコス』や『ROMA』にハマっていて、南米のポピュラー音楽やトラディショナル音楽への研究意欲がものすごく高まっていたんですよ。楽器構成やフレージングも研究しましたね。
『ナルコス』のオープニングテーマとか激渋じゃないですか。普通にギターを綺麗にマイクで録っただけでは、あんなサウンドにはならないので、そういうところにも注目しました。
―前作では、ラッパーのCOMA-CHIさんや、DJ BAKUさん、OvallのShingo Suzukiさんと関口シンゴさん、別所和洋さん、Michael Kanekoさんなどゲストが多彩でしたが、今回はmabanuaさんの演奏や歌が多くフィーチャーされています。
mabanua:当初はトラックメーカーに何曲かつくってもらう予定だったのですが、進めていくうちに「これは自分ですべて完結させたい」と思うようになったんです。ジョーがボロボロになって登場してから戻っていくところまでのストーリーを見て、これを誰かに「時間がないから手伝って」と振ってしまうのは、なんだか安易に思えてしまって。
―ジョーの孤独と向き合いながら、一人でつくるべきだと思ったわけですね。
mabanua:ジョーを見ていると辛かったですけどね(笑)。正直、サチオとのシーンはかなりきます。「辛い! でも続きが見たい!」というアンビバレントな気持ち。ジョーの痛みを感じながら曲をつくれるのは自分しかいないなという思いも強くなりました。
だから、逆にほかの人にそこまで求めるのは酷だなとも思ったんです(笑)。なので、“El Canto del Colibrí”という曲で、別所くん(Gentle Forest Jazz Band)のピアノと関ロシンゴ(Ovall)のギターを入れてもらったくらいで、あとは基本的に自分で演奏しています。
「バックトラックにボーカルを吹き込んだときと同じ感覚が起きて、すごく感動した」(mabanua)
―サントラをつくるにあたって、音響的な部分でのこだわりもあるのでしょうか?
mabanua:たとえばメインテーマには、あえて低音を入れていません。『NOMAD メガロボクス2』ではジョーの「放浪感」というか、「ノマド感」を出したかったので、低音を入れて音像をリッチにするのは違うかなと。うら寂しい孤独な気持ちは、低音をブーストさせたヒップホップの「王者感」とは真逆なんですよね(笑)。
音像も広がりすぎてリッチにならないよう、なるべくナローに絞り込んで、狭い空間でギチギチになって演奏しているイメージで楽曲を仕上げていきました。
それがメインテーマとしてインパクトがあるのかどうかは少し怖かったしチャレンジでもあったんですけど、劇画調のオープニング映像と絶妙にマッチしているのを見て、本当に嬉しかったし、監督さすがと思いましたね。
―サントラだからこそできた実験や、制約から生まれるアイデアなどもありましたか?
mabanua:サントラの場合、登場人物たちのセリフがあるわけじゃないですか。そうすると音像の中心にある音がぶつかってしまうんですよ。それを避けるため、音像の左右の位置に楽器の音を配置していくことが多かったですね。
もちろん音源としてリリースするときには、ミックスを変えるんですけど、作品中はセンターを空けたり、ふわっとした音にしていました。
それが一番ハマったのは、“カーサのテーマ”だったかな。マーラが話しているシーンで曲が流れたときに、まるでインストのオケにボーカルが乗ったような、すごく音楽的な瞬間が生まれたんです。
普段のレコーディングで、できあがったバックトラックにボーカルを吹き込んだときとまったく同じ感覚がそのときに起きて、すごく感動しましたね。
mabanua:劇伴のプロから言わせたら「そんなの当たり前だよ」という話かもしれないですけど(笑)、ぼく自身としてはこだわったところなので、ぜひとも確認してみてほしいです。
―『メガロボクス』『NOMAD メガロボクス2』に音楽で関わってみていかがでしたか?
mabanua:いまの日本だと、こういう硬派なアニメって少ないじゃないですか。そこに風穴を開けるようなチャレンジをしている監督のことをクリエーターとしてとても尊敬しています。
作品のなかで自我を通す部分と、世の中のトレンドを踏まえなきゃいけない部分、その両方を意識しながら、こんなハイクオリティーな作品を2本もつくりあげたことがまず驚きです。ほかにこういう監督っているのだろうか? と思うくらい、森山監督は貴重な存在ですね。
森山:ありがとうございます。mabanuaさんもおっしゃっていましたが、自分と同じ熱量を他者に要求するのは不可能だし、「この作品に命を込めろ」とはなかなか言えない。
だけど、まずは自分自身がそれくらいの覚悟でものづくりをすることで、いい作品が生まれるのだと思う。自分たちがどうであれ、作品がいいものになることが一番の喜びなんですよね。
森山:それと、もともとぼくはサントラに対して強い思い入れがあるんです。いい音楽を作品に乗せれば「それでよし」というわけにはいかないし、ヒップホップをサントラに起用すれば、それがヒップホップのアニメになるのかというと、まったくそうとも限らない。ちゃんとサントラとして機能しているかどうかが、ぼくのなかではすごく重要で。
―お話を聞いていて、『あしたのジョー』のDNAを受け継ぎながらオリジナルな世界観を提示した『メガロボクス』は、既存の音源を組み合わせて新しい音楽をつくるヒップホップにも通じるものがあるなと思いました。だからこそ『メガロボクス』シリーズは、「ヒップホップのアニメ」たり得ているのかなと。
森山:まさに自分たちは、そういう気持ちでつくっているところはありました。幸運にもこの作品には、ぼくと同じ気持ちになってくれるスタッフがすごく多くて、彼らにとても支えられました。
そこにmabanuaさんも加わってくださり、いい作品がつくれたという自負があります。可能ならまた違う作品でもご一緒したい。そのくらいぼくやチームメンバーたちは、mabanuaさんに感謝の気持ちでいっぱいなんです。
mabanua:こちらこそありがとうございます。機会があれば、またぜひ!
- 作品情報
-
- 『NOMAD メガロボクス2』Blu-ray BOX 特装限定版(Blu-ray)
-
2021年7月28日(水)発売
価格:38,500円(税込)
BCXA-1629
- プロフィール
-
- 森山洋 (もりやま よう)
-
1978年生まれ。マッドハウス出身。小池健監督、荒木哲郎監督作品でビジュアルコンセプトなどを担当。代表作に『LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門』(プロップデザイン)、『進撃の巨人』(ビジュアルコンセプト)、『甲鉄城のカバネリ』(コンセプトアート)など。『メガロボクス』でテレビシリーズ初監督を務め、その続編『NOMAD メガロボクス2』が監督2作目となる。
- mabanua (まばぬあ)
-
ドラマー / プロデューサー。自身のソロ作品や参加しているOvallとしての作品のほか、プロデューサーとして100曲以上の楽曲を手がけ、多数のCM楽曲や映画、ドラマ、アニメの劇伴も担当。また、Toro y Moi、Chet Faker、Madlib、Thundercatなど海外アーティストとも多数共演。これまで手がけた劇伴は、アニメ『メガロボクス』シリーズのほか『坂道のアポロン』『BNA ビー・エヌ・エー』、映画『ハード・コア』『とんかつDJアゲ太郎』、ドラマ『僕たちがやりました』など。
- フィードバック 2
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-