松本壮史×三浦直之 「好き」は消えることなく、いつか誰かに届く

監督を松本壮史、脚本を三浦直之(ロロ)が務める映画『サマーフィルムにのって』が8月6日に公開される。これまでもテレビドラマ『デリバリーお姉さんNEO』『ガールはフレンド』、ショートムービー『それでも告白するみどりちゃん』『デートまで』など多くのコラボレーションを果たしてきた両者による、満を持しての長編映画は、勝新太郎を愛してやまない女子高生が時代劇映画の傑作を撮るまでの苦悩と煌めきを描いた青春ストーリーとなった。

主人公の女子高生、ハダシの時代劇への「偏愛」が周りを巻き込んでいく様は、まるであらゆる愛のかたちを肯定していくようなとばしりに溢れている。あなたが好きなものは、それがどんなに変わっていても、誰になんと言われようとも、「好き」と表明すべきなのだ! とこの映画は訴えている。あなたが世界に放った「好き」という気持ちは、決して消えることなく、いつかどこかの誰かに届く。この映画も、松本壮史と三浦直之のそんな偏愛の歴史がつくり上げたものなのではないか。その秘密を探るべく行われたインタビューの聞き手は、二人の活動を見つめ続け、「好き」の気持ちをインターネット上に紡いできたブログ「青春ゾンビ」のヒコでございます。

※本記事は『サマーフィルムにのって』のネタバレを含む内容となっております。あらかじめご了承下さい。

『君の名は。』や『ウォーターボーイズ』、PUNPEEの楽曲などを参照。20代の最後につくられた青春映画

左から:三浦直之(みうら なおゆき)、松本壮史(まつもと そうし)

ヒコ:『サマーフィルムにのって』(以下、『サマーフィルム』)、素晴らしかったです。「誰かが誰かを『見つめる』」という行為を通して、恋や未来が形成されていく様が瑞々しく映し撮られていて、まさに映画というメディアで表現されるべき青春劇の傑作だと感じました。

三浦:うれしい、ありがとうございます。

ヒコ:誰かを見つめる「まなざし」というのは、ロロの『いつ高』シリーズにも通じるテーマですよね。『いつ高』シリーズで実践していた10代の会話劇への挑戦が、今作で実を結んでいて、強い作家性を残しながらも、とてもポップな青春映画に仕上がっているように感じました。

松本:観る人の間口を広げたい、っていうのはずっと打ち合わせでも話していました。

ヒコ:参照した作品などはありましたか?

松本:最初は『君の名は。』(新海誠監督 / 2016年)を見て、プロットを分析しました。ああいう王道エンタメを目指そうって。

三浦:あと、映画『ウォーターボーイズ』(矢口史靖監督 / 2001年)や『リンダ リンダ リンダ』(山下敦弘監督 / 2005年)なんかも参考にしています。

松本:意外とああいう感じの青春映画のポジションがいまスッポリ空いている、と思って。

三浦:PUNPEE氏の楽曲からもインスパイアされたよね。

松本:最初の企画会議で、もうエンディングテーマまで話してて(笑)。“Oldies”っていう曲がこの映画のテーマにすごく近くて。「新しいものを全部愛せたらいいけど、そんなに簡単じゃないよね」っていうようなテーマだったりするんで。

PUNPEE『MODERN TIMES』収録曲“Oldies”を聴く(Apple Musicはこちら

三浦:これはもうPUNPEE氏に“タイムマシーンにのって”を歌ってもらうしかなくない!? みたいな話で盛り上がりながら曲を流したら、松本さんが「撮る画が浮かんだ」って言ってた(笑)。

松本:そうそう。PUNPEE氏にも先生役で映画に出てもらって、文化祭のシーンでラップしてもらうみたいな、勝手に夢を広げて話してました。

三浦:物語の大枠は、松本さんとサウナに入って近況を報告し合って、盛り上がった数時間で決まったんだよね。

松本:まずは、恋愛モノではない、熱い青春映画をつくりたいってところから始まりました。企画当時、ぼくらはちょうど30歳になったばかりだったので、そのときにできるベストを出したい、みたいな気持ちがありました。

三浦:これまでも10代をモチーフにする作品が多かったので。だったらここで一度、集大成をつくりたいなと。ひとつの区切りみたいな気持ちがあったと思います。ストレートな青春モノを、という感じで。

作品から伝わる「『好き』という気持ちは絶対に表明すべきなんだ」という姿勢

ヒコ:ストレートな青春映画をつくろうとするなかで、主人公たちが撮る映画のテーマに「時代劇」を選んだのはなぜでしょう?

ハダシ組
『サマーフィルムにのって』場面写真(© 2021『サマーフィルムにのって』製作委員会)
左から:ダディボーイ、ビート板、ブルーハワイ、ハダシ、凛太郎
『サマーフィルムにのって』場面写真(© 2021『サマーフィルムにのって』製作委員会)

松本:映画をつくる高校生の話にしようってなったとき、青春映画とはあんまり合わなさそうなテーマのほうがおもしろいよね、ということになったんです。最初は時代劇かロマンポルノで悩んでいたんです。そこで三浦さんが急に、「未来からハダシのファンがくる」って設定を思いついて。そこから『時をかける少女』(細田守監督 / 2006年)みたいなイメージが膨らみ、だったら時代劇のほうが相性いいよね、という感じでした。

三浦:現在から時代劇を見つめる「まなざし」と、未来から現在を見つめる「まなざし」みたいなものが重なるとおもしろいんじゃないか、って。

松本:それぞれの「まなざし」があるなかで、ハダシの「まなざし」は時代劇という過去に向いているんだけど、物語をとおして最後には未来に向かったらいいよねっていうことで、盛り上がりました。

ヒコ:この映画のなにより素晴らしいところは、「好き」という気持ちは、それが周りに認められなかろうが絶対に表明すべきなんだ、という姿勢を描いているところだと思います。主人公のライバルである花鈴たちが撮る「キラキラ青春ラブコメ」も、ラブコメを腐すのではなくしっかり肯定して描かれているのがよかったです。

左から:隼人、花鈴
『サマーフィルムにのって』場面写真(© 2021『サマーフィルムにのって』製作委員会)

三浦:「なにかを上げるためになにかを下げる」みたいなことは絶対したくないっていうのは最初から決めていたので。だから、キラキラ青春ラブコメを否定するようなことはしたくなかったっていうのは、ぼくも松本さんも最初から共通してたと思います。

ヒコ:とにかく「大好き」と叫びまくる花鈴組の撮る映画は、初期ロロの演劇作品のメタファーのように感じました。

松本:まさかの、花鈴と三浦さんの作家性が通じていた(笑)。

三浦:花鈴にぼくが宿ってるというのは……衝撃ですね(笑)。なるほどなぁ。たしかに、ひたすら「好き」って言い続けるみたいなのは、昔よく書いてましたね(笑)。

ヒコ:劇中映画での登場人物、ブルーハワイのセリフ「大好きはいつまでも残り続ける」なんて、ロロの初期作の核となるようなテーマじゃないですか。

三浦:まさにそうですね。どうやってハダシが凛太郎への好意を自覚するのかは、ずっと考えてて。そこで花鈴からの影響があるといいなと思ったんです。花鈴はずっと恋愛映画をつくり続けてるから、花鈴の作品を「見つめる」ことでハダシが自分の感情に気づいていくっていうのがいいかなと。そんなハダシを「見つめる」ビート板みたいなイメージがありました。

左から:ハダシ、ビート板、ブルーハワイ
『サマーフィルムにのって』場面写真(© 2021『サマーフィルムにのって』製作委員会)

脚本では意図しなかった「愛のかたち」と、伊藤万理華の稀有な存在感について

ヒコ:ビート板と言えば、映画のなかで描かれるビート板の失恋が気になりました。ブルーハワイの「もっといい男に出会えるよ」というセリフでミスリードさせていますが、ビート板の恋の矢印はじつはハダシだったんじゃないかと、個人的には思ったんですけど……。

松本:おおぉ! ヒコさんもそう思ったんですね。

ヒコ:ビート板はハダシを見つめ続けているじゃないですか。「そっか、これって恋だったんだ」っていうセリフがとても複層的に響きました。

三浦:最初、脚本上はそういう意図はまったくなく書いてたんです。

松本:はじめてみんなで本読みをした日の帰り、本作の撮影を担当しているカメラマンの岩永(洋)さんが「ビート板ってハダシのこと好きなんですよね?」って、急に言ってきて。ぼく、混乱して。

三浦:(笑)。

松本:「三浦さん、そうだったの!?」ってすぐLINEしました。三浦さんも「ちがう、ちがう」って言ってたんですけど、でもそれを踏まえてビート板役の河合(優実)さんと話して。河合さんも「それはそれですごく素敵だと思います」って言ってくれたんです。「じゃあ、とくにそこは明言しないけど、どう思ってるかは河合さんが決めていいです」っていう話はしました。

三浦:河合さんが、どっちとも取れる振る舞いをしてくれたっていうのはあると思います。ハダシへの見つめ方とか話しかけ方など含めて、そういう要素をつくってくれた。

『サマーフィルムにのって』場面写真(© 2021『サマーフィルムにのって』製作委員会)

ヒコ:そんなビート板というキャラクターの存在が、「たとえ周りに認められなかろうが、好きなものは好きでいい」「好きと表明すべきなんだ」という映画のムードに貢献しているように感じました。個人的に映画のなかで一番好きなキャラクターです。

松本:ヒコさん、絶対ビート板のこと好きだと思った。

三浦:ぼくも(笑)。

ヒコ:もちろんハダシも好きです。伊藤万理華さんの、「居心地が悪そうなんだけど、決して悲壮感がない佇まい」演技は稀有だなと思います。居心地が悪そうなのに楽しそうなんですよね。彼女の表情とか言い回しが、映画を瑞々しくさせていますよね。

ヒコとはオンラインでつないでインタビューを行った

三浦:わかる。いじけてる姿も全然ネガティブに響かないというかね。それはぼくも見ていて感じました。

ヒコ:松本さんはこれまでにも伊藤万理華さんとのコラボレーションが活発です。松本さんが思う伊藤さんの魅力はどんなところですか?

松本:もう、存在そのものがおもしろいですよね。造形としての可愛さだけじゃないキュートさがあるんです。動きとか表情とか全部に「おもしろキュート」なところがあるというか。さっき三浦さんも言ってましたけど、いじけた姿も可愛いんですよね。

左から:凛太郎、ハダシ
『サマーフィルムにのって』場面写真(© 2021『サマーフィルムにのって』製作委員会)

「青春」を描き続ける二人はどんな青春時代を過ごした? ちょっと不良な友達と読書に救われた三浦

ヒコ:好きなものは誰になんと言われても好きで、とことん愛する、突き詰めるというハダシたちの姿勢は、お二人のこれまでの活動の姿勢にも通じるものがあると感じました。お二人が実際にどんな青春時代を過ごして、どんなものを愛していたのか聞かせてください。

三浦:ぼくは高校時代、ずーっと読書してたんです。授業中もずっと。その読書体験に救われたっていうのがあるので、今度は自分がつくるもので、誰かにそういう経験を与えたいっていうのがモチベーションでもあります。

ヒコ:学校ではどんな生徒だったんですか?

三浦:優等生で、めちゃめちゃいい子だったんですよ。中学でもクラスの代表として弁論大会で読んだりとか。でも、なにかを書きたいわけではなく「こうすると先生の好感度が上がるんじゃないか?」みたいな綺麗事を書いてました。

松本:かわいくないですね。

三浦:でも、同じクラスのちょっと不良っぽいマッピさんっていう友達に、そのことをバカにされて笑われたんですよね。それから急に恥ずかしくなって、マッピさんとずっと一緒に遊ぶようになって、ガラって変わりましたね。

ヒコ:太宰治の『人間失格』みたいなエピソード。

三浦:そうそう! 『人間失格』を読んで、まったく一緒だ! と思った(笑)。あと、マッピさんは変わった人だったんですよね。図工の時間に手に入れた紙やすりで、なんでもスベスベにしちゃうんです。「ほら、こんなスベスベになっただろ!」ってすごい自慢してくる。

松本:変なやつですね(笑)。

三浦:ぼくがおもしろいと思うこととまったく違うものをおもしろいって言う人で、そこにすごい憧れてました。なんて自分は普通の人間なんだって。

ヒコ:ものづくりをする道に進むことは、いつごろから考えていたんですか?

三浦:母親がSMAPのファンなので、SMAPが出てるドラマのシナリオ集が家にあったんですよ。それを小学校高学年ぐらいから読み出して、自分もこういうのが書いてみたいと思うようになりました。そのシナリオ集のなかで好きだった脚本家の三谷幸喜さんとか野沢尚さんが日本大学芸術学部の出身で。ってなると「よくわかんないけどぼくも日芸行く」ってなって、実際に日芸に入りました。

きっかけは友達の家庭教師に借りた岡崎京子の漫画など。サブカルチャーに触れ開眼していった松本

ヒコ:松本さんはどうですか?

松本:小学生のときが人生のピークでしたね。運動も勉強もめちゃくちゃできて超人気者でした。6年生のときにやった演劇で、総合演出と主演みたいな。最後はなぜか全員でソーラン節を踊って大団円! みたいな舞台でした。

三浦:(笑)。すごい。

松本:それがピークで、中学に入ったらいろいろイマイチになってきたんですよね。高校は私立の男子校だったんですけど、学校が終わるとすぐにスクールバス乗って帰ってました。

三浦:はやく帰って、なにやってたんですか?

松本:友達の家に行ってました。その友達の家庭教師が、漫画とかCDを置いていってて。生徒に「キング」って呼ばせてる変な家庭教師だったんですけど。

一同:(笑)。

松本:そのキングが、岡崎京子の漫画とかを置いていくんですよ。『リバーズ・エッジ』とか『pink』とか。オシリペンペンズのCDとかもあったな。キングの置いていったサブカルチャーに毎日触れていました。

三浦:えー。それが原体験なんだ!

松本:キングのおかげですよ。自分がいままで触れてきた漫画や音楽とは違うって思いましたね。わけわかんないのいっぱい置いてあって。友達に「これおもしろかったから、続き借りといて」って言ったら、キングが「それなら、これも好きかも」っていろいろ貸してくれたりして。

三浦:へー!

松本:どんどんキングに教育されていったのを、いま思い出しました。キングとは結局会わずじまいだったんですけど。

三浦:いい話だな。

松本:それで、普通の勉強より興味がそっちに向かってったような気はしますね。ぼくは美大だったんですけど、勉強がすげー苦手になっちゃって。三浦さん、勉強できました?

三浦:高校入ってからダメになりましたね。中学まではできたって感じです。

松本:そうですよね。数学とか、まじむずくなりましたよね。だから、高校は好きじゃなかったですね。

好きな気持ちを表明して残したからこそはじまった、三人の関係や『サマーフィルムにのって』

ヒコ:「青春」をモチーフに作品をつくることが多いお二人ですけど、一般的にいうところの「青春」を謳歌してきたというわけではないのは、重要なポイントな気がします。

三浦:青春小説を読んだり、青春映画を観て、「ぼくはこんなだけど、どこかでこんな楽しい生活をしてる人がいるって素晴らしい」って思ってました。こんな人がいるんだと考えるだけでうれしくなる、みたいな。

松本:たしかに自分も高校生のときに『リンダ リンダ リンダ』とかを観ても、卑屈にはならなかったですね。「うわ! 最高! 自分とは全然関係ないけど」という感じでした。

ヒコ:そこで「こんなにキラキラした青春があるというのに自分は……」とならなかったのが、素晴らしい。自分は「青春ゾンビ」なんて言葉をブログのタイトルにつけてしまったくらいだから、卑屈だったんだろうなと思います(笑)。

松本:24~25歳とかでヒコさんのブログを見つけて、追ううちに「またこの人これ書いてる!」って、好きなものが似てるかもって思った記憶がありますね。そう思える人はリアルな生活にはいないけど、インターネット上にはいるんだって感動したのを覚えてます。

ヒコ:わー、ありがとうございます。こういう感じでお二人とつながれたのも、映画のなかのハダシのように、好きなものに対して「好き」という気持ちを表明して、インターネット上に残しておいたからだと思っています。それを誰かが「見つめてくれた」というか、「見つけてくれた」というか。

松本:いや本当に、「青春ゾンビ」がなかったらこの映画は生まれてないんで。ヒコさんが自分の作品をブログに書いてくれたから、三浦さんに出会えたっていうのもあるんで。

(編注:2016年の「青春ゾンビ」にて、松本が監督したショートフィルム作品には三浦との共通性があると紹介していたことから、二人は互いを認識し、つながった経緯がある。参考記事:桜井玲香(乃木坂46)個人PV 松本壮史『アイラブユー』 / 「青春ゾンビ」2016年4月3日

三浦:そうそう。

松本:この映画もブログに書いてほしいなー。期待してます(笑)。

作品情報
『サマーフィルムにのって』

8月6日(金)より新宿武蔵野館、渋谷ホワイトシネクイントほか全国公開

出演:
伊藤万理華
金子大地
河合優実
祷キララ
小日向星一
池田永吉
篠田諒
甲田まひる
ゆうたろう
篠原悠伸
板橋駿谷
監督:松本壮史
脚本:三浦直之(ロロ)、松本壮史

プロフィール
松本壮史 (まつもと そうし)

映像監督。1988年埼玉県出身。2020年長編初監督作『サマーフィルムにのって』が第33回東京国際映画祭 特別招待作品に選出。全国公開は2021年夏。ラップグループEnjoy Music Clubとしても活動。監督を務めるドラマ『お耳に合いましたら。』がテレビ東京で放送中。

三浦直之 (みうら なおゆき)

1987年、宮城県出身。ロロ主宰 / 劇作家 / 演出家。2009年、主宰としてロロを立ち上げ、全作品の脚本・演出を担当。古今東西のポップカルチャーを無数に引用しながらつくり出される世界は破天荒ながらもエモーショナルであり、演劇ファンのみならずジャンルを超えて老若男女から支持されている。2019年脚本を担当したNHKよるドラ『腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。』で第16回コンフィデンスアワード・ドラマ賞脚本賞を受賞。

ヒコ

ポップカルチャーととんかつを愛するブログ「青春ゾンビ」の主宰。



記事一覧をみる
フィードバック 4

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 松本壮史×三浦直之 「好き」は消えることなく、いつか誰かに届く

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて