写真から見えてくる、「平成」という時代の姿とはどのようなものか――。そんな問いを掲げた展覧会『平成をスクロールする』が、春夏秋の三期にわたり、東京都写真美術館で開催されています。春期のテーマは、「いま、ここにいる」。不況による閉塞感が叫ばれ、たび重なる自然災害や社会問題によって生のあり方が根本から問われる時代。そのなかでの写真家の世界との向き合い方が、9作家の作品から見えてきます。
本展覧会を、デビュー20周年を記念したセルフカバーアルバム『最高築』を発表した、ミュージシャンの中村一義さんとめぐります。中村さんは1997年のデビューシングル『犬と猫』以降、これまで数多くの音源のビジュアルを、出品作家の一人である佐内正史さんと作ってきました。また展覧会のテーマも、中村さんの楽曲“ここにいる”から引用されたものだそうです。90年代後半から現在にいたる時代のリアリティーを、中村さんは写真からどのように受け取るのでしょうか。
作品はミュージシャンと写真家とデザイナーの共作。「三人でバンドを組んでいるような感覚でした」
普段から、アルバムなどを彩る写真やデザインを、「音楽作品をサポートするものではなくて、すべてがメインでトータルなものとして作っている」と語る中村さん。展覧会は、その中村さんとも縁の深い佐内さんの写真から始まります。
「平成をめぐる企画を考えたとき、まず浮かんだのが佐内さんの写真だった」と話すのは、同館の学芸員・伊藤貴弘さん。「思い出も混じるから、冷静に見られないな」と笑いながら展覧会を見始めた中村さんですが、佐内さんとの出会いは何だったのでしょうか。
中村:最初はデビューシングルを、どうしてもデザイナーの中島英樹さんにデザインしてもらいたくて依頼したんです。そこで「良い写真家はいませんか?」と聞いたら、佐内さんがフィギュアを撮った写真を見せてくれて。バッチリだと思いましたね。フィギュアなのに今にも動き出しそうな生命感に溢れていて、実際に会ってすぐに意気投合しました。
会場には、そのデビューシングル『犬と猫』のジャケットを飾った、中村さんの地元である江戸川沿いの河川敷の写真も飾られています。「佐内さんや中島さんとはそこからずっと一緒に作品を作っていますが、とくに初期のころは、三人でバンドを組んでいるような感覚でした」と中村さん。この写真にまつわるエピソードも話してくれました。
佐内正史「生きている」より 1995年 東京都写真美術館蔵 この作品は『犬と猫』のジャケットにも使われている
中村:中島さんが、朝の感じがほしいから早朝に集合しようと言って、朝4時くらいに眠い目をこすりながら撮ったのがこの『犬と猫』のジャケット写真なんです。直前まで雨が降っていて靄がかかっていたんですが、晴れたらいきなり大量のサッカーゴールが現れた。それを見た佐内さんが「気持ち悪りぃ! いまだ!」って叫んで撮って(笑)。ふと見ると何でもない風景ですけど、佐内さんの写真はその瞬間にしかないものに溢れているんです。
閉塞感のなかで、「空っぽの風景」に面白さを見出した作り手たち
佐内さんや、同じスペースに飾られたホンマタカシさんをはじめとする今回の多くの出品作家の写真は、たびたび「何もない風景」や「空っぽの風景」と語られ、平成という時代の空虚さと結び付けられてきました。
実際、その多くが都市の中心や大自然ではない郊外で撮られたこれらの写真には、一見すると特別な瞬間や人物は現れず、私たちが普段から接する何気ない風景が淡々と収められています。しかし中村さんは、「変わらない風景だからこそ、そこに何か変化や面白みを見るという感覚があった」と語りました。
ホンマタカシ『浦安マリーナイースト21、千葉』「東京郊外」より 1995年 東京都写真美術館蔵
中村:何もないという感覚がないんです。たとえば今井智己さんの森の写真。僕の地元は川が多いんですが、夜に対岸の森を見ると、生きているのか死んでいるのかわからない不気味なものに見えることがよくあった。その感覚がこの写真にはありますよね。
同じように僕と佐内さんとは、「これがこう見えるよね」という感覚が近かったんだと思う。たしかに時代的には退廃的な雰囲気もあったけれど、「だから何だ。僕らが生まれたのはこの時代なんだ」という思いのなかで、そういう眼を失いたくなかったんです。
今井智己『無題』「真昼」より 2000年 東京都写真美術館蔵
デビューシングルに収められた“ここにいる”のなかで、中村さんは<ただの平々凡々な日々に埋まる、宝を探す僕が、今、ここにいる>と歌っています。同曲も収録された1stアルバム『金字塔』は、22歳の若者がセルフプロデュースで、たった一人で作り上げた作品として、当時の音楽界を驚かせました。そこには、幼少期の両親との別れなど、決して平坦ではない人生から生まれたこんな思いがあったと話します。
中村:“ここにいる”という曲は、幼いころに別れた母親に「ここにいるよ」と言ってあげたくて書いた曲でもあるんです。その意味で閉塞感といえば、デビュー前の方が圧倒的にありました。でも、それを打開しないとどこにも行けない。「自分みたいな若者がいるんだよ」ということを、音楽を通して伝えたかった。みんなが何もないと言う場所に、それでも何かを見ること。そんな「誤解」からすべては生まれると思うんです。
時代の転換期に呼応する作品たち。「僕は、世界を一方から切るような曲は作りたくないんです」
1995年に起こった、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件のような出来事を経ながら、不穏さを増す平成という時代。ミレニアムを過ぎた2001年には、アメリカで同時多発テロが起こり、時代は一層、混迷の色を強めていきました。アメリカの荒れた空き地などを撮った高橋恭司さんの写真からは、そんな時代の疲弊感も伝わります。
高橋恭司『The Ship, Seattle』「The Mad Broom of Life」より 1991-1993年 東京都写真美術館蔵
中村:日本にいる僕らにも、時代が戦争へと向かっていく、そうした予感みたいなものはありましたね。だけど高橋さんの写真には、同時に、優しい眼をした鹿の剥製も写されています。たしかに9.11はビッグバン的な出来事だったけれど、人それぞれでその感じ方は違ったはず。僕らにも同じように、普段はなかなか語りあわないけど、来たる未来に備えるというか、「それでも音楽をやっていくぞ」という思いがありました。
かつてCINRA.NETのインタビューで、「『金字塔』は、今思うと、たった一人で作り上げたイカダみたいなもの」と語った中村さん。その活動には、ミレニアムごろを境に変化が見られます。デビューから数年間は行っていなかったライブ活動を開始し、そこで出会った仲間とバンド「100s」を結成しました。この時期の楽曲“素晴らしき世界”では、「忌まわしき世界」が同時に「素晴らしき世界」でもあるということが歌われています。
中村:同時多発テロが起こり、このままでOKな人とそうではない人という、究極的には二者がいるということが明らかになりました。でも僕が感じていたのは、「その二者を生み出しているのは何だ?」ということ。人が弾丸に込める意味を問う“新世界”という曲にも、そうした思いが込められています。
僕は、世界を一方から切るような曲は作りたくないんです。かっこ良いはかっこ悪いし、かっこ悪いはかっこ良い。創造と破壊もループしている。そうした認識で、つねにタフにやっていこうと思っていました。
「写真家の眼は、具体的なものに別の側面があることを見せてくれる」
視点の置き方によって、世界の見え方はいかようにも変えられる。そんな中村さんの考え方は、写真の本質的な機能にもつながります。「その機能をハッキリ見せてくれる」と学芸員・伊藤さんが語るのが、会場の中盤に置かれた松江泰治さんによる空撮の作品。ここでは幾何学的に整備された墓地や、河川や森林の風景が、上空から高解像度で平面的に写されることによって、非日常的なスペクタクルの光景へと変貌させられています。
松江泰治『JP-01 55』 2014年 東京都写真美術館蔵
中村:3Dの風景を究極的に2Dに落とし込んでいて、一瞬、何を写しているのかわからない。視点としてすごく面白いですね。でも、そこから風景がまったく別ものに見えてくるのが楽しくて、受け手のイマジネーションを刺激する写真だと思いました。
上空から見たとき、できるだけ影が写らない時間帯を選んで撮影されているという松江さんの写真。抽象画のような平面性は、この徹底した状況の選択によるものですが、つづく安村崇さんは、実家という究極の日常に演出のメスを入れました。「日常らしさ」というシリーズ名の通り、その風景は身近に見えて、妙な虚構性も感じさせます。
安村崇『盆栽と水撒きホース』「日常らしさ」より 1999年 東京都写真美術館蔵
中村:カーテンが微妙に閉まりきっていなかったり、不思議な印象。あと、佐内さんにもホースの写真があったけれど、安村さんもホースを撮っているんですね(笑)。質感や照り方が、被写体として魅力的なのかな。どちらも、ただのホースに見えなくなってくるのが面白いです。松江さんのマクロな風景にしても、ホースのようなミクロな日用品にしても、具体的なものに別の側面があると見せてくれるのが、写真家の眼ですね。
「『平成』という時代は、いろんな意味での過渡期なのかもしれない」
続いてやってきたのは、花代さんの初期の写真が飾られた一角。じつは花代さんの作品には、今回の展覧会で唯一、昭和の写真が含まれています。これは、「昭和から平成へという時代の移り変わりを感じてもらうため」と学芸員・伊藤さん。東京都江戸川区に生まれ育ち、再開発によって変わる街並みを眺めてきた中村さんは、その変化をどう見ていたのでしょう。中村:展覧会の根本を覆すようですが(笑)、じつは「平成」という感覚があまりわからないんです。地元は小岩という場所なんですけど、まだ闇市の名残もあって、根本的には変わらないんです。僕は昭和の人間なので、普段生活をしていたら、主観が勝って昭和が続いている感じがある。むしろ、「進まない昭和」というのが、僕の「平成」という時代への印象。いろんな意味で、平成というのは過渡期なのかもしれないですね。
実際、1990年代から2000年代にかけては、時代の停滞感を示すものとして、「失われた10年」「失われた20年」という言葉も囁かれました。しかし、そのような空気のなかでも、個人の「工夫」が独自の表現を生み出します。祖父の形見のカメラを使い続ける花代さんの写真では、古さゆえに生まれる質感が画面に個性を与えています。
中村:「ものと親友になる」という、この感覚はよくわかります。『金字塔』のころは、ギターの弦を抑えるカポという器具を買うお金がなく、自分で割り箸とゴムで作っていたんです。すると、そこから偶発的に生まれたものの全体が、自分のアートになっていくんですよ。「ないものは作る」という工夫次第なんだ、とつくづく思います。
SNS時代の写真のあり方を連想させる平成の写真たち
今回の取材でとても印象的だったのは、一枚の写真を長い時間をかけて見る中村さんの姿。一つひとつの作品の前で、顔を近づけたり、遠くから眺めたりと、何度も写真との距離を変えて見直していました。普段は多忙もあり、写真集などの印刷物で写真作品に触れることが多いと言いますが、「やはり実物を前にすると、一枚のなかに情報量がすごくたくさんある。そこから撮影者の意図を読み取るのが面白いです」と話します。
たっぷり時間をかけて、いよいよ最後のスペースへ。ここにある野村佐紀子さんの写真は、スパイカメラと呼ばれる超小型カメラで撮影されたもの。写真によってはほぼ暗闇しか写らない、きわめておぼろげな画面からは、状況や撮影地などは明らかになりません。
しかし飛行機の機内や夜景、ベッドに裸で横たわる男性など、断片的な被写体とその組み合わせを眺めていくと、そこに個人的な物語がぼんやりと浮かび上がってきます。中村さんも「何が起こっているのか、知りたくなりますね」と興味津々で見つめます。
野村さんや、花代さんの写真に見られる風景の断片化、その羅列による個人の生の物語化という側面は、誰もがカメラを持ち歩き、日々を撮影するSNS時代の写真のあり方も、どこか連想させます。そしてそれは、誰もが共感できるひとつの物語を描きにくくなった時代とのつながりも、感じさせるものです。
アルバム『対音楽』発表後、中村一義は従来のスタイルから離れ、新しい視点で活動を始める
一方、デビューからずっと一枚一枚のアルバムをコンセプチュアルに作ってきた中村さんの制作にも、この数年で変化があったと言います。きっかけは、2012年のアルバム『対音楽』の発表でした。
中村:このアルバムは、幼いころから祖父に聴かせてもらっていたベートーヴェンの音楽と向き合ったアルバム。この作品を出したとき、それまで自分が行ってきたコンセプトアルバム的な作り方は、一区切りついたんじゃないかなという思いがありました。
そのとき手元に残っていたのは、自分の曲と、ずっと聴き続けてくれているお客さんだけだった。だったら、そのみんなの顔を見に行こうと、100sのギターの町田昌弘と、それまで行けなかった小さめのハコをアコースティックで回るツアーを始めたんです。
アルバムの制作とツアーを交互に行う従来のスタイルから離れ、小さな会場での観客とのやりとりから、次の作品のあり方を見出すようになったと中村さんは言います。ライブにはワークショップ的な要素も導入され、観客とあるフレーズを練習して、彼らの歌声をその場で録音することも。
その音源は、昨年発表した『海賊盤』の曲の一部に使用されました。顔の見える観客を巻き込んだこうした活動は、「既存の出版社や潤沢な資金に頼ることなく、自分のペースでやりたいことを、ローコストな少部数の写真集で実現する人が増えてきた」という写真界の傾向ともつながると、学芸員・伊藤さんは指摘します。
東日本大震災以降、いまの時代に必要とされるタフさ
さて、中村さんと最後に見たのは、笹岡啓子さんの写真。2016年のインタビューで、「90年代には、計画性を持ったサバイブが必要だったけど、これからの時代はもっとワイルドな活動が求められる」と語っていた中村さんですが、笹岡さんの写真に写るのは、そんな計画的ではない自然と、釣り糸を通して交信する釣り人の姿です。
笹岡啓子『Itoman, Okinawa』「Fishing」より 2011年 東京都写真美術館蔵
とりわけ東日本大震災以降、偶然性を孕んだ自然との付き合い方は、大きな課題として現れました。笹岡さんの写真からは、そんないまの時代に必要とされる知恵のあり方も感じられます。
中村:僕は考え方のベースが、もともとこの写真に写った釣り人と近いと思います。世界がすべてこうしたまっさらな場所になっても、人はそこで釣り糸を垂らし、魚を釣らないといけない。100sの“K-ING”という曲でも、都市にはビルがたくさん立っているけど、<実際、平たい荒野だぜ>と歌いました。誰かがルールを教えてくれるわけではないし、この釣り人のようにそれぞれがタフさを持たないといけないと思います。
セルフカバーアルバム『最高築』で中村一義が伝えたかった「いま」
こうして、平成を振り返る写真の旅は終了。今回、20周年を機にセルフカバーアルバムの『最高築』を発表した中村さんですが、その制作は、生き延びるための「イカダ」をたった一人で作り始めた、当時を振り返るようなものだったのではないでしょうか。
中村:と思いきや、逆に懐かしさを感じさせないものにしたかったんです。どんどん若いお客さんも増えている、その「いま」を真空パックしたかった。自分の個人的な手紙のようだった曲たちが、「ここまで育ちましたよ」と、育ててくれたお客さんたちに伝えたかったんです。
今回、観てきた写真家の方たちも、ただ積み重なっていく「いま、ここにいる」という感覚と、真摯に向かい合って写真にしてきたと思います。一人ひとりが自分の方法で「イカダ」を考えてきたし、それがすごく重要なことだと思うんです。
『最高築』の初回限定盤には、佐内正史による約60ページの写真集が特典として付属する
中村一義『最高築』ジャケット(Amazonで見る)
『最高築』のジャケットは、いつものように佐内さんの写真と、中島さんのデザインで彩られています。写るのは『金字塔』と同じ灰皿と煙草の光景。しかしその煙草は、記念碑のように立つ『金字塔』とは違い、灰皿にバラバラと散らばっています。「佐内さんと話すなかで、『金字塔』をなぞって『そこにいた』ことを表現しても仕方ない。『いま、ここにいる』ということを残さないといけないと思った」と中村さんは言います。
たびたび郷愁の対象となる昭和と対照的に、「停滞」や「閉塞」という言葉で語られ、暗いトーンで振り返られることも多い平成という時代。しかし、早朝の江戸川の土手を歩いていた中村さんや佐内さんたちのように、それぞれの表現者は、その風景のなかでくりかえし時代のリアリティーを探し、かたちにして、人々に問いかけてきました。今回の展覧会の写真群からは、そんな表現者たちのタフなまなざしを感じられます。
- イベント情報
-
- 『総合開館20周年記念 TOPコレクション いま、ここにいる―平成をスクロールする 春期』
-
2017年5月13日(土)~7月9日(日)
会場:東京都 恵比寿 東京都写真美術館
時間:10:00~18:00(木、金曜は20:00まで、入館は閉館の30分前まで)
出品作家:
佐内正史
ホンマタカシ
高橋恭司
今井智己
松江泰治
安村崇
花代
野村佐紀子
笹岡啓子
休館日:月曜(祝日の場合は翌火曜)
料金:一般500円 学生400円 中高生・65歳以上250円
※小学生以下、都内在住・在学の中学生、障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料
※第3水曜は65歳以上無料
- 担当学芸員によるギャラリートーク
-
2017年6月16日(金)
2017年7月7日(金)
会期中の第1、第3金曜日16:00より、担当学芸員による展示解説を行います。
※要展覧会チケット(当日消印)
- リリース情報
-
- 中村一義
『最高築』通常盤(CD) -
2017年5月24日(水)発売
価格:3,240円(税込)
VICL-647881. 犬と猫
2. 永遠なるもの
3. 魂の本
4. 笑顔
5. 1, 2, 3
6. ロザリオ
7. 素晴らしき世界
8. キャノンボール
9. いつだってそうさ
10. Honeycom.ware
11. ワンリルキス
12. ビクターズ
13. 世界は変わる(ボーナストラック)
- 中村一義
-
- 中村一義
『ERA最高築 ~エドガワQ 2017~』(DVD) -
2017年5月24日(水)発売
価格:5,940円(税込)
VIBL-852第1部
・イーラ
・1,2,3
・ロザリオ
・メロウ
・スヌーズ・ラグ
・ピーナッツ
・ショートホープ
・威風堂々(Part1)
・威風堂々(Part2)
・虹の戦士
・ジュビリー・ジャム
・ジュビリー
・ゲルニカ
・グレゴリオ
・君ノ声
・ハレルヤ
・バイ・CDJ
・ロックンロール
・21秒間の沈黙
・素晴らしき世界
第2部
・犬と猫
・ワンリルキス
・スカイライン
・永遠なるもの
・キャノンボール
・キャノンボール(Music Video)(ボーナストラック)
- 中村一義
- イベント情報
-
- 『La.mama 35th anniversary「正しさの価値観に共感する。中村一義×小谷美紗子」』
-
2017年8月3日(木)
会場:東京都 渋谷 La.mama
開場19:00/開演19:30
出演:
中村一義(Acoustic set)
小谷美紗子
- 『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017』
-
2017年8月5日(土)、8月6日(日)、8月11日(土)、8月12日(日)
会場:茨城県 ひたちなかの国営ひたち海浜公園
※中村一義は8月12日に出演
- 『夏の魔物2017 in KAWASAKI』
-
2017年9月10日(日)
会場:神奈川 川崎市東扇島東公園 特設会場
- プロフィール
-
- 中村一義 (なかむら かずよし)
-
1997年、シングル『犬と猫 / ここにいる』でデビュー。セルフプロデュース、そしてすべての楽器をほぼ一人で録音したデビューアルバム『金字塔』は独特な日本語詞と卓越したポップセンスにより、日本のロックシーンに多大なインパクトを与えた。2004年にはバンド「100s」を結成。バンドとしての活動を経て、2012年には約10年ぶりにソロ名義で再始動。これまでに9枚のオリジナルアルバムをリリースしている。今年5月には、デビュー20周年を記念した初のセルフカバーベストアルバム『最高築』とライブDVD「ERA最高築~エドガワQ2017~」を発表した。
- フィードバック 3
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-