書店「文喫 六本木」がいよいよ12月11日にオープンする。
6月に閉店した青山ブックセンター六本木店の跡地にオープンする、文喫 六本木。「入場料を支払って入店する」というシステムが特徴的だ。販売される書籍は約3万冊。雑誌を販売するエントランス部分は入場無料だが、そこから先は有料となる。入場料は1,500円。この料金設定は高いのか、安いのか? CINRA.NETは本日12月10日に実施されたプレス向け内覧会を訪問。店内をいち早くレポートする。

エントランスは無料。雑誌が一面に並ぶ壁には仕掛けが
真新しいエントランスには約90タイトルの雑誌がずらり。


棚は1つひとつ開けることが可能で、中には各雑誌にまつわる書籍が入れられている。何が入っているのか、わくわくさせる仕掛けだ。



エントランスは展示スペースも兼用。外から展示タイトルが見えやすいようにと工夫したとのこと。

エントランスから階段を上がると立て札が。ここから先は有料ゾーンとなる。ちなみに有料ゾーンには何時間いてもいいらしい(もちろん開店時間内でなら)。座席数に限りがあるため、入場者を制限する場合もあるとのこと。あとで紹介するが、コーヒーと煎茶はおかわり自由だ。

本と出会い、恋に落ちる本屋。テーマカラーは「初恋ピンク」
店舗のイメージカラーは、肌色に近い桃色で、通称「初恋ピンク」。これには「店を訪れた人が、本と偶然出会い、恋に落ちてほしい」という想いが表現されているという。実際に複数の店舗関係者に話を聞いたが、来店者が本と出会うことを最優先して作られた空間であると口を揃えて話していた。内装デザインをはじめとするクリエイティブ全般のプロデュースにはSoup Stock TokyoやPASS THE BATONなどで知られるスマイルズが参加している。


階段の下の隙間には、「yes and no」の文字。これは二者択一ではなく、様々な意見の記された本が共存する書店という空間を表現し、肯定したものだという。

それでは実際に店内を見ていこう。
約3万冊。偶然の出会いを誘う魅惑の平積み
立て札の向こう側は選書棚。本のセレクトは日本出版販売株式会社のブックディレクションブランド「YOURS BOOK STORE」が担当している。こだわりは随所に感じられるが、マニアックになりすぎず、適度な網羅性も備えたラインナップ。「日本文学」「海外文学」「アート」「デザイン」などジャンルごとに分類されている。書籍はすべて買い取りしたものとのこと。



特徴的なのは平積みの方法。平積みは通常同じ本を積み重ねるが、この店では関連性の高い、異なる本があえて重ねられている。これは上の本を手に取ったとき、違う本と出会うことを意図したものだという。利便性よりも、偶然の出会いを。文喫を象徴する棚作りの1つと言えるだろう。

取り置きや取り寄せも受け付けるほか、選書も実施。来店の3日前までに電話もしくは受付で申し込むと、テーマやジャンル、好みなどにあわせて本を選んでくれる。また税抜1万円以上購入すると送料無料で配送してくれる。
意外と明るい閲覧室。ちょっとした仕事も
選書室よりも一段高いスペースにあるのが、一列に並んだ机。ここが閲覧室だ。店内全体に言えることだが、事前に公開されていたイメージイラストよりも明るく感じる。目の前は吹き抜け空間が広がる。

ここでは本をじっくり読むことができる。とはいえ各机ごとにスペースが区切られているわけではないので、談笑も可能だ。入場時に渡されるバッジに記載された情報でWi-Fiが利用できるので、この場所でちょっとした仕事をすることもできそうだ。
団体でも使える研究室。剥き出しの壁もディスプレイ
研究室には長机が設置。ミーティングや仲間たちとの語らいに使用できるとのこと。貸し切りは今のところ受け付けていないが、今後はそういったサービスも検討中だという。
元の建物の剥き出しになった壁をガラス張りにした枠も。建物の歴史への敬意が込められているという。研究室に限らず、店内の随所で青山ブックセンター時代の内装や、さらにその下にある建物のコンクリート部分がそのまま使用されている。


場所の持つ歴史、多層的な文脈の交差を体感できる空間づくりだ。細部に目を向ければ、まるで一冊の本を読むようにこの空間自体を味わうことも可能だろう。
コーヒー&お茶が飲み放題、開放感あふれる喫茶室。ロッカーもある
喫茶室では飲食を楽しむことが可能。コーヒーと煎茶はおかわり自由だ。ホットとアイスを選ぶことができ、味もしっかりしたもの。煎茶は宇治から取り寄せたとのこと。


椅子やクッションも。


喫茶室近辺にはロッカーが設置。こちらは追加料金なしで利用可。

文喫、高いのか? 安いのか? 結論は……
さて、ここまで店内を見てきたが、実際のところ1,500円という入場料は高いのか、安いのか。個人的な結論は、「よくよく考えてみると安い」。何時間いてもOK、ドリンク2種飲み放題、そして本を心ゆくまで楽しむことができる。眠くなったら寝てもいい。六本木という立地も考えれば、これは安いのでは? 誰でも無料で利用できる公共の場としての書店の機能は、たしかに有益だが、それを制限することによってのみ生まれる豊かな時間と空間というものもたしかにある。それらを提供するための配慮が、店内の随所で発見することができた。じっくり時間をかけて味わってほしい。

森岡書店店主も登壇したトーク。「世界にも類がない書店」は世界に広がるか
内覧会の締めくくりに行なわれたトークショーには、森岡書店の森岡督行、雑誌『AXIS』編集長の上條昌宏、文喫 六本木店長の伊藤晃、モデレーターとして『Tokyo Work Design Week』オーガナイザーの横石崇が登壇。

上條は「地方に行くとコンビニでみんな本を買う。街に書店があるかないかは子供たちに影響を与える。個性やこだわり、想いのある書店は、まだまだ世の中に存在する意義がある。この場所からさらに広がってもらえれば」と語った。
伊藤店長は、「本と偶然出会い、恋に落ち、そして恋に落ちた本と一緒に帰ってほしい、結婚してほしい。どの本棚でもそういった演出ができるよう心がけている」とコメント。さらに「文喫は注目されている店舗。良書の掘り起こしやPRなど、出版業界のいい刺激になれば。文喫は書店にとって1つの挑戦、提案」と述べた。おすすめの過ごし方は、「窓に面した一人がけのソファで、自分が読みきれないくらいの本を置いて読む。眠くなったら眠る。店員に閉店ですよ、と起こしてもらうのがいい」と笑いを誘った。
「一冊の本を売る本屋」という先鋭的なコンセプトを据えた森岡書店を運営する森岡は、文喫を「世界にも類がない書店」と評し、六本木という土地だからこそ、このコンセプトが世界各地に波及する可能性があると語った。さらに「書店で本を買うことが非日常となり、何十年後かに映画館のような存在として捉えられるのなら、その始まりがこの店だったといえる。日本発のビジネスのあり方として世界に誇れるものになるのではないか」と期待を滲ませた。
文喫 六本木は明日オープン。ぜひ実際に店舗を訪れてみてほしい。エントランスは無料なので、そこで展示を見ながら、店内に入るか迷ってみるのもいいだろう。
- 店舗情報
-
- 文喫 六本木
-
2018年12月11日(火)オープン
時間:9:00~23:00
休日:不定休
席数:90席
入場料:1,500円
- フィードバック 4
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-