夢眠ねむが東京都写真美術館へ。アイドルを終える「時代の必然」

アイドル・夢眠ねむ(以下、ねむきゅん)がでんぱ組.incからの卒業、そして芸能活動引退を発表したのは今年10月のこと。この10年間のアイドル文化、オタク文化の大きな変化をある意味で象徴する彼女からの突然の卒業宣言は、多くのファンやクリエイター、そして彼女に憧れてデビューしたアイドルたちを大いに驚かせている。卒業後は、本屋のオープン、たぬきゅん(彼女が創作したキャラクター)のプロデュースを行うと発表しているものの、その具体的な内容は謎のままだ。

今回、CINRA.NETでは東京都写真美術館で開催中の展覧会『小さいながらもたしかなこと 日本の新進作家 vol. 15』展の鑑賞レポートに当人を招くことになった。メジャーデビュー直後の2011年にも、同館を訪ねたことのある彼女は(参考記事:でんぱ組.inc 夢眠ねむと行く『見えない世界のみつめ方』展)、1970年代後半から1980年代に生まれたアーティストたちの作品をどう見るのだろうか? 平成の終わりとともに、アイドルとしての役割を終え、新たな進路に立つねむきゅんに話を聞いた。

ねむきゅんと展覧会を回る。LGBTQの議論が進んだ「未来の家族像を映す」森栄喜

この『小さいながらもたしかなこと 日本の新進作家 vol. 15』展がテーマとするのは、個人が感じるリアリティー、個人のアイデンティティー、そして個人の思いだ。5人の参加作家は1970年代後半から1980年台前半に生まれた日本人たちだが、それぞれのバックボーンや立ち位置は微妙に異なっている。海外を拠点に活動する者、写真を通して日本の厳しい現実に目を向ける者、あるいは作品を通じて自身のアイデンティティーと向き合う者もいる。

最初の部屋で登場する森栄喜は、パートナーであった男性と過ごした日々をとらえた写真集『intimacy』(2013年)で『木村伊兵衛写真賞』を受賞したアーティストだ。自然の柔らかな光やしっとり湿ったような闇のなかでとらえるパートナー=被写体に向けられる森の眼差しからは、慈しみや愛、そして情動も感じられる。

このようなスナップ的な写真で高い評価を受けた森だが、近年は社会性の強いプロジェクト型のシリーズを多く手がけている。今回出品されている「Family Regained」(2017年)は、未来の家族像をテーマにした作品だ。友人や知人の家を訪ね、まるで自分も家族の1人であるかのように「家族写真風の記念写真」を撮影する。

森栄喜「Family Regained」より 2017年 発色現像方式印画 作家蔵

LGBTQの議論が進み、同性パートナーのさまざまな権利を認める自治体や企業が増えつつある昨今、もしかすると親が2人とも男性 / 女性であったり、3人以上の親がいるような家族も普通になるかもしれない。そんな未来を想像して、このシリーズは作られている。

ねむきゅん:森さんの作品はInstagramで知っていたんですけど、ちゃんと作品を見るのは初めて。「赤」がすごく鮮やかですね。

夢眠ねむ

彼女が指摘したように、『Family Regained』の近作の多くは、ビビッドな赤色に彩られている。急な作風の変化に写真関係者からは驚きの声もあがったというが、森はそこに「血のつながり」や「最初は違和感のあったものが次第になじんでいく」という心象を反映させているのだという。

写真のほかにも、屋外広告などに使われる透過性のある布素材にプリントした新作も配置され、部屋全体が柔らかな赤の光に包まれているのも作家の意向だ。

ねむきゅん:展覧会に来たりすると、作品のテーマも気になるんですけど、どんな素材を使っているのかとか、裏側がめちゃくちゃ気になっちゃうんですよね。私も美大で卒業制作なんかを経験してきたので(笑)。布1枚にしても、自分なりに「これじゃなきゃだめだ!」って譲れないこだわりがあって、そこに気づいてもらえると嬉しかったりする。

本展を担当した学芸員の伊藤貴弘が、作家と一緒に理想の素材を手芸店で探し求めたというエピソードを聞いて、ねむきゅんは「伊藤さんは、寄り添い型のキュレーターなんですね……!」と意味深なコメント。

混沌とした川崎南部に目を向け、そこにある闇のなかの光を見つける、細倉真弓の作品

細倉真弓の出品作『川崎』は、ライターの磯部涼とともに取材した雑誌連載(「ルポ 川崎」)のために撮影された写真を展覧会用にアレンジしたものだ。

神奈川県川崎市川崎区の約7割を占める臨海部には、巨大な工業地帯と、そこで働く人々の居住地がひしめきあっている。日本人、在日外国人らが混住するこのエリアは、けっして豊かな街ではない。2015年2月には多摩川の河川敷で中学生男子がリンチされ殺されるという陰惨な事件も起こっている。細倉たちは、2016年から2017年にかけてこの地域を何度も訪ね、若者たちを中心にそこで暮らす人々の声を集めたのだ。

しかし、そんな街にも希望はある。今年11月には武道館での単独ライブを成功させたヒップホップグループ「BAD HOP」の活躍がそれだ。やんちゃな不良だった彼らが、これまでにはなかった「ラップ=音楽」の力で苦しい状況から抜け出したことが、川崎の若者たちにポジティブな影響を与え始めている。闇のなかの光、あるいは光のなかに翳る暗い部分の両方に眼差しを向けたのが、このシリーズだ。

ねむきゅん:森さんのと同じみたいに、不思議な展示の仕方。格闘家っぽい男性2人が阿吽像みたいに並んでますね。

細倉真弓 「川崎」より 2016年 発色現像方式印画 作家蔵

四角く区切られた照明に、2~3点程度のサイズの違う写真が窓のように並んでいる。これは、雑誌連載時の写真だけを残して、擬似的に誌面レイアウトを再現したものだ。

ねむきゅん:なるほど! なんで1枚の写真を2つに分けて額装してるんだろうと思ったんです。間の部分が、ちょうど雑誌のノドになっているんですね……。川崎の社会的な背景を扱ったシリーズだから、普通に写真を並べるとドキュメンタリー感が強くなっちゃうと思うんですよ。でも、こうやって素材と見せ方にこだわることで、別の意味が伝わってくる感じがします。

被写体の男性との撮影プロセスを通じて、自身のアイデンティティーと向き合う

次の部屋は、今回の展覧会のなかでもっとも暗く設計された空間。2つのスペースに5人の男性を被写体にした写真と映像が展示されている。

ねむきゅん:あれ! この人、友だちにそっくり。んー、でも別の人かも……?

と、写真をじっと見つめるねむきゅん。けっきょく被写体の男性は他人の空似だったが、暗闇のなかで人を特定するのが難しいように、この空間もどこかアイデンティティーが曖昧になるような雰囲気がある。

本作を作ったのはミヤギフトシ。沖縄出身のアーティストであり、2011年から制作し続けている「Sight Seeing / 感光」のシリーズでは、被写体の男性との撮影プロセスを通じて、自身のアイデンティティーと向き合っている。近年、彼は沖縄で生まれ育った自身のアイデンティティーを、映像や小説といった「物語」に託して伝える試みも続けている。

ミヤギフトシ 『Sight Seeing / 感光 #28』「Sight Seeing / 感光」より 2018年 ミクストメディア 作家蔵
ミヤギフトシ 『A Few Minutes of Sight Seeing / 感光の数分間 #25』「A Few Minutes of Sight Seeing / 感光の数分間」より 2018年 シングルチャンネル・ヴィデオ、カラー、サウンド、7分7秒 作家蔵

ねむきゅん:誰もいない展示室なのに、まるで誰かがいるような息遣いすら感じさせるのがすごいですね。写真のなかの煙草の火も、本当にそこに煙草があるみたい。

今回は、「Sight Seeing / 感光」の写真のほかに、その撮影の様子を映像で記録した『A Few Minutes of Sight Seeing/感光の数分間』(2018年)も出品されている。撮影前のミヤギと被写体との会話、そして撮影のあいだの1分間の沈黙。映像に収められたある夜の7分7秒からは、闇のなかだからこそ立ち現れる親密な空気が感じられる。

ねむきゅん:私がアイドルっぽい活動を始めた頃の秋葉原って、まだオタク的なものが後ろ指をさされるような時代でした。だからこそ、アキバには女装の人も、男装の人も、ゲイもレズビアンも集まってきて、個人を大切にするために匿名性が守られるような世界だったんです。ミヤギさんの作品を見て、そんなちょっと昔のことを思い出しました。

生き物の脈動や命の循環を想起させる、再開発工事の進むベルリンがテーマ

4つ目の部屋のアーティストは、ベルリン在住の河合智子。彼女が作品の題材にしているのは、同地で2019年に文化複合施設に作り変えられる予定の旧ベルリン王宮だ。あちこちで再開発工事の進むベルリンは、まるで生き物の脈動、命の循環を作家に想起させるのだという。

河合は、建築模型や王宮の装飾に使用されていた彫像を撮影したり、降雨が河川の水源になる「水の循環構造」を、生まれ変わる都市のサイクルに連想させた映像として表現している。ここからは、作家の個人的な都市への関心が、やがて生態系や古代から続く社会インフラという大きなテーマへと移行していくプロセスが見てとれる。

ねむきゅん:長い歴史を感じさせる彫像や装飾が、いかにも仮設っぽい木の台に置かれている写真がありますけど、いまのベルリンが昔と未来のあいだの不思議な時間を過ごしているんだなってわかります。河合さんの作品は研究っぽくも見えるけど、やっぱりそこにはアーティストとしての視線がある。面白いです。

メロンクリームソーダで思い浮かべるイメージは? 文化による逆転、誤解、すれ違い

河合と同じように、海外を拠点とするもう1人の作家が、5人目の石野郁和。アメリカを拠点に活動する彼は、現代美術のフィールドで作品発表を続けている。今回出品している「Melon Cream Soda Float」の新作シリーズは、ねむきゅんのソロアルバム『夢眠時代』(2018年)に収録された“コズミックメロンソーダマジックラブ”を連想させるが……もちろんこれは偶然。石野がテーマとするのは、文化によるイメージの違いなのだという。

メロンクリームソーダといえば日本ではミントグリーンの液体を想像するが、アメリカでは一般的な飲み物ではなく、クリームソーダも茶褐色の液体を指す。同じものについて話していてもじつは違う、ということは私たちのコミュニケーションでもよく起こるが、石野の作品には逆転、誤解、すれ違いをユーモラスに楽しむような感覚がある。

石野郁和 「Melon Cream Soda Float」より 2017年 インクジェット・プリント 作家蔵

ねむきゅん:いろんな要素を継ぎ足したコラージュっぽい感覚がありますよね。しかも、それが1枚の作品のなかだけでなくて、別の作品にもリンクしてる。だから行ったり来たりして見比べたくなる。意味がありすぎて、「これはいったい何なんだー!」ってギョッとしちゃうことも。作家さんに試されている感じがする……!

約1時間をかけて、じっくり展覧会を見て回ったねむきゅん。別室に移動して、展覧会の感想、そして彼女自身について聞くことになった。

「私がアイドルをやめるってことも、時代の必然なのかなって思ってます」

—展覧会はいかがでしたか?

ねむきゅん:作品も面白かったですが、キュレーターの伊藤さんが整えて伝えようとしている「流れ」みたいなものがストンと腑に落ちて感じられたのが心地よかったです。森さんと一緒に理想の布を探したっていうエピソードが印象的で、作家に寄り添って何かを作る気持ちにすごく共感しちゃいました。

—展覧会の裏側が気になると、さっきもおっしゃっていましたね。

ねむきゅん:アイドルという仕事をしてきましたけど、私は自分にスポットライトが当てられるんじゃなくて、私が他の誰かにスポットライトを当てて、その人たちの気持ちを伝えたいと思う側なんだな、と。

私がアイドル活動を始めた頃は、まだオタクが社会から後ろ指をさされてしまうような時代でした。そこでいちばんいやだったのが、自分自身ではなくて、自分が愛している人や物事が後ろ指をさされて傷つくことでした。

私の活動って、翻訳とか通訳って表現をしていただくことが多いですが、まさにそのとおりだと思うんです。アイドルや文筆やDJを通して、みんなとは違う言葉で喋る人の気持ちを、文化として伝えていく。それが「夢眠ねむ」としてやってきたことの大部分を占めている。だから、この展覧会のように個々の物語を並べて、キュレーターがしつらえたスロープからすっと差し出すような仕事が好きなんです。

—卒業発表時のインタビューで「テレビに出続けたいわけではない」と答えていましたが、いまの話はそれに通じますね。

ねむきゅん:テレビっ子として育ったのでテレビはもちろん大好きなんですよ(笑)。でも、自分がテレビのなかから外に紹介される側に足を突っ込んだときに、やっぱり違うなっていう気持ちもありました。それは特定の誰かが悪いわけではまったくなくて、長いテレビ文化のなかで「見やすさ」「伝わりやすさ」の工夫を積み重ねてきたからこその、技術でもある。

でも、時代が進んで「テレビの人」「美術の人」「アイドルの人」っていう区分けだけでは伝えられないことがたくさん増えてきたと思うんです。その「あいだ」にある、繊細なものを繊細な手つきで伝えていくこと。それはとても手間だし、面倒くさいことだけれど、実際にお仕事をするなかでそんな気持ちに共感して、手を貸してくれる人ともたくさん出会えました。

—きっと、オタクやアイドルをめぐる環境の変化も大きいですよね。

ねむきゅん:そう思います。オタク=気持ち悪い人じゃないんだ、っていう時代の変化と一緒に歩くことのできる幸運な時間を、私は過ごしてきたと思います。もちろん、まだまだ偏見はあると思うんですけど、それでも大雑把に「オタク」としてカテゴライズされるのではなくて、「どんなジャンルのオタクなの?」って聞かれることは当たり前になってきている。もう少し好意的な人であれば「推し(のアイドル)は誰?」ってところから会話を始められる。そういう時代になったところで、自分の役目はひとつ終わったのかなって感じてます。

—この展覧会も、見方をちょっとずらせば「5人それぞれの『推し』」を伝えるような内容です。そういったマイノリティーな存在をテーマとする展覧会が美術館でできるようになったこと自体が、時代の変化を示しているとも思います。

ねむきゅん:だから、私がアイドルをやめるってことも、時代の必然なのかなって思ってます。

「オタクってなんて愛情深い生き物なんだろう、って思うんです」

—もちろんファンからすると、ねむさんの引退は残念なことではあると思うのですが、むしろけっこうポジティブなことかもしれない。

ねむきゅん:そうなんですよ。不安もあるけれど、きちんと「終わり」にするのはいいことだと思っています。私たちの世代って「終わり」をあまり知らないと思います。例えば初代のPlayStationが出て、いまはPS4まで出てる。「じゃあその次は何?」って期待してしまう消費者としての世代が、私たちだと思う。でも、昔を振り返れば山口百恵さんは、すごくかっこよくスターであることをやめた。「かっこよくやめる」ってことを、自分自身でできたら最高だし、それを見せるってことには意味がある気がします。

—ねむさんは「終わり」の後の活動についても表明していますね。本屋の経営と、たぬきゅんのプロデュース。例えば本屋を作るって、美術展のキュレーションにも似た仕事だと思います。その意味では、アイドル時代とも連続しているはずで。

ねむきゅん:本はもともと好きだったんですけど、そこから本屋を自分でやるって思うようになるまでには葛藤はあったんですよ。でも、じつはそれを後押ししてくれたのは、ファンの存在なんです。

—それは、どんな後押し?

ねむきゅん:アイドルのファンって、自分が好きって思うものに時間とお金を費やすけれど、それって必ずしも自分のためだけじゃないんですよ。自分が好きなものを、他の人にも好きになってほしくて応援し続けてくれる。自分が好きなものを「好きだ!」って叫ぶのって勇気がいるじゃないですか。他人から気持ち悪いと思われるかもしれないし、それで家族や友人とのあいだに溝ができてしまうかもしれない。それでも、外に向けての応援をやめないって、オタクってなんて愛情深い生き物なんだろう、って思うんです。

ある意味で、本屋さんも同じですよね。商売だけで考えれば、個々の本の内容なんかどうでもよくて、ただ売れればいい。でも、例えば『本屋大賞』みたいに「書店員が推したいと思う本を表彰します!」っていうのも、愛情なくしてはできない行動。その思いこそが文化を作っていく。

—なるほど。そうすると、芸能界を引退すると言っても、ねむさんのマインドはまったく変わってない。むしろ、もっと広いことをしようとしている。

ねむきゅん:関係者の方から「本屋期待してます!」ってすごく言われてるんですけど、正直「やばいぞ……」って思ってます。本屋をやりたいのは事実だけど、本当は「本屋をやりつつもとにかく面白いことをしたい」って気持ちがあるから(笑)。実はサロンみたいな場所にしたいんです。もやもやした気持ちを抱えた人たちの溜まり場を作るって、悪い大人の夢じゃないですか!

本好きなねむきゅんは、東京都写真美術館の4階にある図書室にも立ち寄った

—わかります。場作りなんですね。

ねむきゅん:だから今日の鑑賞も、ちょっと外から見るような視点になっちゃうんですよね。鼻につく女ですよ、私は! 何事も俯瞰して見る癖がついちゃっているのは美大出身の女の嫌なところです!

—そういう人ばっかりじゃないと思います(笑)。でも、「外」の視点があるから、愛情を注げるってことだと思います。

ねむきゅん:そうだといいなあ(笑)。私はずっと「お母さんっぽい」って言われてきましたけど、本屋もそういう場所にしたいです。子育てをしているお母さんたちも集まって、お母さん目線で場所と人を支えていくというか。

イベント情報
『小さいながらもたしかなこと 日本の新進作家 vol.15』

2018年12月1日(土)~2019年1月27日(日)
会場:東京都 恵比寿 東京都写真美術館 2階展示室
休館日:月曜(ただし、12月24日(月)および1月14日(月)は開館、12月25日(火)と1月15日(火)は休館)、年末年始12月29日(土)から1月1日(火)は休館
開館時間:10:00~18:00(木・金曜日は~20:00、ただし年始特別開館 2019年1月2日(水)・3日(木)は11:00~18:00、4日(金)は10:00~18:00)

料金:一般700円 一般団体560円、学生600円 学生団体480円、中高生・65歳以上500円 中高生・65歳以上団体400円
※小学生以下および都内在住・在学の中学生、障害手帳をお持ちの方とその介護者は無料、団体料金は20名以上
※第3水曜日は65歳以上無料
※2019年1月2日(水)は観覧無料、3日(木)は2割引


作家とゲストによる対談

細倉真弓 × 磯部涼(ライター)
2018年12月22日(土)15:00~16:30

2019年1月11日(金)18:00~19:30
ミヤギフトシ × 岡田利規(演劇作家、小説家)

2019年1月19日(土)15:00~16:30
森栄喜 × ブブ・ド・ラ・マドレーヌ(アーティスト)

森栄喜による朗読パフォーマンス
『せっかちな未来 / An Impatient Future』
2019年1月18日(金)18:00~18:15(予定)

展覧会担当学芸員によるギャラリートーク
会期中の第2・第4金曜日14:00より担当学芸員による展示解説を行います。

リリース情報
夢眠ねむ
『夢眠時代』

2018年11月21日(水)発売
価格:3,000円(税込)
FCC-86651

1.魔法少女☆未満
2.ユメミる惑星
3.コズミックメロンソーダマジックラブ
4.あのね…実はわたし、夢眠ねむなんだ…♡
5.あるいは夢眠ねむという概念へのサクシード
6.ナイフ
7.あたしの最後のラブソング
8.おやすみ世界きゅん。
9.蛍の光(PandaBoY REMIX feat.夢眠ねむ)2018
10.魔法少女☆未満 2018

プロフィール
夢眠ねむ
夢眠ねむ (ゆめみ ねむ)

でんぱ組.incのメンバー。キャッチフレーズは「永遠の魔法少女未満」。アキバと世界を繋ぐ新しい時代のスーパーアイドル!映像監督やコラム執筆等、ジャンルに関係なくカルチャーを結ぶポップアイコンとして活躍の幅を広げている。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 夢眠ねむが東京都写真美術館へ。アイドルを終える「時代の必然」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて