King Gnu常田大希、新プロジェクト・millennium paradeで世界へ

常田大希の新プロジェクトが本格始動

5月22日、恵比寿LIQUIDROOMにて起きたことは、この国のカルチャーシーンの発展においてかなり重要な瞬間だったように思う。この日は、今音楽シーンにおいて大熱狂を生んでいるバンド・King Gnuの首謀者である常田大希による新プロジェクト「millennium parade」の本格始動を告げる、ライブイベント『“millennium parade” Launch Party!!!』が開催された。

King Gnu。左から2番目が常田大希
King Gnu“白日”。ドラマ『イノセンス 冤罪弁護士』(日本テレビ系)主題歌。YouTubeでの動画再生数は、公開から3か月で2600万再生超え。リリースから3か月経った今も、ストリーミングチャートで3週連続トップ3にランクインしている(「Billboard JAPANストリーミング・ソング・チャート」より)

強力なクリエイターたちと技術が集まって「3D映像演出」が施された

来場者には入り口にて、アクティブシャッター方式の3Dメガネが配られた。「アクティブシャッター方式」とは、メガネの電源を入れると、自動的にスクリーン上の3D映像を感知してペアリングされ、その人の見え方に合わせて調整できる3Dメガネのこと。この日は全14曲・約70分の公演となったが、全編にわたってステージ前に紗幕が吊るされ、3D映像の演出が施された。

恵比寿LIQUIDROOMでの3Dライブは初の試みだったそうだが、海外に目を向けるとKRAFTWERKやFlying Lotusは以前からそれをやっているし、ここ日本でもamazarashiが4年前にやったケースなどもある。つまり「3Dライブ」を実現したことがすごいのではなく、3Dを使ってなにを表現するのか、という部分こそが肝だ。

常田大希。かけているのが、アクティブシャッター方式の3Dメガネ

映像をプロデュースしたのは、もちろん、King GnuのすべてのミュージックビデオやadidasのCMなども手掛けるクリエイティブブレーベル「PERIMETRON」。もともとPERIMETRONは常田がスタートさせたもので、のちに映像プロデューサー / デザイナーの佐々木集、映像作家・OSRINが加わり、現在は3Dビジュアルエディターの神戸雄平ら7人がメンバーとなっている。

さらにはテクニカルサポートとして、元・ライゾマティクスの比嘉了(Backspace Productions Inc.)と、Kezzardrix(INT)らが参加(参照:比嘉了とKezzardrixのインタビュー記事)。そもそも、ライブ演出のなかで「音」「映像」「照明」を同期させるシステムを構築できる人が日本ではまだ少ないのだが、この日はそれを実現できる人員が集まり、さらには3D映像をリアルタイムで歌に合わせて動かすプログラムなども使われていた。つまり、一言で簡単に言うならば、「ものすごい技術がこの場に集結していた」ということだ。

しかし繰り返すが、ライブという作品の肝は技術のすごさでなく、それを使ってなにを表現するのか、ということ。ステージの基盤となる音楽を制作し、全スタッフの士気を高めながら、すべての最終的なクリエイティブジャッジを下していたのは、もちろん常田大希である。

この日の中身は、King Gnuよりずっと前から常田が構想・創造していたもの

もともと常田は、King Gnuを始動する前から「Daiki Tsuneta Millennium Parade」名義で活動しており、2016年にはアルバム『http://』をリリース、六本木SuperDeluxeにてドイツ在住の日本人アニメーション作家・山田遼志をVJに招いてライブを行っていた。3Dライブの構想を描き始めたのは約2年前からだそうだが、世界に通用するライブをやるために演出面も工夫することは、そのさらにずっと前から考えていたことだったという。

2016年7月のライブ映像

新名義「millennium parade」としての幕開けに演奏された14曲のほとんどが新曲だったが、2曲は『http://』に収録されている断片が形になったもので(“www”“Down&Down”)、もう1曲は5年前にYouTubeにアップされている“ABUKU”だった。『“millennium parade” Launch Party!!!』に参加したミュージシャンは、日本人の父とアイルランド人の母を持つボーカリスト・ermhoi(Black Boboi)、最高峰ドラマー・石若駿(Dr)、江﨑文武(WONK / Key)、安藤康平(MELRAW / Sax.Gt,Vocorder)、新井和輝(King Gnu / Ba)、勢喜遊(King Gnu / Dr)といった、あらゆるジャンルの知識と演奏スキルを持つ実力派プレイヤーたち。ステージセンターにて客席へ背を向ける形で常田の椅子(普段常田が家で使っている、ペイントを施したチェアー)と機材がコックピットのごとく設置され、左から順に石若、安藤、江崎、ermhoi、コーラス / ラッパーとして参加したPERIMETRON・佐々木とグラッフィックデザイナー・Cota Mori(DWS)、新井、勢喜が半円形を描くようなポジションで、紗幕の奥に立っていた。

「カオティック」「対比」が表れた全曲&映像振り返り

70分の内容を振り返ってざっと記したいと思う。オープニングはなにかから逃げている人、PERIMETRONのウェブサイトのトップにもあるピンクの顔の集合体、そして権力と紛争を彷彿とさせるような兵隊などの映像が映し出されるなかで、常田は拡声器を持って、“Down&Down”を発展させたアジテート感溢れる曲“Fly with me”を披露。ステージとフロアのあいだに紗幕を挟んでも、強靭なプレイヤーたちによる演奏の肉体感は一切削ぎ落とされない。

“Fly with me”

次の“盆”では、赤ちゃんが鬼のお面をかぶって可愛く踊ったり泳いだりする映像が映し出され、常田がスクリームしたときには鬼のお面が3Dでこちらに向かってくる。常田は、これまでも「対比」「ギャップ」「矛盾」を込めた表現を追求してきた音楽家であり、この映像の「赤ちゃん」と「鬼」のように、millennium paradeでもそういった創作が随所に現れていたのが印象的だった。

“盆”

3曲目“www”では、国籍不明な男性の顔がアップに映し出され、先述した歌に合わせて3D映像がリアルタイムで動くプログラムによって、常田・佐々木・Cota Moriのラップにあわせて映像のなかの人物の口が動く。途中、その顔の周りにパレードらしき映像が流れてファンファーレが鳴ったかと思えば、石若のドラムと安藤のサックスによる凄まじいインプロビゼーションがあり、最後は江崎の美しいピアノの旋律で終わる。この1曲に限らず全曲において、ひとつのジャンルで説明することは到底無謀なほどビートや構成がかなりカオティックに練られていた。

“www”
左から:Cota Mori(DWS)、佐々木集(PERIMETRON)
勢喜遊(King Gnu)

そして、4月にミュージックビデオが公開された“Veil”、この日初めて日本語詞が耳に入ってきた“Swan dive”、モノクロで無機質ななかで人間の形をした物体が浮遊する映像とともに常田が指揮者のように腕を振りかざしながらプレイヤーたちをコンダクトしてフロアからも大歓声を招いた“NEHAN”と続く。

millennium parade『Veil』を聴く(Apple Musicはこちら

“NEHAN”

7曲目“SNIP”では、King Gnu“Prayer X”のミュージックビデオも手掛けた山田遼志によるアニメーションが流れ、“Dark”ではermhoiの歌に合わせてスクリーンいっぱいに映る人物の顔の口が動く。会場が揺れるほどの重低音(この日は新井の、King Gnuとは別のベーシストとしての音を見た)、激しいビート、熱量高い常田ら男性陣の歌によって「アジテート」的な表現が続くなか、ermhoiの歌には神聖さがあり、ここにも「対比」「ギャップ」「矛盾」を感じ取ることができた。

“SNIP”
“Dark”
ermhoi

9曲目“STAY”では、PERIMETRONが衝撃を受けたという映画『スパイダーマン:スパイダーバース』の映像手法を思い出すような、実写と2次元が混ざった映像が流れる。そして、カラフルな照明と、ネオン街やオリエンタルな映像表現も含んだ“call me”、3D演出によって海の底にいるかのような感覚を与えるなかでの“ABUKU”、目の前に浮かぶ青い胎児の映像と繰り返される<Dance to radio>というフレーズとビートやワウギターでトランス状態を生み出した“Radio”、生命と経済社会の対比を表現するかのように動物たちと車が映し出された“Plankton”と、MCは一切なく続いていった。

“Radio”
“Plankton”

そして最後は、最初にも現れたピンクの顔の集合体と、外国人から見た日本人とも言える「黒髪、おかっぱ、白塗り」の女性が映し出されるなかで、ドラムもベースもサックスもカオティックに鳴り響いた“DURA”。すべてを終えると、大歓声のなか、「millennium paradeでした。これから引き続きやっていくんで、応援のほどよろしくお願いします。ありがとう!」とだけ述べて、常田らはステージをあとにした。

“Dura”

常田は「トーキョー・カオティック」を世界へ発信する

「3Dライブ」という点だけでなく、現在進行形のジャズもヒップホップもエレクトロもクラシックも内包した音楽性、新しいものでなければつまらないという精神性、サイケデリックな色使い、様々なバックグラウンドを持つプレイヤーやクリエイターたちを集めてチームとして上がっていこうとするスタンスなど、Flying Lotusや彼が主宰するレーベル・BRAINFEEDERと、millennium paradeやPERIMETRONには重なるものがあった。ただ、常田はFlying Lotusをリスペクトに挙げてもいるが、それはあくまでひとつの参照点だという。

常田はいつも「トーキョー・カオティック」を自身の創作のテーマに掲げている。様々なビルが統一感なく並んで建っていたり、潔癖なところとまったく美意識がないところの差が激しかったりする東京の街を見て、それを「対比」「ギャップ」「矛盾」の表現に落とし込んでいる。常田は今millennium paradeで世界へ飛び出すことに本気であるが、世界を驚かすことのできる楽曲やライブのクオリティーを目指しながら、日本で生まれ育ったからこそできる表現を追求することで、自分たちにしか作り得ないオリジナリティーと人間味溢れる音楽を生もうとしていることがわかった。この70分からは、常田の膨大な知識量と天才的な音楽構築力、「世の中クソなことがいっぱいあるけれど、俺たちは俺たちで集まって、全部音楽やアートに昇華してやる」という気概、本気で世界の音楽シーンに繋がろうとしている目論見がはっきりと見えた。

先ほど挙げたFlying Lotusは、日本のアニメーターや「チームラボ」などのジャパニーズカルチャーに多大なる影響を受けて創作や共作をしているが、Flying Lotus&BRAINFEEDERなど欧米のアーティスト・クリエイターらとmillennium parade&PERIMETRONが交差することで、世界の最前線と東京のカルチャーが近づき、さらにそれがアンダーグラウンドではなくオーバーグラウンドなものとしてこの国に広まっていけば、それほど面白いことはないだろう。そして、それが決して夢ではないと思わせてくれる楽曲・演奏・演出と、オーディエンスの熱気と熱狂の始まりが、5月22日の恵比寿LIQUIDROOMにはあった。

イベント情報
『“millennium parade” Launch Party!!!』

2019年5月22日(水)
会場:東京都 恵比寿 LIQUIDROOM

リリース情報
millennium parade
『Veil』

2019年5月22日(水)配信リリース

プロフィール
millennium parade
millennium parade (みれにあむ ぱれーど)

あらゆるカルチャーを呑み込む若き日本人アーティスト「常田大希」によるプロジェクト。東京芸術大学にて西洋音楽を学んだのちに、アメリカで行われている『SXSW2017』や、『FUJI ROCK FESTIVAL』『GREENROOM FESTIVAL』『Mutek』など国内外多数のフェスに出演し頭角を現わす。2016年、DTMP名義でアルバム『http://』をリリース。映画やドラマの音楽監督、adidas、New Balance×Chari Co、Beams、Numéro×Emporio Armani などへのファッションフィルムの楽曲提供、アメリカ版Pokemon、血界戦線といったアニメーション作品への参加など、活動は多岐に渡る。そして2019年、新プロジェクト「millennium parade」始動。



記事一覧をみる
フィードバック 7

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • King Gnu常田大希、新プロジェクト・millennium paradeで世界へ

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて