音楽や楽器の新しい定義を見つける。ドレイク・ミュージックの実践

障害のある人にとって本当の障壁は何か? テクノロジストとの出会い

『東京オリンピック・パラリンピック』を契機に、英国チームのホストタウンとして同国との交流を進めている川崎市。市では、誰もが暮らしやすいまち作りに向けた運動「かわさきパラムーブメント」の一環として、昨年からアート団体ドレイク・ミュージックを招聘し、トレーニングや、ワークショップなどを開催している。

ドレイク・ミュージックとは、障害のあるなしにかかわらず全ての人が音楽を楽しむための多様なプログラムを展開している英国のアート団体だ。障害のある人に向けた、利用しやすい音楽サービスを提供するほか、障害のある人がより容易にアクセスできる音楽プログラムを実施する人材を育成するためのトレーニングを実施している。また、音楽家や企業関係者、エンジニア、デザイナーがアイデアを交換し合う場を積極的に作っており、その取り組みには世界中から注目が集まっている。

左から:ベン・セラーズ(アソシエイト・ミュージシャン)、ティム・イエイツ(R&Dプログラム・リーダー)、ダレル・ビートン(アーティスティック・プログラム・リーダー)

そんなドレイク・ミュージックの代表的な取り組みの1つが、テクノロジーを駆使したアクセシブル(近づきやすさやアクセスのしやすさ、利用しやすさなどの意味)な楽器開発である。中でも有名なのは、障害のある音楽家ジョン・ケリーと共に開発したギター「ケリー・キャスター」だ。ティム・イエイツがこの楽器について説明してくれた。

ティム:ジョンは、自分がどう演奏したいかというビジョンを明確に持っていました。そこで我々ドレイク・ミュージックは、テクノロジストを集めてハッカソンを開催し、名乗りを挙げた2人のメンバーと共にプロジェクトに関わることになりました。

ティム・イエイツ

まだあまり耳馴染みのない言葉かもしれない「テクノロジスト」とは、「知識に裏付けられた技能を使いこなす人」を指す。技術者と職人の中間に位置するような存在のことだ。

ジョンは握力が弱く、ギターの弦を押さえることができなかった。そのため、まずはエレキギターを切断し、ジョンの体に合う形を作るところから作業は始まった。

アクセシブルなギター「ケリー・キャスター」開発の様子 / © Emile Holba

パンクミュージシャンであるジョンから出された「見た目もパンクっぽくして欲しい」というリクエストも取り入れ、実に3年の開発期間を経て「ケリー・キャスター」は完成した。ジョンの手の動きを感知したマイコンボードが、PCの音楽ソフトに信号を送り音を出す仕組みだ。楽器は現在も変わらず愛用され、彼のライブステージで大活躍しているという。

「ケリー・キャスター」開発の様子。障害のある音楽家、ジョン・ケリーとともに開発を進める / © Emile Holba

ドレイク・ミュージックで、アーティスティック・プログラム・リーダーとして活動するダレル・ビートンは「楽器を大量生産し利益を出すことが、活動の目的ではない」と言う。

ダレル:我々の目的は、障害がありつつも「音楽をやりたい」という強い意志を持つ方が「障壁」だと感じているものを取り除くことです。ジョンと3年も一緒に取り組んでいるのは、傍目には非効率に感じるかもしれません。でも、彼との作業で見えてきたことは、その経験が他のサポートケースにも応用できるということでした。

ダレル・ビートン

そうしたサポートのデータは全て『ドレイク・ミュージック・ラボ』に集積される。ハッカーやテクノロジスト、楽器メーカーが一丸となり、障害のあるミュージシャンのニーズに応える新しい楽器開発や既存楽器のカスタマイズを模索しているという。

ティム:ロンドンとマンチェスターで定期的に開催されている『ドレイク・ミュージック・ラボ』は、テクノロジストと障害のある音楽家が出会う場です。コミュニティーを作り、メンバーの関係を構築することによって、新しい楽器開発もスムーズに進んでいきます。

障害のある人にとって何が本当の障壁となっているのか? それを取り外すためには何が必要なのか? この2つの問いは音楽家とテクノロジスト、双方にとってのチャレンジであり、またそれが互いの恩恵にもなっているところがポイントだと思います。

ドレイク・ミュージック・ラボでの様子。障害のある音楽家が主導して、ハッカー、テクノロジスト、楽器メーカーと一緒に、新しい楽器開発や既存の楽器のカスタマイズを進めている / © Emile Holba

障害のあるミュージシャンと一緒に考えることで、楽器とは何か、音楽を奏でるとはどういうことなのかが見えてくる

ドレイク・ミュージックを特徴づける最大のポイント。それは、活動の中心にある考え方を「医療モデル」を起点にしたものから「障害の社会モデル」へとシフトしたことだろう。

「医療モデル」とは、障害を医学的な疾患と捉えることを指し、社会の中で困難に直面するのも、それを克服するのも個人の責任という考え方。対して「社会モデル」は、1970年代に英国で、障害のある当事者の社会運動から生まれ発展してきた概念だ。医療的な診断や症状に関わらず、その人自身が社会的困難に直面しているのであれば、それは社会の側の責任であり、変わるべきなのは個人ではなく社会だという考え方である。

2017年にロンドンのクイーン・エリザベス・オリンピック・パーク内で展開した『プランテッド・シンフォニー』では、庭園とアクセシブル音楽テクノロジーを融合させ、老若男女すべての人が音楽を楽しめる空間を創り出した / © Arts & Gardens

そんなドレイク・ミュージックによる、『障害のある人の多様な音楽ニーズに応えるDIY楽器開発ワークショップ』が2019年12月7日、カルッツかわさきにて開催された。ファシリテーターは、前述したダレル、ティム、ベンの3人。パーカッショニストやバイオリニストらミュージシャンをはじめ、テクノロジスト、プログラマー、エンジニアら、実に様々な顔ぶれの14名が参加した。

ティム:このワークショプで行うのは専門的なコード(プログラミング)を用いずにできる楽器作りです。目的は限られた時間でも、誰かのアクセスニーズに応える楽器が簡単にできるということを、実際に手を動かしながら体験してもらうこと。ワークショップの最後には、参加者全員が何かしらの楽器を作り終えているはずです。

そもそも楽器を使い「音を奏でる」とはどういうことか。例えばバイオリンという楽器は、使いこなせる人の手に渡らなければ単なる木の塊でしかありません。

ワークショップ中の様子。2、3名のチームごとに分かれ、終始和やかな雰囲気で作業は進められた

ティム:テクノロジーも同様です。使いこなせる人がいることで、可能性が広がります。テクノロジーによって、どんな楽器を生み出すことができ、どんな音を奏でることができるのか。そのことを障害のあるミュージシャンと一緒に考えることで、楽器とは何か、音を奏でるとはどういうことなのかが見えてくるはずです。

『プランテッド・シンフォニー』のダイジェスト映像。ワークショップの冒頭でこの映像を上映した。楽器の制作にあたり、楽器自体の大きさ、色、形も大事だが、それと同じくらいインタラクションの設計が大事だとティムは語った。

ベン:「音楽」とは何か、我々は問い続けています。このワークショップでは、テクノロジーを使うことで、音楽や楽器の新たな定義を見つける場になることを目指しています。

ベン・セラーズ

この日のワークショップは、2~3名グループごとにTASCAM PCMレコーダーが配布され、それを持って会場周辺で様々な「音」を収録することから始まった。例えば、近隣の部屋で行われていた伝統芸能の様子やチャイム、近くの階段で採集した手すりの金属音など、各々が気になるサウンドを録音し、音声ファイルとして保存していく。

続いて参加者には、Bare Conductive社のタッチボードが配布された。これはボード上に搭載された12個のタッチセンサーと導電インクを組み合わせることにより、インクで描いた鍵盤を鳴らすことができるというものだ。

参加者に配布されたBare Conductive社のタッチボード。このワークショップで必要な準備は、サウンドファイルを保存したSDカードを差し込むだけ

音を出すためにはボード上のタッチセンサーに電気が通ればよい。付属の導電インクやミノムシクリップを組み合わせたり、アルミホイルを貼ったりと、電気を通すものであれば何でも使用することができる。

会場には色紙や粘土、セロテープ、ダンボール、カッター、はさみ、糊などが用意され、数名にグループ分けされた参加者たちは、制限時間ぎりぎりまで楽器作りに夢中になっていた。

ミュージシャンとテクノロジスト。それぞれが異なるモチベーションで協同する

ワークショップの最後には発表会が行われ、各グループが考案した楽器が披露された。あるグループでは、2人が同時に持ち動かさないと音を鳴らすことのできない、ピンボールのような楽器を制作。楽器を通して相手の動きを感じたり、自分の意思を伝えたりするというもので、音楽 / 楽器が持つインタラクティブな要素、コミュニケーションツールとしての可能性を、改めて意識させてくれるものだった。

発表された作品の1つ。2人が持つボード上を転がるボールが周囲の壁に接触すると音が鳴る仕組み

他にも、ダンボールで作った庭付きのミニチュアハウスにタッチセンサーを仕込み、例えば玄関前の小径に触れると足音が聞こえたり、屋根に留まった鳥に触れると翼が羽ばたく音が聞こえたりする「楽器」や、効果音を使った紙芝居方式の「楽器」など、自由な発想で作られた様々な作品に、参加者からは感嘆の声が上がっていた。

完成したそれぞれ楽器を参加者同士が体験しあう

中でもユニークだったのは、メンバーに障害のあるミュージシャンを含むグループによる作品だ。体を動かすことが困難な彼は、指1本でドローンのような音を奏で、他のメンバーは彼の車椅子に取り付けられたタッチセンサー付きのボードに触れることにより、グループ全員で合奏ができるというもの。障害のある人とない人を音楽でつなぐこちらの作品も、楽器がコミュニケーションツールとしていかに有効であるかを教えてくれた。

ワークショップの終了後、行われたインタビューで「近々、アクセシブル・インストゥルメント・コレクションという施設をスタートさせます」とティムが口を開いた。

ティム:障害のある音楽家が何か表現をしたいとき、今使える全てのアクセシブルな楽器を試せる場所が1つもないんです。まずは1か所に、世の中に存在するアクセシブルな楽器を集めます。

例えばそこにケリー・キャスターがあれば、それをどう改良したらその人にも使えるか、提案することができます。また、そうした楽器のプログラミングやデザインをオープンソースにすることにより、彼らの要望に応えるカスタマイズした楽器を考案してくれるテクノロジストにも出会えるはずです。

テクノロジストとミュージシャンによる開発の様子 / © Emile Holba
テクノロジストとミュージシャンによる開発の様子 / © Drake Music, Photo by Becky Morris Knight

2020年春、ドレイク・ミュージックは再び来日し、日英共同による新たなワークショップを行う予定だ。今回よりもさらに専門的な内容にするため、多くのテクノロジストやクリエイターに参加して欲しいと彼らは言う。

ダレル:音楽はやっているけどテクノロジーについては疎い人や、逆にテクノロジーは詳しいけど音楽に関してはよく分からない人って多いと思うんです。ミュージシャンは「新しい音楽の作り方を知りたい」、テクノロジストは「新しいテクノロジーを試したい」というそれぞれのモチベーションで、気軽に参加してくれたら嬉しい。そこからクリエイティブなコラボレーションが生まれると思っています。

プロジェクト情報
日英交流年「UK in JAPAN 2019-20」
障害のある人の音楽アクセス向上

本プロジェクトは、ブリティッシュ・カウンシルが駐日英国大使館とともに展開している、日本と英国の固い絆を深めていく日英交流年「UK in JAPAN 2019-20」の主要プログラムの1つです。キャンペーンサイトでは2020年に開催するドレイク・ミュージックとのプログラムの他、日本国内でご参加いただける英国の文化芸術に関連したイベント情報を掲載しています。

プロフィール
ダレル・ビートン

ドレイク・ミュージックのアーティスティック・プログラム・リーダー。舞台芸術分野で、障害のある人や若者を対象とした芸術活動に長年従事してきた。2006年から約10年間、若者のための劇団、Kazzumで芸術監督を務め、2013年には長年に渡る青少年のための活動が認められ『Action for Children's Arts Members Award』を受賞。2012年の『ロンドンパラリンピック競技大会』のオープニングセレモニーにパフォーマーとして参加。現在、ドレイク・ミュージックでの活動以外に、グレイアイ・シアター・カンパニーのアソシエイトディレクターとして舞台に立つほか、フリーランスの舞台アーティストとして英国内外で活動している。

ティム・イエイツ

ドレイク・ミュージックのR&Dプログラム・リーダーとして多様な障害のある人とアクセシブルな楽器の開発を行う。受賞歴を持つサウンドアーティスト、ミュージシャン。パフォーマンスやインスタレーションのために多様な楽器の開発も行っている。これまでテート・モダン、ヴィクトリア&アルバートミュージアム、ロンドン・デザイン・ウィークなどで作品を発表。サウンドハッキングに特化した団体で、アーティスト、エンジニア、科学者に発表の場を提供するHackousticの創立者、ディレクターで、We Are Robotsフェスティバル、『Abbey Road Hackathon』、テート・モダンの『Tate Lates』など、幅広いイベントの運営を手掛けている。近年では障害のある音楽家、DJ Arthroのためのワイヤレス・ループシステムの開発を目的とした「Loopfree」プロジェクトで権威あるスウェーデン王立工科大学の『KTHイノベーション・ミュージックテクノロジー・チャレンジ賞』を受賞。

ベン・セラーズ

ドレイク・ミュージック、アソシエイト・ミュージシャン。英国におけるテクノロジーを取り入れた音楽教育プログラムのパイオニア。教科書『Teaching Music with Garageband for iPad』をはじめとする音楽教材の著者。これまでBBC交響楽団、ロンドン博物館などの芸術機関や音楽フェスティバル、英国各地の音楽教育機関などを対象にトレーニングを行ってきた。音楽ワークショップを参加者や社会に変化をもたらすものととらえ、現在は特に障害のある人の音楽へのアクセス向上に取り組んでいる。

ドレイク・ミュージック

すべての人に開かれ、誰もが参加できる音楽文化を理念に、障害のある人に障害のない人と同じだけ、音楽活動に参加する機会、選択肢やサポートが存在し、障害のあるなしに関わらず音楽家として対等な関係で活躍することができる社会の実現に向け活動する英国のアート団体。音楽×障害×テクノロジーの分野の前衛として20年以上にわたり、障害のあるなしに関わらず多様な人が音楽に親しみ、音楽活動に関わる機会を生み出す補助テクノロジーを創出してきた。あらゆる年齢層の障害のある人々に向けたアクセシブルな音楽サービスを提供するほか、障害のある人の音楽アクセスを向上するために音楽家や文化機関に向けたトレーニングプログラムなども実施。さらには、障害のある音楽家のためにテクノロジーを駆使し先進的でアクセシブルな新しい楽器の開発など、その活動は多岐に及ぶ。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 音楽や楽器の新しい定義を見つける。ドレイク・ミュージックの実践

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて