絶対的エースの次を探る絶対的論争

AKB48について、小さな疑問があった。「彼女たちはなぜレコーディング風景を積極的に公開しようとしないのか」ということ。これまでいくらかそういった機会はあったようだが、積極的ではない。自分の思春期がモーニング娘。の隆盛とかぶるからなのだが、アイドルが、「これまでのアイドルに留まらない頑張りを魅せます!」と意気込んだ時に、レコーディング風景を使うやり方が体に染みている。モー娘。は、『ASAYAN』でなにかとレコーディング風景を公開していた。精一杯歌入れしたつもりでも、つんく♂から厳しい指摘が入る。「そこはさ、『だってー♪』って歌詞をなぞるだけじゃなくってさ、『だぁわぁーってぇ♪』って感じにしてみよう。はい、もう一回頭から」というように。こんな鍛練が日々繰り返されているのだと、裏側の物語をやたらと提供してきた。

AKB48において、この手の「裏の鍛練」を見せる手法とは何なのだろう……。あれだ、過呼吸だ。西武ドーム公演のステージ裏で過呼吸状態に陥る前田敦子を、何度も目にした。彼女達のドキュメンタリー映画の告知映像の核は、その過呼吸だった。モー娘。は、もがきながら業界のルールに臨んでいく姿をオープンにすることで、「葛藤する私」を創出した。そしてその私が、次には加入や脱退で揺さぶられた。AKB48はモー娘。が育んだ葛藤を再利用しなかった。つんく♂がレコーディングで個々人の踏ん張りを問うたように、それぞれの努力を公で見せてしまうと、当人は、「自分は単なるアイドルではなく、自分はアーティストなのだ」と思うようになる。モー娘。の飯田圭織が「アイドルじゃないもん、うちらアーティストだもん」と言ったのをなぜだか色濃く記憶しているが、では、この手の発言を、今、AKB48の誰がするだろうかと考えれば、少なくとも誰も公の場では発しないと思うのだ。

この論争本でも多くの頁が割かれているが、AKB48の個人が「アーティスト」にならず「アイドル」のままなのは、選抜総選挙というシステムに因るところが大きい。誰かに推されて自分のポジションがある、という構造の中でのみ身動きが約束される時、「私はアーティスト」と勘違いする余地はない。そんなことよりも次の握手会にどれくらいの人数が来てくれるかを気にするだろう。飯田圭織が「私はアーティスト」と思ってしまったのは、つんく♂が褒めて、その模様をテレビに映して、挙句、歌のパートが増えたりするからなのだ。一方、秋元康傘下のシステムでは、秋元康に認められた瞬間があったとしても、それが生き残るためのパスポートにはならない。票を得なければ生き残れない、これがAKB48の肝である。とはいえ、選挙カーで名前を連呼して、地元の集まりに足しげく顔を出していれば票を稼げる政治の世界のような単調さは無い。握手会・総選挙という「現場」で勝ち抜き、メディア露出を過剰にこなし、ソーシャルメディアで自分自身の吐露を受け手側にうまいこと投げ続けていく。彼女らを指して「マジ」「ガチ」という言葉が使われるのは、「現場(=現在)」「公的(=大衆)」「私的(=個人)」、つまり日々の営み全てをアイドルでいることに注ぐ体制が敷かれているからなのだろう。AKB48をこれまでのアイドルと弁別して、あえて社会論や文明論として語るこの論争本の内容に「強引さ」がないのは、社会や文明という土壌に対して、彼女たちがマジにまんべんなく放たれているからだ。

前田敦子が卒業し、これからAKB48の軸となる大島優子は、前田不在の総選挙で1位に返り咲いた。そのスピーチで彼女は「花はいつか枯れてしまうと思いますので、枯れないためにも(ファンの皆さんは)いつも太陽のような存在でいてください」と言った。この発言に対して中森明夫は、「フェミニズム的な意見になっちゃうんだけど、男子と比べると、女子は妊娠や結婚などで人生が変わる契機が多いし、やはりハンディもある」「あれは女の子でなければ言えない」演説だとした。前田敦子が卒業し、AKB48本体から諸地域・諸外国グループへの異動も実施される。結成以降、足し算ばかりが行なわれてきたが、ここからは引き算が施される。秋元康は、多少の電気ショック、つまりは予想外の引き算を当人に背負わせるだろう。

モー娘。は脱退・加入をこまめに挟むことでその鮮度を無理矢理保った。しかし、その脱退・加入がいくらか繰り返され、インパクトが落ち始めたと感じると同時に、多くが興味を失った。大島優子は「花はいつか枯れてしまう」と言った。大島優子は、たぶん、このシステムがいつまでもうまく続かないことを察知している。と同時に、このシステムに支えられている間は、まだまだ輝いていられるという自意識を蓄えてもいる。大島の「花はいつか枯れてしまう」と中森明夫の「女の子でなければ言えない」を並べたとき、自分の頭に、なぜかタッキー&翼がよぎった。女の子グループの場合、周りが「枯れ」の自覚を持たせる装置となり、当人に「枯れ」の自覚を芽生えさせる。しかし、男性にはそれがない。特に最近のジャニーズは賞味期限切れに対する反応が鈍感ではないか。タッキー&翼がいくらデビュー10周年を記念して、AKB48がようやく辿り着いた東京ドームで2公演をしようが、(AKB48が夢の途中であるのに対して)それは下り途中での停留所にしか見えない。KinKi KidsやV6の大半も然り。ジャニーズの人気が、常に国民的熱狂ではなく限定的絶叫に留まるのは、ロングスパンでの統轄を怠っているからだろう。言うならば、もはやジャニーズの首脳陣は、「これからの森田剛をどうするか」という長期的プランなど持っていないように思えるのである。大島優子が「枯れ」に自覚的なのは、このAKB48の世界には、こういった宙ぶらりんな永久就職は無いということを教えこまれているからだ。「大島優子はボスキャラになれ」という意見も本書にあったが、それではいけない。ほら、東山紀之のような、無駄にデリケートで、扱いにくさがプンプン匂い立つボスキャラを組織の頂点に置いておくと、血行の悪い体育会系の組織が立ち上がってしまう。あれは組織を硬直させる。

モー娘。軍団やジャニーズの機能不全の歴史が目の前にある。それを見つめながら、AKB48はいかに動いていくべきか。濱野智史は今回の選挙を受けて「来年もこの状態だと、AKB人気は落ちる可能性がある」と言う。「イメージや認知度の勝負になるから、昔から活躍しているメンバーのほうが圧倒的に有利なんですよね。(略)どれだけマリコ様が『上を潰しに来い!』と言っても、限界がありますよ」「実は僕は今回の総選挙は、世代交代をうたったはずが、実は『上の世代が詰まっている』という日本社会の停滞した構図をそのまま反映してしまったようにも思えた」と言う。だからなのか、この鼎談は大島優子に厳しい。アンチがいない(作れない)大島に、結局いつでも前田の存在に自分を照らしてしまう大島に、前田の代わりは務まらないとする。中森明夫の指摘に驚いたのだが、今回の総選挙で1位に返り咲いた大島優子は、実は前回よりも14000票も票を落としている。この1年間ソログラビアを死ぬほど見かけた柏木由紀も票を落とした。となれば、次なる絶対的エースはどこにいるのか。渡辺麻友は茶の間に入っていける守備範囲の広さに欠けるし、板野友美や小嶋陽菜は山を通り過ぎたと読むのが無難だろう(AKB版タッキー&翼になりませんように)。SKE48のW松井は9位と10位に甘んじた結果が物語るように、上位に食い込んでくるパワーも知名度もまだ足りない。要するに、大島を倒す相手がいないのだ。その相手を探しに(あるいは作りに)、この1年で相当な構造改革が行なわれるのだろう。来年の総選挙までこのままの体制で臨んでは、投票する側は物語を持てない。単刀直入に言えば、来年また大島優子が1位になってしまってはいけないはずなのだ。本書の中でも、その対抗馬に対する不安が語られるが、それが具体的に誰で、どう作られるべきかには言及が少ない。しかし、このAKB48という装置は、絶対にその不安を打ち砕いてくれるという期待感には満ち満ちとしているのだ。

4名の絶えない議論は、凝り固まり始めたAKB48という組織と運動を再度ほぐすきっかけを作ろうとする有機的な議論だ。アイドルをはじめ芸能人に対して濃すぎる熱弁を向けると「たかがアイドルで / 芸能人で」と澄まし顔の冷めた批判が向けられる。本書もそういう立場を強いられるかもしれない。時たま「白水着は最高!」とか「握手会で首にかけていったタオルを本人が引っ張ってくれた!」と興奮する男たちのマジっぷりとは、距離を置きたくなるかもしれない。しかし、この座談会が指し示してくれる、巨大アイドルグループの解析とその行く末への洞察は、確かに社会や文明を連動させて白熱している。このスケールでの白熱は、これまでのアイドルにはできなかった。その白熱自体がAKB48という運動体の規模を表す何よりの証左になっている。

書籍情報
『AKB48白熱論争』

2012年8月28日発売
著者:
小林よしのり
中森明夫
宇野常寛
濱野智史
価格:882円(税込)
ページ数:261頁
発行:幻冬舎



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Book
  • 絶対的エースの次を探る絶対的論争

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて