なぜ『ap bank fes』は総合祭になる? 小林武史や櫻井和寿の想い

7月29日~31日、宮城県石巻市にて、『Reborn-Art Festival × ap bank fes 2016』が開催された。来年からスタートする芸術・食・音楽の総合祭『Reborn-Art Festival』のプレイベントとなったこのフェスは、Bank Band、Mr.Children、OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUNDなど計47組による音楽ライブ、JR、ギャレス・ムーア、鈴木康広ら世界中のアーティストたちによる作品の展示、全国から集まったシェフたち計39名による地元食材を使った食事の提供、そして地元で暮らす人々と触れ合うワークショップの開催など、様々なコンテンツによって彩られた。会場となった石巻港雲雀野地区は、震災直後は瓦礫の山で、地元の人いわく「見れたものではない状態」だったという。まだまだ復興途中ではあるものの、この3日間は、瓦礫だらけだった場所に笑顔の花が咲いた時間だった。

なぜ2005年から開催していた音楽イベント『ap bank fes』は、4年間休催していたのか? そして、なぜ「芸術・食・音楽」を柱とした総合祭に移行する必要があったのか? それらの理由を、『ap bank fes』の歩みと3日間のレポートから紐解いていく。

トップミュージシャンが集った『ap bank fes』

『ap bank fes』とは、小林武史・櫻井和寿・坂本龍一が拠出した資金をもとに設立した「ap bank」が、2005年から2012年までの8年間、静岡・掛川市のつま恋にて開催していた音楽祭である(2012年は、宮城県と兵庫県を含む計3か所にて開催)。小林、櫻井、そして亀田誠治、小倉博和、四家卯大といった日本屈指のプレイヤーたちが集まったバンド「Band Band」をメインに、井上陽水、布袋寅泰、矢沢永吉を筆頭とする名だたるミュージシャンが出演し、日本の音楽を次の世代に継いでいくかのように、数々の名曲が鳴らされる場であった。

そして、音楽で楽しませるだけではなく、環境問題について考えるきっかけを与えることも、『ap bank fes』の重要なテーマとなっていた。自然エネルギーについての知識を広めるためのトークイベントやブースが用意され、オーガニックフードをメインに提供する会場内のフードエリアでは、リユース食器が使われていた。しかも、カトラリー類は持参することを推奨。また、ゴミは10種類以上に分別することで、会場内で出たゴミをできる限り資源に再生できる仕組みが整えられており、来場者は「リサイクル」の習慣を日常に持ち帰った。「自然と人の共生」について考えるきっかけを発信し、心もクリーンになるような雰囲気が会場全体に漂っている。そんな特別な意義を持ったイベントが、『ap bank fes』だった。

『Reborn-Art Festival × ap bank fes 2016』でも、カトラリー類の持参を推奨。持参していない人のために、有料の「カトラリースタンド」が用意された
『Reborn-Art Festival × ap bank fes 2016』でも、カトラリー類の持参を推奨。持参していない人のために、有料の「カトラリースタンド」が用意された

あまり知られていない事実。2010年、「開催しない」という選択肢もあった

2005年にスタートし、毎年チケットは完売するほど愛されていた『ap bank fes』が、突然「休催」を発表したのは2013年のこと。しかし、実は2010年の開催前の時点で、小林と櫻井の間で「今年はやらなくてもいいのでは?」と話し合いがなされていたという。

小林武史 撮影:TETSUYA YAMAKAWA ©Reborn-Art Festival
小林武史 撮影:TETSUYA YAMAKAWA ©Reborn-Art Festival

2005年の時点では、「環境問題」について訴えることが、社会に対するカウンターアクションであり、新たな価値観の提示となっていた。しかし、次第にそれは「多数派」となり、環境問題に対する施策がビジネスや経済の一部にまでなった。未来を見据えた上で、ap bankとしてはひとつの役目を終えたと実感したのだ。

2010年の『ap bank fes』は、過去5年間の様々な取り組みをさらに追求すべく開催が決定。そして翌年3月11日、東日本大震災が起きた。それまでも新潟県中越沖地震や中国四川省大地震が起きた際に、義援金を寄付していたap bankは、2011年と2012年、「Fund for Japan」をテーマに『ap bank fes』を開催。2012年には宮城県でも開催し、イベントの収益金はすべて復興支援にあてられた。

その後、なぜ『ap bank fes』は4年間休催したのか?

その後、なぜ『ap bank fes』は4年間も休催していたのか? その理由と意義は、今年開催された『Reborn-Art Festival × ap bank fes 2016』(以下、『RAF × ap』)で掴むことができた。

まずひとつ目の理由としては、東北地方で単発イベントを開催したり、義援金を送ったりするだけでは、本当の「復興支援」とは言えないことを、小林も櫻井も痛いほど理解していたのだろう。震災を機に職を失ってしまった人たちのために雇用を作り出すこと、現地に残った人たちと他の地域の人たちが深く関わり合うことで心を通わせること、自然災害が起きてしまった今考え直すべき「生き方」について社会全体に問いかけること。小林は震災の半年後から村井嘉浩宮城県知事に開催のアイデアを話していたそうだが、そういったことを長期的に実現できる機会を整えるためには、5年間の準備期間を要したのだ。

ワークショップ「みんなで創る牡鹿ビレッジ」の模様。地元の人や、震災後に石巻でボランティア活動に取り組んでいた人たちと、全国から集まったお客さんが、共同作業をする
ワークショップ「みんなで創る牡鹿ビレッジ」の模様。地元の人や、震災後に石巻でボランティア活動に取り組んでいた人たちと、全国から集まったお客さんが、共同作業をする

宮城県出身のチェーンソーアーティスト・鈴木寿幸による、来年の会場で使用する展示物
宮城県出身のチェーンソーアーティスト・鈴木寿幸による、来年の会場で使用する展示物

そして本イベントは、決して石巻の復興支援だけが目的ではなく、やはり今こそ取り上げるべき社会問題に焦点をあてようとしていた。『Reborn-Art Festival』(以下、『RAF』)というタイトルの発案者は、制作委員会の一員である思想家・人類学者の中沢新一だが、「Art」という言葉は、芸術を指す「アート」だけでなく、ラテン語で「人が生きる術」を指す「Ars」からも由来しているという。ap bankとしては、現代において失われつつある価値観——自分の知識範囲以外のことを理解しようとする想像力や、人間の手ではコントロールできないことを受け入れる心、合理性を突き詰める中で削ぎ落とされてしまうものに目を向ける姿勢を、もう一度取り戻そうと訴えていた。そう、「Reborn」とは、石巻の再生を指すだけでなく、あなた自身の「Reborn」を願うイベントでもあったのだ。

Band Bandと地元の表現者たちによる壮大なセッション

『RAF × ap』の音楽ライブは、前夜祭として開催された29日のトップバッターを務めたSalyuからスタート。“(They Long To Be) Close To You”(カーペンターズ)、“ひこうき雲”(荒井由実)など、邦洋交えた往年の名曲をカバーし、これまでも音楽を次世代へつないできた『ap bank fes』のあり方を継承するかのようだった。小林武史が、「場所は違うけれど、この光景を見ると『ap bank fes』のことを思い出します」と言うと、4年間開催を待ち望んでいたオーディエンスから大きな拍手が沸き起こった。

Salyu 撮影:YOSHIHARU OTA ©Reborn-Art Festival
Salyu 撮影:YOSHIHARU OTA ©Reborn-Art Festival

30日と31日のオープニングは、Bank Bandと、震災後は現地で泥かきのリーダーをやっていたというSUGIZO、そして石巻市無形民俗文化財に認定されている「渡波獅子風流塾」、石巻市立桜坂高校合唱部の生徒たち、松島出身のコンテンポラリーダンサー・手代木花野などの地元の人々が同じステージに立ち、約20分間にわたる壮大なセッションを繰り広げた。多様な人と音が混ざり合って、セッションの締めくくりとして“to U”を歌う光景からは、このイベントのコンセプトをあえて言葉で語られなくとも、音と視覚で明確にキャッチすることができた。

オープニングセッションの様子 撮影:TETSUYA YAMAKAWA ©Reborn-Art Festival
オープニングセッションの様子 撮影:TETSUYA YAMAKAWA ©Reborn-Art Festival

この場だからこそ特別な意味を見出した、各出演者の歌

音楽というのは不思議なもので、聴き慣れた歌でも、歌われるシーンや歌い手の心情が変わると、その歌が持つ意味や感動は大きく変わってくる。たとえば、2006年に櫻井和寿が書いた“to U”の<自然の猛威が 安らげる場所を奪って 眠れずにいるあなたに 言葉などただ虚しく / 沈んだ希望が 崩れた夢が いつの日か過去に変わったら 今を好きに もっと好きになれるから あわてなくてもいいよ>という言葉は、今石巻で聴くと、どうしたって被災した人々に寄り添う歌のように聴こえてくる。

29日に登場したLEGO BIG MORLは、「交通事故に遭って、腕が折れてもうギターが弾けないかもしれないというときに病室で書いた曲。病室から虹は見えなかったけど、雨のあとには必ず虹がかかるという想いを込めた。ここで、この曲を歌いたい」と言って、バンドの代表作の1曲でもある“RAINBOW”を演奏。<雨あがり 虹がかかった>と断言する言葉は、少し前まで瓦礫だらけだったこの場所に力強く響き渡った。さらに、<愛が不足と細胞がいう>という歌詞も、『RAF』の復興支援だけでないメッセージと共鳴していたように思う。

LEGO BIG MORL 撮影:YOSHIHARU OTA ©Reborn-Art Festival
LEGO BIG MORL 撮影:YOSHIHARU OTA ©Reborn-Art Festival

そして、LEGO BIG MORLのステージをつなぐかのように、次の日“雨上がり”を歌ったのは藤巻亮太だった。まさか、活動休止中であるレミオロメンとしてのデビュー曲をこの場で歌うなんて、誰が予想しただろうか。しかし、その選曲は見事で、<僕らは見えるかな 虹のかかる空を>という言葉と音は、オーディエンスの心に綺麗な虹をもたらした。

藤巻亮太 撮影:YOSHIHARU OTA ©Reborn-Art Festival
藤巻亮太 撮影:YOSHIHARU OTA ©Reborn-Art Festival

さらに言うと、熊本出身のWANIMAが、ボーカル・KENTAの漁師だったおじいちゃんに向けて書いた“1106”を歌った瞬間は、石巻の海と熊本の海を結んでいるかのようだった。そして、Bank BandがBUMP OF CHICKENの“ロストマン”をカバーし、大切なものを失ったあと、再出発しようとする人の一歩目を描いた歌を届けた瞬間も、心に込み上げてくるものがあった。

WANIMA 撮影:TETSUYA YAMAKAWA ©Reborn-Art Festival
WANIMA 撮影:TETSUYA YAMAKAWA ©Reborn-Art Festival

ヒットソングを連発したMr.Children

『RAF × ap』は、他のフェスでは見られないほど音楽性がバラバラなアーティストが集まり、多様な音楽への出会いをオーディエンスに提供していた。しかも、年齢や人気の大きさで出演順を組むのではない、異例のタイムテーブルだった。これまでの『ap bank fes』では、Mr.Childrenはトリに近い出番で、イベントのメインアクト的な立ち位置を担っていたが、今回はあえて他の出演者に挟まれながら登場し、持ち時間も他のバンドとほぼ同等。すべての音楽性と主張が、同等の価値と意義を持っていることを示していた。

Mr.Childrenは、“名もなき詩”“Tomorrow never knows”“シーソーゲーム ~勇敢な恋の歌~”“innocent world”といった、ビッグヒットソングだらけの計7曲を披露。昨年、Mr.Childrenは、アルバムリリース前に未発表曲を並べたセットリストでアリーナツアーをまわり、先入観のない状態で音に身を委ねる心地よさと、会場全体が同じ振り付けをして盛り上がるのではなく、ひとりで音楽と向き合う喜びを大衆に伝えようとした。しかし、この場ではそれとは真逆に、会場全体が口ずさめるヒットソングばかりを選んできた。ここでは、ひとりで音楽と向き合う喜びを伝えることよりも、全国から集まった人たちの心を音楽の力でつなげることこそが、バンドとして果たしたい役目だったからだろう。

Mr.Children 撮影:YOSHIHARU OTA ©Reborn-Art Festival
Mr.Children 撮影:YOSHIHARU OTA ©Reborn-Art Festival

Mr.Childrenというバンド自体も、ここ最近は「Reborn」していると言っていい。デビュー後の早い時期から、アリーナやドーム規模で全国ツアーをまわっていた国民的バンドが、この1年は、くるりやASIAN KUNG-FU GENERATIONなどのロックバンドとのツーマンZeppツアーや、22年ぶりのホールツアー、そして初の日比谷野外音楽堂での単独ライブを行うなど、新鮮な動きを重ねている。そして、煌びやかな演出も、演奏を派手にするための同期類も一切使わず、ステージに立つ演奏者たちが丸裸になって、生音と生身だけで勝負することに立ち戻った。『RAF』が掲げるメッセージと同じく、合理性を求めて整えすぎてしまうことで削ぎ落とされるものを拾い上げる姿勢と、思いもよらなかったことや偶然起きたことこそ楽しむ心構えを、もう一度取り戻そう――そんな生き方を、バンドとして選んで歩んでいる最中なのだと思う。

最後に見せつけられた、多様な価値観が融合したときの美しさ

Mr.Childrenが1万8千人が大合唱できる歌を歌ったあと、ZAZEN BOYSが変拍子を爆発させ、ボーカルの向井秀徳が<ボールにいっぱいのポテトサラダが食いてえ>と叫ぶ。そして日が暮れる頃には、30日はSPECIAL OTHERSが、31日はあらかじめ決められた恋人たちへが、グルーヴだけでオーディエンスの身体と心を揺らす。

こうやって多様な価値観が融合することの美しさを感じさせられる中、とどめを刺すかのように見せつけられたのが、3日間の最後のステージだった。OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND(以下、OAU)のステージに、大宮エリーがライブペイントとして参加し、さらにはハナレグミもそのサポートとして急遽登場(出番前に大宮エリー、ハナレグミ、櫻井和寿、OAUのボーカル・TOSHI-LOWの四人で飲みながら談笑していたらしく、その場でハナレグミをステージに誘ったそう)。そして、本編最後の曲を歌う前に、TOSHI-LOWが櫻井と小林武史を呼び込み、Mr.Childrenの“蘇生”を一緒に演奏したのだ。OAUアレンジがあまりにもはまっていたこと、そして何より、櫻井とTOSHI-LOWの二人が並んでボーカルを取っている光景は、とても美しかった。

その1曲に大きく感動したオーディエンスからは、もちろん本編終了後、アンコールの拍手が鳴り止まない。そしてアンコールでは、それまで「本物の櫻井くんではないんじゃない?」とか「出番前に櫻井くんに酒を飲ませて酔わせていた」など、おふざけムードのMCを繰り広げていたTOSHI-LOWが、シリアスな表情で「立ち上がった先に何かあるんじゃないかという想いを書いた曲」と話し、OAUの“朝焼けの歌”を櫻井とともに歌った。ジャンルやシーンといった壁を当たり前のようにぶち壊し、互いの存在価値を称え合うコミュニケーションには、明るくて温かくて穏やかな空気だけが漂っていた。

OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND、櫻井和寿、小林武史、大宮エリー、ハナレグミ 撮影:YOSHIHARU OTA ©Reborn-Art Festival
OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND、櫻井和寿、小林武史、大宮エリー、ハナレグミ 撮影:YOSHIHARU OTA ©Reborn-Art Festival

会場に溶け込んでいた、刺激的なアート作品

「多様な価値観との出会いを」というテーマは、会場の至るところに展示されたアート作品にも表れていた。ライブが繰り広げられたステージは、フランス出身のアーティスト・JRが129か国で行ってきた『INSIDE OUT』プロジェクトとして撮影した、石巻の人々の笑顔によって彩られた。『INSIDE OUT』のために使用される写真撮影室付きトラックは、開催期間中は会場内に設置されていたが、トラックの中で写真を撮ろうとするお客さんの列は途絶えることがほとんどなかった。

ステージの様子
ステージの様子

会場内に登場した『INSIDE OUT』のトラック
会場内に登場した『INSIDE OUT』のトラック

29日のワークショップ後に行われた、『RAF』制作委員会の和多利恵津子・浩一、中沢新一、そして美術家・島袋道浩によるトークイベントにおいて、島袋はこんなことを言っていた。「アートは鍼治療のようなもので、最初はチクっとするかもしれないけど、身体のマッサージになる」。『RAF × ap』に参加していた計4万人は、「音楽」を入り口に訪れた人が大半だったかもしれないが、その人たちにこそアート作品からしか得られない「鍼治療」の心地よさを体感してもらいたい。そして、アートカルチャーの発展を願うとともに、アートを通して人々の生き方を変えたい。そんな意義も『RAF × ap』には込められていた。

鈴木康広『空気の人』
鈴木康広『空気の人』

ギャレス・ムーア『トランク・ルーム』
ギャレス・ムーア『トランク・ルーム』

来年は、51日間にわたって『RAF』が開催される。世界中のアーティスト約40組と地元の住民たちが一緒に制作する作品が、石巻港雲雀野地区や牡鹿半島全体の至るところに展示されるという。たとえば商店街、小学校跡地、山道などに、様々なメッセージを宿していく。51日間、この街がどんな風景に変わるのか現状はまだ想像もつかないが、和多利浩一が述べた「アート界の中でも丁寧に進めている芸術祭だ」という言葉は、来年への期待をさらに煽るものだった。

他では味わえない食材と名シェフたちによる料理も、このイベントの醍醐味

そして最後に特筆すべきなのが、この会場で提供された食事のこと。会場内には「HAMA MARCHE」「HARBOR YOCOCHO」という2つのフードエリアが設けられ、石巻や宮城の食材を使った食事ばかりが提供された。さらには、目黒浩敬がトータルディレクターを務める会場内のレストラン「Reborn-Art Dining」では、全国から集結したトップシェフたちによるランチプレートとディナーコースが振る舞われた。

 

「Reborn-Art Dining」で提供されたプレートランチ。テーマは「船出」。石巻で採れた夏野菜、穴子・スズキ・ウニ・ホタテなどの海産物、桃生ポークなどが使われている
「Reborn-Art Dining」で提供されたプレートランチ。テーマは「船出」。石巻で採れた夏野菜、穴子・スズキ・ウニ・ホタテなどの海産物、桃生ポークなどが使われている

『RAF』のオフィシャルサイトに掲載されている、目黒と小林の対談記事にて、目黒は「1日1回でも良いから「食事を楽しむ」という時間を取って欲しい、と思うんですよね」と話している。31日のライブステージで、安藤裕子とBank Bandが銀杏BOYZの“なんとなく僕たちは大人になるんだ”をカバーした場面は、その日のハイライトのひとつだったが、ここで歌われた<行きつけのラーメン屋で ぼんやりナイター中継を眺めていると 僕と同い年ぐらいの男が入ってきて 僕より先にたいらげてそそくさと帰っていった どうしてみんなそんなに急ぐんだい>という言葉は、目黒の想い、そしてこのイベントの「食」に対する訴えと、見事に重なって会場全体に放たれていたように思う。食事は身体だけでなく心も形成し、「生きる術」の基盤を整えるものであるからこそ、1日1回くらいはゆっくり楽しむ時間を持つべきだと伝えられた。

来年から開催される『RAF』でも、地元食材を使った究極の料理が提供できるように準備が進められているという。もちろんアートや音楽を目当てに足を運ぶのもいいが、「食」だけでも十分にこの場に来る理由のひとつになるほど、宮城県の食材とシェフたちのコラボレーションは貴重な味わいだった。

『Reborn-Art Festival』は、最低10年続く総合祭に

31日の夕方に設けられた「Memorial Time」では、村井宮城県知事がステージに上がり、「来年だけではなく、少なくても10年間はやってほしい」と述べる場面も。その言葉に対して小林武史は、「自己満足のためではないから、最低10年はやる」と返した。10年後の石巻は、そして日本は、どうなっているだろうか? ap bankが発信するメッセージや提唱する価値観は、その都度変わっていくかもしれないが、『RAF』は「芸術・食・音楽」を通して、一人ひとりの生き方を変えるフェスティバルとして続いていくことになるだろう。

イベント情報
『Reborn-Art Festival×ap bank fes 2016』前夜祭

2016年7月29日(金)
会場:宮城県 石巻港 雲雀野地区
出演:
Bank Band
ウカスカジー
Salyu
東田トモヒロ
藤巻亮太
LEGO BIG MORL

『Reborn-Art Festival×ap bank fes 2016』

2016年7月30日(土)、7月31日(日)
会場:宮城県 石巻港 雲雀野地区
[MUSIC]
7月30日出演:
Bank Band
ACIDMAN
大森靖子
GAKU-MC
金子ノブアキ
クリープハイプ
黒木渚
Cocco
スガシカオ
SUGIZO
SPECIAL OTHERS
名越由貴夫
七尾旅人
ZAZEN BOYS
Salyu
藤巻亮太
Mr.Children
WANIMA
7月31日出演:
Bank Band
赤い公園
APOGEE
あらかじめ決められた恋人たちへ
(仮)ALBATRUS
安藤裕子
YEN TOWN BAND
OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND
GAKU-MC
佐藤タイジ(シアターブルック)
佐藤千亜妃(きのこ帝国)
Salyu
SUGIZO
津野米咲(赤い公園)
TOKU
ナオト・インティライミ
ストレイテナー
ハナレグミ
MISIA
Mr.Children
[ART]
参加作家:
JR
ギャレス・ムーア
鈴木康広
さわひらき
Yotta
宮島達男
パルコキノシタ
田口行弘

『Reborn-Art Festival』

2017年7月22日(土)~9月10日(日)
会場:宮城県 牡鹿半島、石巻市内中心部、松島湾
[ART]
参加作家:
ヨーゼフ・ボイス
JR
金氏徹平
マイク・ケリー
パルコキノシタ
クー・ジュンガ
ギャレス・ムーア
カールステン・ニコライ
ナムジュン・パイク
フィリップ・パレーノ
マーク・クイン
齋藤陽道
さわひらき
島袋道浩
ルドルフ・シュタイナー
鈴木康広
ヨタ
宮島達男



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • なぜ『ap bank fes』は総合祭になる? 小林武史や櫻井和寿の想い

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて