いつもの京都旅に新たな楽しみを。『東アジア文化都市2017京都』のコア期間事業「アジア回廊」
千年の古都として古くから親しまれてきた街「京都」が、最近にわかに騒がしくなっている。海外、特にアジア圏からの観光客の大急増。文化庁の移転決定。東京で活動していたアーティストやクリエイターの移住が進み、有名カルチャー誌がこれまでとはひと味違った新しい京都を特集している。昔ながらの京都人気質を面白おかしく、そしてだいぶブラックに書いた新書『京都ぎらい』がベストセラーになったのも、京都の変化を感じさせる出来事だった。
すでに観光都市として十分な成功を収めている街なのだから、改めて「そうだ、京都へ行こう」的にオススメするのは野暮かもしれない。けれども、いつもの京都旅に新たな楽しみをプラスαするイベントを、あえて紹介したい。それが『東アジア文化都市2017京都』だ。
2014年からはじまった『東アジア文化都市』は毎年、日中韓から3都市を選び、それぞれの場所で芸術文化の交流を行ってきた。今年は京都(日本)、長沙市(中国)、大邱広域市(韓国)のそれぞれの都市にて開催される。そして京都では、イベントが集中する8月から11月までのコア期間を「アジア回廊」と名付け、現代美術、舞台芸術、音楽、マンガ・アニメの4つの事業を行うという。
アーティスティックディレクター建畠晢が語る「アジア回廊」とはなにか?
京都に張り巡らされる、「アジア回廊」とは、いったいなにか? アーティスティックディレクターを務める建畠晢に話を聞いた。
建畠:『東アジア文化都市』は、日本だと昨年度は奈良で行われ、来年度は金沢での開催が決まっています。「芸術文化」の対象となるのは、アートだけではなく、古典芸能、クラシック音楽や演劇といった舞台芸術、マンガやアニメ、食文化など多岐にわたっていて、それぞれの分野の表現者やファンが交流する機会として、継続的に行われています。
私は、ふだんは美術評論や現代アートのキュレーションにたずさわっている人間なので、音楽やマンガのプロフェッショナルではありません。幸いなことに、京都には『KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭』、京都市交響楽団、京都国際マンガミュージアムなど、各分野を担う組織と主催事業があります。それぞれのプロフェッショナルと協力して、「アジア回廊」というメインコンセプトを作り上げようとしているのです。
『東アジア文化都市2017京都』コア期間事業 アーティスティックディレクター建畠晢
そのように語る建畠晢は、『横浜トリエンナーレ 2001』『あいちトリエンナーレ 2010』それぞれ最初の芸術監督を務めた、1990年代から現在までの日本の現代アートシーンを支えてきた人物。いわば、日本のアートシーンの生き証人というべき名物キュレーターである。そんな建畠が、今回のコンセプトを「アジア回廊」と名付けたのには、こんな理由があったという。
建畠:「回廊」っていうのは、基本的にはロの字型のめぐり歩く場所。決まった道筋はあるけれど、何かを目的地に移動するというよりも、おしゃべりしたり、庭を眺めたりしながら、ただ移動することが楽しみになる空間です。『東アジア文化都市』の主目的は交流だから、「ここに行きなさい。これを見なさい」という指示が強くあるものよりも、ぶらぶら散歩する「そぞろ歩き」がふさわしいと思ったわけです。
あと、これはなかば偶然ではあるけれど、現代美術部門のメイン会場である二条城も、庭園や建物を巡る回遊式の構造を持っていた。概念的な部分と、空間的な部分の両面で「回廊」を見出したということですね。
伝統に厳しい京都は、アヴァンギャルドな前衛精神にも寛容
京都のほぼ中心部に位置する二条城は、ゆるやかな回遊構造を持つ空間だ。普段からライブパフォーマンスなども行われる台所、東南隅櫓、お堀といった各所には、草間彌生らのアート作品が展示される。
2層構造である東南隅櫓では光と音のインスタレーションを設置する久門剛史。お堀の水面にはヴェネチアングラスを使った流麗なガラス作品で知られる三嶋りつ惠。都市空間に介入するやんちゃさが楽しいヒスロム(加藤至、星野文紀、吉田祐からなるアーティストグループ)にいたっては、映像インスタレーション制作のために、お堀を泳いだり、二の丸御殿の軒下に潜ったりと、やりたい放題だったという。「地面を掘ったり、文化財を傷つけないかぎりOK」という、二条城関係者の寛大さには、建畠をはじめとするスタッフも驚かされたという。
建畠:二条城は世界遺産なのに! もしも僕が施設管理者だったら、特にヒスロムは許さなかったですよ(笑)。でも、アヴァンギャルドな前衛精神に寛容なのは、伝統に厳しい京都のもうひとつの表情でもあるのでしょう。
しかし、キュレーションする空間としてはやはり二条城は難しいです。敷地が広大だということがひとつ。そして、やはり歴史と物語の強烈な陰影のある場所だということが大きい。日本近代の出発点ですからね。
久門剛史『風』(2017年)二条城東南隅櫓での展示風景 Photo:来田猛
三嶋りつ惠『光はいつでもそこにある』(2017年)二条城内堀での展示風景 Photo:来田猛
ヒスロム『美整物 - <例えば>を巡る』(2014年) Photo:Kim Song Gi Courtesy of artist
アートの役割はある種のバカバカしさにある?
徳川家康が西日本の政治の中心として1603年に築いた現在の二条城は、1867年に江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜が大政奉還の意思を示したことで知られている。260年に及ぶ幕藩体制が終わり、現在の日本につながる政治体制の刷新が決定づけられたのが、二条城なのである。
建畠:歴史的な物語に溢れる二条城はそのままで空間として強い。時間と予算があったなら、それに拮抗するコンセプトを張り巡らせることもできたかもしれませんが、今回は真っ向勝負ではなく、空間性・歴史性を解釈し、ある種の変質を加えることで、「いま」の物語を介在させることを選びました。
その象徴的な作品になるのが、中国人アーティスト・蔡國強(ツァイ・グオチャン)のプロジェクトだろう。中国伝統の花火を使い、上海の高層ビル群を閃光と白煙で包んだこともある彼は、昨年奈良で行われた『東アジア文化都市2016奈良市』で制作した巨大な木製帆船を二条城内に移送し、松の木を植えた巨大な盆栽に作り変えた。
建畠:ものすごく手のかかった、巨大なナンセンスとしか言いようがない。船を地上に引き揚げて、盆栽にすることがいったいなにになるのか(笑)。でも、アートの役割って、言ってみればそういうバカバカしさにあると私は思うんですよ。
ツァイ・グオチャン(蔡國強)『盆栽の船:東アジア文化都市2017京都のためのプロジェクト』(2017年) Photo:来田猛
アーティスティックディレクター建畠晢が考える、キュレーションとは?
建畠:「アジア回廊」に限らず、私のすべてのキュレーションのテーマは、ダイバーシティ(多様性)の価値を認め、救済の思想として位置付けることです。それは、1970年代から唱えられたマルチカルチュラリズム(多文化主義)の肯定、あるいは1990年代初頭に生まれた、地球をひとつの共同体と見なすグローバリズムの思想とも関わっていますが、この2つは、共に危険なものでもある。
マルチカルチュラリズムというのは、地球上にはさまざまな文化・社会があり、それらは根源的に違っていて、その差異を尊重するというきわめてフェアな思想です。しかし、その差異のみを絶対視してしまうなら、コミュニケーションの可能性を逆に狭めてしまいかねない。そして、コミュニケーションできない他者は理解不可能な存在ではないのだから消してしまってもよい、というジェノサイドの思想にしばしば繋がるのです。ゲルマン民族の優秀性を理由にユダヤ人や障がい者を虐殺したナチスドイツのナチズムは、まさにこの典型です。
一方、グローバリズムは、文化だけでなく、世界的な経済ネットワークを構築しましたが、一部の国際企業や投資家への富の集中をもたらして格差を生み、さらにそれはテロリズムを生み出しました。そういうものに対抗するために、ダイバーシティの許容の可能性を模索し、マルチカルチュラリズムを融和と寛容の思想として維持するか、というのが私のキュレーションの軸なのです。
芸術を「いい加減」に見るからこそ共有できる感動の体験
主にヨーロッパに由来する現代美術において、マルチカルチュラリズムやグローバリズムといった現代思想・哲学の導入はきわめて重要な要素だが、それは同時にある不自由さをアートに与えてもいる。
はるか遠くにある、習慣のまったく異なる土地の文化や表現を紹介するとき、それらの固有の文脈を完璧に理解しないまま紹介することは、自分たちにとって都合のよい偽善的な行為であって、それは悪しき理解、文化的な搾取である、という批判があるとする。例えば、1989年にフランスで開催された伝説的な展覧会『大地の魔術師たち』展は、先進国から第三世界に向けられた植民地主義的な差別意識の表出の例として批判され、激しい議論を巻き起こした。
それはある面において正しい。だが、日本人同士ですら完全な理解が成り立たないという現実を前に、他者を根源的に理解する以外の思想を絶対悪だと見なしてしまったら、誰も理解することができなくなってしまう。それは、ただちに断絶と排外の思想に変質してしまうだろう。
建畠:もちろん、他者の文化をそれぞれの文脈で理解しようとする努力は大切で、絶対に放棄してはならないものです。それを放棄することなく、ある「いい加減さ」の緩衝帯を保ちながら他者と関わることが理想なんです。
アートが素晴らしいのは、コミュニケーションそのものとして扱えるところです。例えば、私は朝鮮李朝(1392~1910年にかけて存在した朝鮮半島の国家)の青磁や白磁の陶器が大好きだけれど、けっして専門家ではないから美術館に行っても自分に都合よく解釈して「かわいいなあ。かっこいいなあ」と感じたりします。一方、朝鮮半島の人たちや欧米人で浮世絵が好きな人は多くいますが、彼らは庶民のイラストレーションにすぎなかった浮世絵を非常にエレガントな美術として、ある意味で誤読して受け入れている。
これは同床異夢(同じ仲間でも異なった考えを持つこと)かもしれないけれど、モノを「いい加減」に見るからこそ共有できる感動の体験が、アートにおいてはありえるんです。議論せずに理解しあえることは、とても貴重なんですよ。
先に述べたように、蔡國強は花火を使った作品が世界的に有名だが、なぜか京都ではガラクタで作ったようなロボットなど、変に勘ぐってしまうようなバカバカしくて、味わい深い作品ばかり発表してきた。歴史や美術理論をものさしにして、作品や作家を理解する専門家からすれば、それらは理解不能だが、しかしその脱力した表現は、おそらく誰もがなんらかの親しみや共感を持つことができるだろう。「バカバカしくてもいい」ことは、じつはとても大切なアートの意味なのかもしれない。
アート、舞台芸術、音楽、マンガ&料理、多彩な角度から各都市の魅力を伝える「アジア回廊」
最後に「アジア回廊」の現代美術部門以外にも目を向けてみよう。毎年、京都の秋を彩る舞台芸術祭『KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭』は、中国や韓国の作品招聘に力を入れているという。プログラムディレクターの橋本裕介のコメントを紹介しよう。
橋本:今年の『KYOTO EXPERIMENT』のキーワードは「内なる他者との出会い」です。東アジア地域はいわゆる漢字文化圏として、それぞれの地域の文化を互いに影響を及ぼしながら形作ってきました。つまり、自分たちの文化のなかには、外国(=他者)を取り込むことによって生まれた要素が多分にあります。
この現象は、情報技術が進展した20年の間で、全世界のどの地域とも即時的に影響し合う関係になり、もはや特定の地域に限定されるものではなくなりました。他者との違いをただ確かめ合うのではなく、ほかの文化圏と向き合うことで、むしろ自らの文化的アイデンティティーが多層的・多元的に構成されていることを理解する必要があると考えています。ある共同体のなかに複数のカルチャーが存在しているだけではなく、ひとつのカルチャーそれ自体が複数性によって、あるいは他者性によって成り立っているのです。
このように語る橋本がイチオシするプログラムは、中国人演出家スン・シャオシンの『Here Is the Message You Asked For... Don't Tell Anyone Else ;-)』。中国ミレニアル世代の女の子たちが、思い思いの趣味的時間を過ごす姿をとらえた演劇作品は、見る者と彼女たちの「遠さ」と「近さ」を伝えるものかもしれない。
『KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2017』(サイトを見る)
スン・シャオシン『Here Is the Message You Asked For... Don't Tell Anyone Else ;-)』 Photo:Chen Jingnian
そして音楽部門は『京都市交響楽団 meets 珠玉の東アジア』と題し、日中韓の民謡を取り入れたオーケストラ作品と、各国が誇るソリストを集結し、名曲揃いのオペラ『カルメン』を上演する。19世紀フランスを代表する作曲家ジョルジュ・ビゼーは、スペインを舞台とする同作をフランス語で記した。文化の越境・多様性ともつながる試みとして注目したい。
『京都市交響楽団 meets 珠玉の東アジア』では広上淳一指揮による日中韓の各国民謡の演奏、歌手の共演が行われる Photo:伊藤菜々子
最後に紹介するマンガ・アニメ部門では9月16日、17日に『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2017』を開催することとしており、同フェアの会場の一つである京都国際マンガミュージアムでは『クッキングパパ展 旅する。食べる。料理する。』が行われる。
うえやまとち原作の『クッキングパパ』と言えば、1985年の連載開始以来、現在も続く人気長寿コミック。料理上手のサラリーマン荒岩一味が家族や職場の仲間のために料理する作品。作者のうえやまとちはこの『東アジア文化都市2017京都』事業の一環として今回、中国や韓国を訪れた。その結果、先ごろ同作で韓国・大邱広域市を舞台に同市の名物料理を紹介する回が描かれた。展覧会では、この回の原画や取材の様子を通して、食と文化の交流を示すという。
京都国際マンガミュージアムでは、マンガ『クッキングパパ』を紹介する企画展や調理+トークショーなどが開催される
アート、舞台芸術、音楽、マンガ&料理と、多彩な角度から京都と、連携した中国・韓国の各都市の魅力を伝える『東アジア文化都市2017京都』は、現代美術展から開催されている。
- イベント情報
-
- 『東アジア文化都市2017京都「アジア回廊 現代美術展」』
-
2017年8月19日(土)~10月15日(日)
会場:京都府 京都 元離宮二条城、京都芸術センター
主催:東アジア文化都市2017京都実行委員会、京都市
運営:東アジア文化都市2017京都現代美術部門運営委員会
助成:文化庁ほか
共同企画:京都芸術センター
- 『KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2017』
-
2017年10月14日(土)~11月5日(日)
会場:京都府 京都 ロームシアター京都、京都芸術劇場 春秋座、京都芸術センター、京都府立府民ホール“アルティ”、京都府立文化芸術会館ほか
主催:京都国際舞台芸術祭実行委員会
- 『京都市交響楽団 meets 珠玉の東アジア』
-
2017年11月5日(日)
会場:京都府 京都コンサートホール 大ホール
指揮:広上淳一
管弦楽 : 京都市交響楽団
- 『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2017』
-
2017年9月16日(土)、9月17日(日)
会場:京都府 みやこめっせ、京都国際マンガミュージアムほか
- 京都国際マンガミュージアム企画展『クッキングパパ展 旅する。食べる。料理する。』
-
2017年9月16日(土)~2018年1月14日(日)
第1期:2017年9月16日(土)~11月19日(日)
第2期:17年11月23日(木)~2018年1月14日(日)
会場:京都府 京都市 京都国際マンガミュージアム2階ギャラリー1・2・3
休場日:水曜、10月9日、11月20日~11月22日、12月28日~1月4日
- プロフィール
-
- 建畠晢 (たてはた あきら)
-
1947年京都市生まれ、1972年早稲田大学文学部仏文学科卒業、2005年~11年国立国際美術館館長、2011年~15年京都市立芸術大学学長、2011年~埼玉県立近代美術館館長、2016年~多摩美術大学学長。専門は近現代美術。「ヴェネチア・ビエンナーレ」日本館コミッショナー(1990、93年)、「横浜トリエンナーレ2001」アーティスティック・ディレクター、「あいちトリエンナーレ2010」芸術監督など、多くの国際美術展を組織し、アジアの近現代美術の企画にも多数参画。おもな著書に、詩集『余白のランナー』(1991年)第2回歴程新鋭賞受賞、『問いなき回答 オブジェと彫刻』(1998年)、『未完の過去 絵画とモダニズム』(2000年)、詩集『零度の犬(2004年)第35回高見順賞受賞、エッセイ集『ダブリンの緑』(2005年)、詩集『死語のレッスン(2013 年)。第21回萩原朔太郎賞受賞。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-