葛飾北斎、引っ越しの数93回。奇行と創造が一体の画狂人生90年

(メイン画像:葛飾北斎「冨嶽三十六景 山下白雨」すみだ北斎美術館蔵)

90年の生涯で93度の引越し

江戸時代に一世を風靡した絵師、葛飾北斎(1760-1849年)。『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』を代表とする浮世絵は、遙か海を超え、ゴッホやゴーギャンら絵画の巨匠にも多大な影響を与えた。その功績は北斎の没後150年以上を経てもなお評価は高く、1998年には米国の『LIFE』誌が企画した「この1000年間に偉大な業績をあげた世界の人物100人」に、日本人で唯一選出されたほど。

葛飾北斎『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』すみだ北斎美術館蔵
葛飾北斎『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』すみだ北斎美術館蔵

ところがこの浮世絵師、「奇行の人」としても有名であったことをご存知だろうか。江戸時代の平均寿命が50歳ともいわれる中、その90年という長い終年にも驚くが、3万点もの作品を残し、弟子・孫弟子の数は200人以上。93度も転居を繰り返し、雅号を変えること約30回。もうこれだけで奇人っぷりが十分伝わるようにも思えるが、数々の逸話から見えてきたのは、意外なる北斎の多彩な顔。画家、漫画家であり、プロダクトデザイナーにしてプロデューサー。さらには薬剤師!? 単なる「浮世絵師」ではないのである。

そんな北斎の一風変わった生涯を作品と共に堪能できるのが、すみだ北斎美術館だ。学芸員の五味和之さんはこう話す。

五味:北斎は墨田(現在の両国)に生まれ、生涯に引っ越すこと93回。というのも、絵を描くことばかりの日々を過ごすこの絵師は、自炊などするわけもなく、惣菜や饅頭(北斎は大の甘党!)を買い込んでは包み紙やらゴミをポイッと傍に捨て置く。当然、部屋は汚れ散らかる一方で、「うむ、臭いな」と我慢できなくなると新居を探し始めるんです。

すみだ北斎美術館に展示されている北斎の人形。右側の老人が北斎、左が娘でやはり絵師の応為。2人とも掃除は一切せず、奥に饅頭の籠が散乱している様子まで再現されている
すみだ北斎美術館に展示されている北斎の人形。右側の老人が北斎、左が娘でやはり絵師の応為。2人とも掃除は一切せず、奥に饅頭の籠が散乱している様子まで再現されている

五味和之(すみだ北斎美術館学芸員)
五味和之(すみだ北斎美術館学芸員)

他流派を学び破門になるも、なぜか出世

幼少期から絵を描くことが好きだったという北斎は、19歳で勝川春章(1726-93年)に入門し、その1年後、「勝川春朗」の雅号でデビューを飾る。

五味:この時期は、いわゆる私たちが知る北斎の絵とは違って、先生の描いた通りになぞっているのが特徴。「勝川一門の絵」といった感じですね。この弟子時代に、ある人物から看板を描いてほしいと依頼を受けた北斎は、得意になって描いたんだそう。ところが兄弟子に、未熟だ、と看板を破り捨てられてしまう。北斎は非常に悔しい思いをして、絶対に巧くなるぞと誓うんです。のちに、あの先輩に馬鹿にされたからこそ頑張れた、と記しています。

勝川春朗『四代目岩井半四郎かしく』すみだ北斎美術館蔵 勝川一門にいた頃に北斎が描いた絵
勝川春朗『四代目岩井半四郎かしく』すみだ北斎美術館蔵 / 勝川一門にいた頃に北斎が描いた絵

こうして日々修業を積み、10年ほどが経った。北斎の心に沸々と湧いてきた感情は、こうだ。「絵は好きである。だが勝川派の絵が好きなわけではない」。そこで他流派を学びに出かけた北斎、師匠にバレて破門となってしまう。

五味:当時、他流派を学ぶのはタブーなこと。普通は破門、つまりクビになったら絵師としての人生は終わりです。でも不思議なことに北斎は出世していく。俵屋宗達(生没年不詳)や尾形光琳(1658-1716年)らが作り上げた「琳派」に移り、雅号を「俵屋宗理」と改め、指導する立場になりました。

生涯に雅号をコロコロと変えた北斎。その節目は、心持ちの変化や新しい画法を会得する節目とリンクするが、これも異例である。

五味:普通だったら、名前を覚えてもらうのに必死になるもの。でも北斎は執着しない。そこが凡人ではないですね。

長身、うりざね顔、富士額、を特徴とした「宗理美人」と呼ばれる俵屋宗理こと北斎の美人画は、時流に乗って大ブームを巻き起こす。だがまた「宗理」の名を別の門人に譲り、北斎は琳派から離れてしまう。45歳の時のこと、ここに「葛飾北斎」が誕生するのだ。

葛飾北斎『巳待』すみだ北斎美術館蔵
葛飾北斎『巳待』すみだ北斎美術館蔵 / 特集「葛飾北斎の浮世絵にみる、江戸の美人とファッション事情」を読む

宣伝にも抜け目ない自己プロデュースや、プロダクトデザインの才能も

西洋の遠近法を研究するなど、常に新しい手法を追究し続けた北斎だが、1841年に天保の改革によって、庶民の娯楽が制限されると、絵師たちも華やかな役者や女性を描くことを規制された。それでも北斎は、読本の2ページ見開きを大胆に使った挿絵を描くなど、限られた紙幅に捕われない画面構成に挑戦する。時に、上下の枠からはみ出し余白にまで達する絵は、彫師や摺師泣かせだったことだろう。

葛飾北斎『新板浮世絵浅草金龍山之図』すみだ北斎美術館蔵 / 遠近法を取り入れて描いた浅草寺。だが正確な遠近法では浅草寺があまり大きく描けないため、わざとバランスを崩してもいる。
葛飾北斎『新板浮世絵浅草金龍山之図』すみだ北斎美術館蔵 / 遠近法を取り入れて描いた浅草寺。だが正確な遠近法では浅草寺があまり大きく描けないため、わざとバランスを崩してもいる。

葛飾北斎『北斎漫画 十三編』すみだ北斎美術館蔵
葛飾北斎『北斎漫画 十三編』すみだ北斎美術館蔵

探究心旺盛な北斎が手がけたものは、単なる浮世絵にとどまらない。『北斎漫画』を描いたり、着物の文様やくしをデザインしたり、さらには鉄砲の設計図を描いたりと、プロダクトデザイナーとでもいうべき顔も持つから驚きだ。

葛飾北斎『北斎漫画 十編』すみだ北斎美術館蔵
葛飾北斎『北斎漫画 十編』すみだ北斎美術館蔵

葛飾斎『今様櫛きん雛形』すみだ北斎美術館蔵 / 北斎がデザインしたくし
葛飾斎『今様櫛きん雛形』すみだ北斎美術館蔵 / 北斎がデザインしたくし

また、出版物が発売される際の宣伝や、自己プロデュースにも長けていたらしい。かの有名な『冨嶽三十六景』シリーズの『本立川』の中には、版元「栄寿堂」の頭文字を紛れ込ませたり、「近日発売」などの言葉も見つけられる。絵の中でちゃっかり自分のPRも行なっているわけだ。

葛飾北斎『冨嶽三十六景 本所立川』すみだ北斎美術館蔵 / 画面の右に描かれた材木に、さりげなく浮世絵の宣伝文句を忍ばせている
葛飾北斎『冨嶽三十六景 本所立川』すみだ北斎美術館蔵 / 画面の右に描かれた材木に、さりげなく浮世絵の宣伝文句を忍ばせている

五味:当時は広告代理店がないので、宣伝は自分でするしかありません。北斎が「今度絵を描くので見にきてね」というので人々が出かけていくと、ほうきに墨汁をつけて巨大な布袋さんを描いている。かと思えば、米粒にちょこちょこ絵筆を動かしている。そこにはスズメが2羽描かれていたんだそう。「絵のことならマクロからミクロまで描ける私へご用命を」ということですね。パフォーマーでもあったといえそうです。

生涯を描くことに注ぎ込み、模索と試作を止めることがなかった北斎。最後の雅号は「画狂老人卍」であった。没する4ヶ月前に完成させた『富士越龍図』には、90歳にしてなお、自身を龍に喩え、富士(限界)を超えるぞ、という気迫が漂っている。かつて「110歳になれば、一点一画、生けるがごとく描けるだろう」といったというこの絵師、110歳には及ばなかったが、長生きをしたのは偶然ではないのかもしれない。健康でいるために自己流で薬を仕込み、中風(脳血管障害の後遺症で手足の痺れなどを引き起こす)を治してしまったとも伝わっている。すべては描くため。それが「奇人」と呼ばれる所以であろう。

最後の雅号「画狂老人卍」の落款
最後の雅号「画狂老人卍」の落款

美術館情報
東京都 両国 すみだ北斎美術館
常設展

時間:9:30~17:30(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜
料金:一般400円 高校生、大学生、専門学生、65歳以上300円
※中学生以下、身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方及びその付添いの方1名無料



記事一覧をみる
フィードバック 24

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 葛飾北斎、引っ越しの数93回。奇行と創造が一体の画狂人生90年

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて