チャイナドレスのコトリンゴと巡る『描かれたチャイナドレス』展

明治の「文明開化」以降、激変していった日本人の暮らし。西洋文化が流入する一方で、隣国・中国とのつながりも常にありました。たとえばチャイナドレス。この言葉自体がいわゆる和製英語ですが、昭和初期の銀座には、中国風の衣装を楽しむ日本人女性たちの姿も見られたそうです。絵画界でも1910年代~40年代にかけて、日本の名画家たちがチャイナドレス姿の多様な女性を描いています。この動向に改めて注目したユニークな展覧会が、ブリヂストン美術館の『描かれたチャイナドレス─藤島武二から梅原龍三郎まで』です。今回のゲストは、シンガーソングライターとして活躍し、昨年夏のKIRINJIへの加入でも注目されるコトリンゴさん。彼女と一緒に展覧会を巡り、この時代の画家たちがチャイナドレスに見た美とはなんだったのか? に迫ります。

日本の洋画家たちが、こぞってチャイナドレスを描いた時代があった?

深いブルー地に、美しい龍の刺繍も映えるチャイナドレスの美女——。と言ってもまだ絵画の話ではありません。今回のゲスト、コトリンゴさんの、この日の出で立ち。じつはこの一着、美術館スタッフの私物からコトリンゴさんにぴったりなものを、特別にお借りしたものです。

コトリンゴ
コトリンゴ

コトリンゴ:チャイナドレスは高校生のとき、シンガポール旅行で手に入れてピアノの発表会で着たとき以来かな。スリットが大胆に入っていて、ステージで脚が見えすぎないかと母が心配したのを思い出します(笑)。ふだん着る機会はあまりないですが、今回はドレス実物の展示もあるそうで、私も展覧会の世界へ入っていく感覚で鑑賞できたらと思います。

展示は、1910年代~40年代に日本人画家が描いた中国服の女性像・約30点と同時代のチャイナドレス6点を、2室にわたって体験する構成。最初の部屋ではまず、油彩画で初めて中国服の女性像を描いたとされる、藤島武二の作品『匂い』が出迎えてくれます。

藤島武二『匂い』1915年 東京国立近代美術館蔵
藤島武二『匂い』1915年 東京国立近代美術館蔵

コトリンゴ:『匂い』というタイトルは、意外にも脇役的にテーブルに置かれた小瓶の嗅ぎタバコから来ているんですね。観る側の五感が意識されるようで、このカラフルな色使いの世界観が一緒になっているのも面白いです。藤島さんは実際に中国を訪ねて描いていたのですか?

藤島の場合は自身の拠点・東京で日本人モデルを使い、知人を通して入手した中国服をまとわせて描いていたとか。衣装は50~60着も収集したそうで、熱の入れようが窺えます。ただそれは、単に美しいから、ではなさそう? そのヒントをくれるのが、彼のもう1つの作品『女の横顔』です。

藤島武二『女の横顔』1926-27年 ポーラ美術館蔵
藤島武二『女の横顔』1926-27年 ポーラ美術館蔵

コトリンゴ:あ、これは事前に見た資料の中でも、特にいいなと思った1枚です。柔らかな横顔の佇まいは、なんとなく古いヨーロッパの肖像画のような雰囲気も感じます。他にも『東洋振り』『鉸剪眉』など、藤島さんは中国服の女性の横顔をいくつも描いているんですね。

パリ、ローマに留学した藤島は、ルネサンス期に多く描かれた横顔の女性像に「東洋的精神」に通じるものを感じ、強く惹かれたそうです。一方で、「東洋とか西洋とかいう観念を撤回する」思いで油絵を描いていた彼が、女性の横顔像を自分流に発展させる際に中国服の女性を選んだのはなぜ? 古代ギリシャ・ローマ文化の復権から新たな流れを生んだルネサンス美術に呼応するのは、やはり東洋随一の悠久なる歴史を持つ中国文化、という直感があったのかもしれません。

コトリンゴ:なるほど……。最初、チャイナドレスといっても詰襟だけでなく、形や色柄が本当に多彩でファッション誌を見ているような楽しさも感じました。でも、描いた人の背景も知ると、もっと興味深く観ることができそうです。『女の横顔』のモデルは美人画で有名な竹久夢二の恋人でもあった「お葉」さんで、横顔の美にこだわる画家のお眼鏡にもかなった、という話も印象的ですね。

ヘミングウェイら欧米文芸界の巨匠と交流し、渦巻派(ヴォーティシズム)の影響を受けた奇才・久米民十郎

この部屋には藤島作品の他にも、独自の視点で中国服の女性をとらえた絵画が見られます。「麗子像」で知られる岸田劉生が、愛娘・麗子とも仲が良かった自分の妹を中国美人風に描いた『照子像』など。コトリンゴさんが立ち止まってじっと観ていたのは、中でも異彩を放つ幻想的な1枚。久米民十郎の『支那の踊り』です。

久米民十郎『支那の踊り』1920年 個人蔵
久米民十郎『支那の踊り』1920年 個人蔵

コトリンゴ:わりと写実的な絵が多い中で、これはすごく異色ですね。全身があり得ない弧を描いて動いているようで……同じ中国服の女性でも、明らかに他の絵とは違う。解説にはイギリスの渦巻派(ヴォーティシズム)の影響も受けているとあって、「渦巻派」っていう語感にすごく納得がいきます(笑)。

久米は関東大震災で夭逝した画家で、巫女が描いた絵をもとに自作を生み出したと公言するなど、ミステリアスな部分も多い奇才。一方で、ヘミングウェイやエズラ・パウンドら欧米文芸界の巨匠と交流し、彼らに能楽などの日本文化を紹介したことでも知られます。そんな彼もまた、この時代に中国服の女性を描いていたのは興味深い事実です。

欧州渡航が大変だった時代、国際都市・上海で触れることができた他国文化

通路を挟んだ2つ目の展示室では、実物のチャイナドレスや男性用の中国服も並ぶ中、大小さまざまの絵画が競演します。まず目を引くのは、小品ながら存在感のある三岸好太郎の『支那の少女』。画家の人生唯一の海外渡航先となった中国で、胡弓を弾く赤い衣装の少女を描いたものです。

三岸好太郎『支那の少女』1926年 北海道立三岸好太郎美術館蔵
三岸好太郎『支那の少女』1926年 北海道立三岸好太郎美術館蔵

コトリンゴ:たしかに彼女もチャイナドレス。前髪のカットが独特なのと、なにを見ているのかな? と思わせる眼差しが独特です。そして、これは実際に中国の女性がモデルなんですね。三岸さんはこのときの中国訪問が生涯唯一の海外旅行だったそうですが、やっぱり当時は欧米だけでなく国外に旅するのは大変だったんでしょうか?

三岸の場合、30歳という短命さも関係するかもしれませんが、大正時代の海外渡航は「誰でも気軽に」というものではなかったようです。一方で上海や当時の満州は、日本から欧州へ旅する際の交通の足がかりの地。国際都市・上海を訪ね、他国文化にふれる日本人も多かったそうです。フランスの画家アンリ・ルソーの影響もただよう三岸の筆は、そんな中国の地でこの1枚を生み出しました。

大正時代に同時多発的に発生? 中国文化に題材を得た日本の表現

ところで大正時代には、文芸界でも中国文化に題材を得た作品を生み出した表現者たちがいました。『杜子春』などが有名な芥川龍之介や、李白や杜甫ら大詩人への賞賛と畏怖をエッセイに綴った谷崎潤一郎は、その代表格。谷崎は実際に中国に渡った先で、華やかな遊覧船「画舫」でのひとときも楽しんだそう。その「画舫」と中国服の女性を描いた大絵画が、児島虎次郎の『西湖の画舫』です。

児島虎次郎『西湖の画舫』1921年 高梁市成羽美術館蔵
児島虎次郎『西湖の画舫』1921年 高梁市成羽美術館蔵

コトリンゴ:真ん中の女性は、隣の男性の胡弓を伴奏に歌を歌っているんでしょうか。奥に見える景色がまさに風光明媚といった感じで、こういうところに船を浮かべて生演奏を聴いたり、会話を楽しんだりできるのはとても贅沢なひとときでしょうね。

児島は、倉敷にある大原美術館の礎となる欧州絵画コレクションを、現地で買い付けた人物としても知られます。自身の作品も、日本よりパリのサロンで発表することが多かったそう。日本人として東洋の情景を油絵で描き、その作品を油彩画発祥の地である西洋で発表する彼の活動は、媚びやおもねりではなく独自の戦略であったとの評価もあります。

「日本人洋画家」がなにをどう描くか? という問題や、日中関係とも無関係ではいられなかった作品

さらに、自身の妻がフランス土産の生地で作った手製の中国服をまとう姿を絵にした、正宗得三郎のような画家も。

正宗得三郎『赤い支那服』1925年 府中市美術館蔵
正宗得三郎『赤い支那服』1925年 府中市美術館蔵

コトリンゴ:そうなると、厳密に中国服と言えるのか、っていう不思議な話にもなりそう? でも奥さんの姿がとっても可愛らしく、微笑ましいですね。正宗さん自身は、どんな想いで彼女を描き続けたのかな……。

そこには冒頭の藤島作品とはまた違うかたちで、「日本人洋画家」がなにをどう描くか? という当時の課題意識と模索も感じられます。彼らにとって「中国服をまとった女性」というモチーフは、異国情緒や憧憬のみならず、画家としての創作姿勢と深くつながっていたのかもしれません。

そもそも日本語の「美術」は西洋概念の訳語とされる一方、「藝術」の一語は中国の歴史書『後漢書』から来ているとの説も。日中文化の歴史的な関わりや、日清戦争など国家関係の移り変わりも、ここにある作品群の誕生と無関係ではなかったでしょう。続いて藤田嗣治や梅原龍三郎による昭和初期の作品を眺めていくと、画家たちの視線も変化していくように感じます。なお中国服というモチーフで美術ファンがまず思い浮かべるであろう作品、安井曾太郎の『金蓉』も6月10日から展示されます。

安井曾太郎『金蓉』1934年 東京国立近代美術館蔵 ※展示期間:6月10日~7月21日
安井曾太郎『金蓉』1934年 東京国立近代美術館蔵
※展示期間:6月10日~7月21日

総数800着の「謝黎コレクション」からセレクトされたチャイナドレスの実物展示

最後に、コトリンゴさんもこの部屋に入ったときから気になっていた、チャイナドレスの実物展示を堪能。艶やかな衣装6着は、上海生まれ、東北芸術工科大学講師でもある謝黎さんによる、総数800着の「謝黎コレクション」からです。

コトリンゴ:絵を見ていく中でも気付きましたが、一言でチャイナドレスと言っても、私たちがよくイメージする——まさに私が今着ているような(笑)——ものはだいぶ現代化されたものなんですね。もっとゆったりしていたり、ワンピースではなく上下組だったり。鹿や鳥などの動物を描いた手刺繍も、1着ごとに個性があってかわいいです。

清朝期の伝統旗袍 謝黎コレクション
清朝期の伝統旗袍 謝黎コレクション

チャイナドレスは、中国で「旗袍(チーパオ)」と呼ばれるワンピースを指す和製英語。「旗袍」はもともと清朝満州族の貴族女性の衣裳でした。一方、漢民族の女性はツーピースを着ていたそうで、服装の違いは身分を示していたのです。しかし19世紀半ばに西洋人とその文化が一気に流入すると、こうした文化は曖昧に。さらに人々は伝統に改良を加え、バリエーションを生み出していきました。清朝期の伝統旗袍や男性用の袍、ツーピース風などの実物を間近で眺めると、絵画を観る際も新たな発見がありそうです。

<近づきたいのに><お互い こころは いまだ 異文化>

その後、そのまま展示室のソファに腰掛けてコトリンゴさんと少しお話させてもらいました。ご自身もチャイナドレスをまとっての鑑賞体験、いかがでしたか?

コトリンゴ:女性なら誰でも一度は着てみたいのではと思うんですけど、私はなかなか機会がないので嬉しかったです。背筋がピッと伸びる気がするし、和服の美しさとはまた違った綺麗な曲線が特徴的ですね。鮮やかな色や刺繍も含め、画家たちにとって描きがいがあったのかな、とも想像しました。

展示空間
展示空間

なおこの展覧会では、チャイナドレスや中国の衣装を着て来場すると団体料金で入場できる「チャイナドレス割引」もあります。女性も男性も、この機会に彼女と同じような体験をしてみるのもお勧めかも? 中国の印象は、これまでと変わったでしょうか。

コトリンゴ:私自身は中国に旅した経験が残念ながらまだないんです。ただ、アメリカに住んでいたころ、チャイナタウンで子どもたちにピアノを教えるアルバイトをしていたことがあります。ある日、お婆さんが中国の言葉でしゃべりながら急に教室に入ってきて、「一緒に弾きたいのかな?」と思ったら、ささーっとトイレを借りて、お礼らしき一言を言ってすぐ出ていった(笑)。他にも巨体の欧米人男性に毅然と抗議している若い女の人を見かけたりして、中国の女性は精神的にしなやかな強さがあるなっていうイメージがあります。私も、もうちょっとたくましくならないと(笑)。

コトリンゴ

ところでコトリンゴさんと言えば、ピアノを弾きながら歌う姿をすぐイメージします。和洋の名曲カバーアルバムなども手がけつつ、いわば西洋音楽を象徴する楽器と共に、自分だけの「歌」を生み出す彼女。その目に、今日観てきた絵画とその描き手たちはどう映ったのでしょう?

コトリンゴ:たしかに私の曲に含まれるハーモニーは、ヨーロッパの音楽に源があるだろうし、リズムのルーツを辿ればアフリカの音楽も関わってきますよね。新しいアルバムでも“読み合うふたり”という曲で、中国っぽいメロディーとアフリカっぽいリズムを取り入れたりしています。自分の中ではわりと自然にいろいろとミックスされていて、表現における西洋・東洋の距離感も時代と共に変わるのかなと思う。今日観てきた画家たちが、どんな思いでああいう絵を描いたかというのは、たしかにとても興味深いことでした。

“読み合うふたり”で歌われる詩<近づきたいのに><お互い こころは いまだ 異文化>も、不思議な偶然でしょうか? ジャズに魅せられ、バークリー音楽大学に留学したコトリンゴさん。シンガーソングライターとして世に出るきっかけは、自宅録音のデモテープが坂本龍一さんの耳にとまったことでした。

コトリンゴ:大学卒業後はいろいろ迷いつつ、アルバイトをしたりしながらこっそり曲作りを始めました。ジャズはずっと大好きだし憧れもあるけど、自分の音楽がジャズと呼べるかどうかはわからない。ただ、自分の音楽のジャンルがなんであれ、今までやってきたことは活かせるなと思ったんです。他の誰かにはなれないけど、私は自分の音楽をやれたらいいのかなって。

小出楢重『周秋蘭立像』1928年 リーガロイヤルホテル蔵
小出楢重『周秋蘭立像』1928年 リーガロイヤルホテル蔵

そんな彼女の言葉は、時代を超え、またジャンルを超えて、ここにある絵画の作り手たちにも通じるものかもしれません。最後に彼女の歌“絵描きと雲雀(ひばり)”の一節を引いて、この展覧会レポートの締めくくりにしたいと思います。

見渡す 空全部
お前のもの
何にも 気にするな
うたえ うたえ
ささやかに 強く
自分のために
イベント情報
『描かれたチャイナドレス─藤島武二から梅原龍三郎まで』

2014年4月26日(土)~7月21日(月・祝) 会場:東京都 京橋 ブリヂストン美術館 時間:10:00~18:00(金曜は20:00まで) 休館日:月曜(7月7日、7月14日、祝日は開館) 料金:一般800円 65歳以上600円 大・高校生500円 ※チャイナドレスや中国服を着用した来館者は団体料金で入場可 ※中学生以下無料 ※障害者手帳をお持ちの方と同伴者2名まで半額

土曜講座 『異国趣味とオリエンタリズム』

『「支那服の女」の誘惑―画家、そして知識人男性は《金蓉》に何を見たのか 』
2014年6月14日(土)14:00~16:00
会場:東京都 京橋 ブリヂストン美術館ホール
出演:池田忍(千葉大学教授)
定員:130名(先着順)
料金:400円

『「日本人」はアジアに何を見たのか?』
2014年6月21日(土)14:00~16:00
会場:東京都 京橋 ブリヂストン美術館ホール
出演:天野一夫(豊田市美術館チーフキュレイター)
定員:130名(先着順)
料金:400円

『藤島武二が描いた中国服の女性像』
2014年6月28日(土)14:00~16:00
会場:東京都 京橋 ブリヂストン美術館ホール
出演:児島薫(実践女子大学教授)
定員:130名(先着順)
料金:400円

『アジアを描いた日本の絵画―日本的なオリエンタリズムとは何か?』
2014年7月5日(土)14:00~16:00
会場:東京都 京橋 ブリヂストン美術館ホール
出演:西原大輔(広島大学教授)
定員:130名(先着順)
料金:400円

『「植民地絵画」の完成:偽「満州国」オリエンタリズム考』
2014年7月12日(土)14:00~16:00
会場:東京都 京橋 ブリヂストン美術館ホール
出演:稲賀繁美(国際日本文化研究センター教授)
定員:130名(先着順)
料金:400円

ティールーム「ジョルジェット」とのコラボメニューが登場

『描かれたチャイナドレス』展とのコラボメニューとして、本展覧会開催中にシノワズリティーが登場します。ジャスミンティーとベルガモットオレンジティーをブレンドしたジョルジェットのオリジナルティーです。また、ご注文の際に『描かれたチャイナドレス』展のチケット半券をご呈示いただきますと、フォーチュンクッキーをプレゼントします。

イベント情報
『コトリの巣めぐりツアー2014』

2014年7月5日(土)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:富山県 HOTORI
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年7月6日(日)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:石川 金沢 もっきりや
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年7月8日(火)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:岡山県 城下公会堂
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年7月9日(水)OPEN 18:30 / START 19:30
会場:兵庫県 神戸 café FISH
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年7月11日(金)OPEN 18:30 / START 19:00
会場:兵庫県 加古川 チャッツワース
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年7月12日(土)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:大阪府 心斎橋 digmeout ART & DINER
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年7月13日(日)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:奈良県 LUSHLIFE
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年7月16日(水)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:愛媛県 松山 木村邸
料金:前売3,000円 当日3,500円

2014年7月17日(木)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:広島県 広島 LOG
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年7月19日(土)OPEN 19:00 / START 21:00
会場:山口県 FRANK
出演:
DJ.kengou
Momo
and more
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年7月20日(日)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:佐賀県 CIEMA
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年7月21日(月・祝)OPEN 20:00 / START 20:30
会場:福岡県 門司 BRICK HALL
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)
※午前11時よりマーケット出店、ワークショップ、展示会、DJあり

2014年7月26日(土)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:島根県 松江 清光院下のギャラリー
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年7月27日(日)START 15:00
会場:鳥取県 わらべ館いべんとほーる
料金:料金:大人500円(入館料)
※高校生以下無料

2014年8月2日(土)OPEN 9:00 / START 19:30
会場:香川県 小豆島 ベイリゾートホテル小豆島
料金:前売2,000円 当日2,500円 宿泊客 1,000円

2014年8月3日(日)OPEN 19:00 / START 20:00
会場:香川県 高松 umie
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年8月4日(月)OPEN 18:30 / START 19:30
会場:愛媛 新居浜・アンデルセンホール
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年8月6日(水)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:愛知県 名古屋 K.D Japon
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年8月23日(土)OPEN 18:30 / START 19:00
会場:宮城県 仙台 SENDAI KOFFEE CO.
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2014年8月24日(日)OPEN 16:30 / START 17:00
会場:福島県 いわき burrows
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

コトリの巣めぐりツアー2014 Band set ver.
2014年8月31日(日)OPEN 17:30 / START 18:30
会場:東京都 青山 CAY
出演:コトリンゴ with 村田シゲ・神谷洵平
ゲスト:良原リエ(トイ楽器)
料金:前売4,000円 当日4,500円(ド共にリンク別)

リリース情報
コトリンゴ
『birdcore!』(CD+DVD)

2014年4月30日(水)発売
価格:3,672円(税込)
RZCM-59575/B

[CD]
1. 種まき
2. terrarium
3. ツバメ号
4. 誰か私を
5. 白い鳥
6. 読み合うふたり
7. 絵描きと雲雀
8. ballooning
9. o by the by
10. あたま、こころ
11. moon's a balloon
[DVD]
・“誰か私を”PV

コトリンゴ
『birdcore!』(CD)

2014年4月30日(水)発売
価格:3,240円(税込)
RZCM-59576

1. 種まき
2. terrarium
3. ツバメ号
4. 誰か私を
5. 白い鳥
6. 読み合うふたり
7. 絵描きと雲雀
8. ballooning
9. o by the by
10. あたま、こころ
11. moon's a balloon

プロフィール
コトリンゴ

1978年生まれ。5歳よりピアノを始め、7歳で初めての作曲をする。1999年、神戸の甲陽音楽院を卒業後、ボストンのバークリー音楽院に留学。ジャズ作・編曲 / ピアノパフォーマンス科専攻。在学中には教会でのクワイヤのレギュラーピアニストや、バークリーのボイス科のピアノ伴奏の仕事も務めながら、数々の賞を受賞。学位を取得後NYへ移り、様々なギグに参加。 2005年秋より自宅での曲作り / デモテープ作りを始める。2006年『こんにちは またあした』でデビュー。卓越したピアノ演奏と柔らかな歌声で浮遊感に満ちたポップ・ワールドを描きだす女性シンガー・ソングライターとして各方面から注目を浴びている。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • チャイナドレスのコトリンゴと巡る『描かれたチャイナドレス』展

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて