LGBT法に脱原発、台湾が日本の先を行くのはなぜ? 鍵は若者の「対抗文化」にあった

新型コロナウイルスの封じ込めに成功し、国際社会からも脚光を浴びた台湾。立役者のひとりであるIT大臣のオードリー・タン氏は一時期日本のメディアでも引っ張りだこの状況だった。

そんな台湾を、「日本のパラレルワールドのよう」と語るのは、ライターの神田桂一さんである。2011年から2019年まで8年間にわたって台湾に通い詰め、カルチャーシーンで働くさまざまな台湾人に取材して書き上げた『台湾対抗文化紀行』を上梓したばかりだ。

神田さんが台湾に惹かれる理由は、日本を含む海外のさまざまな文化を取り入れながらいままさにオリジナルの文化を構築している最中にある、そのダイナミックさ。加えて、社会も人も多分に日本と似たところがありながら、しかし決定的に異なり、ある意味日本の輪郭を外側からたしかめるにあたってもっとも参照すべき相手に思われるからだという。

われわれは、タン氏をブームのように消費するだけでよいのだろうか。もっと、台湾から学べることがあるのではないか。本稿では神田さんに、みずからが台湾を訪れた際の経験もふまえて考察いただく。

サブカルチャーは台湾では「次文化=次に来るカルチャー」と呼ばれる

台湾に行くつもりじゃなかった。はじめは。バックパッカーだったぼくは、真っ白な地図を用意して、自分が行った国をペンで黒く塗りつぶしていくのが趣味だった。はじめはアジアに狙いを定め、一つひとつ、丁寧に黒く塗りつぶしていく(赤ペンだと共産主義化に成功したという意味合いが込められそうなので、あえて黒ペン)。そして、最後に残ったのが、台湾だったのだ。

「台湾か……」

はっきりいって、全然乗り気ではなかった。当時のぼくは、まだいまより若くて、わかりやすい、刺激的なカルチャーショックを求めていたし、巷から聞く台湾の印象は、コンビニが大量にあって、親日的、人々は優しくて、台北の街は東京のよう、と行きたいと思える要素がほぼなかったのである。

まあ、でも、真実は現場にしかないと取材をするなかで経験的に覚えていたので、行ってみないとわからないわけだしと、ぼくはフライトチケットを手配し(往復2万円という破格の値段だった)、台湾に飛んだ。それは、2011年冬のことだ。

でも、そこで、ぼくはみごとに台湾に魅せられてしまうことになる。とにかく、サブカルチャーや、カウンターカルチャーが充実しているのだ。インディー音楽、ZINE、サロンのようなカフェ、DIYのオルタナティブスペース……。ぼくは、そのようなものや場所に出会うため、やがて、台湾に通うようになる。

ちなみに、サブカルチャーは台湾では、次文化(ツゥウェンホア)、次に来るカルチャーと呼ばれ、日本のサブカル(下位文化)にこびりついたネガティブなイメージが全然なくてとてもいい名前だなと思った。

秘密基地っぽいカフェでは、大学生くらいの若者が集まって、反原発の会議をしていた

きっかけは、師大地区にあるレコード屋にふらりと立ち寄ったことだった。そこには所狭しとインディー音楽のCDが置かれており、一つひとつ見てまわるぼくに、店員さんが日本語で話しかけて来てくれた。

「何かお探しですか」

「台湾のインディー音楽で面白いものってありますか」

すると、彼女は、日本のミュージシャンになぞらえて、紹介してくれた。例えば、これは台湾のナンバーガール、これは、台湾のフィッシュマンズ、といったように。日本の音楽が台湾のインディー音楽に影響を与えていることにも驚いた。ちなみに彼女は台湾大学の近くにあるライブハウスで照明のバイトもしていて、やがてぼくもそのライブハウスを訪ねることになる。

「台湾のナンバーガール」として紹介されたのは、4人組のロックバンド・透明雑誌

本屋にも行った。大きな本屋ではなくて、個人がやっているような独立系のセレクトショップだ。そこには大量の個人がつくったZINEが売られていて、どれもデザインやレイアウト、装丁が凝っていて、このときほど、中国語を読めないことを呪ったことはない(いまなら多少は読める)。

ふらっと入ったちょっと秘密基地っぽいカフェでは、大学生くらいの若者が集まって、反原発の会議をしていた。

台湾はいま、日本における1960年代のような時期なのではないか

それらを見ているうちに、ぼくは、この熱気はなんだろうと考え込んでしまった。2010年代の台湾は、「自由」を求めて、何かを打ち破ろうとする熱気が渦巻いている。そのことを肌で感じた。ずっと考えていると、もしかして、台湾はいま、日本における1960年代のような時期(例えば、対比として2014年に台湾で起きたひまわり学生運動と、日本で1960年末に起きた全共闘運動など)なのではないかと思うようになってきた。

台湾は、戒厳令が長く敷かれ、民主化されたのが遅かった。1949年、毛沢東率いる中国共産党に敗北した国民党の蔣介石が台湾に逃れてから、国民党による一党独裁がはじまった。自由もなく、文化が発展する余地も少ないその状態は、1989年に戒厳令が解除されるまで続く。

日本が、敗戦からしばらく後、1960年代にアメリカからたくさんの文化を吸収して、なんとかオリジナルの文化をつくっていこうと試行錯誤し、オリジナリティーを獲得していったように、台湾は日本の文化をいま吸収している段階で、これから台湾のオリジナルな文化が出てくるのではないか。もしそうだとしたら、そのシーンに立ち会いたい。ぼくはそう思って、まずはインディー音楽の取材からスタートさせた。

1966年結成の日本のバンド「ザ・ゴールデン・カップス」。1969年開催の『第一回日本ロック・フェスティバル』にも出演した

そもそもの成り立ちとして、台湾のインディー音楽は「政治的な音楽」

まず、台湾のインディー音楽シーンの歴史を聞こうと思い、台湾の音楽関係者を取材することにした。するとこのような答えが返ってきたのだ。

「各時代にそれぞれ、影響された音楽がありますが、そもそもの成り立ちは、台湾のインディー音楽は、政治的な音楽ということなんです。反権力・反国民党という旗印を掲げた音楽というのがルーツなんです」

インディー音楽というのを中国語に直すと「獨立音楽」と書く。インディー音楽の組織は「台湾獨立音楽協会」。これが「台湾獨立」とのダブルミーニングになっているというのだ。

Hi-STANDARDやHUSKING BEEなど日本のメロディックパンクから影響を受けたという台湾のバンドFire EX.(滅火器)は、現在台湾で広く話される中国語ではなく、主に台湾語で歌う。“島嶼天光”は、「ひまわり学生運動」の際に学生たちから依頼を受けて制作した、故郷・台湾を想う歌

「歌詞のテーマに、恋愛、生活、仕事などがあって、普通に政治がないとおかしいとぼくは思います。政治とぼくらの人生は切っても切れないものだから」

文化の話を聞いていたのに、いつの間にか政治の話に行き着く。この展開は、ZINEの話を聞いたときにも、オルタナティブスペースの話を聞いたときにも、生じた。台湾の若者は、政治意識が高いとされているが、それを身を持って経験した。かたや、日本は「音楽に政治を持ち込むべきか」という議論を延々としている。

「国家として承認されていない」危機感のある台湾と、外敵の圧力から自由な日本

民進党の蔡英文政権では、LGBT法の施行や、脱原発法の制定(2025年までにすべての原発をなくす)など、多くの日本の若者が望んでいるに違いないことをさらっとやってのけている。

この背景として、そもそも台湾の若者の政治意識が高いことは見逃せない。去年の総裁選では、世界各地から選挙のために台湾に帰る多くの若者がメディアで話題となった。投票率は74.9%だ。

これほどまでに若者の政治意識が高いのはなぜなのか? 取材したひとりはこう語ってくれた。

「台湾は常に圧力にさらされている。そうなるより他ないのよ。いつ中国に攻め込まれるかわからない。国際的な立場も微妙。国家として承認されていない。Facebookを見たら、台湾人は新聞記事のシェア、日本人はグルメ記事のシェア、これだけでもふたつの国の緊迫感がわかるよね」

日本も台湾と同じ島国だが、特にこれまで主だった外敵からの恒常的な圧力を経験したことはない。北朝鮮からのそれは、どこまでが真実かわからない。

台湾は日本にとって、これからそうなるかもしれない未来を見せてくれる国?

ぼくは、台湾を取材することによって、外側から見た日本の輪郭をなぞるように規定したいと思っていた。日本とは、いったい何なのか。

ぼくが出した結論は、安倍政権時代に問題となった「森友問題」や「桜を見る会」に代表されるように、不都合な出来事に見て見ぬ振りをし、結論を先送りする国という規定になるだろうか。

自分さえよければ、逃げ切れればいい、将来のことより、いまがよければそれでいい。いつからぼくたちはこんなふうに自分のことばかり、目の前のことばかりになってしまったのだろう。台湾は、違う。未来のためにみんな選挙に行く。すべては、未来をよくするために、動いている。

そう遠くない未来に、日本は、台湾にあらゆる面で追い抜かれると思う。経済的な面でも、精神的な面でも。かつて、ぼくは台湾に、日本のパラレルワールドを見ていた。かつてそうだったと同時に、これからそうなるかもしれない未来を見せてくれる国。

例えば台湾のように、政治とカルチャーが蜜月になることによって、日本のボタンの掛け違いを、もしかしたら修正できるかもしれない。なんといっても、日本と台湾は似ているところも多いのだから。日本が台湾のインフラをつくっただけあって、街並みも日本そっくりだ。

ぼくは、躍動するカルチャーシーンのなかで、インディペンデントの精神を持ってユニークな生き方をしている人たちに出会い、これからの日本のことを考えた。2019年、最後の台湾訪問を終え、ぼくは羽田空港に着くと、家に戻ってから、地図の台湾をあらためて黒のペンで塗りつぶした。フリクションのペンのように、ぼくの気持ちが揺れるたびに薄まったり、消えてしまったりした黒色は、いま、しっかりと紙に染み込んだ。

書籍情報
『台湾対抗文化紀行』

2021年11月29日(月)発売
著者:神田桂一
価格:1,870円(税込)
発行:晶文社
ISBN 978-4794972866
プロフィール
神田桂一 (かんだ けいいち)

1978年、大阪生まれ。フリーライター・編集者。一般企業に勤めたのち、写真週刊誌『FLASH』の記者に。その後『マンスリーよしもとプラス』編集を経て、海外放浪の旅へ。帰国後『ニコニコニュース』編集記者として活動し、のちに、フリーランスとなる。雑誌は『ポパイ』『ケトル』『スペクテイター』などカルチャー誌を中心に執筆。ウェブでは『やまもといちろうメルマガ』編集、『本の雑誌』『論座』などに寄稿し、その他マンガ『アイアムアヒーロー』のリサーチなども行う。著書に『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(菊池良との共著、宝島社)、『おーい、丼』(ちくま文庫編集部編、ちくま文庫)。マンガ原作に『めぞん文豪』(菊池良との共著、河尻みつる作画、少年画報社。『ヤングキング』連載中)。



記事一覧をみる
フィードバック 36

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Life&Society
  • LGBT法に脱原発、台湾が日本の先を行くのはなぜ? 鍵は若者の「対抗文化」にあった

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて