「いま」を映すUSポップカルチャー

追悼ヴァージル・アブロー。稀代のクリエイターがストリートウェアや後進支援に込めた想い

メイン画像:Yacinefort / Shutterstock.com

カニエとのコラボ、黒人初のLVクリエイティブディレクター、MV監督、DJ……マルチクリエイター、ヴァージル・アブロー

2021年11月28日、現代を代表するデザイナー、ヴァージル・アブローが亡くなった。2010年代、高価格帯のラグジュアリーストリートウェア旋風を牽引した彼によるプロダクトは、日本でも多くの人が見かけていただろう。

2012年にスタートさせたブランド「Off-White」は三代目J SOUL BROTHERSメンバーも愛用していたし、2018年にメゾン初の黒人クリエイティブディレクターとなった「Louis Vuitton」メンズのアンバサダーには韓国グループBTSが起用されていた。加えて、数多いコラボレーターのなかには、村上隆や藤原ヒロシの名前もある。

アンバサダーであるBTSをフィーチャーした「Louis Vuitton」メンズ2021年秋冬コレクションのショー

2018年10月にロサンゼルスのガゴシアン・ギャラリーで行なわれたヴァージル・アブローと村上隆のコラボ展『AMERICA TOO』

「ヴァージルはポップカルチャーにおいて最もパワフルな人間の一人だった」(ブランド「Denim Tears」創設者で、友人かつコラボレーターであるトレメイン・エモリー)(*1)
-

希少がんによる41歳の死は、ファッション業界を超えて衝撃とともに悼まれていった。日本人デザイナー、NIGOが語ったように、彼がもたらした影響の規模をはかるのは至難の業だろう。

「デザイナー」ではなく「メイカー」を名乗っていたヴァージルは、まさしくマルチプレイヤーでありパイオニアだった。1980年シカゴにガーナ系移民二世として生まれた彼は、大学院で建築を専攻したスケートボーダーで、2000年代初期には、同郷のラッパー、カニエ・ウェストのクリエイティブチームに加入。カニエとFENDIのインターンをしたことで服づくりを本格化させたのちにもエイサップ・ロッキーらラップスターのミュージックビデオやカバーアートを手がけた。本人もDJとして楽曲をリリースしており、『コーチェラ・フェスティバル』の出演経歴もある。

ヴァージル・アブローがエイサップ・ロッキーとともに監督を務めた、エイサップ・ロッキー“Fashion Killa”のMV(2013年)

賛否呼んだ「3%アプローチ」と、デュシャンの「レディメイド」を指針としたヒップホップ的サンプリング手法

ファッションスクールを卒業した裕福な育ちの白人デザイナーが多いハイファッション界において異端とされたヴァージルだが、確かなのは、彼がストリート、そしてヒップホップコミュニティーの人間だったことだろう。

興味深いのは、ヴァージルが、デザイナーとしてもヒップホップ的手法を用いていた点だ。

Louis Vuittonでのラストコレクションとなった訃報直後のショーは、キッド・カディやファレル・ウィリアムスなど多数のラップアーティストたちが集った

じつのところ、ファッション業界において、彼の躍進は激しい賛否両論を巻き起こしていた。特に有名なのが「3%アプローチ」、当人いわく「なにかを創造するときに原型の3%エディットするだけ」という手法だ。

名作スニーカーに脱構築的な引用符ワードを加えた代表作であるNikeとのコラボレーション「THE TEN」の「エア ジョーダン 1」を見ればわかりやすいだろう。または、盗用だと糾弾されたIKEAの椅子でもいい。ここでは、ミッドセンチュリーに人気を博した椅子とそっくりなデザインに小さなドアストッパーを含ませる「3%アプローチ」が行なわれている。リファレンスという手法自体はファッションの文化に根づいているものだが、こうしたデザインは「あまりにオリジナリティがない」として、否定的反応も生んだ。

Nikeとヴァージル・アプローのコラボプロジェクト「THE TEN」のエア ジョーダン1

IKEAとヴァージル・アブローのコラボコレクション「MARKERAD」の椅子

Nike幹部より「DJの素養を発揮するリミキサー」として評された(*2)ヴァージルは、先人たちにリスペクトを捧げる自らのアプローチをヒップホップだと説いた。マルセル・デュシャンの「レディメイド」を指針とし、その概念にストリートウェアとの相関を視た彼にとって、過去の創造物をリファレンスしていくロジックは、既存の楽曲を切り刻んで新たな曲をつくるヒップホップのサンプリング手法と同じものだったのだ。

「ぼくはアメリカ人であり、スケードボードとヒップホップ育ち。なので、ストリートウェアをつくるけど、それをファッションの文脈に乗せるんだ」(ファッションデザイナーとしての自身について、ヴァージル・アブロー)(前掲*2)
-

2010年代初頭にOff-Whiteを創業したヴァージルが掲げた目標は、ストリートウェアが芸術であることを証明し、ハイファッションにおいてストリートの美学を一過性のブームに終わらせないため、ジャズのような持続性ある文化体系を整えることだった。

ヴァージル当人は、ストリート要素を組み込んだBALENCIAGAが台頭した2016年ごろ、そのような自身の思惑が軌道に乗った旨を明かしていた。そしてそれは、2年後に発表された彼のLouis Vuittonクリエイティブディレクター就任によってこそ大々的に達成された使命だったと言えるだろう。

「君にもできるよ」。黒人の若者たちに向けたメッセージ

「you can do it too...(君にもできるよ)」。2018年、多様な人種のモデルたちが虹色のカーペットを闊歩したLouis Vuittonにおけるファーストコレクション「We Are The World」発表後、ヴァージルが記したInstagramキャプションだ。

チームワークを「ドリームワーク」と呼び、ストリートやSNS越しにチームメイトを採用していった彼は、キャリアを通して、後進、特に黒人の若者たちの育成支援に尽力していた。自ら打ち出したスローガン「I Support Young Black Business」を冠した2020年のOff-Whiteチャリティコレクションから、自身のルーツであるガーナ初のスケートパーク建設への貢献まで、その活動は多岐にわたっている。

Off-White誕生前、ヴァージルが最初に立ち上げたブランド「Pyrex Vision」の標語に「Pyrex 23」というものがあった。クラック・コカイン吸引に使われる容器と「バスケの神様」ことマイケル・ジョーダンのシカゴ・ブルズ時代の背番号を組み合わせたものだ。ここから浮かび上がるのは、貧富の差の激しいシカゴで流布される「ドラッグ売人かバスケットボール選手にならなければ黒人は貧困から脱出できない」という格言である。

ヴァージルが願ったのは、この格言の選択肢に「デザイナー」を加えることだったのだ。自身も美術史を学ぶまでは、シカゴ郊外の後ろ盾なき黒人の移民の息子として、非実用的なクリエイティブ活動を行なう発想は持たなかったという。(*3)そんな境遇から立ち上がり、比較的安価に行なえるサンプリング的デザイン手法を広めていった彼は、若者への影響について、このように語っていた。

「銃の暴力、銃撃や殺人に引き込まれてしまう子どもたちが愛するものはなにか? 彼らはラップミュージックを、Off-WhiteやGucci、Louis Vuittonを愛している。ブランド好きなんだ。もし、そのような子どもたちが一人でも、スクリーンプリントを始められると知ったなら──なにより、僕もスクリーンプリントからキャリアを始めた──彼らは、名前とロゴを作って、それを売り始めることができるだろう」(前掲*2)

ストリートカルチャーの永続と繁栄、若者への可能性と夢の提供に尽力したヴァージル・アブローは、その人生をもって、二つの志、その両方を叶えたのではないだろうか。生前交友のあったラッパー、ヴィンス・ステイプルズがドロップした追悼トラック“What You Taught Us”(あなたが教えてくれたこと)には、こんな言葉が刻まれている。

「あなたは見せてくれた 俺たちみんなが、自らの運命、レガシーのデザイナーになれるんだってことを
俺たちと同じ環境のシカゴのストリートから パリのファッションウィークに行けるんだってことを
課された限界を遥かに超えていける
それがあなたが教えてくれたこと あなたが教えてくれたことだ」
(ヴィンス・ステイプルス「What You Taught Us」)

人々への協力を惜しまなかったというヴァージルは、逝去の直後に開催されたLouis Vuittonでのラストコレクション「Virgil Was Here」においても、空飛ぶことを夢見る子どもの想像力、その可能性を讃えながら、われわれにメッセージを贈った。「限界はない。自分で自分に何ができるかを知るよりも、他人の期待に従って時間を浪費するには、人生はあまりに短い」

稀代の「ドリームワーカー」に哀悼の意を表する。

ヴァージルの訃報の2日後、11月30日にマイアミで発表されたLouis Vuitton 2022 春夏コレクション「Virgil Was Here」



記事一覧をみる
フィードバック 118

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 追悼ヴァージル・アブロー。稀代のクリエイターがストリートウェアや後進支援に込めた想い

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて