日常が大きく変化するいま、「どこで誰と何をして生きていくか」という話題は、多くの人に共通するテーマに発展したように思います。
知らない街の景色を思い浮かべてみたり、そこに生きる人々の温度を感じたりすることは、これからの生き方を考える、ひとつのヒントになるのかもしれません。
この連載「あの人と街の記憶」では、さまざまな表現者が、思い入れのある街と、そこで出会った人との思い出やエピソードを私的に綴ります。5回目は、写真家の植本一子さん。夏の沖縄・西表島での、困った旅の始まりについて。
二人の子どもと友人夫婦との、真夏の沖縄旅行
夫が亡くなった年の夏に旅行を計画した。心がすっかり疲弊し、どこか遠くへ行きたいと思ったのだ。
ずいぶん大きくなったとはいえ、子ども二人に対して私一人は負担が大きい。そこで旅行の同行者として白羽の矢が立ったのが、以前から交友のある友人夫婦だった。夫の闘病が始まってから、二人はたくさんの面で私たちをサポートしてくれた。二つ返事で行くことに賛同してくれたので、慣れないながらも言い出しっぺの私が旅行の段取りを始めた。
行き先は沖縄の石垣島に決定。夏休み前、繁忙期直前の平日。値段が安く済み、かつすいている時期を狙った。お互いに自営業である私と友人はいいものの、子どもたちは学校を休ませることになる。とはいえこれまで大変だったのだから、このくらいは許されるだろう。
しかし、初めての人気観光地をなめていた。手の出せる金額のホテルや民宿は、すでにほとんどが埋まってしまっていたのだ。石垣島は全滅。唯一残っていたのが、石垣島からフェリーで40分ほどの位置にある、西表島にあるバンガローだった。食事は出ないが、自由度が高く気楽そうだ。
午前中の便で羽田から石垣島へ。約3時間のフライトの末に着いたのは小さな飛行場だった。東京は連日の雨模様だったが、こちらはすっかり晴れ渡っている。飛行場からフェリー乗り場へ行くと、高波の影響で、西表島にある2つのうちのひとつの港が封鎖されているという。それは私たちが向かう予定の港。
焦ったものの、窓口で聞くと、ふたつの港を結ぶバスが出ている様子。一安心し、ひとまず西表島に向かうフェリーのチケットを買うと、さっそく待ち時間に売店のブルーシールアイスやら、島ぞうりを買い求めた。飛行機を降りた瞬間から体にべたつく甘い空気にすっかり気も緩み、全員がはしゃいでいた。
「子どもたちと友人も不安そうにしている。何しろ私が計画をしたのだ、なんとかしなければ」
西表島に着いてから状況は一変した。もうひとつの港へ向かう大きなバスにわれわれが乗ろうとすると、添乗員さんは「乗車券がないと乗れない」と言う。聞けば、その乗車券は石垣島のフェリー乗り場でチケットを買う際に、一緒に申し込まなければならなかったらしい。一瞬ゾッとしたものの、なんとかなりませんか? とお願いしてみる。この温暖な空気に、どこか許されるだろう、なんとかなるだろうと高を括っていた。
しかし、バスの人は一貫して優しく「ノー」。とにかく石垣島の時点でチケットを申し込んでいなければ、このバスには乗れないのだと申し訳なさそうに言う。だんだんと血の気が引いてくるのがわかった。あそこで聞いてみてくださいと言われた、バス乗り場から程近い場所にある小さな案内所に向かうと、背後でバスは走り去った。東京を出てすでに5時間ほどが経過し、初夏とはいえ日差しが傾き始めていた。
わらわらといたお客さんはさっきのバスで全員行ってしまい、店内には私たちだけ。すでに店じまいを始めている地元の人を発見し、藁をもすがる思いで事情を話してみた。すると、町に数台のタクシーも終了している時間であることがわかり、思わず、どうしよう……と絶句。
さっきから後ろをバタバタとついてきていた子どもたちと友人も不安そうにしている。何しろ私が計画をしたのだ、なんとかしなければ。とりあえず、歩くとどれくらいですか、と聞けば、3時間はかかると言う。この困った一行を心配してはいるけれど、なすすべもなく、宿泊施設の人に電話してみてはどうですか? と。これでダメなら、宿には辿り着けない。
本当に最後の頼みの綱、とホームページに載っていた電話番号にかけてみた。最初、怒られるかとビクビクしていたのだが、のんびりとした方言で「ありゃ~そしたら車で迎えに行きますよ、3,000円でどう?」と軽い調子で言われ、一気に体の力が抜けるようだった。場所がかなり離れていることもあり、車で1時間弱かかるらしい。友人は、どうなることかと思ったが、私がたくましく交渉している姿を見て、この人はどこでも生きていけると思った、と笑っていた。
「エコバッグのなかには、青々としたゴーヤー、島豆腐、缶詰のスパムに卵」
待ち時間の間に、携帯のマップでぽつんと見つけた近くの小さな商店へ向かい、バンガローでつくるための夕飯の材料を買った。その店以外は本当に何もなかった。買い物を終えたエコバッグのなかには、青々としたゴーヤー、島豆腐、缶詰のスパムに卵。誰もいないフェリー乗り場の駐車場で、一緒に買ったアイスを食べながら、みんなでぼんやり車を待つ。ここで路頭に迷ったらどうなっていただろうと想像するけれど、そんなに悪いことは思いつかなかった。
海からの強い風が気持ちいい。しばらくすると、眩しい西日に照らされる小さな車がこちらへ向かってきた。旅は始まったばかりだ。
- 植本一子の選曲による、この街の記憶に結びつく4曲
-
-
- Alfred Beach Sandal
- Typhoon Sketch
-
- Elis Regina
- Vou Deitar E Rolar (Quaquaraquaqua)
-
- 王舟
- とうもろこし畑
-
- cero
- 小旅行
-
- イベント情報
-
植本一子写真展『わたしたちのかたち』
2022年3月5日(土) 〜 3月13日(日)
12:00〜19:00 月曜日休廊
会場:東京都 下北沢 reload内 Great Books
- プロフィール
-
- 植本一子 (うえもと いちこ)
-
1984年、広島県生まれ。2003年、キヤノン写真新世紀で荒木経惟氏より優秀賞を受賞し写真家としてのキャリアをスタートさせる。2013年より下北沢に自然光を使った写真館「天然スタジオ」を立ち上げ、一般家庭の記念撮影をライフワークとしている。おもな展覧会に2019年『アカルイカテイ』(広島市現代美術館)。著書に、『働けECD〜私の育児混沌記〜』『かなわない』『家族最後の日』『降伏の記録』『フェルメール』『台風一過』、写真集に『うれしい生活』などがある。近年は自費出版に力を入れている。
- フィードバック 58
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-