「想像上ではなくリアルな中国を紹介したい」中国の独立出版社や編集者が語る、個人出版の楽しみ

(メイン画像 写真提供:愛米)

中国全土で増加する書店の出店。政府の「国民読書」運動も後押し

北京、上海、広州、成都、杭州、深セン……中国各地を訪れるたびに書店が増えているのを感じる。大型書店や、「写真映え」を狙って内装に凝ったショッピングモール内の書店から、店主の個性的なセレクトが光る小規模の書店までさまざまだ。

「朝日新聞GLOBE +」の2019年の取材記事(*1)によると、統計と実態が合致していない部分はあるものの、中国の書店数は政府の統計で16万店台とのこと(日本の書店数は2020年5月1日時点で1万1,024店だという *2)。

「中国でもっとも美しい書店」と評される書店チェーン「鍾書閣」の成都店

中国で書店が増えている背景には多様な要因がある。中国政府が書店の開設を支援していること、知識欲が強い若い世代や教育熱心な親の存在などだ。前者でいえば、中国政府は「全民閲読(国民読書)」運動を提唱しており、その一環として書店開設時に財政面で補助するなどの施策を行なっている。「国民読書」運動を浸透させるには、書店の存在は欠かせないということのようだ。

さらに、最近は新しい動きがある。デジタルネイティブの若い世代には紙の本がかえって新しいのか、また、所有欲をかきたてるのか、ここ数年、中国各地で書店のみならず、アートブックフェアが増えているのだ。北京、上海、広州といった大都市だけでなく、寧波、武漢、長沙、深セン、南昌(なんしょう)、杭州などの地方都市でも、インディペンデントの小さな出版社やセルフパブリッシングのつくり手が出店するイベントが開催されているようだ。

「なぜ、いま、中国各地でアートブックフェアが増えているのだろう?」「中国にはどんなセルフパブリッシングの本がある?」「そもそも、若い人は本を読むのか?」など、色々知りたいと思った。

今回、中国各地のアートブックフェアへの出店経験があり、セルフパブリッシングのムック『水象(Be Water Journal)』を発行している発行人兼編集者の愛米(アイミー)と、中国のアートブックフェア『开春艺术书会(Spring Art Book Party)』の主催者であり、2009年にアート系のインティペンデント出版社「假雑誌(Jiazazhi)」を設立した言由(イエン・ヨウ)に話を聞いた。

大型ECの勢いに押され、書店は「試し読みの場」と化している実情

2004年から出版社で雑誌の編集を手がけたアイミー。2018年からは自身で発行するセルフパブリッシングのムック『水象(Be Water Journal)』に注力するなど、長年この業界に身を置いてきた。

近年、小規模な書店や、民間の出版社(中国では国営の出版社が多い)、個人の出版社が増えていると語る彼女に理由を聞いた。

「より多様なものが求められているのかもしれないですね。これまでとは違う書店に行きたいとか、新しいジャンルの本を読みたいという需要があるのだと思います」

ただ、実際のところ、中国の書店の多くは大型ECの勢いに押され、カフェを併設したり、本以外の商品を売る「複合型書店」として経営を支えているという。というのも、中国の大型ECでは、書籍が発売されて数日も経たないうちにディスカウント価格で販売されるため、書店はすでに「試し読みの場」と化しているからだ。

「私のムックは、自分のオンラインショップやアートブックフェアで販売したり、知り合いが経営する小規模の書店やミュージアムショップ、ファッション系のセレクトショップなど顔が見える人のお店で扱ってもらっています。価格も一律でディスカウントはしません」とアイミーは語る。自身で出版社を運営するイエンも同様に、自分の目が届く場所で、一律価格で販売を続けている。

経済的に余裕のある若者は、「自分磨き」や知識欲から読書へ向かう

ECでの大幅なディスカウントに押され、書店の経営に影響が出ることに対し、現状、有効な対策がないのは問題だとアイミーは懸念を示す。また、イエンは、「日本以上に中国では本を買う人は多いかもしれないですね。ECでとにかく安く販売されるので、商品として購入している人が多いように感じます。ただ、必ずしも『たくさん本を買う=たくさん読む』ではないんですよね」と話す。

それでは、二人は中国の若者の読書傾向について、どのように見ているのだろうか? 

「中国の若者のなかには経済的に余裕があり、欲しいものは手に入れたので次は『自分磨き』とか『新しい知識を増やしたい』と本を読む人が多いようです。最近は、『学術的』とか『理性を刺激する』本の人気が高いようにも感じています」(イエン)

「いまの中国の若者は二極化しているんじゃないかと思います。私は1983年生まれなのですが、私たちの世代は多くの人が似た環境で育ちました。

でも、1990年代、2000年代生まれのなかには、留学する人も増えています。そういう人のなかには、読書量が多くてとんでもなくエリートな人もいます。一方で、本は読まず、抖音(Tik Tok)などの動画しか見ないという極端な人も多いです。この二極化が激しくなっているように感じています」(アイミー)

中国の写真家の作品を紹介する独立系出版社・假雑誌(Jiazazhi)。「彼らの目線からリアルな中国を紹介したい」

日本以上にSNSや動画産業が飽和状態と化し、アイミーが語る「動画しか見ない」人が多いなか、セルフパブリッシングや、自身の出版社を手がける人々にはどんな思いがあるのだろうか?

2009年にインディペンデント出版社「假雑誌(Jiazazhi)」を設立したイエンはこう語る。

「自分に決定権があり、自由に発行できるのが魅力ですよね。また、私が紹介しているのは、ほとんどが中国の写真家の写真集なので、私自身、想像上の中国ではなく、彼らの目線からのリアルな中国を紹介したいという思いが強いんです」

「Jiazazhi」では設立当初からいままで変わらず、イエンが良いと思う写真家に声をかけて写真集を発行してきた。写真集1冊につき300から500の部数。これまで約50作品の写真集を発行してきた。中国の写真家にフォーカスし、10年以上発行を続けてきた組織は「Jiazazhi」のほかには存在しない。

また、イエンは2017年に故郷の寧波で国内外の写真集やアート系の本を専門に扱う書店をオープンした。さらに今年、新しいプロジェクトとして、北京在住の若い編集者とともに読み物系の新しい雑誌を発行予定だ。「普遍的なことに目を向け、掘り下げる」を目的にしたこの雑誌では、中国のアーティストやクリエイターに声をかけ、毎号のテーマに合わせて自由に書いてもらう。ビジュアル重視ではなく、読み手にじっくり考えてもらえるような雑誌にするという。イエンが冒頭で語ってくれた、若者に人気の「学術的」や「理性を刺激する」といった側面を狙っている。

女性編集者が一人で立ち上げたムック『水象』。「読者に答えを提示するのではなく、考える機会や色んな思考をシェアしたい」

一方のアイミーは、セルフパブリッシングの魅力をこう語る。

「自分が知りたいテーマを掘り下げて自由に制作できるというのが魅力ですね。また、好きな紙、好きな印刷の種類を自分で選べますし、販売する場所も自分でコントロールできます」

2018年に発行した『水象(Be Water Journal)』の創刊号では、全てのインタビュー記事の取材と執筆をアイミー自ら行なった。創刊号のテーマ「回应当下(responses to the present、いまへの応答)」では、ファッションデザイナーや写真家、プロダクトデザイナーといったクリエイターの「いま」の環境での取り組みを紹介している。

2号からは、付き合いのあるライターに声をかけ、彼、彼女たちと一緒に取材対象者や内容を相談しながら制作している。自分自身がそのときに興味のある、知りたい内容をテーマにすると語るアイミーは、現在、6月発行予定の4号を制作中だ。

『水象(Be Water Journal)』創刊号 写真提供:愛米
『水象(Be Water Journal)』創刊号 写真提供:愛米
『水象(Be Water Journal)』創刊号 写真提供:愛米
『水象(Be Water Journal)』2号。テーマは「デジタルテクノロジーが社会や生活に与える影響」 写真提供:愛米
『水象(Be Water Journal)』2号 写真提供:愛米
『水象(Be Water Journal)』3号。テーマは「ネイチャーエコロジーに関する社会問題を探る」。4号でも引き続きこのテーマを掘り下げる 写真提供:愛米
『水象(Be Water Journal)』3号 写真提供:愛米

「読者に答えを提示するのではなく、考える機会や色んな思考をシェアできたらと思っています。少しでもテーマに関心を持って、アクションを起こすきっかけになれば嬉しいです。制作しながら、私自身も勉強している感じです」

『水象(Be Water Journal)』は毎号一部に英語翻訳を入れており、現在はロンドン、ミラノ、ローマ、ベルリンでも販売されている。創刊号は2,000冊発行すると、すぐに完売した。2号以降は3,000冊に増やした。しかし、1号に比べると売れ行きは順調とは言えず、3号はまだ1,000冊残っているという。

資金については、3号で初めて1社から広告費を得てコンテンツを制作したものの、それ以外は広告を取らず、前号の売り上げや他の事業で得た収入を制作に充てている。セルフパブリッシングならでの経営の苦しさはあるものの「私が興味あるテーマを知りたいと思っている読者は多いはずと信じているので、これからも発行は続けていきたいです」と力強く語る。

中国各地でアートブックフェアが開催。若者を惹きつける紙メディアの魅力

冒頭でも触れたが、近年、中国各地でアートブックフェアが増えている。筆者自身、2018年、2019年に北京と上海で開催されていたアートブックフェアを訪れたことがある。東京で開催されている『TOKYO ART BOOK FAIR』に似た雰囲気で、10代から30代くらいの来場者が目立ち、ZINEや自費出版の本、雑誌、写真集だけでなく、手づくりのアクセサリーやアート作品を売るブースも多数並んでいたのが印象的だった。

中国でのアートブックフェアの始まりは、2015年の『DREAMER』。翌年には名称を『abC(art book in China)』に変え、上海で正式にスタートした。『abC』は近年、上海と北京の2都市で開催を続けている。そのほかには、2017年からイエンが寧波で開催している『Spring Art Book Party』や、2018年から上海で開催されている『UNFOLD』が有名だ。

長年、北京で生活していたイエンは、2017年に出身地の寧波に戻り、写真集の発行を続けながら、前述の通り同地に書店もオープンした。そして、同年、『Spring Art Book Party』を主催。書店内や店の敷地内で開催してきた。6回目の開催となった2022年は、初めて市内の美術館に会場を移し、例年の倍以上の2,500人の来場者を集めた。

上海のアートブックフェアは、2万人を超える来場者数と聞いていたので、2,500人という数字は多いとは言えないかもしれないが、アイミー曰く「寧波は、北京や上海と比べて美術館も少なくて、カルチャーがあまり根付いていない街」なのだそう。その街で、例年の倍以上の来場者を集めたというのは、徐々にブックフェアの文化が浸透しているタイミングなのかもしれない。

アートブックフェアで出店している若者について、イエンは「自己表現をシェアしたいという欲が強いんだと思います。紙メディアは、絵画や彫刻などのメディアと違ってコストもかからないですし、自己表現の場として最適なんですよね。一人で制作しやすいですしね」と分析する。

それでは、来場者にはどんな特徴があるのだろうか?

イエンは「個性や独自性を追求したいとか、同じ趣味の人を見つけたいという人や、共通の趣味の仲間と集まる場所として捉えている人が多いようですね」と語る。また、彼が販売する写真集を買い求める来場者のなかには、写真集や写真家のバックグラウンドを聞いてくる人も少なくないようだ。「ちゃんと理解して購入したいと考えている人が多いです」とイエンは語る。

中国各地のアートブックフェアで出店してきたアイミーもまた、来場者についてこう分析する。

「普段行く書店では手に入らないような、クリエイティブな新しいモノに触れたいという若者は多いのでしょうね。また、1990年代、2000年代生まれのデジタルネイティブの世代は、紙メディアへの興味が強いみたいです。それは、レコードやフィルムカメラのブームにつながるものがあるのかもしれないです。ただ、それ以上に、『友人と集まる場所」として会場を訪れる人の方が多いようにも感じています」

中国のファッション都市、上海で開催されるアートブックフェアには、ファッション業界や広告業界で働く社会人、さらにはカメラマンの来場が多い。一方、中国でもっとも大学が多い武漢のアートブックフェアには、圧倒的に学生の来場者が多数だという。

『水象』を発行するアイミーは「上海では『自然』をテーマにした3号が売れたのですが、武漢では『テクノロジー』をテーマにした2号がよく売れました。学生は未来のテーマに興味があるんでしょうね」と語る。都市ごとに売れるテーマが異なるというのも発見だったようだ。

SNSでコンテンツを収集し楽しむことに慣れたデジタルネイティブ世代にとって、アートブックフェアで販売されている自己表現の紙メディアは、新しい共感のツールなのかもしれない。一般では流通されない、部数の少ないオンリーワンの紙メディアを所有したい、理解したいと意欲的なこの世代の熱が冷めない限り、中国では今後もアートブックフェアが続いていくのだろう。

イエン・ヨウとアイミーが勧める、中国の写真家による作品集やセルフパブリッシング作品、独立系出版社

馮立(フォン・リー)『Good Night』 写真提供:言由
214(アーヤオスー)『假寐的狗(Napping Dog)』 写真提供:言由
『刺紙』 写真提供:刺紙
副本制作出版社 Photo by馮俊華

馮立(フォン・リー)『Good Night』詳細はこちら
「写真家、フォン・リーの活動初期のモノクロ写真が掲載されています。フォンの出身地、成都の日常が被写体。作家の鋭い眼差しのなかに、ロマンや憂いが反映されています。彼の言葉を借りるとすれば、『現実というのは、僕の写真以上にくだらない』のです」(イエン・ヨウ) 

214(アーヤオスー)『假寐的狗(Napping Dog)』詳細はこちら
「貴州省で生活している写真家の214。彼は、貴州の風土や地元の人たちにフォーカスしています。『假寐的狗』には、画素数の低いデジカメで撮影された活動初期の写真から最近の写真までを収録。中国西南部の若者の生活がリアルに記録されています。彼の写真に共通する『危機感』や日常に存在する『小さな自然』がこの写真集にも表れています。中国の新世代の写真家でもある214の写真からは、1990年代生まれの若者がいかに自分の視点で中国を記録し、向き合っているのかが読み取れます」(イエン・ヨウ)

『刺紙』編集長のInstagram
「広州市で制作、発行されている雑誌兼アートブックです。表紙は木版で統一されていて、すべてハンドメイド。海沿いの街、広州市特有の野生的な雰囲気を感じます」(アイミー)

副本制作出版社詳細はこちら
「2009年の設立以来、若手作家の文学作品や若者がつくるコミュニティーにフォーカスした書籍の発行を続けている出版社です」(アイミー)

参考:
*1:中国が向かう「書店4.0」とはどんな世界か:朝日新聞GLOBE+(外部サイトを開く
*2:【アルメディア調査】2020年 日本の書店数1万1024店に、売場面積は122万坪 - 文化通信デジタル(外部サイトを開く



記事一覧をみる
フィードバック 11

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Book
  • 「想像上ではなくリアルな中国を紹介したい」中国の独立出版社や編集者が語る、個人出版の楽しみ

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて