三谷幸喜は北条政子を「悪女」にしなかった?『鎌倉殿の13人』の女性たちを考察する

北条政子と聞いて、どんな人を思い浮かべるだろうか。教科書でも知られる政子は、伊豆国出身の豪族・北条の家に生まれ、源頼朝と結婚し、彼の亡き後には、政治の実権を握ることになる。女性が政治の場で活躍することが容易でなかった時代に、どんなふうに権力の座についたのかという関心も沸くし、数々の悪女としてのエピソードも残っていることから、嫉妬深く、気性の激しい女性といったようなイメージがつきまとっているかもしれない。

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が始まったときにも、北条政子という人が、徐々にその恐ろしさを表すのではないかと思っていたのだが、どうもこのドラマは政子をそのような視点では描かないようだと思えてきた。

『鎌倉殿』の「強い」女性たち

政子(小池栄子)がドラマに初めて登場するのは第1回「大いなる小競り合い」でのこと。伊豆の有力者・伊東祐親(浅野和之)の娘の八重(新垣結衣)との間に勝手に子どもをもうけたことで祐親の怒りを買い、北条家に匿われていた源頼朝(大泉洋)。政子は頼朝に食事を持っていったときに好意を寄せることになり、以降、頼朝の面倒をなにかとみる様子がコミカルに描かれていた。

このとき、頼朝は政子と結婚することで北条の力を借り、父を殺した平家を滅ぼそうと画策していた。一方の政子は、そんな思惑とは別に、頼朝にベタ惚れ。当然、恋のライバルとなった八重ともバチバチ……は多少するのだが、このドラマは、そんなことで視聴者の気を引こうとしていないところに信頼感が持てた。

政子は、それなりに気は強い。北条家の長女として、きびきびと働くなかで、語気荒く弟や妹、父親に発破をかけるようなところもあるし、八重に直接話をしに行ったりもする。しかし、このドラマで気が強いのは、政子だけではない。八重や政子の妹の実衣(宮澤エマ)、北条時政の後妻となったりく(宮沢りえ)にしても、皆、言いたいことははっきり言う強さがある。

女性がつねに愛想笑いをして、夫を影から支えている、というようなキャラクターばかりではないし、女性たちの気の強さを、ことさら大げさな特徴として見せることもしない。ごくごく当たり前に誰もが持っている特徴として見せているところも、このドラマを楽しみに見続けられるゆえんではないかと思う。

「気が強い」という表現が、日本においては主に女性に使われるネガティブワードである時点で、女性は「気が強く」てはいけないことの表れであるからである。

悪女を悪女として消費させない

政子が悪女と言われている要因のひとつとして、第12回で描かれた「亀の前事件」は大きいだろう。

「亀の前事件」とは、頼朝の愛妾・亀(江口のり子)が住む家を、政子が打ち壊した事件である。一般的に政子が嫉妬から行なったものとして知られているが、しかし、『鎌倉殿の13人』では、打ち壊しまでの顛末を丁寧に描くことで、政子を気性の荒い悪女としては描かなかった。

亀と頼朝が通じていることを知った義母・りく。京で育ったりくは、都には本妻は妾の家を打ち壊しても構わないという「後妻(うわなり)打ち」のしきたりがあると、政子をけしかけるのである。こうした都のしきたりに疎い政子のおっとりした性質もここでは見えてくる。

その「後妻(うわなり)打ち」を任されたのが、政子を慕っており、普段から血の気の多い源義経(菅田将暉)だったことが悲劇を生み、義経は暴走して家全体を焼き尽くすまでに至ってしまったーー。

そのことを知った政子は驚き、「そこまでやれとは誰も言ってません」と語り、またすぐに亀の命を心配していたことからも、打ち壊しが政子の本意でなかったことがわかる。

事件を知り怒る頼朝に対して、りくは「すべては鎌倉殿の女癖の悪さが引き起こしたことではありませぬか」「夫に側妾がいて、それを心より許せる女など、都にだっておりませぬ」「懸命に御台たろうとしている政子が憐れでなりません」と言い放つ。そして、その直後に政子が現れ、ふたりで「肝心なのは夫の裏切り」「とがめるべきは夫のふしだら」と頼朝を責めるうちに、ふたりがすっかり共闘する流れであった。

ともすれば、けしかけたりくが手のひらを反して調子を合わせているようにも思えるが、政子が現われた際に、政子を養護したくて鎌倉殿に進言しているのではなく、りく自身の気持ちから進言しているからこそ、「あなたには聞かれたくありませんでした」と言っていることからして、りくの頼朝(さらには世の男性)への怒りは、彼女自身のまぎれもない本心だろう。

政子と亀のシンパシー

この「亀の前事件」では、もうひとつ、単に「女の争い」にしなかった場面がある。それは、この事件の後に、政子と亀が対峙するシーンである。

「後妻打ち」のあと、政子に手を引くと宣言した亀は、「大事なのはこれから。自分が本当に鎌倉殿の妻としてふさわしいのか、よく考えなさい。足りないものがあったらそれを補う。私だって文筆を学んだのよ。あなた、御台所と呼ばれて恥ずかしくない女になんなさい。憧れの的なんだから、坂東中の女の。そんな風に考えたことあった?」と語りかける。その問いに対して「考えたことありませんでした」「さしあたって何を読めばいいでしょうか?」と聞く政子に、彼女の素直さが感じられた。一方で、「憧れの的なのよ」という亀の言葉にも、やさしさと政子へのエールのようなものを感じたのであった。

『鎌倉殿』においては、ともすれば、嫉妬で罵り合い「女の敵は女」というステレオタイプの争いが描かれてもおかしくない場面を、シスターフッドとしても見られるような場面として描いているのである。

尼将軍・政子のこれから

こうして振り返ると、『鎌倉殿』で描かれる政子は、物事をはっきりさせる性質で、それがときに女同士の軋轢を生むこともあるが、その背景には、頼朝をはじめとした男性たちの「政治」や「争い」がかかわっており、彼女自身は、至って素直で、人の言葉に耳を傾けられる人物であるとわかる。

史実を見ると、悪女たるエピソードはこれからの『鎌倉殿の13人』でさらに描かれることになるだろう。しかし、脚本・三谷幸喜があるインタビューにおいて「どうして政子がそうした行動に出たのか、視聴者が彼女に共感できるよう、1話1話、物語を丁寧に紡いでいきます」と語っているように、非道なエピソードの裏にも、なんらかの想いや理由があり、その残虐さだけで、人々を注目させるようなことはきっとないのではないだろうか。

また、『鎌倉殿』後半では御家人たちを前に頼朝の恩義を説く「名演説」のシーンも描かれると思うが、もしかしたら、そこには、亀の「坂東中の憧れなんだから」「足りないものがあったらそれを補う」という助言が、政子の成長にかかわっているのかもしれないと思うと、さらに楽しみになってくるのである。



記事一覧をみる
フィードバック 91

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 三谷幸喜は北条政子を「悪女」にしなかった?『鎌倉殿の13人』の女性たちを考察する

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて