メイン画像:©1930 STUDIOCANAL
特集上映『没後60年 ジャン・コクトー映画祭』が12月30日からYEBISU GARDEN CINEMAほかで順次開催される。
2023年は小説、詩、舞台、絵画、映画など多彩な活動から「芸術のデパート」と呼ばれたジャン・コクトーの没後60年。日本では小説や詩が堀口大學によって訳され、三島由紀夫、堀辰雄、寺山修司、澁澤龍彦らに影響を与えたとされる。
特集上映では初監督作『詩人の血』4Kデジタルリマスター版、ロベール・ブレッソンの初期作品でコクトーがセリフ監修として参加した『ブローニュの森の貴婦人たち』デジタルリマスター版、大人のための御伽噺として作られた『美女と野獣』4Kデジタルリマスター版、ギリシャ神話を下敷きにした『オルフェ』デジタルリマスター版を上映。

©1946 SNC (GROUPE M6)/Comité Cocteau
【山田宏一のコメント抜粋】
ヌーヴェル・ヴァーグ(新しい波)とよばれたフランスの若い世代の映画作家たちはジャン・コクトーの自由奔放なインスピレーションに刺激され、敬意を表した。ジャン=リュック・ゴダールは『勝手にしやがれ』でデビューする直前に撮った短編映画『シャルロットとジュール』をジャン・コクトーに捧げた。ジャック・ドゥミは⼼からの敬意をこめて『美女と野獣』のリメークとも言えるオトギの国の物語、『ロバと王女』を撮った。フランソワ・トリュフォーは『大人は判ってくれない』のヒットで得た収益の一部をジャン・コクトーの遺作になった『オルフェの遺言』の製作に注ぎ込み、『緑色の部屋』の「死者たちの祭壇」の中央にジャン・コクトーの遺影を飾った。
ジャン・コクトーもまた、『オルフェの遺言』をヌーヴェル・ヴァーグへの最後の挨拶、自らの「告別」の映画として撮り上げたのであった。
心ときめく映画史の饗宴に立ち会えるジャン・コクトー映画祭だ。

©1950 SND (Groupe M6)

©1945 TF1 Droits Audiovisuels
- フィードバック 5
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-