砂原良徳、LEO今井、白根賢一、永井聖一によるTESTSETが1stアルバム『1STST』を完成させた。もともと2021年の『FUJI ROCK FESTIVAL』にMETAFIVEの特別編成として出演したことからスタートしたこのバンドは、その後のライブオファーを受けてTESTSETとして再始動。これまでメディアへの露出はごく限られたものだったが、ライブを観た人からは絶賛の声が寄せられていたバンドの全貌がついに明らかになった。
METAFIVEからの連続性も感じられつつ、白根と永井もソングライティングに関与し、よりフィジカルに進化を果たした『1STST』はTESTSETとしての記名性が強く感じられる作品に。そして本作は、生演奏とプログラミングを織り交ぜたサウンドデザインで、SNSに端を発する現代の諸問題を歌い、アートワークも含めて自然と文明の対比を描きながら、その複雑さを見つめ、「リアルの価値」を問いかける作品でもある。砂原とLEOに話を聞いた。
2人にとってTESTSETとはどんなバンドなのか。METAFIVEとの連続性と差異を語る
ーまず2人のTESTSETとしての活動のスタンスについてお伺いできますでしょうか。2023年に入って高橋幸宏さんが亡くなり、METAFIVEがオリジナルメンバーで活動することができなくなったことを受けて、その意味合いなど、何か変化があったのではないかと想像するのですが。
砂原:メンバー的にはMETAFIVEの3分の1ですから、だいぶ違うといえば違うし、でも流れのなかでやってきているという意味では、当然似たところもあると思っています。
去年はTESTSETとしてライブを結構やりましたけど、僕らとしては準備の年だととらえていて、やっぱりアルバムをつくらないとバンドの具体化は難しいんだろうなとずっと思っていましたし、正式なスタートという意味ではこのアルバムが出ることでようやくかなと思っています。
LEO:基本的に、TESTSETはMETAFIVEのスピンオフのようなものととらえてもいいと思うんです。3分の1が同じメンバーだから、この世の中でMETAFIVEに一番近いサウンドのバンドといえばTESTSETだと思うので、そこに意味合いがあるのかなと。
TESTSET『1STST』収録曲のスタジオライブ映像
―ややヒロイックな言い方をさせていただくと、「MEATFIVEを受け継ぐ」といった意識もありますか?
LEO:「受け継ぐ」まではいかないかもしれないですね。我々はバンド名を変えたわけだから、別ものとしてとらえて、新しいことをやろうとしているわけで。もちろんそこにはコンテニュイティ、連続性があるので、「受け継ぐ」みたいな部分が結果的に出てくるのもわかるんですけど、自分自身としては意識してないですね。
ーそこは砂原さんも近いのでしょうか。
砂原:そうですね。たとえば来年でも再来年でもまたアルバムをつくったとき、METAFIVEっぽさがどんどんなくなっていっても別にそれはそれと考えています。今回アルバムをつくるにあたって、MEATFIVEっぽくない部分が見つかったらいいなと思ってやっていたところもあって、実際そうなったとも感じています。
―アーティスト写真の衣装はMETAFIVEともリンクがありますよね。
砂原:これがいわゆる「流れ」でやっている部分ですね。ただ同じシャツでも、我々はミリタリー仕様というか、作業員みたいな、そういう観点から選んでいるんです。METAFIVEのシャツはね、もっと綺麗な感じだったけど、それとはちょっと違う。作業着っぽい、アクティブなイメージっていうんですかね。
―音楽的にはインダストリアルな部分とのリンクも感じました。
LEO:それはね、私も思いました。METAFIVEのときから砂原さんと2人でつくった曲は私のなかでインダストリアルっぽさを感じていたんです。だからちょっと作業着っぽい衣装にしたかった……というわけではないと思うんですけど、自分のなかではすごくリンクしていました。
砂原:我々はフィジカルな活動をしているし、そういう意味でも作業着っぽさがあっているかなと思います。METAFIVEはこう、グラスを傾けている感じだけど、うちは水筒でゴクゴクっていう(笑)。
LEO:METAFIVEはスーパーバンドですから。我々はね、ただのバンドです(笑)。
はじまりはまったくの未知数だったTESTSETが「バンド」という肉体を手にするまで
―TESTSETという名前で、この4人でアルバムをつくるとなったときに、青写真や方向性みたいなものはどの程度ありましたか?
砂原:そんなに具体的にあったわけじゃないし、じつはこの2人(砂原とLEO)はあまり趣味があってないんですよ(笑)。あってないんだけど、「この曲のこの感じ」が偶然に一致しちゃうときが結構あって、そういう共通項から発展させていった感じですね。
まあ、この2人は0からってわけじゃないので、わりと見えている部分があったけど、ただ永井くんと白根さんに関しては本当に未知数だったからね。そこはすごく期待があって、実際に期待どおりの仕事をしてくれたって感じです。
LEO:砂原さんと白根さんはテクノ/ニューウェーブおじさんたちなんですね。で、私と永井くんは90sのロック好きおじさん。このふたつの要素が引っ張りあう、そのテンションがなかなか不思議なもので、おもしろい化学反応が起きている気がします。
LEO:あとMETAFIVEはメンバーが多いから、ある曲をまったくいじらないメンバーがいることもあったんです。でもTESTSETはメンバーが少ない分、より多くお互いに交わっている感がありますね。
―METAFIVEのときは曲ごとに大元をつくる人がいつつ、データを回しながら、それぞれが音を入れて曲を構築していたと思うんですけど、TESTSETも近いかたちなのか、それともある程度、砂原さんでありLEOさんが主導権を握るというか、全体を見ている感じなのか、そのあたりはいかがですか?
砂原:似ているところもあるんですけど、やっぱり歌詞を書く比重はLEOくんがすごく増えているので、制作の前半は結構大変そうで、逆に僕はわりと仕上げのほうを担当したので後半が大変だった。そこにあとの2人が上手く入ってくれている感じというか。
基本的なプロセスは一緒なんだけど、METAFIVEは曲の担当者がそれぞれ仕上げていたのに対して、TESTSETは最終的には全部同じ流れでできているんです。その分、METAFIVEのほうがちょっとコンピレーションっぽい感じだったのに対して、TESTSETのほうがバンドっぽいかなと自分では感じています。
METAFIVE『METAATEM』収録曲。作曲は小山田圭吾、作詞はLEO今井、高橋幸宏。『Sound & Recording Magazine 2021年9月号』のインタビューによると、同楽曲は高橋幸宏の「歌いやすいような曲を」ということでつくられたもので、フィルインなどで生ドラムが使用されている
―白根さんも永井さんもソングライティングに関わっていて曲調の幅広さはあるけど、歌詞に関してはLEOさん、サウンドに関しては砂原さんが軸になっているからこそ、トータリティが生まれていて、よりバンドらしさが出ていると。
砂原:そうですね。やっぱりバンドなんでトータリティは結構強く意識しましたね。
―全体的にライブ映えのするフィジカルなサウンドの曲が多くて、そこも「バンドらしさ」につながっているように思います。
砂原:MEATFIVEはやっぱり幸宏さんが主導でしたから、テクノ(エレクトロポップ)が大きな要素としてあって、データでドラムを出して、ドラムレスで演奏する曲もありましたけど、TESTSETは全部叩いていますからね。
そういう意味ではフィジカルもあるし、あとやっぱり人数が少ないから、みんな頑張ってやんなきゃいけない(笑)。METAFIVEのときは「この曲ちょっと休める」とかそういうのもあったけど。
LEO:必然的に音数も少なくなりますし、そういうところからもフィジカリティが感じられるのかもしれないですね。より削ぎ落とされてもいて、そういう意味ではよりトラディショナルなロックバンドの音の配置になっているかもしれないですね。
テクノとロックという音楽的趣向の違いを4人はどのように埋めていったか
―生演奏とプログラミングの融合については、これまでも古今東西いろんなバンドが目指してきたと思うんですけど、そういったサウンドをTESTSETとして、2023年にやるにあたってのポイントはどんな部分でしたか?
砂原:すごく雑な言い方ですけど、僕はロックとテクノを上手く混ぜあわせるには、あいだにファンクを挟むと上手くいくと思っているんですよね。
砂原:ロックからファンクを見る、テクノからファンクを見る、それを互いに意識すると、上手く混じるなっていうのが僕の個人的な印象としてある。そして僕らは当然ライブもやるわけですから、体が動くものにしたいので、そうなるとファンクがね、結構大事なのかなと思いますけど。
―ロックとテクノのあいだにファンクを挟むという考え方で言うと、もちろんYMOもそうだし、Talking Headsなどいろいろなアーティストや楽曲が思い浮かぶと思うんですけど、砂原さんのなかで理想型のイメージはありますか?
砂原:YMOやTalking Headsは当然そうだし、あとよくMETAFIVEのときに言われたのがThe Power Station(※)で、たしかにそういう要素はあると思う。
お手本にしたとか、そういうことでは全然ないんですけど、ああいう上手くいった例もいくつかあるよなということを意識するときはありますね。
※Duran Duranのアンディ・テイラーがシンガーのロバート・パーマーに声をかけたことで結成されたバンド。Chicなどに参加したドラマーのトニー・トンプソン、Duran Duranのベーシストであるジョン・テイラーも参加したスーパープロジェクトで、1985年に1stアルバム『The Power Station』を、1996年に2ndアルバム『Living in Fear』を発表した(YouTubeを開く)
METAFIVE『METAATEM』収録曲。TOWA TEIが作曲、LEO今井は作曲・作詞を担当している。同楽曲に対して高橋幸宏は『Sound & Recording Magazine 2021年9月号』上で「(ドラムを)生で入れてみたくなる曲があって、例えば「Ain't No Fun」なんかは、昔ハマったデヴィッド・バーンの感じとかね、そういうイメージです」とコメントしている
―LEOさんはいかがですか?
LEO:砂原さんが言ったフォーミュラは初めて聞きましたけど、でもわかりますよ。まあ、生演奏とプログラミングの融合ってポップミュージックにおいても、ロックミュージックにおいても、ダンスミュージックにおいてももう当たり前なことですよね。音はガチガチにプログラミングされているものでも、フェスとかになるとみんな「ドラマー欲しいね、ギタリスト欲しいよね」ってなるわけじゃないですか。
砂原:これは僕の個人的な考え方ですけど、レコーディングはその曲を具体化するのがひとつの目的としてあるので、かっちりつくるようにしているんですね。
でもライブはライブで別ものだから、その差を楽しんでほしいんです。ライブになるとバランスが変わって、ギターやドラムがさらに前に出ることになる。レコーディングをそのままステージで再現しようって気はないんです。
TESTSET“Moneyman”のスタジオライブ映像
砂原良徳がTESTSETで追求した最新のサウンドメイクを語る
―TESTSETでのサウンドメイクにおいて、砂原さんが意識したのはどんな部分でしたか?
砂原:ドスッと体に効いてくれるローが鳴ってるっていうことが、自分のなかでは大事なことですかね。生演奏だけだとやっぱり低域の密度が足りないことが多いですから。
そこは打ち込みを足して、ローをちゃんと出すっていうことは気にしてやっているのと、あとどっちかというと録音の話なんですけど、空間のつくり方ですね。そこはすごく意識していて、新しい空間のつくり方を探しながらずっとやってる感じです。定位とか動きとか音のスピードとか、そういうことは気にしてやっています。
―砂原さんがいま空間のつくり方を意識している理由というのは?
砂原:たとえば、そこで何かが起こっているようにリアルに感じてもらうためには、その空間のつじつまがあってる必要があるというか……これは説明しにくいんですけど、自分のなかでサウンドはプラスとマイナスがあって、全部足しあわせて0にならなきゃいけないっていう、ぼんやりした考え方があるんです。
物理学とかもそうだと思うんですけど、10の力を加えると、その10の力は必ずどこかに分散していくから、サウンドもそうでなきゃいけないというか……あくまでこれはイメージですよ、本当の物理学じゃないんでね。でも「余ってる部品がひとつでもあってはいけない」という考えで空間をつくっています。
あとは、ヘッドフォンで音楽を聴く人がすごく増えているのも大きいですね。トラディショナルなバンドに見えても、新しい空間の感覚でやってるっていう、そういうサウンドを目指しています。
―その空間づくりを具体的な楽曲をあげて説明いただけますでしょうか?
砂原:どの曲も似たような感じではあるんですけど、気にしているのは定位と音の動きですね。パンニング(※)とかディレイの奥行きみたいなもの、レイヤー的な音の置き方の考え方であるとか。
※編注:音声信号の左右の音量を調整することにより、ステレオの音像のなかでその音が聴こえてくる位置を変化させること
TESTSET『1STST』収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
砂原:たとえば、「この音あんまり聴こえないね」って音があったとして、それをオフってみると、全然違う感じになったりするんですよね。それはレイヤーが効いているってことだと思うんですけど。
―マスキングのバランスが変わりますよね。
砂原:そこをちゃんと自分のなかである程度理解して、コントロールしてつくるようにはしています。「この音、聞こえないからいいや」ってオフっちゃう人もいるんですけど、実際にオフるとどこか違って聞こえる。それはその音が効いてることの証明ですよね。
具体的にひとつの音として認識できなくても、すごく効果のある音があるわけなんです。できあがってから聴いて、「俺こんな音入れてたっけ?」みたいなこともあるんですけど、制作中はもう夢中になってやってますから。
LEO:どの曲ですか?
砂原:“Tsetse”のさ、あのブーンって音。
LEO:あれ最初からすごくいいと思ってた。あれはシンセですか?
砂原:たぶんフランジャー(※)だと思う。フランジャーの残響をパンで振ってる。あれいいよね。車のなかで聴いて、「こんな音入ってたっけ?」と思ったけど、でも明らかに自分が入れたとしか思えない音なんだよね(笑)。
※編注:入力された音声信号をわずかに遅延させることで、ウネるようなサウンドを出すエフェクトのこと
『1STST』で生まれたTESTSETの「バンドマジック」
―“Over Yourself”や“Bumrush”はLEOさんの作曲で、“Over Yourself”が一番ロックバンド然としていたり、“Bumrush”が一番エレクトロポップっぽかったり、作品の幅を広げる役割を果たしている印象があります。何か意識があったのでしょうか?
LEO:意識的だったわけではないんですけど、私はもともと“Bumrush”のほうがイメージとしてはバンドサウンドっぽくて、“Over Yourself”がもっとファンキーな、後期Talking Headsみたいなイメージだったんですけど、砂原さんのマジックでそれが逆になったのがおもしろい。
砂原:“Over Yourself”をああいうニュアンスにしたのは俺じゃないけどね。自分は打ち込みっぽい感じでやってたけど、いつの間にかいろんなところを回ってきて、帰ってきたラフミックスがいまの感じになってた。
TESTSET『1STST』収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
LEO:“Over Yourself”だけMETAFIVEのセカンドの時期につくっていたデモの残骸からなんですよ。自分のなかで完成しなくて、そのまま忘れられた曲みたいな感じになっていて、時間をおいてふたたび聴いてみたけどやっぱりよくわからなくて、まず砂原さんのところに行き、白根さんのドラムが入って、永井くんに弾いてもらいました。
“Bumrush”に関しては「ちょっとこういう感じで弾いて」みたいなことは言ったんですけど、“Over Yourself”はそういう注文は一切していなくて、だから一番4人が均等にソングライティングに関わっている感じがします。もともとボツ曲だったけど、4人がそれぞれパートをつけることで生まれ変わりました。
―こういうロック色の強い曲が入ることで、「バンドらしさ」をより強調しているようにも思います。
LEO:このアルバムはどちらかというと前半が暗くて、テクノっぽいんだけど、後半につれてどんどん明るくなって、ロック色が増していくんですよね。
―クレジットを見ると前半に砂原さんや白根さん作曲の曲が並んでいて、後半にLEOさんや永井さん作曲の曲が並んでいるので、たしかに対比がありますね。
LEO:砂原さんのなかではそういうテーマがあったみたいで、私は途中まで気づかなかったんですけど、そういう流れがあると思います。
―砂原さんのなかではどんなイメージがあったんですか?
砂原:同じ場所にいて、夜からはじまって朝になっていく、みたいなのってセオリーとしてあるじゃないですか。そしてさらに最終的にはまたはじまりに戻ってくる、みたいな。
だから1曲目と10曲目の頭がちょっと似ているんですけど、1曲目は夜の鳥、10曲目は朝の鳥っていう対比を意識して曲順を決めました。もともとはそういうルールを決めておけばつくりやすいだろうなっていう、すごく安易な発想だったんですけど。
―ちなみに先日、小山田さんにCorneliusの新作について取材をしたんですけど(※)、小山田さんもアルバムである種の時間の流れを、ループ構造を描いていて、最後の曲では「諸行無常」について歌っていて。
LEO:お、なんかちょっと聞いたことありますね。
ーKIMONOSの相方さんでもお馴染みのフレーズです(笑)。
LEO:諸行無常っていうのは、仏教哲学みたいな感じですよね?
ーそうですね。
LEO:全然意識はしてなかったですけど、このジャケットを見たり、砂原さんの「夜から朝の流れを意識した」って話を聞くと、そういうこととも関係あるのかなと思ってしまいますね。
関連記事:Corneliusが語る、いま「諸行無常」と歌うのは。誕生と消滅、切れ目なく続く毎日、残された時間(記事を開く)
向井秀徳をゲストに迎えたTESTSETのライブ映像
山や鳥など、いまTESTSETが直感的に自然物を志向する背景
―ジャケットはインパクトがあるというか、いい違和感があるようにも思いますが、どのように決まったのでしょうか?
砂原:言葉にできるような意味はそんなにないんですよね。結構直感なんですけど、ただ人工的なものではなくて、地形を使いたいっていうのはずっと話していたんです。METAFIVEだったら使わないであろうものから選びたいっていうのも、ちょっと意識としてあったかもしれないです。
LEO:たしかに私も自然現象でつくられたものの写真を使いたいっていうのは思っていて、いろいろ見ていたら、これがインパクトあるというか、ちょっとおかしい感じもするんですけど、そういうところも含めていいなと。“Carrion”のビデオでも鳥の映像を使っているし、そのときからアルバムも自然界からのものが見つかればいいなと思ってました。
TESTSET『EP1 TSTST』(2022年)収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
LEO:最後に入っている“A Natural Life”という曲名と歌詞も、そういうところからきているかもしれないです。あの曲は「自然な生き方って何? そもそも自然って何?」みたいな曲で、このジャケットはヒマラヤですけど、ヒマラヤも自然といえば自然ですけど、異常でもありますよね。「自然と不自然」というちょっとした言葉遊び的なものは曲に含まれてます。
砂原:たとえば、蜂の巣は自然だけど、高層ビルは自然じゃないのかとか、そういうのはありますよね。
ー蜂の巣は六角形が隙間なく並んでいて、フラクタル構造(※)なんて呼ばれたりしますよね。途中で「リアルな空間づくりを意識した」という話がありましたが、その話とも紐づいてくるような感覚があります。
砂原:そうですね。そのリアルさもあるし、現実よりもさらに拡張させようとする意識もあるかもしれないですね。人間の欲っていうものは本当にキリがないもので、求めていくと現実よりもさらにっていう、どんどんそうなっていきますから。
LEO:映像とか写真でもそうですよね。実物より綺麗に映る場合がありますもんね。
砂原:そうなの、おかしいよね。
※編注:複雑で不規則な図形において、どの微小部分にも全体と同様の形=自己相似性を見出せるという幾何学の概念で、CGにも応用されている理論。フラクタルは自然界の至るところに存在し、雪の結晶などがその代表例で、地球をひとつの生命体として考えるガイア理論とも関係が深い。音楽に関連して言及されるケースも少なくなく、たとえば『観光: 日本霊地巡礼』(1985年、角川書店)で、細野晴臣は「地球の音とかさ、今年の初めからずっと感じてきたことをピタッと言いあてて、一番ショッキングだったね、フラクタル理論は」と語り、「自然の自己相似性」にショックを受けたことを明かしている。フラクタルの詳細な説明はこちらより(外部サイトを開く)
TESTSET『1STST』収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
―そういうハイパーリアル的な感覚と、このジャケット、そしてTESTSETの音には非常にリンクがあるように思います。
砂原:この地形の自然さと、このフォントの自然じゃなさとのコントラストもいいですよね。ジャケットでも歌詞でもサウンドでもそうなんですけど、すべて自分たちの言葉でパーフェクトに説明できない部分もあるんです。
でも自分たちのなかではちゃんとリンクしていて、つじつまがあう。ぼんやりしているものかもしれないですけど、すべてそういうなかで考えてやっているんですね。
「この世の中、大丈夫か?」という意識で書かれたリリック、目の前の現実や体験に最大の価値を置いたサウンド
―歌詞についてもお伺いすると、いまの社会に対するある種の違和感とか不信感みたいなものが背景に感じられて、それこそこの数年は人間がつくりだしてきた文明と、その一方にある自然との対比がいろんな側面から扱われた数年間でもありました。そこは「自然と不自然」という話ともつながる気がしたのですが、いかがでしょうか?
LEO:アルバムとしてのテーマみたいなのはあんまり考えてなくて、曲にもよるんですけど、「この世の中、大丈夫か?」みたいな気持ちは結構あったかもしれない。
―たとえば、“El Hop”はキャンセルカルチャーについて歌っているような気もするし、SNSに端を発するいまの世の中に対する「大丈夫か?」という目線はいろんなところに散りばめられていますよね。
LEO:そうなんですよ。“Japanalog”もそういう要素がありました。キャンセルカルチャーもだし、ソーシャルメディアの普及全般的に。世の中のさまざまな出来事を憂いつつ、音楽をやって、ロックして、楽しんでる感じです。ね、砂原さん?
砂原:俺は知らない(笑)。
―でも砂原さんにとっても、社会の動きや雰囲気が音楽をつくるうえでの影響源になっているんじゃないですか?
砂原:そうですね。一番の興味がというか、結局一番おもしろいのがそこだと思うんですよ。誰かの手によるエンターテイメントを見ているよりも、人類がどこに行こうとしてるのか、いまどんな状態なのかってことが一番おもしろい。だから、たとえば映画を見たり、ドラマを見たりするよりも……。
LEO:『CNN』を見たほうが楽しい?
砂原:『CNN』もだいぶ演出が入ってると思うけど……もっとリアルな。
LEO:ドキュメンタリー?
砂原:いや、そうじゃないんだよ。ドキュメンタリーもニュースも人がつくったもんじゃん。その現場で見ることが一番リアルで、それを見たときに何か感じることが一番おもしろいなって思う。僕はニュースもドキュメンタリーも、だいぶ発信者側からのバイアスがかかってるものだっていう認識で見ていますから。
たとえば、仮にウクライナで10万人が亡くなったっていうニュースが入ってきたとしても、実際に目の前で何か見たとき、たとえば、消防車がものすごい速さで走ってたとか、そういうことのほうがリアルに感じるってことです。
砂原:だから、別に「音で社会を表現しよう」みたいに思っているわけでもなくて、単純にいまの感覚としてリアルな音を出すっていうか、そういう意識しか自分にはないんです。
―TESTSETの楽曲にライブ映えのするフィジカルなサウンドの曲が多いのも、リアルな価値としてのライブに対する意識の強まりの反映だと言えますか?
砂原:そうですね。そこはただ単純にCDが売れなくなったからライブだろうってことではないような気がするんです。何かを所有したり、自分のものだってマーキングしたりする行為よりも、結局残っていくものは体験でしかないと自分では思っているんですよね。
そういう意味では、ライブというものはやる側としても、観るほうとしても、すごく貴重な、本質的なことなんじゃないかなと思うようになりました。僕はYMO大好きですけど、YMOの超レアな何万円もするレコードをいま自分で持っていたいかっていうと、全然そう思わないんですよ。最初に聴いたときのその体験にもっとも価値があって、それは持っていることの価値とはちょっと違うと思う。
家にレコードとかCDがいっぱいあるんですけど、正直言って、もう全部いらないです。持ってないと困ることもあるからまだ持っているんですけど、なるべく早いうちに全部どっかにやってしまいたい。僕にはもう本当に必要ないんです。
TESTSET『1STST』を聴く(Apple Musicはこちら)
- リリース情報
-
TESTSET
『1STST』
2023年7月12日(水)リリース
価格:3,000円(税別)
WPCL-13490
1. El Hop
2. Moneyman
3. Tsetse
4. Japanalog
5. Dreamtalk
6. Heavenly
7. Over Yourself
8. Bumrush
9. Stranger
10. A Natural Life
- イベント情報
-
『LIQUIDROOM 19th ANNIVERSARY TESTSET(Yoshinori Sunahara × Leo Imai × Kenichi Shirane × Seiichi Nagai)』
2023年7月13日(木)
会場:東京都 恵比寿LIQUIDROOM
- プロフィール
-
- TESTSET (テストセット)
-
2021年の『FUJI ROCK FESTIVAL‘21』にMETAFIVEの特別編成として出演した砂原良徳とLEO今井が、サポートメンバーにGREAT3の白根賢一(Dr)と相対性理論の永井聖一(Gt)を迎え、グループ名を新たにTESTSETと冠してライブ活動を開始。2022年に1st EP『EP1 TSTST』配信リリースし、『SONIC MANIA』『朝霧JAM』などに出演。2023年7月12日、1stアルバム『1STST』をリリースし、7月29日『FUJI ROCK FESTIVAL '23』のWHITE STAGEに出演する。
- フィードバック 76
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-