『伊藤潤二展 誘惑』世田谷文学館で開幕。『富江』『うずまき』描き下ろしも展示する初大規模展をレポ

漫画家・伊藤潤二の初の大規模個展として、東京・世田谷文学館で『伊藤潤二展 誘惑』が開催されている。

『富江』や『うずまき』などのホラー作品で知られ、国内外でファンを集める伊藤。本展覧会では、漫画原稿約320点、本展のための描き下ろし3点を含むイラスト約100点をはじめ、挿絵や下絵、書籍、少年時代の創作資料など約600点が展示されている。

開催に先駆けて行なわれた内覧会には伊藤も登場し、「見どころもたくさんありますので、ぜひ楽しんで見てほしい」と呼びかけた。世田谷文学館と朝日新聞社主催で、9月1日まで。

伊藤のコメントを交えながら、本展をレポートする。

「37、8年、思えばあっという間」。描き下ろしにも言及

本展は、5つの章から構成されている。入り口の序章では、描き下ろしのメインビジュアルが鑑賞者を出迎える。伊藤の代表的な作品『富江』の登場人物・富江が不敵な笑みを浮かべ、こちらに視線を向けているイラストだ。内覧会では、伊藤はその大きな立て看板の前に立って質問に答えた。

メインビジュアルについて問われた伊藤は「富江っていうのは体をバラバラにされると、それぞれからまた別の富江が生まれてくるっていう設定なんで、これも多分、生まれつつある富江を一見かわいがってるような感じで描いてます」としたうえで、「でも本当は、それぞれ自分だけが本物の富江だと思ってますんで──別の富江は認めないっていうそういうキャラクターなんで。なんかたくらんでるんだろうな、って。そういう絵ですね」と説明した。

また、600点という膨大な数の展示を前にして、「37、8年描いてきたんですけど、思えばあっという間ですね。それぞれ時間をかけて描いた作品ですので、思い入れはあるんですけども、あっという間だった」と振り返ったうえで、「ただ今回、美しく額装されてまして、実際よりもよく見えましてですね(笑)見栄えが良くなってて、ちょっとほっとしました」とユーモアも交えて語った。

また、伊藤のアイデアから設置されたという『死びとの恋わずらい』にちなんだ恋みくじについて「『死びとの恋わずらい』っていうのが、おみくじでいう大凶みたいな邪悪な少年の話なんで。私もちょっと見させてもらったんですけど、大凶とか凶の数が多いような気がしています」と紹介した。

『死びとの恋わずらい』の恋みくじ
筆者もしっかり凶が出ました。
『死びとの恋わずらい』カバー用イラスト 1997年 ©伊藤潤二

怪しく麗しい伊藤作品の登場人物たちにスポット

第1章のテーマは「美醜」。キャプションでは「伊藤の描く美男美女はこの世のものとは思えない妖艶さをまとう。時に、花から花へ飛ぶ蝶のように移り気で、悪びれることなく周囲の人間を狂わせ、内面の醜さが表に吹き出した途端に恐ろしい異形へと姿を変える」と紹介し、伊藤作品の麗しくも怪しい登場人物にスポットを当てる。デビュー作でもある『富江』の漫画原稿や扉絵が中心に展示されていた。

フィギュア原型師の藤本圭紀による富江の新作フィギュアも存在感を放っていた。

『富江』ピンナップイラスト 1999年 ©️ 伊藤潤二
『噂』漫画原稿 1995年 ©️ 伊藤潤二
『ファッションモデル』漫画原稿 1992年 ©️ 伊藤潤二
会場風景より、伊藤潤二の翻訳出版書籍が並ぶ一部屋

2章は「日常に潜む恐怖」。伊藤作品の描写の特徴を「徹底的に追求されたリアリティーと自身の経験に裏打ちされた描写」と評し、ごくありふれた日常がホラーの入り口になっていることに言及。ここでは『うずまき』や『ギョ』シリーズ、『双一の勝手な呪い』などから、原稿をはじめ下絵も並ぶ。

この章では『うずまき』の新作イラストも展示。伊藤は「漫画では、主人公の桐絵という少女が地下へ行き、巨大な遺跡を発見するところで終わっちゃうんですけど、その後どうなったかっていうようなテーマで描きました」と説明した。

『うずまき』カバー用イラスト 1998年 ©️ 伊藤潤二
『うずまき』漫画原稿 1998年 ©伊藤潤二
『うずまき』下絵 1998年 ©伊藤潤二
会場風景より ©伊藤潤二
『闇の声』カバーイラスト 2003年  ©伊藤潤二
『双一前線』漫画原稿 2004年  ©伊藤潤二
『ギョ』カバー用イラスト 2002年 ©伊藤潤二

透明感のある色彩を感じる扉絵、そして伊藤本人にフォーカスした章も

3章は「怪画」として、物語を象徴する扉絵を中心に展開。水彩で描かれたもののほか、近年の伊藤作品では油彩画も多く登場するという。恐ろしさやグロテスクさに目が向きがちだが、ここでは伊藤の透明感のある色遣いや流麗な筆致に気づくことができた。

会場風景より ©伊藤潤二
会場風景より ©伊藤潤二
会場風景より ©伊藤潤二

4章のテーマは「伊藤潤二」だ。「3歳でTVアニメ『悪魔くん』に出会い、登場する怪物に心惹かれた少年は、画用紙を綴じて漫画本を作り、コツコツと絵を描きためるのが趣味だった」という説明とともに、伊藤が書いたとSF小説や幼少期の絵画など、伊藤の創作の根源に迫る。

『伊藤潤二の猫日記 よん&むー』にスポットが当てられ、猫のイラストだらけの一角も。それまでの雰囲気とは一変、コミカルな雰囲気が漂っていた。

『ネコーディオン』漫画原稿 2013年 ©️ 伊藤潤二
会場風景より ©伊藤潤二
『Betwixt: A Horror Manga Anthology』カバーイラスト 2023年 ©伊藤潤二
鑑賞者が『うずまき』の世界に入ったような体験ができる「参加型メディアアート」も。左に映っているのは筆者で、次第にぐるぐるになっていった。

すべて見終えると、3枚目の描き下ろしが現れる。伊藤は、「これは『富江』と短編『道のない街』を合体させたようなイラストです」と話していた。

また、会期の開始時には間に合わなかった展示物もあるそうで、「いま、独自の仕組みの関節のポーズ人形をつくっているのですが、それを展示する予定です。(ポーズ人形づくりは)いま漫画より熱中していることですね」と笑っていた。

イベント情報
『伊藤潤二展 誘惑』

2024年4月27日(土)〜年9月1日(日)
会場 世田谷文学館 2階展示室
時間 10:00~18:00(展覧会入場、ミュージアムショップは17:30まで)
休館日  毎週月曜日(ただし7/15、8/12は開館し、翌平日休館)
プロフィール
伊藤潤二 (いとう じゅんじ)

1963年、岐阜県中津川市生まれ。漫画家。 歯科技工士として勤務する傍ら、雑誌「月刊ハロウィン」に初投稿した『富江』が「楳図賞」にて佳作を受賞しデビュー。以来、『首吊り気球』『死びとの恋わずらい』『うずまき』ほか発表。2019年『フランケンシュタイン』でアイズナー賞「最優秀コミカライズ作品賞」を受賞し、2021年『地獄星レミナ』にて「最優秀アジア作品賞」、同作と『伊藤潤二短編集 BEST OF BEST』が「Best Writer / Artist部門」を同時受賞、2022年『死びとの恋わずらい』にて通算4度目の同賞受賞。2023年、アングレーム国際漫画祭にて「特別栄誉賞」受賞。その他、受賞多数。



フィードバック 20

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 『伊藤潤二展 誘惑』世田谷文学館で開幕。『富江』『うずまき』描き下ろしも展示する初大規模展をレポ

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて