取材の場に現れた作家・大田ステファニー歓人は、クーフィーヤと呼ばれる頭巾を持っていた。クーフィーヤは現在激しい戦禍にあるパレスチナで使用されてきたもので、パレスチナへの連帯を示すアイテムとしても知られている。
大田は、小説『みどりいせき』(集英社)で『第47回すばる文学賞』を受賞した。2024年2月には同作の単行本が刊行された。独特の文体や大麻というフックをはじめ、パーソナルな事柄から世界で起きている惨劇にも触れた授賞式でのスピーチや自身のSNSでの発信など、単行本刊行前から大きな注目を集めてきた。
『みどりいせき』はいかにして生まれた作品なのか、そして大田はいま社会をどのように見ているのか。暗黙の了解や既成概念にとらわれない把握不可な表現者に迫る。
自分たちなりにサバイブする子どもを描きたかった
─すばる文学賞の受賞、おめでとうございます。今作のテーマはどんな風に決められましたか?
大田:ありがとうございます。いくつか着想があって、大人が求める規範に逆らうというか、無視して生きる子どもを描きたいと思って。あと、隔たったり途切れたりで失われる人間同士の絆をどう「仲直り」で紡ぎ直すかを考えていました。その2点をクリアすることが中心にあって、あとは自分が面白いと思う材料を探して肉付けした感じ。人物同士で互いへの所有欲をぶつけ合わないとか。
─「大人が理想とするのとは違う子ども」や「友人同士の距離の縮め方」といったテーマを描きたかったのはなぜですか?
大田:鬱屈した10代の亡霊を供養するためです(笑)。
目上の人間とかいわゆる「大人」に対する違和感は昔から強くて、ムカついたり怒らせてやりたいと思ったりすることが子どもの頃よくあったんです。まだ自分が大人になりきれていないからか、いまでもムカつくことばっかですけどね。
とはいえ、10代後半は特に息苦しい時期。感性は高まっているのに上の世代から押さえつけられる。いまだったら大人や先輩に何か言われても「は? なんで?」と言えるけれど、子どもだと勇気ないし、そもそもあんま話も聞いてもらえない。そんな状況のなかで、大人を困らせて反抗する子どもを書けたらスカッとするなと思って。反抗というかただ本人なりの誠実さで生きてるだけなんですけどね。
仲直りについては、自分自身も悩んでるから、そういう物語が読みたい!、的な(笑)。子どもの頃は「ごめんね」「いいよ」で仲直りできるのに、大人になるとどんどん下手になる。一度疎遠になると、あっさりと関係が自然消滅していく。そのくせいざ孤独になったときに、他人やまわりのせいにしてしまう人も少なくない気がしています。というか自分の話っす。
「お前が周囲との関係を放棄してきたんだろ?」「誰とも向き合ってこなかったくせに」って自分自身にしょっちゅう思うことがある。そんななかで、こういった人との付き合い方もあるんじゃないかという例を増やしたいなと思って、桃瀬と春の距離が縮まっていく様を描いたのかもです(笑)。
─上記のようなテーマを描くに当たって、「大麻」をフックに持ち出したのはなぜですか?
大田:大麻くらいないと桃瀬は仲直りできないかなって(笑)。あと大麻は日本では規制されていて、法令遵守する大人にとっては結構困るもの。たとえば先生だったら「自分の学校の生徒が大麻持ってた」なんて言われたら社会的に困るし、親も自分の子どもが大麻を吸ったり売ったりしていたらまあ世間体的に困りますよね。だから大麻を扱う子どもたちを書きました。
「大人が困るもの」というと詐欺グループとかでもよかったけど、子どもたちのお金との関わりがビジネスチックになりすぎるのはノイズだし、あと被害者が出るから避けたかった。ビジネスをすることよりは、共同体の雰囲気が大事だと考えていたからです。
イリーガルな題材を扱いながら、自分たちなりの規律を信じて、自分たちなりの方法でサバイブしている様子を描きたかったんです。そう考えたときに、ウィードのピカレスクさってある種ロマンチックだな、って。
─大麻という題材を描くにあたって、気をつけていたことはありますか?
大田:海外では医療用大麻の有効性が認められているなかで、日本では医学的、経済的根拠を議論する以前に、すでに国で決まっているルールだから、って思考停止を押し付けられる。そんな社会でこの題材を扱うなら偏見を助長しないように、正確に描写しようと思いました。
―「共同体の雰囲気が大事」というおっしゃっていましたが、何か参考にされたものはありましたか?
大田:執筆にあたって、「サイバー・ヒッピー」という『みどりいせき』に出てくるような一軒家に十数人が暮らしているクルーの取材もしました。ヤサでの営みを描くにあたってとても参考になりました。
妻との出会いがオープンマインドな自分をつくり上げた
─主人公・桃瀬と、キーパーソンとなる春の人物像はどのようにつくられましたか?
大田:最初は春が主人公だったんですよ。春が聴いてそうな曲やリリックを想像して性格を作った。でも、春は自分からすると芯のある人物なので、今回のテーマだと葛藤なく進んでいってしまいそうだなと思って。それに、強い女性が都合よく周囲に影響与えて活躍する話を男である自分が書くのって、マニックドリームピクシーガールっぽくて居心地悪いなって。だから、桃瀬を主人公にすることにしました。桃瀬は自分に近い部分も多いので、書きながら人物像ができた。
─具体的に桃瀬と大田さんご自身はどんな部分が似ているのでしょうか?
大田:新しい場所や人混みに行くのダルいとか、人付き合いを面倒くさがっちゃうとか、やりたいことがあるのに眠気が勝っちゃうところとか、いろいろありますよ。
特に大きいのは、初めて会う人やあまり関わったことのない人をすぐに見下してしまうところ。見下しておけば、脅威が消えて自分が傷つかなくて済むから安心なんですよ。自分が傷つかなくていいように、最初から攻撃的な態度をとってしまう。
だけど、そういう態度だと一生人との距離は縮まらない。人生って傷つくことを受け入れた方が豊かになる。だからオープンマインドでいたほうがいいということをうちはここ数年で学んだんですけど、桃瀬も過去のうちのような屈折した態度から抜け出せればいいなみたいな(笑)。
─大田さん自身が、オープンマインドになれたのはなぜですか?
大田:妻と出会ったことが大きいですね。以前は変に傷つきたくないから、自分のことをあまり人に話さないようにしていたんです。興味ない人を相手に真面目に話すのも面倒で、「仕事何やってんの?」「趣味は?」って聞かれても適当に返事して毎回回答が違うみたいな(笑)。
でも、妻は嘘が大嫌いなので、そういう嘘をつくとすごく気持ち悪がるんですよ。こんなうちでも、やっぱりパートナーには本当の自分を理解されたいし、だんだん嘘をつかなくなりました。そのうち、友達相手でも家族相手でもなるべく嘘をつかずに話せるようになって、素直な気持ちで接したほうがいいじゃんって気づけました。まだ嘘つきですけど。
─2月には『みどりいせき』単行本が発売されましたが、単行本化にあたって、雑誌掲載時から改訂された部分はありますか。
大田:もともと雑誌では2段組で、単行本になると1段組みになるから、文字組で遊びました。何してもいいよと言ってもらえたので。山登りの場面では視覚的効果で作品を補強して、字を見るだけでも楽しめるような仕組みを考えました。
内容については大きくは変わっていません。でも、最初に書いていた頃から時間は経っているので、いまの自分の視点でも気持ちよく送り出せるように微調整はしています。
「わからない=つまらない」ってなんて乏しい感想なんだろう
─ここからは大田さんご自身のことについてもさらに深く聞かせてください。そもそも大田さんはなぜ、小説を書こうと思ったのでしょうか?
大田:1人で制作できて、書いてる最中は誰にもクオリティーをコントロールされないからです。でもそれは後から見つけた理由で、最初は消極的な理由で小説に辿り着きました。音楽をやっていたけど自分のせいで関係悪くなったりで続けるのがしんどくなって、映画も学校に通ったけどたくさんの人と一緒に作業するのが鬱陶しくなって……。
学生時代にノリで「小説を書きます」と言ったことがあったので、とりあえず書いてみよっかなって、2020年に書き始めて2作目の『みどりいせき』でデビューできました。だから、ずっと小説家に憧れたってよりか、表現の手法として小説がいまの自分には合っているのかなというのが正直な感覚です。
─『みどりいせき』ではその文体の独特さにも多くの注目が集まりました。ご自身の小説の特徴や強みは何だと捉えていますか?
大田:小説を書き始める前、小説の書き方に関する本をぱらぱら読んだら、「文体が大切だ」ということはどの本にも書いてて、多くの作家が身を削って考えるところっぽい。でも、うちは楽しかったのでそこまで文体作りには難航しませんでした。楽しんだ時間を独特と言ってもらえるのはありがたいし、特徴と言えるかもしれないですね。まぁ、作品ごとに変わっちゃうと思いますけど。
─かなりひねって生み出した文体なのかと思っていました。どのように『みどりいせき』の文体を生み出したのでしょうか?
大田:最初は文体は考えずに、箇条書きで情景・アクション・セリフなどだけ書いていくんです。映画で言う「素材」のような感じで、それらを削ったり繋いだりして編集しながらストーリーをつくり上げていく。
文体は、書きたいことを決めて「素材」を書き出してからつくればいいと思っています。同時進行でやるとうちは頭が追いつかない。今回は書きたいテーマにあわせて、コミュニティ内だけで使われる独自の言葉やギャルっぽいノリの語彙を選びました。文体作りは作品や人物にあった語彙のコードを自分の中で確立させるのが手っ取り早い。
あと、文体は、最初に出した素材をまとめる役目もあると捉えています。だから、箇条書き5個分ぐらいの情報が、ワンセンテンスにまとまることもある。情報量が多い文章は基本的には読みにくいけれど、それらをアクロバティックにつなげることができるのは文体があるから。とはいえ、アクロバティックだという自覚はあって、自分でも感性眠ってる時は読みづらいなと思うことはあります(笑)。
─おっしゃる通り、人によっては「読みにくい」とか「わからない」と感じる人もいそうですよね(笑)。「多くの人に読んでもらえるように」といったことはあまり意識されていませんでしたか?
大田:なかったです。自分も普段本を読んでいるとき、わからないことばっかりなんですよね。「純文学」なんて特に、知らない言葉がいっぱい出てくるから、いちいち立ち止まって調べてみる。
でも、わからないこと自体を悪いことだと思わないんですよね。むしろ、わからない=つまらないとなってしまうのはもったいない。そういう感想を見ると、「なんですべての表現がお前のためにおもてなししてくれると思ってんだよ」と思う(笑)。なんでわからないのか噛み砕く読書こそ面白い体験だと思っています。
それに、『みどりいせき』では桃瀬もいままでと違うコミュニティに入って、全然わからない言葉を使う世界に飛び込みましたよね。だから、読んでいる人も同じような体験をできればいいなって(笑)。
「自分だけが楽しむためにたくさん人を踏んで傷つけてきた」。幸せの裏にある犠牲を想像する
─すばる文学賞受賞以降、SNS上でかなり注目を集められています。急激に環境の変化があったと思いますが、それについてはどう捉えていますか?
大田:最初は不安の方が多かったですよ。Xのフォロワーが2万人を超えて、総がかりで吊し上げられるんじゃないか。でもよく考えたら、別に新人だし吊るされてもどうでもいいやと思って、急に楽になりました。いまは、無差別に人を傷つけたりするような発言をしないようにだけ気をつけています。どうせ2万人の人になんかしら影響しちゃうんだったら、自分なりに良い影響にしたいとは思っています。
─ガザの状況に関しても積極的に投稿されていますね。もともとそういった問題への関心が高かったのでしょうか?
大田:パレスチナが大変な状況にあるという認識はあったものの、一生解決しない複雑な問題なんだろうなと、浅い知識しか持っていませんでした。だからスルーできていた。というか仕事が忙しくて関心を持つ余裕もなかった。でも、だんだんと知っている情報が増えていって、無視できなくなって勉強した。
文章を書き始めて、自分は本当に心にあるものを書かないと全然筆が乗らないことに気づきました。どうでもいいと思っていることを文字数増やすために書こうとするときの空虚さはしんどい。いまは、何を書くにしてもガザで何が起きているかとか、世界のどこかではひどいことが起きているという気持ちがあって、どうしても向き合わないと、目を逸らしたままだと自分にとってのピュアな文章を書けないなと感じています。
─ガザの戦争に関しても、ほかのさまざまな社会課題に関しても、目を逸らさずに向き合えている人は必ずしも多くはないと思います。どうしたらより多くの人が向き合えるようになると思いますか?
大田:声を上げている人がいるのはわかったうえで言いますが、正直、みんなが向き合うとかいまの日本じゃ無理じゃないですか。教育のおかげで投票率も低いし、社会的なことに目を向けるための土台がそもそも設計されてない、暮らしに忙殺される。
自分含め、テレビやスマホ、エンタメとか買い物みたいに、すぐにドーパミン出るようなものであふれた資本主義に毒された人がほとんどですよね。資本主義の毒に自覚的な人はまだしも、気づいていない人も多い。というか気づけないよう入念に刷り込まれている。そんな日本で意識・行動を変えていくのはなかなか難しいよなと思います。べつに資本主義の代案があるわけじゃないけど。極端な考え方だけど、もういっそ、昔の韓国のように経済危機に直面したり、加速主義的に一回壊れてゼロから立て直すほうが手っ取り早いとか思ってしまうこともあります。そのまま倒れっぱなしになりそうだけど。
でも、そうやって諦めてしまうのは救いがないですよね……。あんま社会課題に対して興味ない人が何か始めるとしたら、自分の場合は最近、何かを楽しんでいるその一瞬「これは誰かや何かの犠牲の上で成り立ってるのかもしんない」とかって立ち止まって考えるようにしてる。うちは自分だけが楽しむためにたくさん人を踏んで傷つけてきたので。
たとえば安いものがなんで安いか考えたり、払った金がどこに流れて何に使われてるかガン飛ばしたり、その延長線上で、自分がいま好き放題消費して暮らしているアメリカナイズされた生活の裏で何かが犠牲になっているんじゃないかとか、買い物ん時とか気にするといいんじゃないですか。
─確かに大田さんが「正直、無理じゃ……」と仰るのもわかります。スタート地点の差がもどかしいですね……。ちなみに、次回作はガザの状況からも影響を受けた作品になるそうですね。
大田:ガザの虐殺は人類規模の汚点だと思ってて、虐殺をスルーして関係ない日常を書けるような集中力をまだ持ってないです。というか毎日見てるから何をしててもずっとガザで殺された人の写真や映像が頭にこびりついてます。これまで世界規模の出来事に対して先輩作家は応答してきた。けど自分はそういった小説を読んだ経験があんまない。自分なりに試行錯誤中です。
─長期的には、どんな作家になりたいと考えていますか?
大田:たくさん書きたいです! とにかくアイデアがたくさんあって、1つの作品を書いている最中にも全然関係ないアイデアがどんどん浮かんできちゃうんです。削るとしても持っているアイデア全部出しきるくらい書かないと集中できないんですよね。だから、逆に「スランプで何も浮かびません」みたいな悩みよりも、浮かんだ言葉をまとめられないスランプにさいなまれてます(笑)。もし次に取材してもらえる機会があったら、「スランプ克服しました」って言ってみたいですね。
- 書籍情報
-
『みどりいせき』
著者:大田ステファニー歓人
第47回すばる文学賞受賞作、選考委員激賞。
私の中にある「小説」のイメージや定義を覆してくれた。──金原ひとみさん
この青春小説の主役は、語り手でも登場人物でもなく生成されるバイブスそのもの──川上未映子さん(選評より)
定価:1,870円(10%消費税)
- プロフィール
-
- 大田ステファニー歓人 (おおた すてふぁにー かんと)
-
1995年東京都生まれ。2023年、『みどりいせき』で第47回すばる文学賞受賞。
- フィードバック 94
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-