『クリエイターのヒミツ基地』

『クリエイターのヒミツ基地』 Volume8 川上 俊(アートディレクター)

『クリエイターのヒミツ基地』 Volume8 川上 俊(アートディレクター)

アートディレクター、デザイナー、アーティスト。それらの肩書きを使い分け、デザインとアートを横断しながら活躍する川上俊さん。「自分は才能がないから」と本人は謙遜しますが、最近ではカンヌ国際広告祭で金賞を受賞する偉業を成し遂げたことでも知られています。今や日本を代表するクリエイターとなった川上さんは、どんな想いでデザインに取り組み,どんな仕事道具で作品を生み出しているのでしょうか。それを知るべく、ヒミツ基地に伺いました。

テキスト・田島太陽
撮影:CINRA編集部

『クリエイターのヒミツ基地』 Volume8 川上 俊(アートディレクター)
をdel.icio.usに追加 このエントリーをはてなブックマークに追加 『クリエイターのヒミツ基地』 Volume8 川上 俊(アートディレクター)
をlivedoorクリップに追加 『クリエイターのヒミツ基地』 Volume8 川上 俊(アートディレクター)
をlivedoorクリップに追加
 
 

川上 俊かわかみ しゅん
1977年生まれ、東京都出身。2000年、「artless」を設立。グラフィック、映像、ブランディング、インスタレーション、空間デザインなど様々な分野で活躍し、アーティストとしての活動も行う。2008年、世界中の30歳以下のアートディレクターから優れた50人を選ぶ「NY ADC: Young Gun 6」に選出される。その他、受賞歴多数。ちなみに「artless」とは「かざらない・ありのまま」などの意味。何事にも縛られず、自由に、自然な自分を表現したいという想いが込められている。

川上 俊(かわかみ しゅん)

華道とコラージュの共通点

カンヌ国際広告祭デザイン部門で金賞を受賞した「Urban Abstract」。ヘルシンキのテレビ局で放送するためのブリッジ映像として、川上さんのグラフィックワークから制作された映像作品です。墨で描かれたような曲線が、流れるように木や水、花や葉などに変化し、日本独特の美的感覚が表現されています。

「僕はずっとNYのデザインに憧れていたんです。でもいざNYでエキシビションをできることになった時、自分にしかできないものを作りたいと思った。それで『日本人としての美意識を生かす』ことに気が付いたんです」と川上さん。それから書道や茶道など日本独自の美術表現に着目し、水墨画風のコラージュ作品などを多く制作してきました。華道を体験した際には、作品制作との共通点も感じたそう。

「松の写真をモノクロにしてコラージュした作品があるんですが、たくさんの素材をバラバラにしてバランスよく組み合わせているんです。だから制作過程の感覚は華道とすごく似ています。違うのは、やり直しがきくかどうかですね」。 川上さんのデザインは、使用する色が少ないことも特徴のひとつ。取材日に着ていた服も、全身白黒という徹底ぶりです。「モノトーンだとストイックになれるんです。色があると配色のバランスも気にしないといけないけど、それがあまり好きじゃなくて。洋服も派手なものは全然着ないですね」

またそのシンプルさには「日本語が分からない人も感動できるものが作りたい」という想いも込められています。言葉が通じる人に届けるだけじゃもったいない。その考えは、インターネット創世記からウェブを舞台に活躍していた川上さんらしい発想なのかもしれません。

「ウェブは世界中のどこでも見られるステージだから、僕のサイトも全て英語にしているんです。日本語だけだったら、小さい社内でしか見られない内輪のサイトみたいですからね」

川上さんのデザイン作品

副業で始めたウェブ制作

いまや日本を代表するクリエイターとなった川上さんですが、彼がデザインを志したきっかけは「なんとなくカッコいいから(笑)」という理由でした。そんなシンプルな動機から、高校卒業後に美術系の学校に進学し、1年間だけデザインを学びます。

「それまではサッカーをやっていて、本気でプロを目指していたんです。でも高校2年生くらいのとき『限界』を感じてしまって。じゃぁ何ができるのかと考えた時に、デザイナーが思い浮かびました。すごく安直だけど、ロックバンドをやるのと同じようなイメージでしたね」

卒業後の97年、デザイン事務所に就職。新聞広告を中心としたグラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートします。インターネットがまだ一般的なものではなかったその当時、はじめて買ったMacでネットに接続した川上さんは、すぐに自分のサイトを立ち上げます。「本を作るのも個展を開くのもお金がかかるけど、ネット上ならすぐに発表できるから。とりあえず何かやろうと思ったんです」と当時のことを振り返ります。

ウェブに詳しいデザイナーがいる、という話はやがて人づてに伝わり、会社の業務と平行し副業としてサイト制作の仕事を受けるようになりました。するとある時、新しいブランドの立ち上げに声がかかります。新ブランドの立ち上げのデザイン、店頭のPOP制作なども一括してデザインしてほしいという依頼でした。

これは帰社後や休日だけでは手が回らないと判断した川上さんは、会社を辞め「artless」を立ち上げます。まだ23歳の頃でした。

「まだ社会を知らなかったし、なんとかなるだろうという感じでした。昔から欲が無くて、最低限食えていればいいやと思うんです。だから特にネガティブになることもなく、今に至っていますね」

サッカーのような、身体的デザイン感覚

川上さんは学生時代から、コンスタントに作品制作と発表を続けています。その理由を、自身はこう語ります。

「ちゃんとデザインについての勉強をしていないせいか、『デザイナー』という存在の定義が曖昧なんです。職業というよりアーティストと同じイメージがあるから、誰に頼まれなくても作品は作るものだと思っているんです」

確かに仕事と関係なく作品を発表するデザイナーは多くいますが、名前が売れれば多忙に追われ、自由な時間を作ることは難しくなります。それでも未だに、年1回はエキシビションを行うことをノルマとし、忙しいスケジュールの合間を見つけて作品を作り続ける川上さん。そのモチベーションはどこから湧いてくるのでしょう?

「仕事は楽しいけど、あくまでもクライアントのために作るもの。でも作品は完全に自分のためなんです。その違いはすごく大きくて、まったく別物ですね。しかもそれを見た誰かが喜んでくれる、買ってくれるというのは、クライアントワークとは全然違う嬉しさがあるんです」

作家にとってどんな褒め言葉にも勝る最大の評価は、買ってくれること。個展で初めて作品が売れた時、川上さんはそのことに気が付いたのです。

「決して安くない値段だし、僕はアーティストとして有名ではないから投資価値もないんです。でも買ってくれる人がいた。それは初めて味わう気持ちよさでしたね。だから100万円の仕事をするのと100万円の作品を買ってもらうのとでは、まったく違う感覚です」

では作品やデザインのアイデアはどこから湧いてくるのでしょうか? そう聞いてみると「いや、全然湧かないですよ(笑)」と川上さん。最初のミーティングで浮かんだアイデアをクライアントに説明し、それが採用になることがほとんどなのだそう。

「思いつきでパっと作ることが多いから、『身体的にデザインするね』ってよく言われます。サッカーのプレイヤーって、ボールが来た時にいったん考えてしまう人はいいプレイヤーじゃないんです。デザインもそれと同じだと思っているので、持ち帰ってアイデアを練ることもしません。自分にはそんなに才能がないと思っているから、その場で考えても一週間考えてもそんなに変わらないんじゃないかと(笑)」

足を運び、自費で個展を開くこと

制作のために日頃気を付けているのは「動くこと」。旅行で知らない土地に行ってみたり、気になる作品があれば足を運んで実物を見る。そうすることによって得られるものはとても大きいと川上さんは言います。NYで画家ゴッホの『星月夜』を見た時も、大きな驚きを経験したそう。

「僕はあの絵が好きで、部屋に大きなポスターを貼っていたんです。だから作品も大きいものだと思い込んでたんですけど、実物は意外と小さくて、なおかつすごい迫力だった。そのことにとても驚いて、やっぱり自分の目で見ないと分からないことはあるなと実感しました」

そのことは、これからデザインを志す若者に向けての重要なアドバイスでもあります。「デザイナー志望者は、見聞を広げるために海外に行ったほうがいいと思います。教科書で勉強するより、実際に美術館やギャラリーを回ったほうが絶対タメになるから。また、自費で個展を開いたり自分に投資をする。そうすると、いろんなことにお金がかかると実感できるし、クライアントさんの意思もより汲めるようになるはずですからね」

川上さんの本棚
PAGE 1 > 2

「クリエイターのヒミツ基地」連載もくじへ



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 『クリエイターのヒミツ基地』 Volume8 川上 俊(アートディレクター)

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて