「荒削りでもいい、自由で独創的な作品を」。そうコンセプトが掲げられた『沖縄映像祭2010』が11月19日から21日まで開催される。ジャンル、テーマ、尺の長さなどの制約を一切設けず、全国から自主制作映像を募集し大賞を決めるイベントだ。審査員に『鉄男』『悪夢探偵』などで知られる映画監督・塚本晋也を迎え、140以上の作品の中から入選したプログラムが上映される。「若者の刺激になってほしい」「沖縄から世界に通用する作品が生まれてほしい」という想いから始まった同企画だが、その発足と今回までの歩みには様々な困難や紆余曲折があった。地域に根付いた企画を一から立ち上げた実行委員長の大田康一に話を聞き、沖縄映像祭の背景にあるヒストリーや意気込みに迫った。
(インタビュー・テキスト:田島太陽 撮影:柏井万作)
きっかけは知人である映像ディレクター・下地敏史だった。下地は自主制作映画を作ったものの、県内では上映する場所すらない。そこで下地を実行委員長として『沖縄映像祭』を立ち上げることになり、かつて『ショートショートフィルムフェスティバル』(アジア最大級の国際短編映画祭)の沖縄実行委員長を務めたこともある大田も加わった。「その場がないなら自分たちで作ってしまおう」そんなシンプルな動機が発端だった。
だが沖縄にはその土台も前例もなく、イベントの立ち上げや運営に関しては大田を含めて全員が素人。右も左も分からないまま、まずは知人の繋がりから有志でスタッフを集めることから始まった。県内で映像を手がけている人がどれだけいるかを調べて告知をし、ある程度の応募作が集まるめどが立った時点で初めて上映会場を押さえた。また、広い意味での「映像」の可能性を考えてほしいという思いからあえて「映画祭」とはしなかったことにより、学生のショートフィルムや自主的に制作されたミュージックビデオ、クレイアニメ、ドラマ、ドキュメンタリーなど5分〜30分程度の多彩な作品が70本ほど揃った。中には沖縄の米軍基地に住む若者からの応募もあったそうだ。
「すごい紆余曲折を経て間違ったり戻ったりもあったけど、みなさんの協力もあってなんとかやれたという感じです。本当に手作りのイベントでした」
そう当時を振り返る。では「自主制作」に限定したのはなぜだったのだろう?
大田康一
「やっぱり若い人の刺激になるようなものにしたかったんです。普段はハリウッド映画ばかり観ることが多いので、ここで上映される小規模な映画は別世界。だから自分で撮った作品が応募できて審査される場であると同時に、県内外の同世代の作品に触れられる機会にもしたかった。ここで得た刺激で、次のステップに進んでほしいなって」
企業周りで集めた協賛金や文化庁からの助成金などで運営費をぎりぎりでやりくりし、『山形国際ドキュメンタリー映画祭』から若手作家の作品を借りるなどプログラムの充実にも尽力した。知人の繋がりから2005年の第1回では中川陽介監督、俳優・田口トモロヲ、06年の第2回では当時『さくらん』の公開で話題となっていたタナダユキを審査員長に迎えることもできた。参加者や観客の反応も上々で、「これを契機に沖縄の映像が盛り上がるかもしれない」、そんな実感があった。
ところが、沖縄映像祭はここで頓挫してしまう。
- 次のページへ:
2/2ページ:「井の中の蛙」にならないために…
沖縄が「井の中の蛙」にならないためには「続けること」が必要
「スタッフはみんな仕事をしながら、プライベートを削ってなんとか運営していた状態でした。そのため2回目を終えてからひとりふたりと離れてしまって、3回目に向けての人員も予算も確保できなくなってしまったんです。みんな疲れきっちゃったんですね(笑)」
作品を県内に限定して募集していたことにも限界を感じていた。狭い地域の若者だけで続けても人員は枯渇するし、その中で良い作品があっても結局は「井の中の蛙」なのではないか? そこで大田は知人の紹介により東京の制作会社に勤務することを決める。最前線で映像がどのように作られ、現場はどうなっているのかを勉強するためだった。
「東京はこうだよという情報を共有して、若い人たちにフィードバックできればいいなと思ったんです。制作者を育てたいと偉そうに言ってる人が、現場を知らないんじゃ恥ずかしいじゃないですか(笑)」
映像祭は地元の知人に頼んで進めてもらっていたが、結局07年からの3年間は開催できなかった。意見の交換も数多くしたものの、考え方のすれ違いも多くなったという。例えば「沖縄の海や自然、ロケーションをテーマにしたい」という意見が出た時も、大田は悩んだ。それは表現者の幅を狭めるし、県内だけを見ていてももう意味がないと思ったからだ。そういったやりとりで堂々巡りな時期が長く続いた。彼自身が東京で数多くの作品や若い才能に触れたことで理想も高まり、地元の空気とずれが生じていたのかもしれない。それでも彼は、「いつかまた必ず」と心に誓っていた。せっかく沖縄の映像が盛り上がるきっかけが作れたのに、これでやめてしまったら意味がない。
「地方でやるイベントは規模を大きくしていくのが当たり前ですが、僕はそうでなくてもいいと思っています。『ゆうばり国際ファンタスティック映画祭』や『高崎映画祭』は地域に根付いて活性化にも繋がっているし、すごく見習いたい例です。でも僕らにはそんな大それたことはできない。だから規模を縮小してもいいから、続けることが大事だなと思うんです」
桜坂劇場
制作者と鑑賞者がいて映画が育つ
06年以来4年ぶりの開催となる今回は、大田が実行委員長に就任。より多くの作品を沖縄で上映するために、県外からの応募も解禁した。その結果県内の作品は全体の3割程度となったものの、過去最高の140作品が集まった。以前と同じく作品のジャンルや尺の長さには全く制限を設けなかったそうだが、それを審査するのはかなり難しかったのでは?
「そうなんですよ、自主制作なので悪く言えば自己満足の世界もあって(笑)。でもその中にキラリと光るものを探すようにしています。これは審査委員長の塚本晋也さんも仰っていたんですが、不器用でもいいから突き抜けた作品が観たいんですよね」
集まった作品の傾向としては、家族・友人・恋人との関係や性、自身の内面など身近なテーマを扱ったものが多く、切り口や描き方も似通ってしまっていたという。ドキュメンタリーでも、取り上げた題材は良いのに対象に迫りきれておらず、ただの紹介VTRになっているものもあった。しかしたくさんのスタッフと共に全作品を観た中で、候補に挙げるものはほぼ全員一緒だったそう。それは少数であっても、才能の片鱗を見せる若者が集まっているという証拠でもある。
「レベルは以前よりかなり上がりました。もちろん県内作品を重視して審査するという気もなくて、最終的に沖縄の作品がひとつも候補に残らなくてもいいと思っていました。それはそれで県内の人には刺激になりますよね、『県外ではこんな作品がたくさんあるのに、自分たちはこれでいいのか?』って。審査がすべてではないと思いますが、参加することで自身の作品の表現が磨かれる良いきっかけになればと思っています。」
また、映像を盛り上げるには制作者だけでなく鑑賞者も育たないといけないとも考えている。そのため県内の映像関係者を琉球大学に迎え、『観る沖縄〜映像制作の現場から〜』と題した公開講座も行った。さらにこれからは観光の絡みで地元での映像制作に力を入れている北海道や福岡など地方都市との連携も視野に入れているそうだ。
沖縄と映像の可能性
大田も普段は制作会社でメジャーな大作映画やドラマなどのスタッフとして働いており、相当忙しい日々を送っているようだ。「運営や選考などのいろいろが忙しくて、生活費もあまりないんですよ(笑)」と冗談めかして笑うが、そこまでして映像祭にかける熱はどこから来ているのだろう?
「やっぱり沖縄に還元したいんです。僕も昔はハリウッド映画が大好きでしたけど、『ショートショートフィルムフェスティバル』が初めて那覇で開催された時、『5分でこんなにインパクトある作品が作れるんだ!』と衝撃を受けたんです。ああいった作品が沖縄から生まれてほしい。そのためにもっともっと盛り上げたいんです」
「沖縄に還元したい」。彼は取材の中で何度もそう繰り返した。思えば、沖縄出身者は地元愛が非常に強い。ロックバンドHYはオリコンチャート常連になっても沖縄に住んでいるし、CoccoやKiroroも未だに沖縄をベースとして活動を続けている。スポーツ選手などでも同様のケースは多く、自分のルーツは沖縄にあるという意識を、出身者が皆強く持っている。かつての日本にはどこにでもあった暖かみや人情が、今もしっかりと根付いているのだ。
そんな沖縄発の映画といえば、最近では14歳の少年が監督した『やぎの冒険』が話題となっている。県内では観客動員が2万人を超え、東京での公開も予定されている。この作品も沖縄フィルムコミッションという団体が映像化企画を募集したことがきっかけだったという。イベントを行うことで掘り起こされる才能が必ずある…それが大田にとっていちばんの原動力だ。
「とにかくこの試みを続けることが大事。若い制作者と鑑賞者がそれぞれに成長して行くというサイクルができればいいと思います」
沖縄から、日の目をみた勢いのあるインディペンデント作品が世界に羽ばたく。そんな日は、そう遠くないのかもしれない。
- イベント情報
-
- 『沖縄映像祭2010』
-
2010年11月19日(金)〜11月21日(日)
会場:沖縄県 桜坂劇場
- プロフィール
-
- 大田康一
-
沖縄県那覇市出身。『沖縄映像祭2010』実行委員長。NHK沖縄放送局契約スタッフ、沖縄フィルムオフィスを経て、東京にて映画・ドラマ制作部の会社 (有)コンティニューに所属。企画・運営参加イベントとして、『ショートショートフィルムフェステイバルin沖縄』、『渋さ知らズ沖縄公演』、『琉球電影烈伝in沖縄〜山形国際ドキュメンタリー映画祭〜』、『Okinawa Motion Picture Festival2005,2006』がある。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-