『SONGBOOK』にみる、職業作家としてのキリンジ

アーティスト活動をしながら、他のアーティストに楽曲提供もするミュージシャンは多いが、幅広い音楽知識とスキルによって多彩な曲調を書き分けながら、一本芯の通った普遍性の高いメロディを書き続けてきたキリンジは、その両面で非常に評価の高いミュージシャンだ。MY LITTLE LOVER、鈴木亜美、南波志帆といった個性的な面々にこれまで提供してきた楽曲のセルフカバーと、オリジナル音源の2枚組で構成された『SONGBOOK』は、歌い手やアレンジが変わっても揺るがないそのメロディの強さを、改めて浮き彫りにした作品だと言えるだろう。普段のキリンジの活動とはやや異なる、職業作家的なポジションならではの苦労や裏話など、実にフランクに語ってくれた。

提供曲は曲の骨格だけを渡すわけで、キリンジでやるチャレンジングな楽曲よりは、もっと聴きやすいものになっていると思いますね。(高樹)

―今年の5月にビルボードライブ東京でセルフカバーのライブがありましたが、『SONGBOOK』の計画はその頃からスタートしていたのですか?

高樹:ビルボードのライブをやる前に、まず僕らが提供した曲の音源を集めたものを作りたいっていう話があって、それとセルフカバーを合わせて2枚組にして出そうっていう企画があったんです。でも、ただセルフカバーをやっても面白くないので、まずライブの演奏を録音して、そのライブのテイクを基に、もう一度今度はスタジオでオーバーダビングをしました。

―おふたりともたくさん曲提供をされていますが、カバーする曲の選曲には何か基準があったんですか?

高樹:選曲は…やりたい曲(笑)。好きな曲、気に入ってる曲とか、そういうレベルですね。

泰行:あとは自分たちでやって面白い感じになりそうなものとか。あんまりにも女の子っぽいものとかは「僕がやっても…」って思いますし(笑)。

左:堀込高樹、右:堀込泰行
左:堀込高樹、右:堀込泰行

―キリンジの曲を作るのと、他のアーティストに提供する曲を作るのでは、どんな部分が異なりますか?

泰行:リクエストがあって、それに応えるっていうのはやりがいがありますね。あとは、「バラードを作ってください」とか、アイデアをまず向こうから出してくれるわけじゃないですか? 何もないところから何かを選んで作るのに比べれば、枠が設けられてる分、やりやすいと思うこともあります。

―リクエストってどういう形で来ることが多いんですか?

泰行:キリンジの曲名で言ってくる場合もあるし、もうちょっと漠然と「切ない感じ」とか、あとは「ソウルっぽく」みたいに音楽のスタイルを特定してくるときもありますね。

高樹:「ジャジーっぽいのを書いてくれ」って言われて、ジャズ・スタンダードっぽいのを書いて出したら、「ジャジー過ぎる」って言われたことがあります(笑)。どうやらAORっぽいテイストを望んでたみたいで。

―難しいですね(笑)。高樹さんにとっては、キリンジの曲と提供曲の違いはどんな部分ですか?

高樹:自分たちの曲は多少トリッキーというか、テクニカルなところがあっても何とかなるけど、提供する場合は「上手く歌えるかな?」って考えたりはします。あとキリンジの場合は曲とアレンジメントが一緒になってるけど、提供曲は曲の骨格だけを渡すわけで、キリンジでやるチャレンジングな楽曲よりは、もっと聴きやすいものになっていると思いますね。

2/4ページ:「この人はキリンジをこう思ってるのか」っていうのがわかったりね(笑)(泰行)

「この人はキリンジをこう思ってるのか」っていうのがわかったりね(笑)(泰行)

―曲だけを渡す場合も、ある程度はアレンジを考えたり、意識されたりはするんですか?

泰行:バラードはあんまり作り込んで渡すことはしないですよね。ミドルテンポより速い曲の場合は、ドラムとベースが入らないと雰囲気が出ないので、多少は作り込んだりもしますけど。

高樹:デモの歌のムードでアレンジを判断されることが結構あると思ってて。すごい明るい曲でも、僕そんな明るく歌えないから(笑)、普通に歌うじゃないですか? そうすると、「メロウな曲」って判断されたりとか。

―なるほど。どうアレンジされてるかっていうのは、やっぱり気になりますよね。

泰行:「この人はキリンジをこう思ってるのか」っていうのがわかったりね(笑)。

高樹:「とりあえずAORっぽくしてるな」とか(笑)。

泰行:アルバムの中の役割にコントロールされてるなってときもあって、結構楽しげな曲を送ったのに、すごいチルアウトみたいなアレンジになってて、多分そういう曲が他になかったから、そういうアレンジに引っ張られたんだろうなっていう。まあ、しょうがないなって思いますけどね。作家の辛さというか、職業的にやるっていうのはそういうことなんだなって。

堀込泰行

音楽ファンとしての楽しみがあるっていうか、ありものに近づけることにあんまり抵抗はないんですよね。「ABBAっぽくやろう」でオッケーになるっていう。(泰行)

―前回『BUOYANCY』の取材をさせていただいたときに「ポップスとは?」っていう話になって、泰行さんが「自分たちの曲は『楽しんで作ってる』っていう意味でポップスであって、職業作家の作るポップスとは違うと思う」とおっしゃっていて。でも、曲提供の場合っていうのは、やっぱり職業作家的な意識が出てくるわけですか?

泰行:出ますね。自分たち用に作ると、僕は自分の好みのメロディしか形にしないようにしてるんですけど、例えば、南波(志帆)さんに書いたものとかは、ちょっとアイドルっぽいんですよね。自分でやるには可愛過ぎてやめといたけど、ポップスとしては悪くないっていうもの、そういうものが人に提供するときは出てきやすいですね。

―それって自分たちの曲を作るのとはまた違った喜びが感じられるわけですか?

泰行:音楽ファンとしての楽しみがあるっていうか、ありものに近づけることにあんまり抵抗がないんですよね。「ABBAっぽくやろう」でオッケーになるっていう。

3/4ページ:メロディの質に応じてサウンドがついてきてるんですよね。(高樹)

メロディの質に応じてサウンドがついてきてるんですよね。(高樹)

―では、そういった過去に提供した曲を『SONGBOOK』でセルフカバーされてるわけですが、もちろん曲によってアプローチが違うと思うんですけど、カバーするにあたっての最初の取っ掛かりはどんな部分からなのでしょう?

高樹:初めにゴールを決めて向かっていく感じじゃなくて、例えば、birdさんの“髪をほどいて”だったら、「さあて、これどうするかな?」みたいな感じで弾き始めて、「あ、こういう風にリハーモナイズすると、原曲のクラッシックっぽさがより出て面白いな」って思いついたりとかするんです。

―一番古い曲はKeycoさんの“ハルニレ”ですよね。オリジナルは2002年に発表されたものですが、時代性は感じましたか?

泰行:たしかにオリジナル音源の雰囲気を今やると、ちょっと古い感じに聴こえるとは思うんですけど、元々提供してる曲の骨格自体はあんまり時代性に左右されないものになっていると思います。だから、普通に今の気分でアレンジすればいいんじゃないかって思ってましたね。

左:堀込高樹、右:堀込泰行

―やっぱりメロディにスタンダード感があるから、オリジナルに関してもそんな古びた感じはしないですよね。

高樹:サウンドありきでメロディを発想してるものってあると思うんですけど、曲提供はメロディだけを渡すものが多かったので、やっぱりメロディの質に応じてサウンドがついてきてるんですよね。それに、ミックスの感じとかはその頃の時代の感じがあるかもしれないけど、アレンジメントも素直なものが多かったですからね。

―鈴木亜美さんの“それもきっとしあわせ”は、作詞が高樹さんで、作曲が泰行さんっていう、提供曲の中では珍しいパターンですよね。

泰行:この曲は最初からキリンジでサウンドまでやらせてもらえるっていう話で、兄が書いた歌詞に僕がメロディをつけたんですけど、歌詞の段階ですでに鈴木さんに合ったものになっていたので、僕はそれをくみ取るというか。ちょっとミュージカルっぽい雰囲気があったので、それを意識してメロディをつけましたね。

―この詞はすごく鈴木さんを意識して書かれてますよね?

高樹:このときって、「アイドルではなく、アーティストとして鈴木さんを認知させたい」っていう企画がまずあったんですよね。鈴木さんはご自身でも詞を書かれてるんですけど、その内容が僕にはちょっと取り繕ってるように見えたんです。だから、「シンガーソングライター、鈴木亜美」みたいな、ああいう歌詞にしました。

堀込高樹

―鈴木さん側の反応はどうだったんですか?

高樹:ダメって言われるかとも思ったんですけど、大丈夫でしたね。鈴木さんから「よかった」とも言われてないですけど…まあ、照れくさいというか、言いづらいですよね(笑)。ただ、インタビューとかをどっかで目にした感じでは、気に入ってくれてるっぽいし、この間のファンクラブのイベントでも歌ってくれたみたいです。


―ああ、じゃあきっと気に入ってくれてますよね。

高樹:ただ鈴木さんのファンがどう思うかはまた別の話で、やっぱり「元気な亜美ちゃん」の方がいいのかなって思ったり、中田(ヤスタカ)さんとやってるときの方が生き生きしてるなって思ったりもしますけどね(笑)。

―ファンの方の思い入れとかまで考えると難しいですよね。アイドル性のある人だったりすると、なおさら。

高樹:でも、南波さんの詞とか書いてて、「こんなの今まで書けなかったな」とかって思うんですよね。“お針子の唄”も、ああいうのを書きそうで書いてなかったので、充実感はありましたね。

―歌詞に関してのリクエストはないんですか?

高樹:ないですね…すればいいのにって思うんですけど(笑)。「何も言われないと変なもの書くよ?」っていう。ジョークですけど(笑)。南波さんは16~17歳の女の子が歌うっていう前提があったし…夢日記あったよね?

泰行:本人がどんなことを考えているのか知ってもらう資料として、スタッフの方が南波さんに見た夢を日記に書いてもらっていたみたいで。それの資料がメールで送られてきたんですけど…まあ、見てもなかなかわからないんですけど、参考になりました(笑)。

4/4ページ:「ちょっとあげるの勿体ないかも…」って思ったら完成っていうか、そういうハードルは設定してます。(泰行)

「ちょっとあげるの勿体ないかも…」って思ったら完成っていうか、そういうハードルは設定してます。(泰行)

―他の人が書いた詞を歌うことに関してはいかがですか?

泰行:あくまで企画盤なので、「この歌詞は自分の思ってることと違う」とか、そういう葛藤は全くないです。ただ、メロディを提供してる側として、歌詞の乗せ方は人によって違うから、「自分と違うな」って感覚になったりはしましたね。

―そういうのって新鮮に感じたりするんですか?

泰行:うーん、そこは思い入れのある曲を提供している分、ちょっとがっくりしちゃうときもあります。とはいえ、今回は気に入ってるものをチョイスしてるんで、もう一回自分たちでやって、この曲の魅力をもう一回自分たちで伝えるっていう、そういうことに意味があると思いますね。

―「思い入れのある曲を提供している」とのことですが、提供するにあたっての基準ってあるんですか?

堀込泰行

泰行:「ちょっとあげるの勿体ないかも…」って思ったら完成っていうか、そういうハードルは設定してます。「キリンジに」っていうリクエストで来てるわけですから、「キリンジと同じ基準のものをください」ってことだと思うんです。コンペに出す曲とかだったらまた違うと思うんですけどね。コンペだったら、ももいろクローバーみたいな曲をチャチャッて作るかもしれない(笑)。

高樹:チャチャッとは作れないよ、あれ(笑)。


―今アイドルとかアニメの曲提供はコンペがすごいっていう話はよく耳にしますが、そういうものに興味ってあったりします?

泰行:音楽的には興味はないですが…儲かりそうだなっていう(笑)。

高樹:面白いとは思いますけどね。ももクロとか、とてもじゃないけど普通の人には作れないでしょ? それはすごいと思いますけど、自分の心に響く音楽かっていうと、そうではないかな。アニメの音楽も確かにクオリティは高いけど、独特の臭みというか、ムードがあるじゃないですか? 「この歌すごくよくできてるけど、なんか違和感あるな」っていつも思うし、きっとその違和感が肝なわけですよね。僕はそこにピンと来てない人間なので、だから、僕らがコンペに出しても使われないと思います。「ぼんやりした曲だな」で終わっちゃうんじゃないですかね(笑)。

王道メロディというか、もう一回そういうのをやろうかなって気にはなりましたね。(泰行)

―『BUOYANCY』のジャケットが「ミュージック・ジャケット大賞2011」にノミネートされてますが、『SONGBOOK』のジャケットもユニークですよね。

泰行:毎回デザイナーと相談しつつ決めるんですけど、今回はあまり時間もなかったので、アーティスト写真を撮ったときにその場でアイデアを決めて、その場で写真も撮ったんです。一応、デザイナーが事前に作ったアイデアもあったんですけど…

高樹:元々レコード会社のスタッフとデザイナーで話し合ったものがあったんですけど、ちょっと考えオチっぽくて、「もうちょっと感覚的に、パッと見て面白いと思えるものの方がいいんじゃないですか?」って話になって。それでこのアイデアが出て、コンテもその場で書いてくれて、これだったら今できるなって。

―どういうコンセプトなんですか?

高樹:我々が提供した曲なんだけど、女の人が歌ってるのが多いじゃないですか? だから、顔が女性っていう案もあったんですけど、それだとAPHEX TWINみたいで気持ち悪いから(笑)、こういう感じに女性性を全面に出して、なおかつ我々の存在感もあるっていうことだと思うんですね。

―パッと見て、「あ、The La'sだ!」って思っちゃいました(笑)。

高樹:ああ、今言われて気づいた! The La'sだなあ、これ(笑)。唇がアップのジャケも結構ありそうですけど、だからといって股間のアップじゃあね(笑)。あ、でもMONTROSEのアルバムにあったか…

泰行:あとサンタナの弟(ホルヘ・サンタナ)も。

高樹:まあ、それだとあまりにもストレート過ぎるなって(笑)。

―ですよね(笑)。では最後に、『SONGBOOK』を作ったことで、今後の活動に関して何か見えたことはありましたか?

高樹:今ってレコーディングスタジオで何時間も粘って制作するスタイルじゃなくなりつつあって、わりと買いやすい値段でいい感じの機材が出てて、昔だったらスタジオじゃないとできなかったことが家でもできるんですよね。そういう風に今までと制作のやり方がどんどん変わってきてて、それに慣れるためっていうとなんだけど、「ここまで家でできるな」とか、そういう制作のスタイルを試行錯誤することはできましたね。

泰行:“ハルニレ”とか“若葉の頃や”とか、ちょっとスタンダードっぽいニュアンスがあると思うんですけど、ひさしくキリンジでそういった感じのものがなかったので、王道メロディというか、もう一回そういうのをやろうかなって気にはなりましたね。ちょっと実験っぽいものが続いたんで、そういう広がりのあるものを入れてもいいんじゃないかなっていうのは、自分でやって改めて思いました。

リリース情報
キリンジ
『Connoisseur Series~KIRINJI「SONGBOOK」』

2011年10月19日発売
価格:2,625円(税込)
COCP-36926/7 / 日本コロムビア

[DISC1] -COVER SIDE(キリンジによるセルフカバー)
1. jelly fish(My Little Lover提供曲)
2. ロマンチック(土岐麻子提供曲)
3. ハルニレ(Keyco提供曲)
4. 髪をほどいて(bird提供曲)
5. 若葉の頃や(畠山美由紀提供曲)
6. わたしの青い空(藤井隆提供曲)
7. お針子の唄(南波志帆提供曲)
8. それもきっとしあわせ(鈴木亜美提供曲)
[DISC2] -FORMAL SIDE(提供曲集)
1. わたしの青い空 / 藤井隆(作詞・作曲:堀込高樹)
2. 髪をほどいて / bird(作詞:bird 作曲:堀込高樹)
3. ロマンチック / 土岐麻子(作詞:土岐麻子 作曲:堀込高樹)
4. ハルニレ / Keyco(作詞:Keyco 作曲:堀込泰行)
5. 若葉の頃や / 畠山美由紀(作詞:中納良恵 作曲:堀込泰行)
6. somewhere in tokyo / 古内東子(作詞:古内東子 作曲:堀込高樹)
7. 愛が私に教えてくれたこと / 松たか子(作詞:松本隆 作曲:堀込泰行)
8. それもきっとしあわせ / 鈴木亜美 joins キリンジ(作詞:堀込高樹 作曲:堀込泰行)
9. プールの青は嘘の青 / 南波志帆(作詞・作曲:堀込高樹)
10. 春の嵐 / ミズノマリ(作詞・作曲:堀込高樹)

イベント情報
『KIRINJI LIVE2011』

2011年10月19日(水)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:東京都 SHIBUYA-AX

2011年10月20日(木)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:東京都 SHIBUYA-AX

2011年10月25日(火)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:大阪府 梅田 AKASO

料金:全公演5,775円(ドリンク別)

プロフィール
キリンジ

1996年10月、実兄弟である堀込泰行(VO/Gt)堀込高樹(Gt/Vo)の二人でキリンジを結成。97年インディーズデビュー後一躍脚光を浴び、翌98年、メジャーデビュー。卓越した二人のシンガーソングライターを配するグループならではの上品に練り上げられるメロディーとオリジナリティー溢れる詞世界は今やワンアンドオンリーな存在。また、詞曲に留まらず、兄弟ならではのハーモニーと多種多様な音楽的造詣を思わせるサウンド・プロダクションは多くの音楽ファンを魅了し続けている。藤井隆、SMAP、松たか子、坂本真綾など多くのアーティストへの楽曲提供も多数。昨年、2010年9月1日、通算8枚目のオリジナルアルバム『BUOYANCY』を発売。その後年を跨いで行われたキリンジ史上最長の全国24箇所25公演のツアー『キリンジTOUR2010-11』の成功も記憶に新しい。そして、今年、2011年。3.11を経て制作した震災チャリティーシングル『あたらしい友だち』を7月20日に限定配信し、10月19日には初のセルフカバー含む2枚組の提供曲集『SONGBOOK』を発売。同日には『KIRINJI LIVE2011』もスタート。



記事一覧をみる
フィードバック 9

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 『SONGBOOK』にみる、職業作家としてのキリンジ

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて