奈良美智インタビュー「君や 僕に ちょっと似ている」

ツンとしたちょっと猫目の少女や物憂げに目を伏せる少女。奈良美智の描く子どもたちは、みんなちょっと誰かに似ている。友達だったり家族だったり、あるいは子供時代の自分だったり。見る人にパーソナルに語りかける不思議な普遍性を持つ作品は、奈良自身の自画像だ。2001年の大規模な個展から11年後、再び横浜美術館で始まった個展『奈良美智:君や 僕に ちょっと似ている』は、ブロンズ彫刻と絵画を中心とした新作展で、これまで知られるカラフルな奈良のイメージを払拭するものだ。この11年の間に「インディーズバンドが突然メジャーになったように」急激なナラ・ブームが沸き起こり、村上隆と並んで世界のアートシーンを賑わせる存在となった一方で、自分だけのパーソナルな世界を見失っていた時期もあったという。震災を経て、あらためて作ることの原点に戻ってきた奈良が、今回の展覧会に至るまでと、その心境の変化について語ってくれた。ナラ・イズ・バック!

作ること自体に価値を見出すような、売れなくてもやるスピリット

―会場に入って、まず最初のブロンズ像の部屋が薄暗くて、まるで近代美術館のような重厚な雰囲気に驚きました。どうしてブロンズだったんですか? これまでの奈良さんの作品イメージとはちょっと異なりますよね。

奈良:僕は作品を作るとき、いつも本能的であまり考えてなくて、後から「そうだったのか」とわかってくることが多いのだけど、今回はまさにそういう重厚で物質的なものを作りたかったということなんです。今思うとそれは、僕の中で「近代」への精神的な回帰があったからだと思っています。

『奈良美智:君や 僕に ちょっと似ている』会場風景

―奈良さんのいう近代というのは、たとえば明治時代くらいの頃のことですか?

奈良:いえ、僕のいう近代とは特定の時代の話じゃなくて、僕が小さかった頃にまだ日本にも残っていたある種の空気感や、人々が持っていた、なにかが確立される以前のスピリットのことです。アメリカでいえば、アートがマーケットという資本主義に取り込まれてしまう以前の20世紀前半、ジャクソン・ポロックのような画家たちがまだ学生で、作品にスピリットの力が溢れていた時代です。作ること自体に価値を見出すような、売れなくてもやるっていう、そういう価値観が残っていた時代のことですね。

奈良美智
奈良美智

―奈良さんといえば、それこそ近代までのアートの世界では誰もやらなかったようなタッチで女の子を画面いっぱいに描くという作風で、新しい世代のアーティストとして評価されたり、また一方では物議をかもしてきたわけですよね。

奈良:自分の中には、同じ絵でも、実はアカデミックな作風とポップな作風というものがあって、前回横浜美術館で展覧会をさせて頂いた2001年頃までは、それらが自分の中で共存できていたんです。それが2001年以降、メディアやマーケットに取り上げられることが多くなって、作風の表層のイメージだけがすごく浸透してしまっていたんですね。また自分自身も無意識にそういった流れに影響を受けてしまっていたことに後から気がつきました。

『奈良美智:君や 僕に ちょっと似ている』会場風景

―そんな中で、今回の11年ぶりの大きな展覧会を行うことになって、はじめはどういったことを考えていたのですか?

奈良:最初に話が来た時も、いい絵が描ける状況に思えなかったから断ったんです。でもあえてポップなイメージの方を、さらにもっと追求していけばなんとかできるかもしれないと思って、「Let's Rock Again!」というタイトルの展覧会を考えていました。だけど、そこに震災が起きて、そんな馬鹿みたいなことを考えていた自分をすごく反省しました。そこからまったく絵が描けなくなってしまって、結果的に、震災以降から今に至るまでの、約1年間の反省と苦悩の中で制作してきた作品、また僕自身の流れのようなものが見える展覧会になっています。

みんなが思う僕のイメージの作品が許せなくて、もう2度と描けないかもしれないと、本気で思っていました。

―今回の展覧会は、アジアを巡回予定で、アートの本場であるアメリカやヨーロッパには巡回しないとお伺いしましたが、それは何故ですか?

奈良:2001年以降、僕がアメリカやヨーロッパで取り上げられるようになっていた間、僕が気付くのが遅すぎただけで、実はアジアの人達にも浸透していってたんですね。そういった人達にこそ、今の自分の作品を見せたいな、という気持ちがありました。またアジアの中で、日本は美術に関して言うと唯一近代があった国なんです。中国や他のアジアの国は、近代をまたいで一気に現代に行ってしまったから、売れないものは作品じゃない、みたいな風潮を強く感じます。だからこそ、今回の作品のような、近代への精神的な回帰を目指した作品を見せたい、という気持ちもありました。

『奈良美智:君や 僕に ちょっと似ている』会場風景

―奈良さんが今回そういった近代的なものに惹かれた理由は何でしょうか?

奈良:もともと僕は近代的なものに一番影響を受けてきたはずだったのに、それをおざなりにして、今しか見ていなかった自分への反省がすごくありました。現代の作家は、時代の流れと繋がっていたり、新しいテクノロジーを使ったり、目に映る表層的な部分での変化は多いけど、精神力では近代を超えられていないと思います。昨年の震災が起きたあと、みんな自分にとって本当に大切なものは何だろうって考えたと思うけど、僕にとってもあらためて大切なものを考えるきっかけになったのがあの震災でした。

―震災がターニングポイントだったんですね。

奈良:震災後、みんなが思う僕のイメージのような作品が許せなくて、もう2度と描けないかもしれないとすら、本気で思っていました。

奈良美智

―そのあと、母校の愛知県立芸術大学に長期間滞在して、今回の展覧会の幕開けを飾るブロンズ像を制作されておられます。これは展覧会に向けて計画されていたんですか?

奈良:いえ、偶然です。滞在することはずっと前から決まっていて、何をやってもいいと言われたので、学生と同じアトリエに半年間滞在しながら、ブロンズの塑像を粘土で作っていました。粘土は絵と違って筆を挟まないから、ずっと直接的に作ることが出来て、それがあの時の自分にはすごく良かったんです。粘土を押せば指の跡がつく。そしてひとつ痕跡をつけると、どんどん手が勝手に動いていく。1回粘土を触れば、あとは勝手に身体が動いていくのに任せて、粘土の塊と格闘するみたいに作っていきました。

―フィジカルな作業だったんですね。

奈良:反射神経のようなものなんだけど、でもその反射神経は、ずっと美術を勉強したり作ってきたりするなかで身体が覚えていったものなんですね。それこそ僕は半年間、大学にもう1回入ってきた1年生のつもりで、掃除もしたし、他の学生の制作や、学園祭を手伝ったり、みんなで重い物を運んだりもした。みんな東京の学生と違ってあんまり野心的でもないし、作ることだけやっていて、まるで昔の自分を見ているようでした。いい空気の中にいられて自分はすごくラッキーだったと思う。ここでの塑像制作が終わって、ようやく再び絵を描こうって気になれたんです。

『奈良美智:君や 僕に ちょっと似ている』会場風景

―ブロンズの作品は、みんなすごく穏やかな表情をしていましたね。母校に戻って安定した気持ちで作っていたからでしょうか?

奈良:どうかな? みんな表情を見るけど、彫刻って360度あって、僕はものを作る人間だから全部の方向から見ている。また、存在の質感を感じてもらうために部屋を暗くして、あえて作品の後ろ側を正面に向けて置くことで、これはなんだろう? って注意深く見てもらえるようにしました。

―指の跡が生々しく残っていて、本当に人の手が作ったものということが伝わってきます。

奈良:粘土のいいところは、未完成で終えることができるところです。実は僕の絵の制作方法とも密接につながっていて、僕はいつも塑像と同じプロセスで絵を描いているんですね。だけどペインティングは最後に塗りつぶしたり乾燥させたりして全部内側に閉じ込めちゃうから、表面的にはそのプロセスはわかりにくいと思う。だから僕の絵を見て、「うちの子にも描ける」といったり、後からでてきた世代のアーティストは僕の絵の表層しか見てなくて、その表層を真似しようとする。だけど表層しか見ていないから全然似ていないんです。

僕の中にいた僕自身のファンもずっと置いてきぼりだった。まだ追いついてないけど、追いつきたい。

―奈良さんの絵って、作品の実物を見ないまま、メディアを通して見ただけで、可愛いとか、漫画みたいとか、作品をわかったような気になってしまう人が多いように感じます。でも、一見大きく子供の絵が描いてあるように見えても、よくよく見ると、色の重なり方や表現力、技術力が、非常に高いんですよね。そしてその表現力によって、奈良さんのもの凄くパーソナルな感性のようなものが、とても繊細に作品に込められています。

奈良:そうですね。

―もの凄くパーソナルな表現でありながら、これだけ多くの人の心を感動させられるということは、そこに何らかの普遍性があるように感じるんですが。

奈良:そうだといいなと思います。今回の展覧会のタイトル『君や 僕に ちょっと似ている』の主語は作品なんです。作品が僕と君の間にある。今僕がいっぱい語ってるけど、制作についてとかパーソナルなことを語ることは実は重要じゃなくて、僕がいなくても作品が語るようでなくちゃいけない。結局僕は、作家が作品から離れていけばいくほど、作品がみんなに近づいていくタイプの作家なんだと思う。一番離れるのは僕が死んじゃうことなんですね。ここ1週間くらいインタビューを受けているうちに、だんだんわかってきたことなんですけど。

『奈良美智:君や 僕に ちょっと似ている』会場風景

―奈良さんにとってオーディエンスってどういう存在ですか?

奈良:よくわからないけど、誰にでも見てもらいたいわけじゃない。作品を見てもらう前提として、僕はこういう音楽や本が好きだ、っていうことを色々なところにばらまいておく。そういうものを理解する人なら僕の作品に入っていけるんじゃないかな。それはインディーズのバンドとファンの間にあるパーソナルな関係と同じで、そのファンというのが、実は自分の中にもいる。でも、バンドがメジャーになって、いろんな人と関わるようになっていった時、インディーズ時代からのファンは自分たちから離れていったって思うよね。ドローイングのイメージばかりが進化していくうちに、僕の中にいた僕自身のファンもずっと置いてきぼりだった。まだ追いついてないけど、追いつきたいと思っています。

ナラ・イズ・バック!

―これまでの奈良さんの全作品をまとめたカタログレゾネの中で、村上隆さんが「僕と奈良さんは異母兄弟」というコメントをしていました。一見まったく対照的な2人に見えますが、奈良さんにとって村上さんはどういう存在なんですか?

奈良:村上さんは本当に「真剣」っていう言葉が一番合う人ですね。僕と村上さんって、2人で写ってる写真をみるとすごく仲良さそうなの(笑)。こんな仲良かったっけ? ってね。僕たちはずっとパラレルな関係だと思う。近づいても一緒になることはないし、考えていることもお互い影響されつつも違う。村上さんを見て、僕は同じことをしてはいけないと思うし、だから僕はファクトリー形式みたいのもやらない。村上さんは美術教育の現場を否定する時があるけど、僕は学生たちと過ごしてみて、まだまだやれることはあると思った。僕は見える範囲の世界のことをやろうとする性質で、村上さんは見えない範囲の世界とも戦い、外に出たら敵がいる。そこが違いですね。

奈良美智

―ブロンズの部屋の後に、奈良さんのスタジオ風景を再現したインスタレーション作品がありましたね。去年あの作品を水戸芸術館で見たときに、奈良さんのパーソナルな視点がすごく伝わってきて、奈良美智が帰ってきた! と思ったんです。

奈良:あのインスタレーション作品は震災のあと、ブロンズよりも前にできた作品です。去年の夏、水戸芸術館のグループ展に誘われたのに何も作れなくて悩んでいた時、家の郵便受けの横に積んであった中身を抜いた封筒の山とその上に置いたおもちゃの家が目に入った。それを見ていたら、なんだか可笑しくなってきて、こんななんでもないものでも力をくれるんだなってすごく救われたんですね。なんだ、自分の家で自分が飾ったものを、そのまま持っていけばいいじゃないかって気がついたんです。

『2011年7月の僕のスタジオから/水戸での展示を経由して2012年7月の横浜へ』(部分) 2006-2012
『2011年7月の僕のスタジオから/水戸での展示を経由して2012年7月の横浜へ』(部分) 2006-2012

―以前grafとコラボレーションしていた頃にも、展覧会内にたくさん小屋を立てて、小屋の中に奈良さんのスタジオ風景を再現するという、同じようなインスタレーション作品を作っておられましたが、繋がる部分はありましたか?

奈良:過去に小屋の中にスタジオ風景を作っていた時って、最初は制作現場の痕跡を持ってきていたはずだったのに、だんだんわざとディスプレイしていって、それがダメになっていく兆候だと気づきながらも考えないようにしていた。でも今回は自分にとって自然なものだったんですね。それと、今までは小屋という閉じた空間だったものが、今回の作品では開かれているんだなって昨日気づいたんです。

―今回は壁がないですよね。

奈良:小屋ってとてもパーソナルなものだけど、今回はそれが物理的にパーソナルじゃなくなっている。でもそのパーソナルじゃない状態がすごくパーソナルになっているってところが面白いなって思いました。

『2011年7月の僕のスタジオから/水戸での展示を経由して2012年7月の横浜へ』(部分) 2006-2012
『2011年7月の僕のスタジオから/水戸での展示を経由して2012年7月の横浜へ』(部分) 2006-2012

―インスタレーションの中で、お客さんがひとつずつじっくり作品を見て、それぞれのパーソナルとつながっている共有感が、デモで自然に使われていった奈良さんの『No Nukes』の絵の広がり方と共通するものを感じました。

奈良:そうかもしれないね。でも実は、僕は人がいるときに自分の作品を見たくないんです。恥ずかしいとかじゃなくて、なんというか、自分のものが取られちゃう感じがするんだよね(笑)。

―実は先ほど思っていたのですが、奈良さんが1人で展示室におられる時、凄く嬉しそうな表情をされていたんですよね。その理由が今わかった気がしました(笑)。今後はどんなことをやっていきたいですか?

奈良:展覧会とか関係なく1点1点作品を作っていきたい。インスタレーションをどんどん捨てて、どんなスペースに持っていっても、その作品が力を持つようなものをつくりたいな。自分だけじゃなくて世の中全部、なんとなくの雰囲気に頼りすぎている気がしていて、だけど本当の力を持つものは1枚でも強いはずだし、そこが近代のスピリットでもあるんです。つまり結局は、アコースティックギターひとつで歌えるか歌えないかってことなんですね。

イベント情報
『奈良美智:君や 僕に ちょっと似ている』

2012年7月14日(土)〜9月23日(日)
会場:神奈川県 横浜美術館
時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:木曜
料金:一般1,100円 大学・高校生700円 中学生400円 ※小学生以下無料

プロフィール
奈良美智

1959年青森県生まれ。愛知県立芸術大学修士課程修了。1988年渡独、国立デュッセルドルフ芸術アカデミーに在籍。ケルン在住を経て2000年帰国。2001年国内で初めての大規模な個展「I DON’T MIND, IF YOU FORGET ME.」を横浜美術館で開催。独特のひねた表情の子どもを描く絵画やドローイングが国境や文化の枠組みを越えて絶賛される。2000年中頃、大阪のクリエイター集団grafとの共同プロジェクト「Yoshitomo Nara+graf: A to Z」を展開。音楽を愛し、山々を望む栃木のアトリエで制作する。



記事一覧をみる
フィードバック 4

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 奈良美智インタビュー「君や 僕に ちょっと似ている」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて