フリーは無料? それとも自由? W Record鼎談

さまざまな試みで現代的なライブハウス像を提示し続けている渋谷WWWが、昨年12月にネットレーベルW Recordをスタートさせた。「FREE DOWNLOAD + FREE PARTY」を基本コンセプトに、「Vol.1」ではLAの人気パーティーLOW END THEORYとタッグを組んでイベントを開催、また「Vol.2」では、国内ネットレーベルの代表格の一つである分解系レコーズとのイベントが予定されている。クリエイティブコモンズ・ジャパンの理事であるドミニク・チェンの著書『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック - クリエイティブコモンズによる創造の循環』が話題になったり、分解系レコーズから発表された『Creative Commands Compilation Data』がメディア芸術祭で審査委員会推薦作品に選ばれるなど、日本でもフリーカルチャーに対する認知が高まる中、W Recordの設立は音楽シーンに何をもたらすのか? W Recordの名取達利、disques corde / LOW END THEORY JAPANの原雅明、分解系レコーズの矢向直大の三氏に集まっていただき、その可能性を語り合ってもらった。

現場でこそわかるアーティストの魅力ってたくさんあるんです。(名取)

―まずはW Recordを設立した目的を教えてください。

名取:今ってインターネットから簡単に音源が取れる時代ですよね。でもやっぱり現場のでっかいサウンドシステムで聴く体験は、インターネットとはホントに全然違っていて、現場でこそわかるアーティストの魅力ってたくさんあるんです。「ネットレーベルを始めた」という言い方をしてますけど、現場で鳴らすところまでを含めて、ユーザーにアーティストの魅力を伝えたいというのがW Recordの一番の目的です。

名取達利
名取達利

―ネットと現場のどちらか一方ではなく、両方のレイヤーを生み出していくということですよね。

名取:そうですね。今はいろんなツールがあるから、若い子や、仕事をしている人が大勢ラップトップで音楽を作っているんですけど、そういう人たちが現場でプレゼンテーションする機会が多くはないんですよね。なので、現場で鳴らすことによって、新しいアーティストを発信して行きたいと思っています。こういう取り組みができるのは、マルチネ(日本のネットレーベルの草分け的存在)や分解系レコーズがゼロから土台を作ってきたことで、ネットレーベルに対する共通理解がユーザーにできた上でのアイデアだと思うんですけど。

―実際に、矢向さんはネットレーベルに対する共通理解の広まりを感じていますか?

矢向:始めた頃よりすごく広まった感触はあります。tofubeatsとかkzとか、2012年に話題になってるbanvoxとかの名前が、商業的なところにも出るようになって、単純にリスナーが増えたっていうのがありますね。あと、昔はネットレーベルっていうと「インターネットでカオスな面白いことをやってる集団」みたいなイメージが強かったんですけど、特色を持ったネットレーベルが増えたので、それぞれのユーザーが増えた印象もあります。

名取:banvoxくんとかは若いんですよね?

矢向:まだ10代ですね。tofubeatsも今は20代にですが、出始めは高校生だったし、ネットレーベルは基本的に若い人が多いですね。

―若い作り手が増えたっていうのは、やっぱり安くて性能がいいツールが増えたことと、ネットという発表の場ができたことが大きいわけですよね?

矢向:どちらかというと、発表する場の方が大きいんじゃないですかね? 今の人はメジャーレーベルから出すことよりも、聴いてもらう方を優先してるから、自分でサンクラ(SoundCloud)にアップして、「欲しい人はここから落としてください」って気軽にリンク貼ったりしてますよね。そういう発信の方法がいくらでもあることで、若い作り手が見え易くなったんじゃないかと思いますね。

―原さんは若い作り手のことをどのように見ていらっしゃいますか?

:僕は『LOW END THEORY』っていうLAのパーティーを4年間ぐらい日本でやってるんですけど、そのパーティー自体は、LAのハコだと18歳から入れるんですよ。アメリカでもホントは日本と同じように20歳からしか入れないんですけど、権利を取った時期の問題で18歳から入れるハコが若干あるんですね。主宰者のダディ・ケブがとにかく「10代の子に来て欲しい」って盛んに言っていて、そこでやることにこだわってるんです。僕は初めは自分が歳だってこともあって(笑)、「若い子を呼ぶ」ことの良さが分からないというか、実感が湧かなかったんですよ。でも、今年(2012年)に入って「BEAT INVITATIONAL」(『LOW END THEORY』の名物企画。出演者は2曲の新曲を用意し、観客も含めてフレッシュなビートを楽しむことができる)をやってみたときに、作り手の若い子たちがいっぱい見に来てくれて、発表の場が求められてるんだなってすごく実感したんです。

ネットレーベルの子たちって現場経験があまりないから、ヘッドフォンミュージックにシンセサイズされてる音楽が多いんですよね。(矢向)

―ネットで音楽を聴くことと、現場で鳴らすことはもちろん大きく違うと思いますが、現場で音を鳴らすことによって得られる発見というのは、特にどんな部分が大きいとお考えですか?

矢向:マルチネのtomadくんとよく話すのは、ネットレーベルの子たちって現場経験があまりないから、ヘッドフォンミュージックにシンセサイズされてる音楽が多いんですよね。世界の例で言うと、初期のmadeonも、パソコンからヘッドフォンで聴いたり、iPhoneからイヤフォンで聴いたりするのに最適化されてる音楽な印象です。だから、現場で実際に鳴らすと、「あれ? なんか違う」みたいな作り手がわりと多くて、そのときの誤差が次に作る音にフィードバックされて、現場ノリの雰囲気になったり、音質を現場とリリースで分けたりするような進化をしていったりするのを見るのは面白いですね。

名取:フリーダウンロードできる『W Record vol.1』は「BEAT INVITATIONAL」と一緒にやらせてもらっているのですが、基本的には現場で鳴ったときのイメージを重要視してコンパイルした感じですよね?

:そうですね。『LOW END THEORY』って、名前の通りローがすごく鳴るイベントなんですよ。初めは代官山のUNITでずっとやってて、UNITは普段のパーティーでもちゃんとローが出てるんですけど、さらに『LOW END THEORY』をやったことで「ハコの基準が変わった」っていう人が結構いたんですね。実際に音を鳴らすことで、ハコのポテンシャルを引き出すことにもなるし、実際にそういう体験をすると、作り手も聴き手も意識が変わってくると思うんです。

原雅明
原雅明

矢向:やっぱり若い子はお金がないから、モニタースピーカーにお金をかけられないので、自然とヘッドフォンや安いスピーカーでモニタリングするしかないんですよね。だから、WWWで音が鳴らせるっていうのは、ホントにいいチャンスだと思いますよ。

名取:最近一番びっくりしたのがジェイムス・ブレイクのライブで、僕が今さら言うまでもなく音源も衝撃的でしたけど、ライブは、ホントに失神するかと思いましたからね(笑)。『LOW END THEORY』にしても、実際に行くと「この低音が『LOW END THEORY』の本質なんだ」ということがわかるっていうか、僕は毎日のようにWWWのサウンドシステムで音楽を聴いてますけど、ダディ・ケブがWWWで鳴らしたら、全然違ったんですよね。彼が「若い子に来てほしい」って言うのは、そういうサウンドを体験することからのフィードバックが大きいからだと思うんです。Flying Lotusの今の作品の根っこみたいなものも、ああいう現場にあるのかなって。

いきなりフリーカルチャーでマネタイズするという考え方ではなく、それを使っていかに創造性を発揮できるかが大事。(原)

―W Recordの取り組みの1つとして、クリエイティブコモンズライセンス付きでリリースする楽曲のリミックスを募集していますが、まずクリエイティブコモンズに対する理解っていうのは、どの程度浸透しているとお考えですか?

矢向:クリエイティブコモンズは今年ちょうど10周年で、昔よりは確実に普及してると思います。クリエイティブコモンズに限らず、ニコニ・コモンズとか、それぞれのソーシャルのテリトリーでそういうものができてたりもしてますよね。音楽に限らず、ニコニコ動画の二次利用もある意味フリーカルチャーじゃないですか? そういうのも含めてどんどん浸透してるし、クリエイティブコモンズをつけるのもネットレーベルの主流になってきてると思います。正しい使い方をしてるかどうかは別として、ですけど。

クリエイティブコモンズとは?
ホーム - クリエイティブコモンズ・ジャパン

矢向直大
矢向直大

―フリーカルチャーを語る際に、「フリー」という言葉が「無料」なのか「自由」なのかという問題や、「そこからどう利益を生んでいくのか?」という問題がよく語られているかと思うのですが、その点についてはどのようにお考えですか?

名取:「フリー」の意味に関しては両方あると思うんですけど、マネタイズに関しては、実はあまり考えていないんです。僕らはライブハウスをやってるんで、その空き日を資源として考えて、有効活用するっていうことは考えてますけど、今のところ具体的な計算とかはしてなくて。結局新しいアーティストが出てこないと現場は成り立たないので、まずはそういう人のための場を作ることが第一なんです。

:ドミニク・チェンさんの本が出たり、フリーカルチャーの概念がこの1年ぐらいですごく広がったと思うんですけど、すぐマネタイズの話になっちゃうのはちょっと危険だと思ってます。音楽のことに限って話をすると、アメリカはクラブのチャージも安いし、レコードも安いけど、日本はすごく高いですよね。音楽を享受するまでのハードルがすごく高いので、そことの比較も踏まえた上で話さないといけないんですよね。

―確かに、日本とアメリカでは前提がまったく違いますもんね。

:だから、いきなりフリーカルチャーでマネタイズするという考え方ではなく、それを使っていかに創造性を発揮できるかが大事。名取さんもおっしゃってたように、まずは若い子が出てくる場を作らないと始まらないから、そのきっかけとしてクリエイティブコモンズが使われればいいと思います。ただ、フリーだからといって善意だけでやってるわけではないので、それはやりながら考えていくことかなって思いますね。

名取:例えば、「BEAT INVITATIONAL」をやった日に、お客さんが物販でCDを買って帰ってくれたらいいなっていうのはもちろんありますけど、長いスパンのマネタイズは今は考えてなくて、W Recordはこれからいろんな方と考えながら作っていこうっていう気持ちなんですね。音楽業界の端っこから見ていて、業界の部分最適を優先した結果、全体最適を損なうみたいな方向にずっと向かってるように感じるんです。違法ダウンロード刑罰化にしても、それによって音楽そのものから人が離れていっちゃうと面白くないじゃないですか? ある特定の部分の利益に最適化することで、音楽全体の価値を損なってしまうような方向に対するアンチテーゼっていうのは、個人的にはありますね。

ネットレーベルのフリーカルチャーには「無料カルチャー」のイメージが強くて、「無料だから聴く」っていうコメントをたくさん見るのですが、「そういうことじゃないんだよ」って思う。(矢向)

―分解系から今年(2012年)の9月にリリースされた『Creative Commands Compilation Data』(「日本でクリエイティブコモンズライセンスにて公開されているネットレーベル楽曲を、2レーベル以上3曲以上セレクトし、分解・継承して新たな作品を生み出す」というテーマのもと、各々の手法で再構築された楽曲であり、同時に素材としても利用できる作品)が先日のメディア芸術祭で審査委員会推薦作品に選ばれましたよね。そもそも、あの作品はどういった意図で作られたのですか?

Creative Commands Compilation Data

矢向:結局クリエイティブコモンズを貼ったところで、何かの音源を勝手にサンプリングしたら、著作権的にはアウトなわけですよ。クリエイティブコモンズをつければオッケーみたいな変な風潮があるけど、全然オッケーじゃないわけです。あとは逆に、クリエイティブコモンズをつけてるのに、「音源を勝手にYouTubeで使われた」と言う人がいて、「いや、クリエイティブコモンズついてるよね」って話もよくあることで。

―実際には仕組みを理解してない人が多いということですね。

矢向:だから、クリエイティブコモンズをつけると「こういう面白味があるんだよ」というところをわかりやすくやりたかったのと、よくわからないままクリエイティブコモンズを使ってる人への皮肉も込めて、「Creative Commands」というプロジェクト名にしたんです。クリエイティブコモンズ・ジャパンが「INFINITY LOOPS」(アメリカのクリエイティブコモンズとLAのネットラジオ局dublabによるアートプロジェクト「INTO INFINITY」を日本で継承しつつ、独自に自由な音楽文化の構築を推進していくプロジェクト)でも近いことをやってましたけど、僕らはネットレーベルにフォーカスを当てて、「フリーカルチャーってこういうことだよ」というのをわかりやすく見せたかったんですよね。

―マネタイズの問題に関してはどうお考えですか?

矢向:うちもマネタイズは考えてないですけど、マネタイズにつながるものとして、フリーカルチャーを利用していきたいとは考えてます。さっきの「フリー」が「無料」か「自由」かということについて、ちょうど2か月前くらいに違法ダウンロードの刑罰化のときに、「ネットレーベルのフリーとフリー」っていうテーマでブログを書いたんですね。今、ネットレーベルのフリーカルチャーには「無料カルチャー」のイメージが強くて、「無料だから聴く」というコメントをたくさん見るのですが「そういうことじゃないんだよ」と思うことは結構多いです。原さんもおっしゃってたように、慈善事業でやってるつもりもないし、二次利用などでシーンを広げていくことで、マネタイズにつながるきっかけができればベストだと思うんですよね。

Thinking note: ネットレーベルの"フリー"と"フリー"

名取:ヒップホップのサンプリングにしろ、ニコ動にしろ、二次創作って音楽のすごく重要な部分ですよね。今年(2012年)一番面白いと思ったのは、シカゴのTraxmanっていう、ジューク / フットワークの人。初来日をUNITに見に行ったら、最高だったんですけど、ホントめちゃくちゃなんですね(笑)。Daft Punkの“One More Time”にジュークのビートを乗せてかけて、みんな爆発的に盛り上がってるんですよ。著作権を軽視するわけでは決してなくて、あれはシカゴのハウスの分厚い歴史が生んだ新しいカルチャーだと思ったんです。いろんな音楽へのリスペクトとか愛がすごくある。

―ああ、なるほど。

名取:さらに言えば、欧米のメインストリームって、Bjorkとかマドンナ、Diploみたいなメジャーな人が、新しいビートを取り込んで、新しい音楽を作っていく。そういう連鎖の中で動いてるものだと思うので、そこにコミットすることが、新しいアーティストを世に送り出す上でも大事だと思うんですよね。

ソーシャルな世界とのレイヤーを作らないと、場を作るってことにならない。(名取)

―今のラップトップシーンの現場そのものに関してはどう見ていらっしゃいますか?

:大きなフェスはちょっと下火な感じがするけど、小さいパーティーは増えてる。そこに集まる人がネットでも横につながって、その中からいろんな人が登場して来るっていう流れが東京だと多いんじゃないかな。でも、今は地方で熱心に場所を作ろうとしてる人も多くて、一回東京に出て来てから、また自分の出身に戻って何かを始める人が増えてる気がします。それはつまり、東京にいなくても音楽が作れるってことで、ローカルの音楽コミュニティーに対する意識の高まりは感じますね。

―ネットの広まりと共に、海外のようなローカリティーが日本にも広がってきてると。

名取:それはすごく大きいと思いますね。やっぱり東京だけで完結してるのは違和感があるというか、ヒップホップだったら、THA BLUE HERBはレペゼン札幌でああいうリリックやサウンドが出てくるわけじゃないですか? 僕は10代のときに3年ぐらいアメリカに住んでたんですけど、当たり前のように各地にシーンがある。アメリカ人は意外と外に目が向いてないから、身内でやってるんですけど、そこで濃度が上がって変なことになってるんですよね(笑)。でも、それがオリジナリティーだと思うんで、W Recordも地方で作ってる人が東京でライブをする機会を作れればいいと思いますね。

―矢向さんはローカリティーについて、いかがですか?

矢向:うちはローカルとつなげるのは難しくて、そもそも主宰の一人が東京在住じゃないし、アーティストが住んでる場所もバラバラなんですよね。ヨーロッパだと交通費が安いから、離れててもガンガンパーティーできるけど、日本は高いので、1回イベントやるのに2組呼ぶのが限界という感じなんです。ホントは日本中から集めたいんですけど、それはなかなかできなくて、結局人が一番集まるのがどこかっていうと、インターネットなんですよ。Ustreamでイベントをやったときに一番人が集まるから、うちのローカルは結局インターネットなのかもしれないですね。

名取:僕らが遊んでた90年代ってすごくフィジカルで、「とりあえず集まろう。話はそれからだ」みたいなとこがあったんですよね(笑)。でも今「場を作る」って言ったときに、そういうフィジカルな感覚は自分も変わってきてて、ソーシャルな世界とのレイヤーを作らないと、場を作るってことにならないんじゃないかっていう感覚が結構あるんです。だからこそ、インターネットとリアルな現場の間に関係性を作りたいっていうのがあるんですよね。

矢向:これは余談なんですけど、ネットレーベルの人でFacebookやってない人って意外と多いんですよ。現実の世界では、身近な人でもその人がネットレーベルで活動してるって知らない人が多くて、下手したら家族も嫁も知らないって人もいるんです(笑)。

―それってどういう理由なのでしょう?

矢向:リアルとは分けたいんですよね。元々インターネットって匿名性が大事だったけど、今はインターネットがリアルになってるじゃないですか? 現実に周りにいる人に自分の音楽を自慢するつもりもなくて、インターネットのアーカイブにあればいいっていう人にとって、Facebookはリアルをインターネットに持ち込もうとするから、リアルからの拒絶を感じちゃうんですよ。せっかくインターネットにいるのに、無理やりリアルとつなげられちゃうのが嫌で、Facebookはやらないっていうことでしょうね。

左から:原雅明、名取達利、矢向直大

日本って「音楽を卒業する」みたいな概念があるじゃないですか?(原)

―では最後に、W Recordの今後についても聞かせてください。ゆくゆくはW Record独自でアーティストを発信することも考えていらっしゃるんですよね?

名取:もちろん、それはしていきたいです。W Recordの活動の中でいいアーティストを見つけて、現場に落とせればいいなって思ってます。やっぱり一番伝えたいのは、若い人とか仕事しながら作ってる人にどんどん参加してもらって、そこからいい循環が生まれればいいなってことですね。W Recordはすごく長いスパンで見てるっていうか、ホントの成果が得られるのはだいぶ先だと思うので、それがどうなるかは自分でもわからないんですよね。ただ、わからないからこそ面白いし、興奮もするし、とにかく続けていって、得られる成果を探したいと思ってます。

―若い人だけでなく、仕事をしながら音楽をやってる人にもぜひ参加してもらいたいと。

:日本って、「音楽を卒業する」みたいな概念があるじゃないですか? プロじゃない人が音楽を続けていると後ろ指を指されるみたいな、そういう感じが昔はあった。でも最近は作る環境が整ってきたから、それはなくなってきたと思うんですね。ただ、やっぱり発表する場がないっていうのがあるから「BEAT INVITATIONAL」を1月にやって、その場で見てもらって、自分も出たいと思ってもらえたら嬉しいですね。リミックスをすれば実際に出れるチャンスもあるし、そういう筋道がちゃんと見えるようになればいいなって。

矢向:インターネットの画面の中の仮想のヒーローというか、見たくてもなかなか見られない人を現場で実際に見れる機会が増えれば、それはすごく嬉しいですね。

:つまりは、W Recordは新しいプラットフォームですよね。音源も紹介するし、実際のライブも見られる。しかも現実のハコがあった上でそれをやってるから、すごく説得力があって、出る人のモチベーションも上がると思うんです。これからのハコのあり方を提示していると思うので、そういう面でも今後に期待したいですね。

リリース情報
V.A.
『W Record vol.01 Feat. BEAT INVITATIONAL supported by LOW END THEORY』

2012年12月13日発売
価格:無料
W Record

参加アーティスト:
OMSB(SIMI LAB)
Quarta 330
Himuro Yoshiteru
YOUNG-G(stillichimiya)
Jemapur
yosi horikawa
Primula
yagi

イベント情報
『W Record vol.01 FREE PARTY』

2013年1月24日(木)OPEN 18:00 / START 18:30
会場:東京都 渋谷 WWW
定員:150組300名(要事前応募)
料金:無料(1stドリンクチャージ1,000円)

プロフィール
名取達利

WWW/W Record主宰。2010年に渋谷・スペイン坂の映画館シネマライズの地下を改装しライブスペース渋谷WWWをオープン。
元映画館のつくりを活かした劇場的な雰囲気を持つメインホール、240VでFUNKTION-ONEを駆動させるパワフルで解像度の高いPAシステム、高解像度の映像プロジェクションなど個性的な会場設計と音楽の多様性をテーマにしたブッキングで音楽と表現の「現在」を発信していく場として様々な試みを続けている。2012年W Recordを設立。

原雅明

音楽ジャーナリスト/ライターとして執筆活動の傍ら、disques cordeレーベルや各種イヴェントの運営を手がけ、近年はLOW END THEORY JAPANや、非営利ネットラジオ局dublabの日本ブランチの企画にも関わる。単著『音楽から解き放たれるために──21世紀のサウンド・リサイクル』(フィルムアート社)。

矢向直大

2010年よりトラックメーカーのGo-qualiaと共にオンラインレーベル"Bunkai-Kei records"を主宰。分解系でのリリース等のプロデュースをするほか、「OUT OF DOTS」や「Re-Union」といったイベントのオーガナイズやDJとして活動。また個人としてVJや、2002年よりメディアデザイン集団flapper3の設立メンバーとしても活動している。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • フリーは無料? それとも自由? W Record鼎談

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて