「世界観」ってなんだろう? millstonesインタビュー

「世界観」という言葉がある。音楽やアートなどのクリエイターの表現について語るときには、とても便利に使える言葉。「あの人の作品は世界観がいいのよね」、てな具合に。でも、実のところ「世界観」ってなんだろう? そんなことを考えるきっかけになったのが、ボーカロイドクリエイターであるmillstonesのアルバム『セカイカタログ』に触れたことだった。

これまで同人のフィールドで作品を発表し、今回リリースされるアルバムが初の全国流通盤となるmillstones。彼は1つの楽曲を作るために、その背景となる世界、そこで暮らす人々の話を、まるで一篇の短編小説を作るかのように用意するのだという。一つひとつの楽曲が物語であり、それが集まったアルバムであるから、今回の作品は「図書館」がコンセプトになっているのだという。「世界観」そのものが、表現と切り離せないほど密接に関係しているのだ。

エレクトロニカやドラムンベース、ダブステップなどを取り入れた先鋭的な音楽性を見せながら、ボカロPの中でも他になかなか類を見ない制作スタイルをとる彼。そのルーツから、クリエイターとして目指す場所まで、語ってもらった。

もともと自分の曲作りは、最初に世界観を用意するところから始まるんです。

―まず、「図書館」というコンセプトでアルバムを作るというアイデアは、どんな風に生まれてきたんでしょうか?

millstones:もともと自分の曲作りは、最初に世界観を用意するところから始まるんです。だからまず、その世界観の中で展開する物語を歌詞に落とし込むというのが前提としてあって。で、今回のアルバムは、私が同人で最初のCDを作ってから今までの全ての曲からピックアップした作品なので、まったく統一感のない世界観を1枚のCDに収める理由を作らなきゃいけなかった。なので、1曲1曲を1冊の本に見立てて、物語がたくさん集まる場所として「図書館」というコンセプトが出てきたんです。

―今回のアルバムを作るにあたってコンセプトを考えたわけではなく、そもそもmillstonesさんにとっては、曲を作るということが物語を作るということだった。

millstones:そうですね。だから、しっくりくるアルバムのコンセプトはこれしかなかったんです。

―そもそも、そういう一つひとつに世界観を作り込むような楽曲の作り方になったのはどういう理由で?

millstones:まず前提として、私はずっとインスト曲を作ってきたんです。趣味のレベルでそれをずっとやってきて、2008年頃にボーカロイドの曲を作るようになった。その時点で歌詞を書くのがまず初体験だったんですね。でも、特に言いたいことがあるわけじゃなくて。

―「そもそも歌詞って何だ?」ってことですよね。自分が歌う前提ではないし。

millstones:そうですね。ボカロを通じて何か自分の中にある言葉を発信していこうっていう気持ちはそんなになかったんですよ。

―かといってキャラクターソングでもなかった。

millstones:はい。その頃は「初音ミクが歌うための曲」があふれていたし、そのブームに私も乗ってみようと思ったんですけど、どうもしっくりこなくて。で、そういう中、2009年の5月にsasakure.UKさんが“ハロー、プラネット。”という曲を公開されまして。

―ニコ動では300万再生されている人気曲ですね。

millstones:この曲を聴いて、こういう世界観の、動画としても楽しめるし、物語としても楽しめるし、音楽としても楽しめる、そういう総合的なエンターテイメントとしてボカロを使っていくのが面白いと思いました。それで、最初に世界観を考えてから歌詞に落とし込むというやり方でやっていこうと考え始めたんです。

シナリオを書いたりプログラミングをしたりするのも、自分にとっては音楽を作る作業の一部なんです。

―ボカロに出会う前に作っていたインスト曲というのは、どういうタイプの音楽だったんですか?

millstones:私はもともとゲーム音楽が好きで、ゲームで流れるBGMを参考にして作ってた曲がほとんどですね。一番ゲームに触れてたスーパーファミコンからプレイステーション2くらいの時期のゲーム音楽がルーツで、幅広く、特にジャンルも関係なく、その頃に出てたゲームのサントラCDを買いあさってました。

―sasakure.UKさんもゲームミュージックの影響は大きいって言ってましたね。彼の場合は8ビットの音色と、限られた音数しか使えないという制約の中でどれだけやるかというところにロマンを感じたって言ってましたけど。

millstones:僕は本格的にゲームにハマり始めたのがスーパーファミコンからだったので、ファミコンのピコピコ音には直接触れてなくて。でも、やっぱり制限の中でギチギチに詰め込んで表現してるのが面白いんですよね。

―世界観から歌詞を書くとか、アルバム1枚にちゃんとコンセプトを作るとか、そういうmillstonesさんの作風は自分のルーツであるゲームミュージックから繋がっている?

millstones:まさにそうです。アルバムについては、曲順にもこだわりがあるんです。あれって、私としてはゲームのサウンドトラックをイメージしているんですよ。オープニングから始まって、バトルがあって、最後はエンディングで締まる。

―このアルバムも、いわば架空のゲームのサウンドトラックみたいな作りになっているわけですね。

millstones:1曲目が“entrance”という曲なんですが、ニンテンドーDSにしてもプレイステーション3にしても、起動するとまずメニュー画面が出るじゃないですか。“entrance”はその場面の音楽で、そこから選んで曲が始まっていくっていう。そういうイメージなんですね。

―millstonesさんが音楽を作ろうと思ったきっかけになったゲームミュージックは?

millstones:具体的な名前を挙げると、『クロノトリガー』というゲームがあって、その中の過去の世界で流れる“風の憧憬”という曲がすごく心に残ったんですね。それでまず、家にあったパソコンのミニシーケンサーを使って、その曲を耳コピしたんですよ。そこからハマっていった感じなんです。

―少年期にゲームに夢中になった人って、その後いろんな方向に進むと思うんですよ。たとえばプログラミングをやったり、シナリオを書いたり、イラストを書いたり。そうではなく、millstonesさんがあくまで音楽をやろうと思ったのは何故でしょう。

millstones:いや、シナリオを書いたりプログラミングをしたりするのも、自分にとっては音楽を作る作業の一部なんです。そもそも打ち込みで楽曲を作っていく作業って、ほとんどプログラミングみたいなものだし。シナリオを作るというのも、曲の世界観をまず最初に作るっていうところで反映されてるんで。ほとんどゲームを作るような体験をそのままやっているような感じなんです。

―確かに、言われてみるとその通りだ。その発想は僕にはなかった(笑)。

millstones:そうなんです。イラストだけはちょっと絵心がなさすぎてどうにもならないんですけど(笑)。でも、アルバムを作るのは、まさにゲームを作るような感覚で臨んでるんじゃないかと思ってますね。

―millstonesさんの音楽性はエレクトロニカやダンスミュージックを中心にしていると思うんですが、そこはゲームミュージックというルーツからどう繋がっているんでしょうか。

millstones:私、ダンスミュージックそのものに対するこだわりはそんなにないんですよ。最初の取っ掛かりも、実はコナミの音楽ゲームの『ビートマニア』だったりするので。クラブミュージックを追っかけてきたわけではなくて、聴いてみて格好いいと思ったものを自分の音楽に取り込んでいるので、結果としてこうなっているという。

―なるほど。だから今回のアルバムは、曲によってはトランスもあるし、ドラムンベースもあるし、ダブステップもある。そういうサウンドのスタイルに対しては逆に節操がない?

millstones:そうですね。アルバム作るときって、今回は「空」をテーマにしようとか、「青色」をテーマにしようとか、だいたい最初にコンセプトを決めるので、そのテーマに沿ってさえいれば、サウンドは特定の何かにこだわることもなくて。何でもありで作ってますね。

“セカイカタログ”は、ユング心理学と重なっているんです。

―アルバムに収録されているそれぞれの曲についても聞いていければと思うんですけれども。まずはリード曲の“セカイカタログ”は、どういう意味合いを持った曲なんでしょうか?


millstones:アルバムコンセプトでもある「図書館」のように、世界を選択して体験できる装置みたいなものがあるとして、“セカイカタログ”はそのことを曲として表現しているんです。だから“セカイカタログ”という曲の中にも世界が無数にあるし、世界が無数にあるっていう1つの物語が、曲としてCDに入っている。そういう風に、アルバムのコンセプトと入っている楽曲をリンクさせるための曲ですね。

―図書館にある本に例えるならば、目録みたいな感じ?

millstones:そうですね。目録みたいな曲にしたかったので、Aメロの歌詞の部分で小説の類型みたいなものを挙げていって、それを選んで自分が体験するという。

―しかもこの曲は「本を読む」、いわばファンタジーの世界に身を委ねることの意味合いとか、切なさとか、そういうところに通じる意味合いも持ってるんじゃないでしょうか?

millstones:いや、そういうわけではなくて。いちから説明すると長いんですけど、実はちょっとユング心理学的なものをかじった時期があって、そういうところとちょっと重なっているんです。この曲は、人体にケーブルか何かで直結できるゲーム機みたいな装置が広く一般的に普及した世界を書いているんですが、それを人体に繋ぐと、普段は使ってない無意識の領域を使って、バーチャルリアリティを体験させてくれる。そういう装置があるっていうのが“セカイカタログ”の世界観で。だけど、実はただの娯楽じゃなくて、それを使うことによってどんどん無意識領域が侵されて、何者かの意志が入り込んでいくという。「コモンセンス」っていう言葉を最後に使ってるんですけど、そういう共通の認識を歪めていく、プロパガンダ装置みたいなものなんですよ。っていう感じで、暗い物語がある。

―なるほど! 面白い!

millstones:そういうことがあって、明るい曲調なんですけど、歌詞を読んでもらうと、ちょっと怖いフレーズを選んで使ってる部分がいくつかあるんです。なので、“セカイカタログ”っていう曲自体は、それはそれで1つの独立した物語としてあるんですけど、その曲にある「物語を選ぶ」っていう部分を、アルバムのコンセプトのほうにもリンクさせてるわけです。

―“可能世界のロンド”という曲はどうですか? これはmillstonesとしての代表曲にもあたると思うんですが。


millstones:これは、アリストテレス的な、論理学的なものをちょっとかじった時期があって、そこに繋がっているんです。まず「僕」っていう存在があって、その人は世界に存在しちゃいけないことになってしまった。追い出されちゃったので、自分の存在が可能になる並行世界を探し歩くんですけど、最終的には見つからなくて、ごめんなさいっていう。そういう物語ですね。

―なるほど、完全にシナリオライターの作り方だ。

millstones:たぶん収録曲は、それぞれに対して短編小説を一篇書けるぐらいの情報量はあると思います。

―アルバムも、ブックレットがかなり豪華なことになってますよね。

millstones:我ながらこれはすごいと思います(笑)。ブックレットは縦書きの本みたいな形になってるんですね。見開きで1曲なんですけど、まずイラストがあって、そこに歌詞が書いてあって。で、最後に自分で書いたあとがきのコメントがあるという。

―イラストレーターはいろんな方をご自身で選んでお願いしたんでしょうか?

millstones:そうですね、レーベルの担当者さんとチョイスして。その人の個性で自分の曲を表現してもらおうと思って。スケジュール的にもタイトな中でお願いしたんですけれど、いただいたイラストを見たら、ちゃんと個性があって、曲の内容も落とし込んでくれて、1年くらいかけて準備したような、かなりハマったイラストがみんな上がってきて、すごいいい感じのブックレットに仕上がってますね。

突拍子もないジャンルの曲を作ってもボカロだったら聴いてもらえるかもしれないっていう感覚はありました。

―実際に曲を作るときって、どういうところが取っ掛かりになるんでしょう? 言葉とかメロディーとか、リズムとかいろいろあると思うんですけど。

millstones:リズムが一番多いですね。で、最初にイントロを作り込んでしまう。そこまでいければAメロから先は出てくるので。頭の中で鳴ってるイメージが固まってくれば、あとはそれを実際に落とし込んでいくだけなんですね。

―millstonesさんの楽曲には変拍子を使った曲も多いですよね。このへんはどういう影響があるんですか?

millstones:“カガリビト”とかですよね。これも根っこはゲームなんです。例えばスクウェアの植松伸夫さんが『ファイナルファンタジーVI』でガチガチのプログレの曲を作ってたり、同じく『ファイナルファンタジー』シリーズの音楽を作っている崎元仁さんもオーケストラの中に変拍子を盛り込んだような曲を作っていて。あとは、『テイルズ オブ』シリーズや『スターオーシャン』シリーズを手掛けた桜庭統さんも、やっぱりガチガチのプログレの人で。そういうところから影響受けてやり始めた感じですね。

―なるほど。millstonesさんのサウンドは、全体的に独特のスタイリッシュな感覚があると思うんですけれども、そういうことは意識したりします?

millstones:それはあんまり自覚がないんですよね。言われることはあるんですが、何がそれに繋がってるのかは、あんまり自分では掴めてなくて。音の作り方とか、コードのテンションの乗せ方とか、そういうところなのかなとは思ったりするんですけど。

―リスナーとしてそういった部分に惹かれてきた背景があるわけではない?

millstones:まあ、渋谷系ポップスみたいな、ああいう複雑なコード進行をさらっと演奏するような人たちの音楽は好きでしたけどね。あとは、単純に好きな音色のせいというのもあるかもしれない。硬くてとがった音というか、アタック感のある強い音が好きなので、そこからシャープなイメージがあるのかもしれないです。

―millstonesさんは基本的にゲームミュージックの世界にルーツがあって、そこからいろんな音楽を聴くようになっていったから、そもそもジャンルを聴くような感覚はないんでしょうね。ゲーム音楽の中にはロックだってクラブミュージックだってクラシックだってあるわけだから。

millstones:そうですね。そういう風に聴いてました。

―そう考えると、ボカロも同じようなフィールドかもしれない。

millstones:確かに、最初にボカロに触れたときも、突拍子もないジャンルの曲を作ってもボカロだったら聴いてもらえるかもしれないっていう感覚はありました。それはやっぱり魅力的でしたね。自分の制作スタイルとしても自然に入っていけたと思います。

『セブンスドラゴン2020』でゲーム機から流れる音楽をやらせていただいて、自分の中では価値観が変わるような、すごいインパクトのある出来事でした。

―millstonesさんの音楽制作への向き合い方はすごく独特なものだと思うんですが、クリエイターとしての立ち位置はどういうところを目指しているんでしょう?

millstones:誰でも知ってるようなアーティストになるっていう目標は持ってなくて、唯一の存在になっていくっていうのが今後の目標ではありますね。もともとのルーツがゲーム音楽で、いろんなところからつまみ食いして音楽を聴いてきたので、混ぜるための素材はたくさん持ってると思うんです。そこから新しくて唯一無二な、自分じゃないとダメなものを作っていくという。100の素材から1つの個性が生まれると思うので。

―たとえば“計画都市”とか“可能世界のロンド”のように、世界全体を俯瞰で描く歌詞、しかも終末を思わせるものが多い。音楽性だけじゃなく、そういうところもmillstonesさんらしいところだと思うんですけれども。

millstones:それも、自分が読んできたものからの影響はありますね。SFでも、そういう終末観のあるものや、ディストピア的なものが好きだったんで。それが曲によく出てくるという。

―なるほど。でも、やっぱり1曲を作るためにその背景世界を全部作るっていうのは、誰もがやってることではないと思います。少なくとも。そうやってmillstonesさんはきっちりと世界観を作り込んでいるわけですが、自分の作ったものが他のクリエイターによって料理されることについてはどう捉えてますか? 二次創作的にイラストがついたり、動画がついたり、はたまたゲームになったりするかもしれないという。

millstones:そこは、単純になぞってもらうっていうよりは、その人のクリエイティブが発揮されるような作り方をしてくれるといいなっていうのはありますけど、基本的にはオープンですね。特に今回こうやって商業CDの形でリリースされて、その先に広がっていく可能性はあると思っていますね。今までは1つのCDとして完結するものっていうのをちゃんと作ろうと思ってやってきたんですけど、今後はいろんなものがリンクしたものを作ってみるのも面白いかもしれない。

―millstonesさんのクリエイターとしての立ち位置の話でいえば、最近ではゲーム音楽に関わるような仕事もされましたよね。それはどういう体験でした?

millstones:ゲームで流れる音楽と、ゲームのアレンジで参加させていただいたCDとかもあるんですけど、その最初の取っ掛かりになったのはスクウェア・エニックスさんのアレンジCDだったんです。自分がサントラCD買って延々聴いたような曲をアレンジさせてもらえるわけなので、それはもう嬉しくて(笑)。喜びいさんでやりましたね。で、その後実際に『セブンスドラゴン2020』でゲーム機から流れる音楽をやらせていただいて、「とうとうここまできたか!」って(笑)。『セブンスドラゴン』シリーズの音楽を作っている古代祐三さんの曲も昔から好きだったので、自分の中では価値観が変わるような、すごいインパクトのある出来事でした。

―今後も話が来たらどんどんやりたい?

millstones:基本的には断ってないと思います。

―じゃあ、このCINRAの記事で「お仕事募集中です」って言っておきましょうよ(笑)。

millstones:それはぜひお願いします(笑)。ゲーム関係の案件だったら、なるべく受けたいって思ってますので。

U/M/A/A公式サイトでは、『セカイカタログ』収録イラストのTwitterアイコンのプレゼントキャンペーンも実施中!
millstones『セカイカタログ』Twitterアイコン・プレゼントキャンペーンを実施中! | ::UMAA Inc.::

©U/M/A/A Inc.
©Crypton Future Media, INC. www.piapro.net
©INTERNET Co., Ltd.
©1st PLACE株式会社 | IA PROJECT
※VOCALOIDならびにボーカロイドはヤマハ株式会社の登録商標です。

リリース情報
millstones
『セカイカタログ』(CD+DVD)

2013年9月18日発売
価格:2,800円(税込)
UMA-1024/1025

1. entrance 2. セカイカタログ feat. 初音ミク
3. 五月少女 feat. 初音ミク [ver1.3]
4. キップル・インダストリー feat. 初音ミク [ver1.4]
5. 計画都市 feat. 初音ミク [ver3.1]
6. 可能世界のロンド feat. 初音ミク [ver1.3]
7. 黄昏ホリック feat. GUMI [ver1.2]
8. 未来紀元歴元年 feat. GUMI [ver2.1]
9. Altered Sky feat. IA [ver1.2]
10. The Embedded Blue feat. IA [ver1.2]
11. Lounge in Blue
12. クロライドに没む feat. 初音ミク
13. カガリビト feat. 初音ミク [ver2.4]
14. バイバイ、ブラックワールド feat. 初音ミク [ver1.1]
15. exit
16. セカイカタログ feat. 初音ミク (tilt-six Good choice!! Remix)[bonus track]
[DVD]
1. 可能世界のロンド feat. 初音ミク
2. セカイカタログ feat. 初音ミク
3. クロライドに沈む feat. 初音ミクv 4. キップル・インダストリー feat. 初音ミク

プロフィール
millstones(みるすとーんず)

ドラムンベースからダブステップ、2ステップといったダンスミュージックベースのサウンドが持ち味ながら、時には民族音楽調の楽曲も手がけるなど幅広い音楽性を持ち合わせ、作品の世界観にあわせて巧みに組み合わせるVOCALOIDクリエイター。2010年にそれまでの活動を総括した初めての自主制作アルバム『黄昏ホリック』をリリース。2011年には「ファンタジー」をコンセプトに作り上げられたコンセプト・アルバム『バイバイ、ブラックワールド』を自主制作にてリリースし、2012年には3枚目となるアルバム『青の研究』を発表。現在は自身のアーティスト活動のほか、他アーティストとのコラボレーション、楽曲提供やリミックスをはじめ、セガ社のPSPゲーム「セブンスドラゴン2020」にて古代祐三氏のBGMアレンジに参加するなど、多岐にわたって精力的に活動中。



記事一覧をみる
フィードバック 2

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 「世界観」ってなんだろう? millstonesインタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて