現実とファンタジーを行き交う箱船 シナリオアートインタビュー

まるで絵本の世界からそのまま飛び出してきたような3人だ。シナリオアートというバンドの佇まいにはどことなくそう思わせるものがある。そんな彼らのメジャーデビュー作『night walking』は、3ピース形態のソリッドな演奏を基調としつつも、男女のツインボーカルが駆けぬけるように展開していく、とても壮大でシアトリカルな作品に仕上がった。音像からはストーリー性を喚起させる強いパワーが感じられ、そのドラマティックなサウンドにわずかに忍んだ現実的なリリックが楽曲にピリっとアクセントを効かせており、ハヤシコウスケというソングライターのポテンシャルを感じずにはいられない。今回は『night walking』のリリースにあたり、今まさに全国へと飛び立とうとしている彼らの声をお届けしたい。表現欲求に満ち溢れた内気なフロントマン・ハヤシコウスケ。快活で勝気な女性ドラマー・ハットリクミコ。その2人を穏やかな表情で見守るベーシスト・ヤマシタタカヒサ。この3人の絶妙なバランスを楽しんでいただけたら幸いだ。

3人って、バンド編成としては最小限の人数じゃないですか。(メンバーが抜けて)この3人になったことで初めて、お互いの得意不得意を補いながら支え合うようになって。(ハヤシ)

―今回のデビュー作を出す前に、みなさんは『- DRAMATICS -』というミニアルバムをインディーで出していますよね。あの作品をリリースしたことでシナリオアートを取り巻く状況はどう変化しましたか?

ハットリ(Dr,Vo):「視聴してソッコーで買いました!」みたいな声が思っていたよりもたくさん届いて、本当に嬉しかったですね。お店でも大きな画面でミュージックビデオを流してくれて。

ハヤシ(Gt,Vo):ライブに来たことのない人たちが、あのアルバムやミュージックビデオをきっかけに僕らの音楽を知ってくれたので、入り口はかなり広がった感じがします。

―『- DRAMATICS -』はシナリオアートにとって初の流通音源でもあったわけですが、制作にあたってなにかテーマなどは設けていましたか?

ハヤシ:このバンドはメンバーによってクリエイティブに関する考え方がけっこう違ってて。ドラムのクミコちゃんはプレイヤー型で、ライブで作っていくのが好きなタイプだよね。僕はどちらかというとライブが苦手で(笑)。とにかくモノ作りが好きで、家でひたすら作業していたいタイプというか。

ヤマシタ(Ba,Cho):僕はその2人を半々にした感じですね(笑)。

―なるほど(笑)。ちなみにハヤシさんはライブのどういうところが苦手だと感じるんですか?

ハヤシ:単純に演奏がうまくできなかったりすると、すぐにダメージを受けちゃうんですよね。あと、そもそも人と接するのが苦手で。

―お会いしてみて、なんとなくそれがわかりました(笑)。では、そんな3人をつないだものはなんだったんでしょう。

ハヤシ:このバンドはもともと5人で始めたんですけど、それから何度かメンバーチェンジがあって、今の3人に落ち着いたんです。3人って、バンド編成としては最小限の人数じゃないですか? そういうのもあって、この3人になったことで初めて、お互いの得意不得意を補いながら支え合うようになって、それぞれの特性が掴めた気がする。

ハヤシコウスケ
ハヤシコウスケ

―5人体制の頃と現在では、バンドの目指す音楽性も変化していそうですね。

ハヤシ:そこはどんどん変わっていますね。初期の頃は、僕がMaeっていうバンドが好きだったのもあって、いわゆるピアノエモみたいな感じでした。楽曲も今みたいに物語性のある感じではなかったんですけど、「シナリオアート」というバンド名に釣られるようにして、だんだんとそういう方向にいって。もともと、僕はただ曲を書いて歌いたいっていう一心でバンドを始めたんです。その前には別のバンドでリードギターをやってた時期もあったんですけど。

―でも、なぜそこでハヤシさんは歌いたいと思ったんでしょう? というのも、積極的に人前で歌おうとするような方ではあまりなさそうだから。

ハヤシ:そうですよね(笑)。でも、作ったからにはやっぱり自分で歌いたくなって。あと、初めは自分のことを歌いたいというか、生きてるうえで感じたもがきみたいなものを解放したいっていう気持ちが強かったんです。

やっぱり音楽を続けたかったから、「もうちょっとだけ一緒にがんばろうよ」と僕が切り出したんです。(ハヤシ)

―なるほど。では、ハットリさんとヤマシタさんにも訊いてみましょう。シナリオアートに加わるまでの変遷を教えてください。

ヤマシタ:僕がこんなふうにちゃんと音楽をやろうと思ったのは高校の軽音部に入ってからなんですけど、そのときの2つ上の先輩がハヤシさんだったんです。その軽音部に入るかどうか迷ってたときに、歓迎会でハヤシさんのバンドが演奏しているのを観て、すごくかっこいいなと思って。その憧れから僕も音楽やろうと。

ハットリ:私の場合は、ドラムをやるのは歯磨きするのと同じような感覚で。

―それはユニークな表現ですね(笑)。

ハットリクミコ
ハットリクミコ

ハットリ:(笑)。つまり、あまりにも日常的な行為というか、ドラムをやらないことが想像できないような生活を高校生からずっと続けているんです。バンドを組んでは解散してっていう、その繰り返しでした。それで、一時期3つのバンドをサポートしていた時期があったんですけど、そのうちの1つがシナリオアートだったんです。その頃の私は「バンドなんてもう辞めたいな」と思いつつも、やっぱり歯磨きみたいなものだから(笑)、行動に移せなくて。


―辞めようと思っていたのはなぜ?

ハットリ:それまでやってたバンドが解散することになっちゃって、もうバンドなんて嫌だと。でも、結局は音楽を辞めることができなくて、シナリオアートも含めた3つのバンドをサポートしていたときに、そのうちの2つからメンバーに誘われたんです。

―すごい。モテまくりじゃないですか。

ハットリ:ところが、シナリオアートだけは誘ってくれなかったんですよ(笑)。でも、そのやる気のなさそうなゆるさがいいなと思って。まあ、入る以上はゆるいままでは嫌なので、そこからは3人で一致団結していったんですけど。

ハヤシ:その頃からずっとやる気はあるよ(笑)。

―(笑)。じゃあ、2人は他のバンドから引き抜かれようとしているハットリさんのことを、当時どのように見ていたんですか?

ハヤシ:うーん。気になってはいたけど、強くは言えなかった(笑)。逆に、こちらから「入ってよ」とお願いして断られたら気まずいし、告白してフラれたあとも一緒にいるような関係になったら嫌だなって(笑)。

ヤマシタ:「友達のままでいてください」って言われた状態のままサポートになってもらっても、ねえ(笑)。

―ハットリさんのおっしゃる「ゆるさ」の意味がなんとなくわかりました(笑)。では、そのバンド内のゆるさをみなさんはどう締めていったんですか?

ハヤシ:その頃はリードギターを含めた4人編成だったんですよ。でも、そのギターのメンバーが就職で抜けることになって。ヤマピー(ヤマシタ)も就活を考えてる時期だったし、「なんかもう、これで解散かな」みたいな雰囲気になっちゃって。

ヤマシタ:うん。そのギターが抜けたことで、自分もそろそろ辞めて就職を考えなきゃいけないのかなって悩んでいる時期だったんです。

ヤマシタタカヒサ
ヤマシタタカヒサ

ハヤシ:3人で音を合わせてみても、なんかイマイチだったんですよね。でも、やっぱり音楽を続けたかったから、「もうちょっとだけ一緒にがんばろうよ」と僕が切り出したんです。そこから結束が固くなっていきましたね。

ツインボーカルになってからは、自分と誰かの対話というか、人間と人間の心のやりとりをテーマにするようになった。(ハヤシ)

―腹を括るタイミングだったと。そこで一致団結したことは、バンドの出す音に影響を与えましたか?

ハヤシ:影響はめちゃくちゃ大きかったと思います。それまでは3か月に1曲程度のペースで制作をしてたんですけど、そこからはひと月に何曲も作るような爆発力がバンドに生まれて。それこそ、今の僕らがやっている曲は、そのとき以降に作ったものだけなので。

―そこまでペースが変わるということは、作り方もだいぶ変化していそうですね。

ハットリ:4人編成のときはリードギターありきで作ってたから、単純にそれまでの曲ができなくなったんですよ。(ハヤシ)コウスケさんもギターだけど、その頃はコード弾きしかやってなかったし。それが3人になったことで「こうなったら、自分がやれるだけのことをやらなきゃ」っていう意識が個々に働き出して。

ハヤシ:そこから僕とクミコちゃんのツインボーカルにしたんです。バックで鳴らすサウンドもいろいろ足してみたり。

―ツインボーカルは3人体制になってから始めたんですね。ハットリさんはボーカルをやることに抵抗は感じなかったんですか?

ハットリ:最初はやっぱり「私、歌えるのかなあ」って思いましたよ(笑)。でも、歌うこと自体は小さい頃から好きだったし、やり始めたらやっぱり楽しくて。あと、サウンド面で個々ができることを増やそうといろいろ試したのは大きかったよね? それによって、一人ひとりの出すフレーズがすごく変わったと思う。

ハヤシ:そうだね。3人で出せる音の限界に迫ろうと思って、とにかく音を足していく方向で考えていきました。

―あと、ツインボーカルとなると、リリックにも変化がありそうですね。

ハットリ:男女をテーマにした歌詞が多くなったよね。ツインボーカルになったことで物語が伝えやすくなったから、そこはすごく変わったと思う。

ハヤシ:うん。ツインボーカルになってからは、自分と誰かの対話というか、人間と人間の心のやりとりをテーマとするようになったところもあって。

―それはおもしろいですね。だって、さっきハヤシさんは対人関係が苦手だっておっしゃってたから(笑)。

ハヤシ:そうなんですよね(笑)。でも、苦手だからこそ、一人でそういうことを考えるのが多いのかもしれない。今でもコミュニケーションをとるのは全然うまくないけど……。

ヤマシタ:でも、その「人と関わりたい」みたいな欲望は間違いなくハヤシさんがこのバンド内で一番強いと思います。

ハットリ:人と関わりたいのに、それがうまく相手に伝わらなくて「うーっ」ともがいてる感じだよね(笑)。歌詞はともかく、こうやって話の中で言葉を伝えるのが苦手なんだろうなって。

ハヤシ:僕は瞬発力がないんですよ(笑)。だから、こういうインタビューとかはすごく大変……(笑)。でも、だから歌いたいって思うんでしょうね。

シナリオアートの音楽をファンタジーと捉える人もいれば、逆にすごく現実的だと捉える人もいて。私たちもその両方を意識しているんです。(ハットリ)

―無理させてごめんなさい(笑)。そして満を持して今回の『night walking』がリリースされるわけですが、これもまたストーリー性を強く感じさせる作品になってますね。

ヤマシタ:そうですね。コンセプチュアルな作品にしようとは話していました。アルバムの全体像として、一つひとつの楽曲がきれいにつながるような流れにしたいなって。

ハットリ:1曲目の“ブレーメンドリームオーケストラ”がまさにそういう曲だよね。アルバムの世界に一気に入り込んでもらえるような1曲目にしようって。だから、この曲から始まるというところが、このアルバムではかなり大きなポイントだったと思います。

ヤマシタ:うん、シナリオアートの世界に入ってきてほしかった。少し現実からは逸れたファンタジックな世界への入り口というか。“ブレーメンドリームオーケストラ”はそういう曲ですね。

―なるほど。シナリオアートにとって、自分たちの音楽がファンタジーであることは重要?

ハットリ:そうですね。でも、これをファンタジーと捉える人もいれば、逆にすごく現実的だと捉える人もいて。私たちもその両方を意識しているんです。だから、すべてがファンタジーというわけではなくて。

―“ホワイトレインコートマン”で歌われているのも、そういう現実ともファンタジーともつかない微妙な描写ですよね。ちょっと辛辣なところもあって。だから、ハヤシさんはどういうふうに世の中を見てあの曲を書いたのかなと思ったのですが。


ハヤシ:たしかにあれは自分がいま感じている世界をちょっと皮肉めいた視点で描いたところがあって。「ファンタジーであればハッピーエンドになるのかもしれないけど、実際の世界はこういうもんなんだよな」みたいな(笑)。

―ハヤシさんは世の中をちょっとシニカルに見ているところがあるんですね。

ハヤシ:そうかもしれないですね。特に“ホワイトレインコートマン”を書いたのは、震災が起きた頃っていうのもあって。あの混沌とした状況が自分の中ではすごくイビツなものとして残っているんですよね。だから、その雰囲気を閉じこめておきたかったんです。それまでの僕は人の心の内面について考えながら歌詞を書くことが多かったんですけど、そこからはもうちょっと外向きな視点で考えるようになったかもしれない。

―“ホワイトレインコートマン”のミュージックビデオには、その歌詞の内容がダイレクトに表現されていますね。歌詞に忠実なストーリーがアニメーションで展開されていて。

ハヤシ:そうですね。もっと歌詞と映像の間にギャップを作るというか、余白を持たせるような見せ方もあったとは思うんですけど、あれはあれですごくよかったと思ってて。広く解釈できるものにするか、逆に今回みたいにがっちりストーリーと合わせるか、そのどちらかだなと僕は思ってたので。

ハットリ:あと、アニメーションにしたことも大きかったよね。あれによってすごく楽曲の物語に入りやすくなったと思う。たとえば実写であのストーリーを表現するよりはすごく伝わりやすかったんじゃないかなって。

初めてライブを観た人たちからすると、どこか近寄り難い感じに映っているんじゃないかなって。でも、私たちはもっと寄り添っていきたくて。(ハットリ)

―一方でみなさんはライブでもそれらの楽曲を演奏しているわけで。ライブのときって、みなさんはその楽曲のストーリーを演じている感覚があったりしますか?

ハヤシ:ああ、たしかにライブはそうかもしれない。

ハットリ:私はそれ、すごくあります。最近は少し見せ方が変わってきたんですけど、もともとはちょっと演劇的というか、ショーみたいなイメージでライブをやってたしね。曲の間に語りを入れたりもしてたし、自分たちがその曲の主人公くらいの気持ちだった。でも、最近はちょっと変わってきたかな。

ハヤシ:ライブはライブというか、もっとその場の雰囲気を大切にしたくなってきた。



ハットリ:うん、私たちが前から悩んでいることの1つが、お客さんとの距離感がなかなか縮まらないということなんです。初めてライブを観た人たちからすると、どこか近寄り難い感じに映っているんじゃないかなって。でも、私たちはもっと寄り添っていきたくて。

―なるほど。じゃあ、みなさんに近寄り難い雰囲気があったとして、その要因は自分たちのどんなところにあると思いますか?

ハットリ:私たち、昔からよく「世界観がすごい」ってよく言われるんですよ。ライブハウスでアンケートを配ると、ほぼすべてに「世界観が〜」と書かれているくらい(笑)。でもそう見えてるっていうことが、自分たちはあまり自覚できてなかった。そこなんじゃないかな(笑)。

ハヤシ:そうだね。ここから自分たちがロックバンドになっていくか、それともコンセプチュアルなショーを見せるバンドになっていくのかどうかも、今はまだわからないし。

―みなさんは今、自分たちがロックバンドだと自負しているわけではないんですか?

ハットリ:私には、「自分たちがロックバンドだ」っていうイメージはないですね。

―じゃあ、これから自分たちはどういうバンドだと名乗るのか、せっかくなので今考えてみましょうよ。

ハットリ:うわー、難しい(笑)。そういうキャッチコピーみたいなやつってホントうまく決められなくて。ちょっと前までは「関西発の3ピース男女ツインボーカル〜」みたいな感じだったんですけど、それもどんどん長くなっちゃってたしね(笑)。単純に「ロックバンド」っていうのがあんまりピンとこないんですけど、たしかにそういうのを決めるのって大事ですよね。

ヤマシタタカヒサ

―じゃあ、訊き方を少し変えてみましょう。みなさんは自分たちの作品が「アート」であると自負されていますか?

ハヤシ:うん、僕は常にそうありたいと思っています。僕は表現することが好きで、普段は映像を撮りためて、編集したりもしてるんです。映像と音楽の可能性みたいなところはもっと考えていきたくて。だから……難しいなあ(笑)。

ハットリ:とにかく唯一無二の存在になりたくて。ただのポップスや歌モノとは違う、かといってロックでもないっていう。今から新しいジャンルを作るのって、すごく難しいことだけど、私たちはそういう存在になりたいんです。

ハヤシ:……シナリオミュージックっていうのはどう?

―お、考えましたね(笑)。「シナリオアートによるシナリオミュージック」か。いいじゃないですか。

ハヤシ:よかった(笑)。

ハットリ:メタリカにとってのメタルみたいなもんかな(笑)。うん、それいいね!

イベント情報
『[Chapter #3]-ナイトウォーキング with tokyo-』

2014年3月14日(金)OPEN 18:30 / START 19:00
会場:東京都 TSUTAYA O-Crest
料金:前売2,500円 当日3,000円 (共にドリンク別)

『[Chapter #4]-ナイトウォーキング with osaka-』

2014年3月30(日)OPEN 17:30 / START 18:00
会場:大阪府 梅田 Shangri-La
料金:前売2,500円 当日3,000円 (共にドリンク別)

リリース情報
シナリオアート
『night walking』(CD)

2014年1月15日発売
価格:1,890円(税込)
KSCL-2346

1. ブレーメンドリームオーケストラ
2. ホワイトレインコートマン
3. ハロウシンパシー
4. ウォーキングムーン
5. スペイシー
6. ポートレイトボヤケル
7. ハジメマシテ
8. アサノシズク

プロフィール
シナリオアート(しなりおあーと)

ハヤシコウスケ(Gt / Vo)、ハットリクミコ(Dr / Vo)、ヤマシタタカヒサ(Ba / Cho)による3ピースバンド。まぶしいメロディーで、絵本のような幻想世界の“物語”を奏でる。2013年4月にリリースされたタワーレコード限定盤シングル『ホワイトレインコートマン』は、瞬く間に店頭から姿を消し、オリコンウィークリーインディーチャートで2位を獲得。2013年6月には初の全国流通盤『- DRAMATICS -』をリリース。2014年1月にメジャーデビューを決め、ミニアルバム『night walking』をリリース。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 現実とファンタジーを行き交う箱船 シナリオアートインタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて