6つの歌謡曲で探る理想のポップソング エミ・マイヤー&永井聖一

エミ・マイヤーが永井聖一と組んで全編日本語詞のアルバム制作に取りかかっている。昨年末にシングル『A Happy New Year』が配信リリースされるのと同時にそう発表された時点で、これは素晴らしいアルバムが期待できそうだと胸を高鳴らせた方もきっと多いことだろう。そして、ついに到着した二人のコラボレーションアルバム『エミ・マイヤーと永井聖一』。1960年代のアメリカンポップス的なソングライティングを基調としつつ、粋な日本語詞で彩られたこのアルバムは、かつての歌謡曲を今にアップデートさせたようなサウンドとして聴き手に迫ってくる。少なくともこうしたレトロモダンなポップスは昨今のJ-POP界隈ではほとんど見受けられなくなったし、あったとしてもここまでキャッチーで親しみやすい作品はそうないと思う。何にせよ、この共演がこれほど素晴らしい成果を生んだことに最大限の賛辞を送りたい。

さて、そこでこのアルバムが生まれた背景を探るべく、今回はエミと永井にちょっとした企画を申し出てみた。というのも、このインタビューでは彼らに一人3曲ずつ、思い入れのある歌謡曲 / J-POPソングを事前に選んでもらっているのだ。それらの楽曲にまつわる話を本人たちに語ってもらうことで、この両者の理想とする日本語ポップソングのカタチを紐解けないだろうか? そんなことを念頭に入れつつ、エミ・マイヤーと永井聖一に話を訊いてみた。

矢野顕子さんの“ラーメンたべたい”の「ラーメン」という題材は外国人の視点から見てもすごくキャッチーで面白いと思うんです。(エミ)

―今日はお二人に3曲ずつ、それぞれお気に入りの歌謡曲 / J-POPを選んできてもらっています。ちなみに、今はお二人ともお互いにどんな曲を選んできたのかは知らない状況ですよね?

エミ:私はちょっと前にメールで見せてもらったような……。でも、覚えてないです(笑)。永井さんは私が選んだ曲は知らないよね?

永井:うん。僕は1つも知りません。

―OKです。じゃあ、まずはエミさんが選んだ曲から始めてみましょうか。矢野顕子さんの“ラーメンたべたい”。これは1984年にリリースされたヒット曲で、国語の教科書に載るほど歌詞が注目された曲でもあるわけですが。

エミ:そうなんですか! 正直、私そういうことはまったく知らなくて、実はこの曲を知ったのもけっこう最近のことなんです。この前、矢野さんのライブを見させていただいて、そこでこの曲を聴いたんですけど、この歌詞と彼女の歌い方に惹かれて。「ラーメン」という題材は外国人の視点から見てもすごくキャッチーで面白いと思うし、その題材をこうしてうまく歌に乗せてしまえるのって、やっぱりすごいことだと思うんです。最近は自分でも日本語詞を書いていたから、尚更この曲は印象に残りました。

―なるほど。恐らく永井さんも矢野顕子さんの音楽はお好きだろうと思うのですが。

永井:そうですね。特にLittle Feat(アメリカのロックバンド)がバックバンドで参加している、1枚目の『JAPANESE GIRL』はよく聴いてました。矢野さんの作る楽曲は、やっぱりメロディーと歌詞が抜群に覚えやすいんですよね。それは僕が選んできた3曲についても共通して言えるポイントではあるんですけど。

左から:エミ・マイヤー、永井聖一
左から:エミ・マイヤー、永井聖一

僕の原体験となったポップスを今振り返ると、山下達郎さんや竹内まりやさん、サザンオールスターズなんかがそうですね。(永井)

―なるほど。永井さんが1つ目に選んでくれたのは、YMOの“君に、胸キュン。”。矢野さんとも関わりが深いYMOの言わずと知れたヒット曲ですね。リリースされたのは“ラーメンたべたい”より少し前の1983年で、ちなみに永井さんがお生まれになった年です。

永井:あ、そう言われてみればそうだ(笑)。この曲はまさにクラシックですよね。そもそも僕、今回の「歌謡曲 / J-POPから3曲だけ選んでほしい」という質問に対して、すごく悩んだんですよ。

永井聖一

―というのは?

永井:好きなものが多すぎるから(笑)。それで今回は勝手に自分で「夏」というテーマを設定して、さらに80年代と90年代、2000年代でそれぞれ1曲ずつ選ばせてもらうことにしたんです。そこで80年代から1つ選ぶとしたら、僕が一番カラオケで歌っているのはこれかなと(笑)。

―自ら選曲のテーマを設定していたとは(笑)。ちなみに80年代のポップスにはいつ頃から親しんでいたんですか? 年齢的には間違いなくリアルタイムではないと思うんですが。

永井:僕の原体験となったポップスを今振り返ると、幼少期に車の中で両親がかけていた音楽になるんです。たとえば山下達郎さんや竹内まりやさん、サザンオールスターズなんかがそうですね。でも、80年代のものをちゃんと自分で掘り下げようと思ったのは、洋楽を通ってからだったんじゃないかな。その洋楽にしても、リアルタイムのものではなくて、クラシックロックだったし。

V6の“Over”は、日本語詞なんだけど、メロディーが口ずさみやすくて、英語で育った私にとってすごく新しい感覚だったんです。(エミ)

―一方でエミさんは幼い頃からシアトルで生活されていたわけですが、日本のポップスを聴く機会はその当時もあったんですか?

エミ:なかったですね。小さい頃はスティーヴィー・ワンダーとTHE BEATLES。あとはリアルタイムの洋楽をよく聴いてました。ただ、これは次に選んだ曲にもつながる話なんですけど、私は夏になると、おばあちゃんや従兄弟と会うために、日本に遊びに行ってたんです。そのときにCD屋さんに行ってよくジャケ買いしてましたね。当時はミニディスク(短冊型8センチシングル)があったから、それを3つくらいまとめて買って、アメリカに持って帰ってました。多分それが最初に触れたJ-POPなんじゃないかな。

エミ・マイヤー

―ということは、次に挙げた曲、V6の“Over”が、まさにその当時8センチシングルで買った曲ということですね。

エミ:(永井に向かって)この曲、知ってる?

永井:(首を横に振る)

エミ:知らないんだ(笑)。でも、3曲を選ぶように言われて私が真っ先に浮かんだ曲はこれなんですよ。

―ちなみにこれは1998年にリリースされた曲ですね。

エミ:やっぱりそのあたりの時期ですよね! この曲はまさに、夏の間に日本にいるときに買ったシングルなんです。その中でも特にこの曲は、歌詞に並んでいる言葉がすごく簡単だったから、まだ幼かった私にもすぐに理解できたんですよね。日本語詞なんだけど、メロディーが口ずさみやすいというのは、英語で育った私にとってすごく新しい感覚だったんです。この曲はアメリカでも友達に聴かせたりしてましたね(笑)。

―普段は英語を話すエミさんでも口ずさめるようなキャッチーさがこの曲にはあったと。そういう、子どもでも親しめるようなわかりやすさって、今エミさんが日本語で作詞するときにも意識されることなんですか?

エミ:たしかにそうなのかも。できれば男女を問わず歌えるような歌詞にしたいなといつも思っているし、少なくとも私にとって“Over”はそういう曲だったような気がします。何より、今でもこの曲の歌詞を覚えていたことに自分でもビックリしたんですよね(笑)。そう考えると、今の私が詞を書く上で何かしらの影響は受けているのかもしれない。


15歳くらいから、「ここをカットしたらもっといい曲になるのに」みたいなことが気になりだしてから、自分が満足いく音楽を作ろうと思うようになっていった。(永井)

永井:僕も小学校高学年くらいの頃に8センチシングルをよく買ってましたね。とはいえ、当時は自主的に音楽を探していたというよりは、ラジオやテレビでかかっている曲を買っていたような感じでしたけど。

―じゃあ、永井さんが自ら音楽を作るきっかけにJ-POPがあったかというと、そういうわけではない?

永井:そうですね。そういう最初期の原体験にある音楽と、自分がやりたい音楽が直結しているかというと、そこはよくわからないです。とはいえ、当時シングルを買った曲で今でも好きなものはもちろんたくさんありますよ。それこそ次に挙げたPUFFYの“渚にまつわるエトセトラ”なんかがまさにそう。

―97年にリリースされてミリオンセラーを記録した、PUFFYの代表曲の1つですね。デビュー曲の“アジアの純真”と同じく、作詞は井上陽水さん、作曲が奥田民生さんです。

永井:そのお二人の組み合わせもすごく華やかですよね。ただ、PUFFYに関しては今の自分が音楽を作る上で何か特別な影響を受けているとか、そういう感覚ではないんです。あくまでも永遠のアイドル的な存在で、今でも新しいアルバムが出たら買いますから。今回はこの曲を選びましたけど、PUFFYだったらなんでもいいと思えるくらい、他にも好きな曲がたくさんあって。

左から:エミ・マイヤー、永井聖一

―90年代後半に入ってくると、そろそろ永井さんも海外の音楽に関心を持ち始めた頃なんじゃないかなと思うんですが。

永井:まさにそうですね。中学の頃はまるまるハードロックに浸かってました(笑)。でも、リアルタイムのチャートに入っていたようなものはあんまり聴いた記憶がなくて。ブリットポップ(90年代にロンドンやマンチェスターを中心に発生したイギリスの音楽ムーブメント、代表的なミュージシャンにBlurやOasisなど)とかはちょっと聴いてましたけど。

―では、お二人が作り手として音楽と向き合い始めたのはいつ頃になるんでしょう?

エミ:17歳頃まではリスナーとして素直に音楽を聴いていました。音楽を作り始める年齢は決して早くなかったと思うんですけど、私はそれで良かったと思ってて。やっぱりクリエイターとしての意識が芽生えると、音楽の聴き方も自然と変わっていきますからね。

永井:僕の場合は、たぶん15歳くらいからは作り手の意識で音楽を聴いていたような気がする。実際に曲をカタチにし始めるのはもう少し後になってからだけど、「ここをカットしたらもっといい曲になるのに」みたいなことが気になりだしてから、自分が満足いく音楽を作ろうと思うようになっていったので。

エミ:私も永井さんと同じような感じで、音楽を聴いているときに「ここまでのコード進行はいいのに、その後がなんかもったいないんだよな」とか、「メロディーがこういうふうに展開していけば、もっと素敵な曲になるのに」みたいな気持ちが少しずつ湧くようになって。それに高校生くらいになると、いわゆるコマーシャルな音楽に少しずつ飽きてきて、自分が聴きたいと思える音楽がないから、「よし。それなら自分で作ってみよう!」って(笑)。その前からジャズピアノをやっていたんですけど、シンガーソングライターとして曲を作るようになったきっかけはそんな感じでした。

三木道三の“Lifetime Respect”は言葉遊びが面白い。日本語の歌を聴くときはそういう言葉の面白さの部分で惹かれることが多いのかもしれません。(エミ)

―いよいよ2000年代以降の曲なんですが、これもまた意外な選曲でしたね。01年にミリオンセラーを記録した三木道三の大ヒット曲“Lifetime Respect”です。

エミ:これは日本に滞在する期間が長くなってきた頃に、よくラジオとかでかかっていて、「え、この曲何!?」と思いましたね(笑)。まず、歌詞がすごく可愛いじゃないですか。メロディーもキャッチーだし、声もディープでいいなと。

永井:そういえば、僕に何度か「三木道三みたいな曲を作って」ってリクエストしてきたよね(笑)。

エミ:うん、言った(笑)。

―(笑)。そのリクエストに対して永井さんはどうされたんですか。

永井:一応「わかった」と答えました(笑)。

―あの曲って日本のレゲエミュージシャンがリリースした曲としては異例のヒット作でもあったわけですが、レゲエという音楽についてはいかがですか?

エミ:もちろん大好きですよ。でもあの曲はトラッドなレゲエとはまた違っていたから、特にそういう意識では聴いてなかったかな。それよりもあの歌詞の胸がキュンとくる感じが良かったんです(笑)。<一生一緒にいてくれや>って、言葉遊びが面白いじゃないですか? 日本語の歌を聴くときはそういう言葉の面白さの部分で惹かれることが多いのかもしれません。

エミ・マイヤー

―メロディーの譜割に対してどう言葉を乗せるか、ということですよね。日本語詞のポップソングはそこが何よりも難しいと考えるソングライターの方もいますけど、エミさんの場合はどうですか?

エミ:たしかに英語詞と日本語詞では歌い方も変わるし、歌の譜割も慣れるまではすごく難しいんですけど、今回のアルバムではそれこそ永井さんたちからアドバイスをもらいながら覚えていったので、歌い慣れていくとすごく楽しいです。あと、『パスポート』(2010年)のときは初めて日本語で歌う作品だったのもあって、あえて英語を一言も使わないという縛りを設けたり、とにかく「日本語詞」というところにこだわってたんですけど、今回はもっと遊び心をもって臨んだので、すごくハッピーに歌えましたね。


永井:僕もエミちゃんが今までやってきた音楽性は、今回そこまで踏まえていなくて。それよりは本人と話していく中で、彼女のカラッとした朗らかなパーソナルだけを掴んでいきながら、それに合う曲をカタチにしていくようなイメージでした。そうしたら自ずとこういう聴きやすいポップスになったというか。

―作品を作る上でお二人が共有していたテーマなどはあったんでしょうか?

永井:あえていうなら、季節感かな。全体としては夏っぽさを感じさせる作品になったと思うんですけど、実は細かく見ていくと春夏秋冬を踏まえた楽曲がそれぞれ入っているんですよ。その季節感はなんとなく二人で作りながら共有していたと思う。例えば12月に作っていた曲は、そのときの季節に合った雰囲気にしてみよう、とかね。

日本語詞でより伝わりやすい楽曲を作るということは、僕にとって一生のテーマにはなると思います。(永井)

―最後に永井さんが選んだ曲は、RIP SLYMEの“熱帯夜”。まさにタイトル通りの夏を感じさせる曲ですね。

永井:これは自分の中では最近の曲っていうイメージで選んだんですけど、実はリリースされてからけっこう経ってるんですよね。

―07年リリースですね。でも、たしかにこの曲、7年も経ってる感じがしないんですよね。

永井:この曲は、男の欲望を全部ぶち込んだようなミュージックビデオ一発でヤラれました(笑)。あと、韻の踏み方が面白いんですよね。僕、韻を踏んでる日本語詞がすごく好きなんですけど、この曲は特にそこが洒落ていると思ってて。RIP SLYMEは“楽園ベイベー”も好きなんですけど、インパクトとしてはこっちのほうが強く残っているかな。

―なるほど。では、当時のヒップホップについてはどう受け止めていましたか? 特に日本語ラップは永井さんが中高生くらいの時期にメインストリームでも登場するようになったと記憶しているんですが。

永井:ワルい友達が聴いている音楽(笑)。でも、それはそれとして好きな曲はたくさんあったので、YOU THE ROCK★やSHAKKAZOMBIEはよく聴いてました。高校の頃になると実際にヒップホップをやるグループとかも身近にいましたし。

永井聖一

―では、ヒップホップ的なリリックの乗せ方についてはどうでしょう? 永井さんが曲を作る上で何か影響された部分があれば。

永井:僕も曲を作るときは、なんとなく語尾の子音を合わせるみたいなことを意識していて。あと、サビで出てくる言葉をキャッチーにしたいんですよ。その点ヒップホップという音楽には1つの単語を繰り返すことで、世界観を作ってるじゃないですか。それは僕もずっと好きなアプローチなので、目下勉強中です。日本語詞でより伝わりやすい楽曲を作るということは、僕にとって一生のテーマにはなると思います。少なくともいきなり「これからアメリカで勝負するから、俺は英語詞でやっていくんだ」とはならないと思う(笑)。

英語で歌うミュージシャンって世界中にたくさんいるから、こうして日本語で歌うとものすごくフレッシュな感覚になれるんですよ。(エミ)

―エミさんはいかがでしょう? 日本語と英語では歌詞を書く際にどう意識が変わりますか。

エミ:まず、英語のアルバムはアメリカで作って、日本語詞のアルバムは日本で作るというところが大きく違うんですけど、やっぱり日本語って独特な言語だから、そこを自分なりにうまく活かしたいという気持ちは、自然と生まれるかな。

永井:でもさ、エミちゃんが日本語詞の曲をYouTubeにアップすると、真っ先に海外の人から「nice」みたいなコメントが付くよね(笑)。あれって日本語詞だろうが英語詞だろうが、単純にエミ・マイヤーの歌のファンだってことなんだろうから、それはすごいなと思って。

エミ:(笑)。音楽って言葉がわからないからこそ楽しめる部分もあるからね。それに英語で歌うミュージシャンって世界中にたくさんいるから、こうして日本語で歌うとものすごくフレッシュな感覚になれるんですよ。しかもそれって半分日本人である私とか、日本で育ったような外国人にしか基本的にはできないことだから、こうして自分が日本語で歌えることはすごくラッキーだと思ってます。なにより、今回のアルバムの仕上がりに私はとても満足していますからね。これはすべての作品に言えることかもしれないけど、今回のアルバムは間違いなく今しか作れなかったものだと思うので。

エミ・マイヤー

永井:そもそもこのアルバムって、制作に3年くらいかけてるしね(笑)。でも、お互いの性格上、「絶対にこの方向性じゃなきゃダメ!」みたいなことにはならなかったんですよ。転がしていった先にいいものができれば、それがいちばんピュアなカタチだろうと思っていたし、実際にそういう作品ができたと思う。

―そうして制作にゆっくりと時間をかけたことは、お互いの理解をより深めることにもつながったのかもしれないですね。

エミ:たしかにそうですね。そういえば私、アメリカに戻るたびに日本で録ったものを、ドライブしながらかけていたんですよ。つまり、車の中で「よし。アメリカで聴いてもかっこいいぞ」と確認してたんです(笑)。「あとは自信を持って日本でこのアルバムを仕上げよう」って。

―アメリカで聴いてもかっこいい日本語詞のアルバムになっていると。

永井:それ、ものすごく重要なポイントだね(笑)。

イベント情報
エミ・マイヤーと永井聖一
『Special Live “So Lucky”』

2014年11月11日(火)OPEN 18:30 / START 19:30
会場:大阪府 梅田CLUB QUATTRO
料金:5,000円(ドリンク別)

2014年11月12日(水)
会場:東京都 六本木 Billboard Live TOKYO
[1]OPEN 17:30 / START 19:00
[2]OPEN 20:45 / START 21:30
料金:サービスエリア6,500円 カジュアルエリア4,500円(カジュアルエリアのみドリンク付)

リリース情報
エミ・マイヤーと永井聖一
『エミ・マイヤーと永井聖一』(CD)

2014年8月20日(水)発売
価格:3,086円(税込)
TKCA-74124

1. 新しい季節
2. 恋のシグナル
3. Surfin' Girl
4. 60000 Melodies
5. シアトル・グランデ
6. ダ・ダンス!
7. 明日はきっと
8. So Lucky
9. A Happy New Year
10. Coming Home
11. ラブ・オブ・マイ・ライフ

プロフィール
エミ・マイヤー

日本人の母親とアメリカ人の父親の間に京都で生まれ、1才になる前にアメリカのシアトルに移住。2007年にシアトルー神戸ジャズ・ボーカリスト・コンペティションで優勝。2009年デビューアルバム「キュリアス・クリーチャー」をリリース。2010年にShingo Annen(Shing02)との共作となる全曲日本語詞の2nd Album「パスポート」、2011年はノラ・ジョーンズやシェリル・クロウでグラミー賞に輝くエンジニア、ハスキー・ハスコルズがミックスを手がけたサードアルバム「スーツケース・オブ・ストーンズ」をリリースし、高い評価を得た。2012年にリリースしたミニ・アルバム「LOL」は収録曲「オン・ザ・ロード」がプリウスのCMでオンエアされ、スマッシュヒットとなった。

永井聖一(ながい せいいち)

1983年4月17日生まれ、東京都渋谷区出身。2000年代よりギタリストとしての活動をスタートし、様々な活動を行なう中で相対性理論に参加。コンポーザーとしても著名アーティストに楽曲提供したほか、Spangle CallLilli Line「dreamer」、Chocolat「風邪」などのプロデュースワーク、ムーンライダーズ、Chocolat&Akitoのリミックス、UNIQLOやキユーピーなどのCM音楽を担当。ギタリストとしても布袋寅泰、FISHMANS+のほか、様々なミュージシャンと共演。2013年はやくしまるえつこのアルバム「RADIO ONSEN EUTOPIA」に参加、相対性理論のオリジナルアルバム「TOWN AGE」を発表するとともに、Emi Meyerとのプロジェクト「エミ・マイヤーと永井聖一」を始動。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 6つの歌謡曲で探る理想のポップソング エミ・マイヤー&永井聖一

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて