「渋谷系」に入りたかった?小島麻由美のウィットに富んだ音楽愛

批評家・佐々木敦の著作『ニッポンの音楽』でも指摘されていたことだが、はっぴいえんどから渋谷系、小室哲哉、中田ヤスタカに至るまで、日本のポップ音楽史を先導してきたのは、リスナー体質のミュージシャンだった。膨大で多様な聴取体験=インプットを武器に、彼らは元ネタを独自に解釈して質の高い音楽を作り上げてきたわけだ。しかし、知識がなくともいいと思った音楽を感覚で拾い上げて、直感的に良質な音楽を作っているミュージシャンもいる。例えば、その代表格として小島麻由美を挙げることもできるのではないか。インタビューを終えて真っ先に思ったのは、そんなことだった。

今年デビュー20周年を迎えた彼女の最新作は、カバー曲を集めた『Cover Songs』だが、自分の曲でも人の曲でも、分け隔てなく楽しんで歌える彼女のスタンスがここで顕在化している。越路吹雪の名唱でお馴染みの“ろくでなし”で幕を開け、スピッツ“夏の魔物”、松田聖子“SWEET MEMORIES”などを収録。アメリカのオールディーズからイタリア歌曲、イスラエル民謡のカバーも含み、ワールドワイドな視点を感じさせるところも面白い。さらには、未発表だった尾崎豊の“I LOVE YOU”と“シェリー”が収められているのも特筆すべきだろう。

リスナー体質ではないけれど、音楽への愛情や情熱は人一倍強い。音楽が好きで、レコーディングが好きで、歌うのが好きでたまらないから、20年続けることができた。小島麻由美はそんな「音楽愛」の人ではないかと思う。

おじいちゃんがぼんやりテレビを見て、チャンネルを回しているような感覚で音楽を聴いてます。

―改めてお伺いしますが、小島さんの音楽的なルーツってどの辺なんですか?

小島:影響が大きいのは1950年代くらいのオールディーズですね。「オールディーズ100選」みたいなCDで、ポール・アンカ(1941年生まれ、カナダ出身のシンガーソングライター)とか、ベタなものを聴いてました。でも、最近はそれだけだと物足りなくってきて、もうちょっと今の感覚で膨らませてあるものが好きです。エルヴィス・プレスリーが大好きだったんですけど、今聴いても昔みたいにシビれない。最近だとAlabama ShakesとかALLAH-LASがいいですね。やっぱりちょっとレトロフレイバーが混ざっているものが好み。あと、テクノロジーを使いすぎているものは苦手ですね。生っぽいものがいい。

―確かに小島さんの音楽にはビンデージでアナログな質感がありますよね。今回、尾崎豊の“I LOVE YOU”と“シェリー”のカバーが収録されてますが、原曲はハイファイでつるっとした音質だったのが、小島さんがやるとざらついた感触になっている。

小島:そうですね、やっぱりそういうものが好きなんです。でも、あれはアレンジしすぎて、尾崎豊ファンが怒るんじゃないかって心配してます(笑)。“シェリー”はおもちゃっぽい感じだし、“I LOVE YOU”はちょっとホラー調でしょう? アレンジャーの佐藤(清喜)さんに「Portishead風にしてくれ」って発注をしたら、面白く遊んでくれたんです。

小島麻由美"
小島麻由美

―尾崎豊はお好きだったんですか?

小島:大好きでしたよ。結構意外って言われますけど、リアルタイムで聴いていた10代の頃のアイドルですね。亡くなった時もショックだったし。“I LOVE YOU”と“シェリー”は、尾崎トリビュート盤のために録音したんですけど、その発売が中止になってしまって、未発表のままになっていたんですよ。

―当時尾崎豊ってカリスマとして神格化されているところもありましたけど、小島さんもそういうのめりこみ方をされていましたか?

小島:当時は子供だったから聴き方が浅かったです。「この曲とあの曲が好き」って騒いでる感じで、全然掘り下げてはいないんですよ。デビューするまでは、尾崎に限らず、ヒットチャートに入っているような流行りの音楽を結構聴いてました。レベッカもドリカムも好きだったし、ブルーハーツも聴いていたし。

―僕が小島さんの音楽を最初に聴いた時に思い出したのは、(フェデリコ・フェリーニ監督の映画音楽などで知られる)ニーノ・ロータとか、(『三文オペラ』で有名な)クルト・ワイルだったんですよ。その辺は聴いてましたか?

小島:聴いていたと思うんですけど、アルファベットの名前をあんまり覚えてないんですよね(笑)。

―体系立てて特定のジャンルを掘り下げていくというより、感覚的にいいと思うものを拾っていくような聴き方をされている?

小島:そうそう! おじいちゃんがぼんやりテレビを見て、チャンネルを回しているような感覚です(笑)。その中に好きなものはあるんですけど、掘り下げず、いいなーって思ってるだけ。

自分では渋谷系のつもり、なんだけど……。

―ミュージシャンって、リスナー体質の人もいるじゃないですか。大量に音楽を聴いて、そのインプットを元に作品を作っていく人。でも、小島さんはそっちではなさそうですね。

小島:もうね、絶対違いますよね。そんなに聴かないでも大丈夫。好きな音楽も幅広くはないですしね。好きな音楽をつまんで、自分の言葉を乗っけるだけ。色んな音楽を聴いて、自分なりに解釈して、曲を作れる人っていいですよね。

―渋谷系もそういう人たちが作ったムーブメントだったわけだし、その後もリスナー型のミュージシャンっていますが、小島さんはその流れとは違いますよね。

小島:いや、自分では渋谷系のつもり、なんだけど……。

小島麻由美"

―えっ!?

小島:入れてもらえてないよね?

―渋谷系の本や雑誌の特集で小島さんの名前は見たことはないですね。接点があるとすれば、最後の渋谷系と呼ばれているカジヒデキさんと一緒にやられているくらい……。

小島:そうだよね、カジくんいいなあ。渋谷系に入りたかったなあ、憧れる!

―渋谷系は聴かれていたんですか?

小島:聴いてた聴いてた! 好きだったんですよ、渋谷系。ラヴ・タンバリンズとか大好きだったし。カヒミ・カリィも、フリッパーズ・ギターも、ORIGINAL LOVEも。小西(康陽)さんも好きな曲あるし。それにほら、何々系みたいに括られると得じゃないですか。得したいですよ(笑)。

―小島さんは、感覚的にいいと思ったものをつまんで自分の音楽に変えていくからこそオリジナリティーがあって、どこにも括れないのでしょうね。

小島:そうなんですかね。私は、アーティストを掘って聴いていくというよりは曲単位で聴いていて、「このリズムがズレていく感じが好きだな」とか、常にアイデアを探しながら聴いているんです。他の人のライブを観に行った時も、「ああ、こういうことをやると面白いな」って思いながら観てます。例えば最近KIRINJIのライブに行ったんですけど、照明がすごかったんですよ。レーザー光線みたいなのが飛び交ってて。それで、昔TOKYO No.1 SOUL SETの川辺(ヒロシ)さんに「ライブは照明だよ」って言われたことを思い出しました。「KIRINJIも照明で客をおどかしてんのか!」って(笑)。

シンガーソングライターとしてやっていると、能力的に自分の作れる曲に限界があるじゃないですか。でも、もっと自由に歌いたい。

―では今回のカバーアルバムについて伺いますが、未発表だった尾崎豊のカバーと新録2曲以外は、過去にリリースされているものですね。気付いたら結構カバーがたまっていた、という感じですか?

小島:そうですね。やっぱり好きだし楽しいんですよ、カバー。自分で書けない歌詞があったりするから。“月影のナポリ”(イタリアの歌手・ミーナによる楽曲の日本語カバー)の歌詞とか、自分じゃ絶対に思いつかない。岩谷時子先生の訳詞がまた最高なんです。うまいこと意訳してるんですよね。あと、歌手のために職業作曲家が書いた曲が多くて、そういう曲はすごく歌いやすい。ちゃんと歌いやすいように作られているのが分かるんです。

―これまでのCINRAのインタビューでも、自分で曲を作る時は歌詞で悩むとおっしゃってましたよね。

小島:そう。歌詞がすぐに書けたら、今の倍のペースでアルバムを作ってますね(笑)。だから、カバーをやってみてすごく勉強になりました。松本隆さんが作詞の“SWEET MEMORIES”とか、ストレートでシンプルなんだけどすごく冴えていて、自分では絶対書けない。

―カバーだと、英語やイタリア語で歌われているものもありますが、オリジナルでは英語で歌おうとは思わないですか?

小島:思わないですね。英語の曲を歌ってみると韻の踏み方が楽しいなと思うこともあるんですけど、やっぱり日本人なので、日本語で、一聴して「いい歌だな」って思ってもらえるものを歌いたいですよね。日本人に向けて作っているし、日本語が好きだし。

―ちなみに、今回収められている曲はトリビュート盤や企画盤に収められていたものが多いですね。

小島:そう、人から誘われてやったものが結構ありますね。「こういう企画があるからやってみない?」って。私も音源を作るのは大好きだから、ふたつ返事で「やるやる」って答えるんです。音楽が好きだし、レコーディングも好きですからね。好きなミュージシャンと集まってワイワイやりながら音を浴びているだけで楽しいんですよ。

小島麻由美"

―そこまで詳しくないアーティストの企画盤でも、誘われたら断らない?

小島:うん、よっぽどでなければやります。「お経みたいなの作りたい」とかでなければ(笑)。やっぱりそこで新しい発見がありますからね。大瀧(詠一)さんの“朝寝坊”とか、誘ってもらうまで曲を知らなくて、でもやってみたら面白かった。

―カバーが面白いのはどういうところでしょう?

小島:やっぱり自分が書けないものを歌えるところですね。シンガーソングライターとしてやっていると、能力的に自分の作れる曲に限界があるじゃない? でも、もっと自由に歌いたいから、そういう時に人の曲っていいんですよ。頑張ったら書けるんじゃないかと思えるものは自分が頑張ればいいけど、頑張っても書けないものを歌えるのがカバーの醍醐味ですね。あとは、曲が既にあるから、苦もなくぱっとレコーディングできるのがいいですよね(笑)。

―でも、編曲が大変じゃないですか?

小島:編曲が楽しいんじゃないですか~! もうすごく楽しい作業ですよ、アレンジって。原曲から遠くなればなるほど楽しい。もちろん、そればっかり考えてると奇を衒った感じになっちゃうから、歌がよく聴こえるようにするというのが基本ですけどね。

自分が作った曲に大好きなミュージシャンが音を当ててくるっていうのはたまらないものがある。

―イスラエルのBOOM PAMと共演した“Hava Nagila”は、8月に彼らが来日した時に録ったそうですね。7月の取材の際に、「日本でレコーディングができないかなとも考えている。“Hava Nagila”とかをやりたい」とおっしゃっていたことが、見事に実現しましたね。

小島:そうなんです。『WITH BOOM PAM』(今年7月リリースした、BOOM PAMとのコラボレーションアルバム)の時はデータのやりとりだけで作ったんですけど、そのあと彼らが来日した時に「せっかく来てくれたんだから1曲やろうよ」って言って録りました。“Hava Nagila”はイスラエルではすごく有名な民謡だから、向こうの人には退屈みたいで、「えー? あの曲?」って言われましたけど(笑)。日本でいうと“さくらさくら”みたいなものらしくて。言葉が分からないからやりとりは大変だったけど、レコーディングはすごく楽しかったです。

―実際に彼らと会ってみて、どんな印象でした?

小島:少し刹那的な部分を感じましたね。明日死ぬかもしれないことを実感しているというか、ちょっと影がある。明るくて優しい人たちなんですけどね。演奏面でいうと、やっぱり外人さんは出音が違いましたね。ライブでも本当にすごかった。

―最新のオリジナルアルバム『路上』では八馬義弘さん(ハッチハッチェル / 元デキシード・ザ・エモンズ)とカジヒデキさんがリズム隊を組んでいて、八馬さんは8ビートが得意だから、グルーヴ感がスウィングから8ビートに変わってきていますよね。今回のアルバムでも“月影のナポリ”とかザ・スパイダースの“夕陽が泣いている”は、このリズム隊ならではのビートだと感じました。

小島:そうですね。カジくんとハッチ(八馬)のリズム隊がよくて、お任せしてやってみたら、自然とああいう感じになりました。最近は、そういう風にバンドに委ねる割合が増えてきていて。

―初期の頃はかっちりしたデモを作っていたそうですね。

小島:最近はデモもラフですね。自分の頭の中で曲を完結させるのも好きだけど、やっぱりスタジオで音を浴びると楽しくて、アイデアも浮かぶんですよ。自分が作った曲に大好きなミュージシャンが音を当ててくるっていうのはたまらないものがあって。もちろん、どっちも好きなんですけどね。

小島麻由美"

最初はねえ、もうほんと人間嫌いで。自分で自分の世界を狭めてました。

―振り返ってみて、ミュージシャン・小島麻由美がこの20年前でいちばん変わったことは何でしょう?

小島:歌い方は違うかも。そんなに変わったつもりはないけど、昔の音源を聴くと、「若いなあ」って思います。喉の絞め方とか全然今と違うんですよ。

―昔はライブが苦手だとおっしゃってましたけど、以前より楽しめるようになってきました?

小島:なってきましたね。大嫌いだったからね、ライブ(笑)。

―僕はいちばん最初のライブを観てるんですよ。1997年に下北沢QUEでやったライブ。

小島:うわー、それはやばい! あれはひどいライブで、思い出すだけで死にたくなりますね(笑)。そもそも自分がライブハウスに行ったことがなかったから、大きな音で演奏することに慣れてなくて。あと、元々人前に出て何かをするタイプの人間じゃないんですよ。どっちかというと部屋にこもって曲を書いてるのが好きだったから。宅録少女だったし、パフォーマーじゃない。だから初期は本当にライブが嫌いで、でも音源を作るのは大好きだからレコーディングは楽しくて。

―いつ頃から変わりだしたんですか?

小島:ここ5年くらいかな。割と最近のことです。やっとプレッシャーがなくなってきて、あまり何も考えなくていい状態になってきましたね。

―前は人前に出る時に余計な緊張感があった?

小島:そうですね。ライブをやると、ビデオカメラがたくさん入ってるし、照明さんとかもいっぱいいるから、「コケたらやばいな」と思ってしまって。テレビの収録が入っている時とかは特に、「今日はNHKが入ってるから失敗できないぞ」と思って、ガチガチになって歌ってました。でも、やっぱり人間段々慣れるものですね。

―いろんなスタッフやミュージシャンと関わっていかなきゃいけない仕事ですけど、そういうのも苦手なタイプでした?

小島:最初はねえ、もうほんと人間嫌いで。大変でしたよ。有名人嫌いだし。有名人が嫌いって、成功している人と仕事をしたくないということじゃないですか。自分で自分の世界を狭めてました。おかしいですよね(笑)。

小島麻由美"

―しかも、最初は自分よりキャリアが上の人ばっかりが集まってくるじゃないですか。

小島:そう。だからデビューの時はビビってました。またね、昔のミュージシャンって怖い人が多かったんですよ(笑)。だから、怖い人には帰ってもらって、残ったのは人格者ばかりです。サポートミュージシャンも、エンジニアさんもそう。

―20周年イヤーを終えて、21年目以降も、のびのびと歌う小島さんをお目にかかれそうですね。

小島:来年はオリジナルアルバムを制作しようと思っているんですが、最近、自由に使える新しいスタジオも作ったんですよ。いつでも音を出せるから、自由に試行錯誤できるので楽しみですね。やっぱり音楽が好きだから、ずっと作っていたい。もう43歳だし、あんまり休んでるとダメだなあって。この前ハッチたちと話していて、自衛隊って50歳で定年らしいんですけど、ミュージシャンもそんなものだろうって。カジくんとハッチが48歳だからもうあとちょっとで、私もあと5年で定年になっちゃう。周りのミュージシャンも、40歳を過ぎるとみんな子供ができたり、音楽を辞めて他に仕事を持ったり、実家に帰ったりしてるんですよ。そんな中で、スタッフに恵まれて音楽を続けられているのは幸せなことだなって思います。

リリース情報
小島麻由美
『Cover Songs』(CD)

2015年12月2日(水)発売
価格:2,800円(税込)
DDCB-12080

1. ろくでなし / 越路吹雪
2. ミルク・ティー / 遠藤賢司
3. 夜明けのスキャット(Live) / 由紀さおり
4. 夏の魔物 / スピッツ
5. ニーナ
6. SWEET MEMORIES / 松田聖子
7. この世の果てまで / スキータ・デイヴィス
8. 恋のウーアイドゥ / リンジー・ディ・ポール
9. 愛の喜び
10. 朝寝坊 / 大滝詠一
11. I LOVE YOU / 尾崎豊
12. シェリー / 尾崎豊
13. 月影のナポリ / ミーナ、森山加代子
14. 夕陽が泣いている / ザ・スパイダース
15. Hava Nagila
16. 君の瞳に恋してる / フランキー・ヴァリ

イベント情報
kojima mayumi 2-man series 2016
『クアトロ相談所』

2016年5月19日(木)OPEN 18:15 / START 19:00
会場:東京都 渋谷 CLUB QUATTRO
出演:
小島麻由美
and more

2016年7月15日(金)OPEN 18:15 / START 19:00
会場:東京都 渋谷 CLUB QUATTRO
出演:
小島麻由美
and more
料金:各公演 前売4,500円(ドリンク別)

プロフィール
小島麻由美
小島麻由美 (こじま まゆみ)

1995年、シングル『相談結婚所』でデビュー。ジャズ、ジンタ、歌謡曲などの影響と少女的感性が結びついた「古くて新しい」音楽として注目を集める。「スウィングする日本語の唄」を軸に、数多くの冒険的、圧倒的な作品を発表。独自のコンボサウンドとともに立ち上がる唯一無二の世界が音楽リスナーたちを魅了しつづけている。現在までに9枚のアルバムを発表。ジャケットにも多く使用される自筆イラストがトレードマークで、NHK『みんなのうた』への提供曲“ふうせん”ではアニメ原画も提供。イラスト&散文集『KOJIMA MAYUMI'S PAPERBACK』もある。2014年、約5年の沈黙を破り、ミニアルバム『渚にて / On the Beach』、アルバム『路上 / On the Road』のリリースとともに活動を再開。本年はデビュー20周年イヤーを記念し、初のボックスセット『セシルの季節 La saison de Cécile 1995-1999』、テルアビブの地中海サーフロックバンドBOOM PAMとのコラボアルバム『WITH BOOM PAM』をリリース。BOOM PAMの来日と合わせてのコラボツアーも開催、各地のフェスやイベントへの参加も多く、精力的な活動を続けている。



記事一覧をみる
フィードバック 10

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 「渋谷系」に入りたかった?小島麻由美のウィットに富んだ音楽愛

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて