sasakure.UK×植草航対談 知らないものを拒否するのは勿体ない

電子物語音楽の旗手、sasakure.UKが新作『不謌思戯モノユカシー』をリリースした。

前作『摩訶摩謌モノモノシー』の続編として制作された本作では、とある街を舞台に、中学校に通う少年少女と異形の存在「妖禍子(アヤカシ)」を巡るストーリーが描かれる。このアルバムのアートワークを手掛けたのが、気鋭のイラストレーター / アニメーション作家、植草航。過去にもsasakure.UKの楽曲“アンチグラビティーズ”でコラボレートした両者は、共にインターネットで精力的に作品を発表してきた経歴の持ち主。お互いの思春期や、表現に向かう衝動にも似たものがあったという。

ボーカロイドや歌い手など様々な声を駆使して「人と人じゃないものが共存する世界」を作り上げたsasakure.UKは、果たして作品にどんな思いを込めたのか。そして植草航はそれをどう描いたのか。二人の価値観を語り合ってもらった。

sasakure.UKさんの作品は、ボーカロイドじゃないとできない表現だと思ったし、新しいものを聴いた衝撃があった。(植草)

―以前からお二人はコラボされていますが、最初はどんなきっかけだったんでしょうか?

sasakure.UK:もともと僕が植草さんのファンで、「よかったら一緒にお仕事しませんか?」って声をかけたんです。2009年に発表された『向ヶ丘千里はただ見つめていたのだった』がすごく好きで。作品のテンションは静かなのに、キャラクターはすごく動的なのが印象的だったんです。意識しなければこの動きは出せないなと思ったし、植草さんは唯一無二の存在だと思ってリスペクトしてました。

sasakure.UK
sasakure.UK

―植草さんはsasakure.UKさんからのお話を聞いてどういう印象でしたか?

植草:実は僕もsasakure.UKさんのことを前から知っていて、すごく好きだったんです。『終末シリーズ』(“しゅうまつがやってくる!”“ぼくらの16bit戦争”“ワンダーラスト”“*ハロー,プラネット。”の4曲で、「終末」をテーマにした物語を展開)を聴いて、これはボーカロイドじゃないとできない表現だと思ったし、これまでなかった新しいものを聴いた衝撃があって。それ以降ずっとsasakure.UKさんの音楽を聴いてきたので、声をかけていただいた時も「あ……あのsasakure.UKさんから!」みたいな感じでした。

―実際にコラボする前に、ネットを通じて知ったお互いの作品にリスペクトし合っていた、ということなんですね。

sasakure.UK:そうですね。

二人が初めてコラボした作品

―お互い、どういうところに魅力を感じていたのでしょう?

sasakure.UK:構図が魅力的なんですよね。自分でもよくあることなんですけど、イラストって、気を抜くと直立不動で面白味に欠ける構図になってしまう。でも植草さんは、アニメーションさせる時に「こう動かせばキャラクターが生き生きと動く、説得力のあるアニメーションになる」ということをかなり意識して作っていますよね。そういうところが素晴らしいと思います。

植草:僕自身も一枚絵にちゃんと説得力を持たせたいと思っているので、そう言っていただけるのはすごく嬉しいです。

植草航
植草航

―なるほど。では、植草さんから見たsasakure.UKさんは?

植草:sasakure.UKさんは、「こういう表現があったらいいのにな」と思うものを形にしてくれる人という印象なんです。『終末シリーズ』は、技術的なところだけじゃなく、テーマとしてもボーカロイドじゃないと表現できないものを扱われていて。その後に、『幻実アイソーポス』(2012年発売の2ndアルバム)で生声の歌手の方を起用したり、いろんなタイミングで自分が「こういうのがあったらいいな」と思うことを実現してくださっていて、すごいなって思うんです。で、今回の『不謌思戯モノユカシー』に関しても、sasakure.UKさんがイメージしていることを聞いた時に、そういうことを感じました。

「違った文化が共存する世界を描きたい」という発想が湧きました。(sasakure.UK)

―今回の『不謌思戯モノユカシー』は、ちょうど1年前にリリースしたミニアルバム『摩訶摩謌モノモノシー』の続編のような作品になっているわけですよね。これは最初から2枚を前後編にしようというコンセプトがあったのでしょうか?

sasakure.UK:構想していた時からコンセプトは決めていましたし、前後編で物語のつながりを持たせようと考えていました。ちなみに『摩訶摩謌モノモノシー』と『不謌思戯モノユカシー』ではいろんなボーカロイドやボーカリストが歌っているんですけれど、2枚を通してボーカルが同じ曲は、登場するキャラクターがつながっているんです。物語の中の同じキャラクターが歌っているという。

―2枚通して「人とアヤカシが共存している」という世界観が描かれていますが、人と異形のものが共に暮らすという発想はどういうところから生まれたのでしょう?

sasakure.UK:ボーカロイドは、人じゃない存在に歌を歌わせることができて、そこにそのキャラクターがいるかのような感覚を作れる。そこがすごく面白くて好きなんです。その反面、僕はもともと学生の頃に男声合唱を歌っていたこともあって、人の歌声にもすごく魅力を感じているし、前面に出したい思いもある。ボーカロイドも歌もインストも、どれも大切にしたい思いがあるんです。そういうところからも、「違った文化が共存する世界を描きたい」という発想が湧きました。

―アルバムは群像劇のようなものになっているわけですよね。その登場人物のキャラクターに人と人ではないものがいるから、人間の歌い手が歌っている曲とボーカロイドが歌っている曲がある。

sasakure.UK:まさにそういう感じです。そのバランスもいろいろ考えていて。アヤカシに近い人間もいるし、アヤカシそのものもいる。そういうイメージで、「これはこの配役だな」とか「これは人に歌わせた方が映えるな」というのを最初に考えてから作っていきました。

―そういったアルバムの世界観は植草さんにも全部伝えたのでしょうか?

sasakure.UK:はい、伝えています。

―植草さんはそれをどう感じましたか?

植草:すごく聴いてる人に近い作品だと感じたんですね。今までのsasakure.UKさんの世界観は、未来とか寓話とか終末論など、ファンタジー的な世界観が多かったけれど、必ず現実とのつながりがあったと思うんです。今回はまさに現実世界が舞台で、今の自分たちの世界とつながっている。より他人事ではない世界だと感じました。実は僕もそんな作品をオリジナルで作りたいと考えていたので、「自分も早くオリジナル作品として形にしなければ……!」という焦りもあったのですが、ちょうど「こういった作品を作りたい」という気合いが高まってるところにお話をいただけて、すごく嬉しかったです。

植草航

インターネットが発達した今は、学校のクラスの中に限らず、違うコミュニティーが自分の作品を評価してくれる。素晴らしい世界だと思うんです。(sasakure.UK)

―sasakure.UKさんとしては、中学生が主人公でその子の暮らす街が舞台になるというアイデアはどういう風に生まれたものなんですか?

sasakure.UK:やっぱり自分の身近なところにモチーフがある作品って、リアリティーがありますよね。自分の生きてきた跡も残るので、背景に深みのある作品にできる。なので、自分が中学校の時にやっていたことだったりとか、住んでいた街だったりとか、そういうものと重ねながら作っていきました。

―嫌な出来事を空想の妖怪のせいにしてノートに綴るという主人公の少年の設定は、いわば過去の自分でもあった。

sasakure.UK:そうですね。正直、自分も昔こっそり持っていたノートにいろんなことを綴ったりしていて。それがヒントになっているんです。

植草:僕もまさにそういう人でした(笑)。

―これって、お二人の世代の特徴だとも思うんです。思春期の頃がちょうどインターネットが普及していく頃だった。そこはネットが身近にある今の10代と違っているところで。

sasakure.UK:やっぱり、ネットが現れてから大きく変わりましたよね。救われる人も増えたと思うんです。僕が中学生の頃にあったのは学校や家族の関係のみ、いわば閉鎖されたコミュニティーだけで、その中で自分がイラストを描いたり創作したりしていることを、周りの人に言うのはすごくハードルの高い行為だった。一方、イラストや小説を書くのがすごく上手くて、しかも外交的な性格でみんなに自分の作品を発表したりする人もいて。内向的な自分は「うわー、そんなに自分を主張することなんてできない。ましてや、自分の作品なんて!」みたいに思ったり。そういう救われなかった作品、表に出ることのなかった作品って、世の中にいっぱいあると思うんですよね。でも、インターネットが発達した今はアカウントを作ってこっそり投稿すればいいだけの話で。学校のクラスじゃなく、違うコミュニティーがそれを見て評価してくれる。それは素晴らしい世界だと思うんです。

sasakure.UK

植草:僕も、本当にそれは同じで。何か描くと、クラスメイトに取り上げられて、いじられてしまうんじゃないかとビクビクしてました。

sasakure.UK:あれ、嫌ですよね(笑)。あの一連の流れ、おそらくどこの学校でもあることだと思うんですが、謎ですよね。どうしても小学校、中学校の頃って、声のでかい人が主導権を持ってしまう。

植草:自分もオリジナルのモンスターをずっとノートにコソコソ描いてた感じだったんですけど、そういうものはみんなが見て不快なものだと思って、ずっと自分の中にしまっていたんです。でも、インターネットにアップするようなシステムが徐々にできてきて、そこに上げた絵にコメントがついていると、「え、信じられない!」みたいな感動があったりして。インターネットのおかげで自分のやりたいことを人が見てくれる土壌ができて、「あ、自分の好きなことやっていいんだ」って前向きに考えられるようになったのはsasakure.UKさんと同じです。

―アルバムの主人公は中学生の少年で、アイデンティティーがまだ不確定な状態である。そのことって、この物語の大きなポイントであると思うんですよね。そういう思春期性、そこでの妄想と現実との折り合いをどうつけるかというテーマも内包してる気がするんです。その辺はどうですか?

sasakure.UK:そういうところはあると思います。たとえばその妄想が日常に飛び出してきた時に、それは本当に自分の理想の世界になるのか? みたいなところも考えました。自分が当時妄想していたことを、実現できるようになった今、その頃考えていたものをこの設定の中で描いたらどうなるかというのは意識していましたね。

―植草さんは妄想と現実というテーマについてどう思いますか?

植草:いくら妄想したとしても、作品で描かれてるものにはやっぱり自分や身近な人とのつながりがあると思うんです。自分はネット以外の他の人に絵を見せる機会が高校2年生の時まであまりなくて。高校の美術の先生が自分にとっての恩師なんですけど、その先生に自分の描いた絵を見せたら「面白い絵を描くね」って言われて。それから自信が出てきて今に至ってるんですね。で、その先生に自分が描いた絵を見せた時、「これ、君自身を描いているでしょ」と言われて。その時は「違うよ!」って否定したんですけど、今冷静になって考えてみると、ある意味自己投影をしていたというか、完全に空想のものではなくて、現実と地続きになっている異形のものを描いていたと思うんです。だから、自分の妄想も、身の回りにある現実とどこかつながっていると思います。

今作は、すごくモヤッとした、怪しい雰囲気が立ち込める感じがあったし、境界が曖昧なイメージを作りたいと思ったんです。(植草)

―アルバムのジャケットのイラストには物語に登場するキャラクターが描かれているんですよね。

sasakure.UK:はい。バックカバーにいる男の子が主人公のケイという少年で、表紙の真ん中にいる女の子が“ki ki kai kai”という曲に登場するイチジクという女の子です。

sasakure.UK『不謌思戯モノユカシー』ジャケットイラスト
sasakure.UK『不謌思戯モノユカシー』ジャケットイラスト

―植草さんはこれをどういう風に実際に絵にしていったんでしょう?

植草:主人公の男の子のケイが、イチジクを思い出してるようなイメージにしたいと思ったんですね。sasakure.UKさんから1曲1曲の設定を全部いただいたんですけど、登場人物はみんなケイが普通に暮らしてると絶対に関わらないような方々なんですよ。で、そうなったきっかけはイチジクという女の子で、その子とケイがつながるきっかけとなったのが「アヤカシノート」だった。だから、このアヤカシノートを思い出すと連鎖的にいろんな出来事が思い返されるみたいなことをイメージしながら作っていました。表紙の方は、いろんな人がそれぞれの強い感情を持って渦まいている中、ドーナツのようにぽっかり真ん中に開いた穴にイチジクがいるようなイメージにしたいと思って。

―なるほど。キャラクターと物語を1枚で表現できる絵をイメージして描いていった。

植草:はい。

―ブックレットの中の絵もすべて描かれたんですよね。

植草:そうですね。今日は自分が描いたラフスケッチを持ってきたんです。

植草航によるラフスケッチ
植草航によるラフスケッチ

―すごくたくさん描かれたんですね。

植草:いっぱいあります。背景に使うテクスチャーのために作ったものもあって。和紙の風合いの紙に、自分の家の浴室で水彩を使って描きました。効率を考えるとDTPソフトのブラシを加工してそれっぽく見せればいいんですけど、なんとなく、こういうのがあった方が面白いかなと思って。何十枚も作ったので、とても苦労しました。

植草航によるラフスケッチ

植草航によるラフスケッチ
植草航によるラフスケッチ

―なぜこういうテクスチャーを作ろうと?

植草:ぼやっとした感じというか、境界が曖昧なイメージを作りたいと思ったんです。そこで水彩を使って何か面白いことがしたいなと思って。こういうモヤモヤしたテクスチャーを背景やキャラクターに重ね合わせて描いています。

―人と異形のものが混在している物語のイメージを、そういったテクスチャーから表現しようということ?

植草:そうですね。今作は、すごくモヤッとした、怪しい雰囲気が立ち込める感じがあったので、こういうぼやっとした感じのものがしっくりくるんじゃないかと思って。血飛沫が上がってるようなイメージというか。

―キャラクターはどう作っていったのでしょうか?

植草航によるラフスケッチ
植草航によるラフスケッチ

sasakure.UK:キャラクターの特徴やキーワードが最初にあったんですね。その設定からデフォルメしてもらったり、掘り下げてもらったりしていただきました。

植草:「この曲はこういうシチュエーションなのでこの子とこの子が登場します」とか、最初に打ち合わせをした時に原案と設定をいただいて。そこから描き起こしていった感じです。

世界のねじれがだんだん増えていくと、とても大きな災厄が起こる。(sasakure.UK)

―アルバムでは“百鬼夜行”という曲がストーリーのターニングポイントになっていますよね。これは、どういう位置づけの曲なんでしょうか?

sasakure.UK:アヤカシたち、異形のものたちが、現代の街を練り歩くというストーリーなんですけれども、その裏には今まで人間と人ではないものたちが共存してきた歪さがだんだん世界のねじれになっていって、そのねじれを壊すような存在が現れて……その影響によって百鬼夜行が起こってしまう、という物語を楽曲にしました。

―「世界のねじれ」というのは、どういうイメージですか?

sasakure.UK:人ではないものが人のふりをすると、どうしても無理が生まれる。ざっくり言ってしまうと、それが世界のねじれになっていくという物語の設定があって。それがだんだん大きくなっていくと、すごくよくない災厄が起こるという。

―ラストが“ア(マ)ヤカシ・モノガナシィ”からインストゥルメンタルの“…to mo da ti ?”という曲で終わっていく。これは、どういうエンディングをイメージしたのでしょうか?

sasakure.UK:ネタバレになるようなことは言えないんですが、イチジクがケイ少年と最初に友達になったことが物語のきっかけなので、また「友達」をテーマに終わらせようと思いました。この作品にはいろんな友達の形が出てくるんですけれども、最終的にはケイ少年が自分から動き出すという話になっているんですね。ケイ少年の成長を描けたらいいなという思いを込めながら作っていきました。

―sasakure.UKさんは以前のインタビューで、時代に対してのメッセージ性を持った作品作りをしているということをおっしゃっていましたよね。今回のアルバムに関してもそういうところはありますか?

sasakure.UK:そうですね。作品自体には余白があるんですけれど、メッセージは込めています。啓蒙というか、みんなに対するエールのような思いもありますね。それぞれのキャラクターの裏側には暗い背景があるかもしれないけれど、くらい背景があるからこそ前向きに生きていける。そういう要素は込めました。

―「人と人でないものの共存」というコンセプト自体、いろんなところに話を広げられますよね。

sasakure.UK:そうですね。「アヤカシ」と言っても、もともと異形のものだったものもいるし、もともとは人だったけれど何かのきっかけで異形のものになっちゃったものもいる。いろんな立場のキャラクターを作って、そこに自分の伝えたいことを込められたらと思っていました。

―そういったメッセージ性とかテーマ性に、植草さんはどういう感想を抱きましたか?

植草:すごく共感できるところがありました。言葉を選ぶのが難しいんですけど、最初に僕が絵を描き始めた頃は、人間があまり描けなくて。当時すごく影響を受けた作品が『ポケットモンスター』と『デジタルモンスター』で、モンスターを描きたいところから絵を描き始めたということもあるんですけど、中学生とか高校生くらいの時は、人間よりもモンスターのキャラクターの方に感情移入していたんです。「自分は正常じゃないかも」って不安に思ったりする時期でもあったから、異形のものに感情移入がしやすかったんだと思います。今は自分に自信も持てて、徐々に人間も描けるようになったんですけどね。でも、自分が異形のものになってしまうのではないかという不安みたいなものは、今もやっぱりあります。

左から:sasakure.UK、植草航

―sasakure.UKさんにとっては、そうやって人と人じゃないものが迫害されたり疎外されたりせずに共存しているというのは大事なポイントだったりしますか?

sasakure.UK:大事にしてます。そこは昔からずっと自分の伝えたいことの根底にあるものだったりするので。ボーカロイドも好きだし人間の声も好き。いろんなコンセプトが変わっても、それはきっとこれからも変わらないだろうと思います。

リリース情報
sasakure.UK
『不謌思戯モノユカシー』初回限定盤(CD+DVD)

2015年12月2日(水)発売
価格:3,996円(税込)
UMA-9067~9

[CD]
1. ようこそ、不謌思戯
2. ピンボケ世怪平和 feat.Annabel
3. ポンコツディストーカー feat.IA
4. クレイマーズ↑ハイ feat.あやぽんず*
5. n o u r
6. ゴースト・ライト feat.重音テト
7. ヤチヨノ子守唄 feat.そらこ
8. ウバワレタモノ feat.lasah
9. 阡年と螺旋、散るものを feat.すぃ
10. 百鬼夜行(MillionGhostWander)
11. ki ki kai kai feat.GUMI
12. ア(マ)ヤカシ・モノガナシィ feat.ピリオ
13. …to mo da ti ?
14. ガラテアの螺旋
15. 閃鋼のブリューナク feat.ピリオ
[DVD]
1. “tig-hug feat.GUMI”PV
2. “ネコソギマターバップ feat.重音テト”PV
3. “ポンコツディストーカー feat.IA”PV
4. “百鬼夜行(MillionGhostWander)”PV
5. “ガラテアの螺旋”Game Movie
6. “閃鋼のブリューナク feat.ピリオ”Game Movie
※『妖禍子日記』ノート、『祓妖護符』ICカードステッカー、『一魄石』ストラップ、24ページブックレット付属

sasakure.UK
『不謌思戯モノユカシー』通常盤(CD)

2015年12月2日(水)発売
価格:2,916円(税込)
UMA-1067

1. ようこそ、不謌思戯
2. ピンボケ世怪平和 feat.Annabel
3. ポンコツディストーカー feat.IA
4. クレイマーズ↑ハイ feat.あやぽんず*
5. n o u r
6. ゴースト・ライト feat.重音テト
7. ヤチヨノ子守唄 feat.そらこ
8. ウバワレタモノ feat.lasah
9. 阡年と螺旋、散るものを feat.すぃ
10. 百鬼夜行(MillionGhostWander)
11. ki ki kai kai feat.GUMI
12. ア(マ)ヤカシ・モノガナシィ feat.ピリオ
13. …to mo da ti ?
14. ガラテアの螺旋
15. 閃鋼のブリューナク feat.ピリオ

書籍情報
『しゅうまつがやってくる!―ラララ終末論。Ⅰ―』

2015年12月18日(金)発売
著者:入間人間
原案:sasakure.UK
価格:1,080円(税込)
発行:株式会社KADOKAWA アスキー・メディアワークス

プロフィール
sasakure.UK
sasakure.UK (ささくれ ゆーけい)

福島県出身。作詞・作曲・編曲の全てをこなすサウンド・プロデューサー。幼少時代、8ビットや16ビットゲーム機の奏でる音楽に多大な影響を受けて育つ。学生時代には男声合唱を学びながら、木下牧子、三善晃といった作曲家や、草野心平、新美南吉などの詩人・文学作家の作品に触れるようになり、この頃から独学で創作活動を開始。時代を越えて継承されてゆく寓話のように、物語の中に織り込められた豊かなメッセージ性を持つ歌詞と、緻密で高度な技術で構成されたポップでありながら深く温かみのあるサウンド、それらを融合させることで唯一無二の音楽性を確立。また、楽曲のコンセプトや世界観をもとに自らイラストや映像の制作も手掛けている。矢野顕子のアルバム『飛ばしていくよ』(2014年)にトラックメイカーとして参加。近年では様々なジャンルのクリエイターとのコラボレーションも企画・監修している。

植草航 (うえくさ わたる)

1987年、千葉生まれ。2009年、東京工芸大学芸術学部アニメーション学科卒業、2011年、東京藝術大学映像研究科アニメーション専攻卒業。フジテレビ系列『SMAP×SMAP』ブリッジアニメーション制作を手がけたほか、フランスの出版社デルクール社発行バンドデシネ『SILLAGE外伝』に短編マンガを掲載。映像作品『やさしいマーチ』で第15回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門新人賞を受賞。



記事一覧をみる
フィードバック 9

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • sasakure.UK×植草航対談 知らないものを拒否するのは勿体ない

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて