Galileo Galilei×POP ETC対談 若き2組が国境を超えて繋がる意義

1月25日、Galileo Galileiが突如「活動終了」を発表した。この先も尾崎雄貴、尾崎和樹、佐孝仁司の三人が音楽を続けていく意欲を見せてはいるが、どのような活動をしていくかは、まったくの未定だそう。ここでお送りする対談は、Galileo Galileiと約3年前から共同制作を重ねてきたニューヨーク在住の3ピースバンド・POP ETCが来日し、Galileo Galileiと共にツアーをまわった2015年11月に取材を敢行したものである。きっとPOP ETCと過ごしていたこのときも、信頼をおいている彼らには自分たちの葛藤や意志を話し、刺激を受けていたのだろう。

昨年初めてステージ上での共演を果たしたGalileo GalileiとPOP ETCは、1月27日にそれぞれニューアルバムを同時リリースした(POP ETCの新作は日本先行発売)。今作は両バンドともにセルフプロデュースで臨むことになったが、Galileo GalileiはPOP ETCのクリストファー・チュウと共同プロデュースした2作で得た経験を、新作『Sea and The Darkness』に注ぎ込み、クリストファーいわく、POP ETCの新作『SOUVENIR』にも、Galileo Galileiとのやりとりから得たインスピレーションは息づいているのだという。

海外のサウンドを日本のリスナーに届けようとするGalileo Galileiの挑戦は、ここで終わるはずがなく、この先さらに豊かな作品を生み出してくれることを信じて止まない。

じつは本気で悩んだときもあるんですけどね。「日本語、だめやん」って(笑)。(雄貴)

―クリストファーさんは、ここ数年で日本のミュージシャンと交流する機会がとても増えましたね。それこそGalileo Galileiのプロデュースはもちろん、木村カエラさんにも楽曲を提供されていたり。

クリストファー:うん。そもそも僕は日本で生まれたこともあって、日本はずっと身近に感じてきた場所でもあるんだ。

左から:尾崎雄貴、クリストファー・チュウ
左から:尾崎雄貴、クリストファー・チュウ

―クリストファーさんは神奈川県の逗子で生まれたそうですね。日本にはそれから1年半ほど滞在されていたんだとか。

クリストファー:そう。だから、僕にとって日本は昔から特別な場所だったんだよね。それに、こうして訪れるたびに、日本では必ずいろんな発見がある。そういうのもあって、僕は「日本のマーケットで絶対に成功したい!」みたいな気持ちでここに来ているわけでもないというか。それよりも単純に僕は日本が好きだし、いつでもここに戻ってきたいという気持ちが大きいんだ。もちろん、今後も日本のアーティストたちと共演してみたいと思っているしね。

―一方でGalileo Galileiのみなさんは、POP ETCが活動する欧米の音楽シーンに関心を持ちながら、あくまでも日本語詞のポップソングを作り続けています。日本のリスナーが、海外の音楽と日本の音楽を分けて聴く傾向が強くなっていることをある程度自覚した上で、こういった試みをやられているかと思うのですが。

雄貴:そうですね。邦楽と洋楽の垣根は、僕らももどかしく感じているところがあるんです。そこを壊したいという気持ちはないんですけど、僕らなりの海外との繋がり方を見せて、聴いてくれる人にどちらも好きになってもらいたいなって。こうして音楽を作りながらいろいろ研究していくと、どうしたって「日本語の壁」にぶつかることはあるんですけど。

尾崎雄貴

―主にどんなところで日本語詞の難しさを感じますか?

雄貴:録音した声を波形にしてみるとよくわかるんですけど、英語って子音のアタック感がはっきり出るんですよね。でも、日本語の場合は音に丸みがあるから、英語みたいな鋭い響きを出すのがけっこう難しくて。だから、僕らが普段聴いているような洋楽のリズム感はなかなか再現できなくて、時々それが少し窮屈に思えることもあるんです。でも、僕らは日本語で歌い続けたいっていう気持ちがずっとあるので。

―そこで「だったら英語で歌ったほうがよい」という考えにはならないわけですね。

雄貴:はい。そもそも僕らは英語が話せないし、もし話せるようになったとしても、「じゃあ、これからは英語詞で」ということにはならないと思う。というのも、たとえば僕らはLittle Feat(1969年結成、アメリカ出身のロックバンド)が大好きなのと同じように、はっぴいえんども大好きなんですよ。僕らは「洋楽がやりたい」とは思っていないし、別に海外進出を目指しているわけでもないんです。僕らがやりたいのは、とにかく自分たちが好きな音楽を作って、それを目の前の人たちに聴いてほしいっていう、ホントそれだけ。だから、そこで僕らが付け焼刃の英語で歌う必要はまったくない……と言いつつ、じつは本気で悩んだときもあるんですけどね。「日本語、だめやん」って(笑)。

たしかにGalileo Galileiの楽曲って欧米っぽいんだけど、そこにはやっぱりJ-POPの要素が見えるんだよね。(クリストファー)

―その悩みはどうやって克服したのでしょう?

雄貴:まあ、当時は少し考えすぎてたんだと思います(笑)。でも、今は(英語詞と日本語詞では)使ってる楽器が違うようなものだと捉えているので。あと、ツアー(『Galileo Galilei “broken tower tour” 2015』)を一緒にまわったときに、クリス(クリストファー)たちが僕らのライブをすごく真剣に観てくれてたのも、すごく嬉しかった。正直、僕らのライブが始まったら、POP ETCのみんなは途中でご飯でも食べに行っちゃうかなと思ってたんですけど(笑)。

クリストファー:ははは(笑)。すっごくいいライブだったよ!

『Galileo Galilei“broken tower tour”2015』2015年11月6日@東京都 Zepp Diver City
『Galileo Galilei“broken tower tour”2015』2015年11月6日@東京都 Zepp Diver City

雄貴:サンキュー(笑)。そこで「僕らの音楽は、日本語でもちゃんとクリスたちに伝わるんだ」ということを、改めて実感できたんです。

―Galileo Galileiは、洋楽に日本語詞をつけてカバーする試みも積極的にされていますよね。

Phoenixの日本語詞カバー

雄貴:そうですね。これはクリスにも話してたことなんですけど、僕らが洋楽をカバーするときは、基本的にいつも歌詞を日本語に訳しつつ、なるべくメロディーには忠実であるように心がけていて。僕らは日本で聴いてる人たちに「むこうのメロディーを日本語で歌うとこうなるんだよ」という驚きを感じてほしいんですよね。それに、僕らがダメ元でクリスにプロデュースをお願いしたのも、「洋楽の人たちとやりたい」みたいな気持ちでは全然なかったし。むしろ彼らにはシンパシーを感じていたので。

―それは、たとえばどんなところにシンパシーを感じていたんですか?

雄貴:楽曲についてはもちろんなんですけど、やっぱりクリスの声かな。僕、人種による声質の違いとかにもすごく興味があるんですけど、クリスにはアジアの血も流れているから、なんかそういう部分でも特別なものを感じるんですよね。

クリストファー:僕もGG(POP ETCのメンバーは、Galileo Galileiのことをこう呼んでいる)の音楽をはじめて聴いたときは、本当に驚いたんだよ。というのは、たしかに彼らの楽曲って欧米っぽいんだけど、そこにはやっぱりJ-POPの要素が見えるんだよね。その洋邦が入り混じっているところは、間違いなくGGの魅力だから、プロデュースするときはその要素を絶対に残さなきゃって思ってた。

クリストファー・チュウ

作詞:尾崎雄貴、作曲・編曲:Galileo Galilei、POP ETC

音楽だけで通じ合っていけるのが、ホント心地よくて。こういうことを話し合える人が、日本だと同世代のバンドにはほとんどいなかったんですよね。(雄貴)

―クリストファーさんの考えるJ-POP的な要素って、たとえばどんなところなのでしょう?

クリストファー:フレーズの長さかな。英語と日本語で同じ意味を伝えようとすると、おのずと日本語のほうが長いフレーズになるんだよね。だから、ひとつのメロディーに対する言葉の数がどうしても多くなる。そこに自分の感覚を慣らしていくのは、けっこう大変だった。あとはさっき雄貴が言ってたように、英語と日本語では発声できる音のチョイスがぜんぜん違ってくるから、そこのバランスを取るのも大きなチャレンジだったな。

Galileo Galileiがフィーチャリング参加しているPOP ETCの楽曲

―なるほど。クリストファーさんも、日本語詞の響きをかなり客観的に分析されてたんですね。

雄貴:もともと僕らは気が合うから一緒にやり始めたわけじゃなくて、あくまでも音楽が基準の付き合いというか。それこそお互いの知っている音楽をとっかかりとして仲良くなっていったんです。たとえば、僕らはFleetwood Mac(1967年結成、イギリスのロックバンド)が大好きなんですけど、それはクリスに教えてもらったのがきっかけなんですよね。そうやってひたすら音楽の話をしていくなかで、お互いの共通言語がどんどん増えていったというか。

―両者の話題は常に音楽のことだったと。

雄貴:逆に言うと、僕らのあいだにはそれ以外の話題がなかったんですよ。たとえばラーメンの話とかをしても、クリスたちにはぜんぜん通じないわけで(笑)。そこはもう、音楽で繋がるしかないんです。でも、そうやって音楽だけで通じ合っていけるのが、僕らはホント心地よくて。こういうことを話し合える人たちって、日本だと自分と同世代のバンドにはほとんどいなかったんですよね。だから彼らと一緒にいる時間はホント楽しいんです。それに、クリスが日本語をどんどん覚えてくれてるから、最近はさらに意思疎通しやすくなったし。レコーディングのときも、クリスはたくさん日本語を使ってたんですよ。「サビ、もう1回!」とか(笑)。

―あははは(笑)。その「サビ」という言葉も、日本独特の概念ですよね。

クリストファー:そうそう。日本と欧米では、構成に対する考え方がすごく違うと思う。ポップミュージックの作り方って、じつはいろんなルールがあると思うんだけど、そのルールが日本とアメリカではちょっと違うというか。たとえばアメリカの音楽では、同じコードやフレーズを最後まで繰り返すという展開がすごく多いんだけど、J-POPの場合は「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→Cメロ→Aメロ」みたいな感じで、同じセクションに戻ってくるまでの展開が、ものすごく長いんだよね。しかも、戻ってきたAメロが、最初のAメロとは少し違うアレンジだったりする。そこはGGの音楽にも感じたことなんだ。

Galileo Galileiはすごくオープンマインドで、発想がものすごく自由なバンドだよね。それでいて、新しいことへの挑戦をためらわない。(クリストファー)

―そうやって言語の壁も、J-POPと欧米の音楽の作り方の壁も越えて、互いが強いシンパシーを抱いているのは、両バンドにいろいろな共通点があるからだとも思います。それこそどちらも3人組ですし、各メンバーがひとつのパートに縛られず、臨機応変に演奏しているバンドという印象もあるので。

クリストファー:うん。それにGGはすごくオープンマインドで、発想がものすごく自由なバンドだよね。それでいて、新しいことへの挑戦をためらわない。彼らのそういうところが、僕は本当に好きなんだ。だからこそ、GGの新作が『ALARMS』(2013年にクリストファーが共同プロデュースしたアルバム)とはぜんぜん違うサウンドになったのって、僕はとても自然なことだと思うんだよね。さっき雄貴も言ってたけど、お互いにいろんな音楽を聴いて、その情報を交換していくなかで、結果として僕らとGGの新作は、それぞれまったくタイプの異なる音楽になった。それって本当に素晴らしいことだよ。

Galileo GalileiとPOP ETC
Galileo GalileiとPOP ETC

―今回のGalileo Galileiは、オーセンティックなギターサウンドがかなり際立ってますよね。そして、POP ETCはニューウェイヴ的なアプローチをさらに突き詰めているというか。

雄貴:うん。でも、やっぱり今回もクリスたちからの影響はあるんですよ。というのも、こういうスタンダードなバンドアンサンブルに今また可能性を感じるようになったのは、それこそFleetwood Macを聴くようになってからなので。それ以前の僕らは、どちらかというとパソコンの前に座って、ひたすら音をこねくり回すことに夢中だったんですけど、そこからまた外に引き戻してくれたのが、クリスの教えてくれたFleetwood Macなんです。

クリストファー:Fleetwood Macは最高だよね。

雄貴:だよね(笑)。それまでの僕らは、どちらかというと演奏よりもソングライティングのほうに意識が寄っていたんですけど、今はドラム一発の強さとか、演奏のちょっとしたミスタッチなんかを楽しんでる。その面白さに気づかせてくれたのは、クリスたちでもあるんです。

クリスとの作業って、ものすごくスムーズに進むんですよ。(雄貴)

―尾崎さんはPOP ETCの新作をどう聴きましたか?

雄貴:以前、北海道の自宅スタジオにクリスが来てくれて、じつはそのときにミックス前の新曲をいくつか聴かせてもらってたんですけど、ビックリしましたね。予想もしていなかった感じというか。というのも、彼らはきっとさらにポップでエレクロトニックな方向に進むんだろうなと思っていたんですけど、実際はもっとバンドらしい音になっていて。そこに関しては、僕らの新しいアルバムとも共通しているような気がしました。

クリストファー:そこ、気づいてくれたんだね! たしかに今回のアルバムで、僕らはまたバンドらしい音作りに戻ってきたような気がしてるんだ。でも、それって別に意図してやったことでもなくて。これは僕らだけじゃなく、GGの三人もきっとそうだと思うんだけど、やっぱり自分たちの過去からは逃げられないし、これまで聴いてきた音楽からの影響って、意識せずとも出ちゃうものだよね? でも、僕らは過去に作ったものと同じような作品は、二度と作りたくないし、常に新しいアイデアを求めている。そういう気持ちで制作に取り組んだ結果として、今作はなんだかすごくバンド然とした音になったんだ。だから、いま雄貴にそれを指摘してもらえたのは、すごく嬉しかったな。アリガト!

―今日はこうして両者の会話を聞いてみて、本当にこの2バンドは音楽で通じ合ってるんだということを強く感じました。それこそ言語の壁みたいなものをまったく感じないというか。

雄貴:それはホントそう。クリスとの作業って、ものすごくスムーズに進むんですよ。クリスと一緒に音楽を作っていると、本当にストレスがないし、ものすごく集中させてもらえるから。

―ようやく日本で両バンドの共演が叶ったばかりですけど、これがいつかアメリカでも実現できたらいいですね。

クリストファー:ぜひ来てほしいな! むこうでも一緒に曲を書いてみたいよ。

雄貴:クリスたちが呼んでくれるなら、ぜひ。でも、あっちのお客さんはライブ中もけっこうしゃべってたりするじゃないですか。誰も俺たちの演奏を聴いてくれなかったりして……。

クリストファー:大丈夫! 僕らがちゃんとした会場を探しておくよ(笑)。

Galileo GalileiとPOP ETC

リリース情報
Galileo Galilei
『Sea and The Darknes』期間限定通常盤(CD+DVD)

2016年1月27日(水)発売
価格:3,600円(税込)
SECL-1835/6

[CD]
1. Sea and The Darkness
2. カンフーボーイ / Kung Fu Boy
3. ゴースト / Ghost
4. ウェンズデイ / Wednesday
5. ベッド / Love Song
6. 鳥と鳥 / Bird Cage
7. 燃える森と氷河 / Different Kinds
8. 日曜 / Her Surprise
9. 恋の寿命 / Limit of Love
10. 嵐のあとで / Aftermath
11. ユニーク / Unique
12. ブルース / Blues
13. 青い血 / Blue Blood
14. Sea and The Darkness II(Totally Black)
15. クライマー(re-master ver)(ボーナストラック)
16. ボニーとクライド(re-mix, re-master ver)(ボーナストラック)
[DVD]
1. 恋の寿命 -Music Video-
2. 嵐のあとで -Neue Vox Session-
3. クライマー -Music Video-
4. カンフーボーイ with POP ETC

Galileo Galilei
『Sea and The Darknes』通常盤(CD)

2016年1月27日(水)発売
価格:3,200円(税込)
SECL-1837

1. Sea and The Darkness
2. カンフーボーイ / Kung Fu Boy
3. ゴースト / Ghost
4. ウェンズデイ / Wednesday
5. ベッド / Love Song
6. 鳥と鳥 / Bird Cage
7. 燃える森と氷河 / Different Kinds
8. 日曜 / Her Surprise
9. 恋の寿命 / Limit of Love
10. 嵐のあとで / Aftermath
11. ユニーク / Unique
12. ブルース / Blues
13. 青い血 / Blue Blood
14. Sea and The Darkness II(Totally Black)
15. クライマー(re-master ver)(ボーナストラック)
16. ボニーとクライド(re-mix, re-master ver)(ボーナストラック)

POP ETC
『SOUVENIR』日本盤(CD)

2016年1月27日(水)発売
価格:2,376円(税込)
SICX-19

1. Please, Don't Forget Me
2. Vice
3. I Wanted To Change The World But The World Changed Me
4. Running In Circles
5. What Am I Becoming?
6. Backwards World
7. Your Heart Is A Weapon
8. Beating My Head Against The Wall
9.Bad Break
10. I'm Only Dreaming
11. Please, Don't Forget Me featuring Yuuki Ozaki(Galileo Galilei)
12. Jonathan(Live Acoustic English Version)
13. Salvation
※解説、尾崎雄貴(Galileo Galilei)による歌詞対訳、POP ETCによる曲目解説付き

イベント情報
プロフィール
Galileo Galilei
Galileo Galilei (がりれお がりれい)

2007年、北海道・稚内市にて、尾崎雄貴(Vo,Gt)、尾崎和樹(Dr)、佐孝仁司(Ba)で結成。2010年2月ミニアルバム『ハマナスの花』でメジャーデビュー。リリースごとに支持を集め、その独自の音楽性と存在感で、平均年齢23歳にして同世代のカリスマ的存在に。2016年1月27日、Arctic Monkeys、The 1975等のプロデュースで世界的に知られるMike Crosseyと、Coldplay の"Viva La Vida"を手掛けたJohn O'Mahonyがミックスエンジニアとして、さらに数々の名作を手掛けるGreg Calbiがマスタリングエンジニアとして参加する、4thアルバム『Sea and The Darkness』を発売。2016年3月1日(火)苫小牧ELL CUBEを皮切りに、全19公演にわたる全国ワンマンライブツアーの開催が決定している。

POP ETC(ぽっぷ えとせとら)

NYを拠点とする3ピースロックバンド。Galileo Galilei、木村カエラ、菅野よう子など日本のアーティストとのコラボ、アニメやCMへの楽曲提供、プロデュースなどで話題となり、一躍日本でも活動の場も広げている。2006年にカリフォルニアのバークレーで結成。現在のメンバーはクリストファー・チュウ(Vo, Gt, 兄)、ジョナサン・チュウ(Gt, Key, 弟)、ジュリアン・ハーモン(Dr)。2008年にThe Morning Bendersとしてデビューアルバムを発表後、人気英レーベルRough Tradeと契約。2012年3月にバンド名をPOP ETCに改名。日本のアーティストとのコラボレーションを積極的に行ない、木村カエラの”sonic manic”(作詞:木村カエラ 作曲:POP ETC)はソニー「ウォークマン」CM曲にも起用され大ヒットした。他CMへの書き下ろしも積極的に行なっており、NTT Docomo, Google, Sony 3D Television 他で使用されている。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Galileo Galilei×POP ETC対談 若き2組が国境を超えて繋がる意義

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて