「夢や希望」は声に出せば、必ず成就する。原田マハの自己実現術

パリに実在する版画工房「Idem Paris(イデム パリ)」を軸に、小説世界と現実の展覧会がつながる。小説家・原田マハのそんな突飛なアイデアから生まれた『君が叫んだその場所こそがほんとの世界の真ん中なのだ。 / パリ・リトグラフ工房Idemから ―現代アーティスト20人の叫びと囁き』展が、東京ステーションギャラリーで開催中だ。

パリのモンパルナス地区にある「Idem Paris」は、油と水の反発作用を利用した版画技法「リトグラフ」の世界的な名門工房。パブロ・ピカソやマルク・シャガールも制作を行なった伝説の「ムルロー工房」を前身に持ち、現在はデヴィッド・リンチ、JR、森山大道、やなぎみわといった、ジャンルも国も超えた表現者に版画制作の場を提供している。原田の最新刊『ロマンシエ』は、この工房を舞台にしたアーティストの恋愛コメディーであり、物語の最終章で今回の展示が予告される仕掛けになっている。

キュレーター、アートコンサルタントとしてキャリアを積んだ後、小説家へと転身した原田は、過去にも実在のアーティストや美術館を作品に描いてきた。その彼女が今回、リトグラフ工房に着目し、小説と展示を展開したのはなぜだったのか。そして、周囲を巻き込みながら人生と表現のページを更新してきた、原田の実現力の源とは? そこには、絶え間なくリトグラフを刷り続けるプレス機にも似た、自己表現への思いがあった。

Idemで作られた作品コレクションは、デヴィッド・リンチやJRなど、素晴らしいアーティストばかり。

―今回の展覧会の出発点は、Idemを舞台にした原田さんの小説『ロマンシエ』にあります。まずはこの工房と原田さんとの出会いから、教えていただけますか?

原田:2012年に出した小説『楽園のカンヴァス』を書くにあたって、パリに長期滞在をしたんです。そこで出会った、現地で活動する若いアーティストの存在が大きかったですね。『楽園のカンヴァス』では、学生時代から関心を持っていた19世紀末から20世紀初頭におけるパリのアートの新しい潮流をテーマにしたのですが、当然、あの街には現在でもそうした若手アーティストがたくさんいる。彼らと関わるうち、そこへフォーカスを当てた作品を書いてみたいと思うようになりました。そんな折、2011年にある知人から「マハさんが好きそうな場所があるから、連れて行ってあげる」と言われ、わけもわからずサプライズ的に連れて行かれたのが、Idemだったんです。

Idem外観
Idem外観

―その場所のどこに惹きつけられたんですか?

原田:私がずっと調べてきた100年前のパリと、街も工房の雰囲気も変わらないんです。Idemがあるモンパルナスは、20世紀前半に「エコール・ド・パリ」という芸術運動が起こった地区で、地方出身のアーティストが住み着き、互いに切磋琢磨しながら新しい表現を模索していた街です。その一角にあったリトグラフ工房が、Idemの前身「ムルロー工房」で、Idemには当時の記憶が生々しく残っている。たとえば、建物はちょっとした体育館ほどの大きさなのですが、高い天井にはいまも磨りガラスがはめ込まれているんですね。この天窓は当時としては最新のもので、手元を明るくして色を見るためのものなんです。

JR『「テーブルに寄りかかる男」(1915-1916)の前のポートレート、パブロ・ピカソ、パリ、フランス』2013年 ©JR-ART.NET
JR『「テーブルに寄りかかる男」(1915-1916)の前のポートレート、パブロ・ピカソ、パリ、フランス』2013年 ©JR-ART.NET

JR、デヴィッド・リンチ 作品展示風景
JR、デヴィッド・リンチ 作品展示風景

―100年前というと、電気がいよいよ普及したころですからね。

原田:その工房の佇まいが非常に印象的でした。自然光が入る室内で、グランドピアノのようなプレス機がずらっと並び、「ギー、ガシャン」と音を鳴らし続けている。入った瞬間に「うわっ」と思いました。すごくライブ感を持って、作品が生み出されている現場だったんです。小説にも登場する「パトリス」は、実際に工房のオーナーで、「この場所は漏斗のように世界中のクリエイターを集める。きっと君もその一人だよ」と言われたのですが、まんまとそうなって(笑)、足しげく通うようになったんです。

―それで、そこを舞台に小説を書こう、と。

原田:現代のパリや現代アートについての小説を書きたい気持ちがあったので。パトリスに相談すると、実名も出していいし、工房の3階の空いている会議室を執筆の場所に使っていいとも言ってもらえた。それで小説の一部を、ずっとプレス機の音が聞こえ、インクの匂いがする、その場所で書きました。階下にはアーティストが慌ただしく出入りしているのですが、現代アートの面白いところは、好きな作品の作者に会えるかもしれない、ということだと思うんです。ワクワクするじゃないですか。いまこの瞬間、アーティストと同じ時代に生きている喜びを、小説に込めたかった。

原田マハ
原田マハ

―そのライブ感を、展示にまで発展させたのは?

原田:2年ほどIdemに通って執筆を続けましたが、そのわりと早い段階で、展示のアイデアを思いつきました。というのも、Idemには何百人ものアーティストが訪れて作品を作っているのですが、工房で刷った何十枚という作品のうちの1枚は、必ずその場所に残すルールがあるそうなんです。それで過去のアーカイブを見せてもらうと、今回の展示の出品者であるデヴィッド・リンチやJR(フランス出身。巨大な写真を使って公共性の高いグラフィティープロジェクトを行うアーティスト)の作品など、素晴らしいコレクションを形成している。それを目の当たりにして、「これは展覧会ができるぞ」と考えたんですね。

デヴィッド・リンチと私のIdemに行くタイミングが被っていて、一緒にコーヒーを飲んでおしゃべりするなど、交流をしました。

―豪華なコレクションを前に、キュレーターの血が騒いだわけですね(笑)。

原田:キュレーターの経験があるので、展覧会作りが大変な作業であることは知っているつもりなんです。ただIdemの場合、これだけのアーティストの作品が1か所に集まっている。しかも「現代リトグラフ」というテーマも立てやすい。とはいえ、受け入れてくれる美術館があるのか? という問題がありました。多くの美術館では、2、3年先まで予定が埋まっているのが普通ですから。そんな状態で、とりあえず小説を書きはじめました。

JRの作品展示風景
JRの作品展示風景

JR『28ミリ―Face 2 Face ホーリー・トリプティック(三連画)』 ©JR-ART.NET
JR『28ミリ―Face 2 Face ホーリー・トリプティック(三連画)』 ©JR-ART.NET

―ただ、書いていくうちにやはり実現したくなっていった?

原田:ええ。「ダメもとでいろんな人に話してみよう」と行動に移したんです。東京ステーションギャラリーに話を持ちかけたのは、現代アートがすごく映える空間だったこともありますし、約100年前の歴史的建造物でもある点もIdemと重なっていた。それで、館長の冨田章さんを紹介してもらい、単身で乗り込んだわけです。後で冨田館長は、「殴り込みをかけられた」とおっしゃっていましたけど(笑)。

―(笑)。

原田:Idemの前身で、ピカソやシャガールも作品を作った「ムルロー工房」をテーマにした展覧会は過去にもありました。ただ、1997年にその場所を引き継いだIdemの展覧会は行われたことがない。それで「やってみようか」という話になり、約1年半の準備期間が走り出しました。展覧会がはじまるまでに小説が完成して本になっていないといけないので、展示から逆算して執筆予定もプロットも組み直したんです。

原田マハ『ロマンシエ』表紙
原田マハ『ロマンシエ』表紙

―小説の最後の章に、今回の展覧会の情報が出てきて驚きました。会期も出品作家の並びも、現実そのまま。読んでから展覧会を観に来ると、すごく変な感じです(笑)。

原田:先日も、同じ感想をおっしゃった方がいたんです。その方は関西から小説を読みながら新幹線で来て、着いた東京駅のギャラリーで展覧会を観た。しかも観終わった1時間後に、私と食事をしたんです(笑)。「何なんですか、この感じは!?」と言っていました。

―それはパニックになりますね(笑)。

原田:フィクションとノンフィクションがごちゃまぜになった、と。

森山大道 作品展示風景 ©Daido Moriyama Photo Foundation/courtesy of AKIO NAGASAWA Gallery & Item éditions, Paris
森山大道 作品展示風景 ©Daido Moriyama Photo Foundation/courtesy of AKIO NAGASAWA Gallery & Item éditions, Paris

―出品作家のなかで、実際にIdemで交流を持たれた作家はいますか?

原田:小説の表紙も描いてくれたジャン=ミシェル・アルベロラとは、Idemでいつも顔を合わせていました。彼のアトリエが、私の使っていた会議室の隣にあったんですね。やなぎみわさんも、今回はじめてリトグラフに挑戦されたのですが、その制作にも立ち会いました。それと、私とデヴィッド・リンチがIdemに行くタイミングが、なぜか異常に被っていたんですね(笑)。それで、一緒にコーヒーを飲んでおしゃべりするなど、交流しましたね。

ジャン=ミシェル・アルベロラ 作品展示風景
ジャン=ミシェル・アルベロラ 作品展示風景

デヴィッド・リンチ『頭の修理』2010年 courtesy of the artist/courtesy Item éditions, Paris
デヴィッド・リンチ『頭の修理』2010年 courtesy of the artist/courtesy Item éditions, Paris

―展覧会でも展示されている、日本を代表する抽象画家・辰野登恵子(1950−2014年)さんの作品をお持ちだと聞いたのですが?

原田:はい、それもIdemで買わせていただきました。

辰野登恵子『AIWIP-22』2012年
辰野登恵子『AIWIP-22』2012年

―あえて言うと、リトグラフに限らず版画作品を、より大きなプロジェクトのための資金集めに使うアーティストもいますよね。一般的に考えても、一点モノの油絵などに比べて、版画というのは少し価値が下がるものと捉えられている節があるように感じます。原田さんの考える、リトグラフをはじめとした版画の魅力とは、何なのでしょうか?

原田:アルベロラや辰野さんの作品を油絵で買うのは、とても無理なことです。ただ、リトグラフであれば、頑張れば手が届くし、作品を自分のものにできる。それはとても魅力的なことだと思います。現代アーティストへの一番の支援は作品の購入だと思うのですが、それが自分でもできるわけです。また、リトグラフの場合、石板に直接的に絵を描くので、油絵にも近いオリジナル性の高さがある。実際、Idemにやってきたアーティストに、石板に自由に絵を描いていいと言うと、すごく面白がるんですね。こうやって会場で見てみても、じつにいろんな使い方があることに気が付かされますよね。

リトグラフの石版(やなぎみわ『無題I』2015年)
リトグラフの石版(やなぎみわ『無題I』2015年)

やなぎみわ『無題II』 2015年 ©Miwa Yanagi 2015/courtesy Item éditions, Paris
やなぎみわ『無題II』 2015年 ©Miwa Yanagi 2015/courtesy Item éditions, Paris

―大量生産のマルチプルと一点モノの作品の間の、中間的な存在とも言えますか?

原田:オリジナルのリトグラフにはそういう部分があると思います。マルチプルではあるけれど、石板に直接描く感覚は油絵に近い。たとえばシルクスクリーンやエッチング(銅版画)と、リトグラフの違いをわからない人も多いです。これは、リトグラフが広く認知されているものではないので当然ですが、油彩や水彩と同じく、現代アートの手段にリトグラフがあることを知ってもらえたら嬉しいですね。デヴィッド・リンチなんかは、描くのがよほど楽しかったのか、次々と作っていました(笑)。新しい表現手段に出会った作り手の喜びが、展示室では存分に味わってもらえると思いますよ。

夢や希望を声に出すことは、共感者、共犯者、共謀者を見つけるためのきっかけなんです。

―もう一点、今回の展覧会で気になるのは『君が叫んだその場所こそがほんとの世界の真ん中なのだ。』という長いタイトルです。これも原田さんの命名なんでしょうか?

原田:そうです。命名権をいただいたので、小説中のフレーズから取ること、長いタイトルにすること、タイトル自体がひとつのメッセージになっていること、といった観点から考えました。というのも、展示の広告が駅や電車のなか、美術館がある東京駅のドーム下にも張り出されることがわかっていたので、慌ただしく行き来する人々に、「これはどういうことなんだろう?」と考えてもらえるタイトルにしたかったんです。

東京ステーションギャラリー入り口(東京駅内)
東京ステーションギャラリー入り口(東京駅内)

東京ステーションギャラリー展示室入り口
展示室入り口

―一種の違和感を与えたかったんですね。

原田:展覧会が終わった後も、その言葉が独立して残るものにしたかった。心にモヤモヤしたものを持っている通勤中や待ち合わせ中の人々に、「あなたの思いを声に出してください。それを出したとき、そこが世界の真ん中になる」と言いたかったんです。

―この展覧会は原田さんから美術館へのプロポーズではじまりましたが、これまでのご経歴を見ても、伊藤忠商事に森美術館、ニューヨーク近代美術館といった名だたる企業のトップや組織に、ご自身からどんどん提案して、人生を切り開かれてきた印象があります。

原田:私は「ドアノッカー」ですからね(笑)。

ピエール・ラ・ポリス『夜に光る君の巨大ステッカーⅠ「俺はここで何をしているんだ?」』2007年 courtesy Item éditions, Paris
ピエール・ラ・ポリス『夜に光る君の巨大ステッカーⅠ「俺はここで何をしているんだ?」』2007年 courtesy Item éditions, Paris

ピエール・ラ・ポリス『レジャー・タイム』(部分)2006年
ピエール・ラ・ポリス『レジャー・タイム』(部分)2006年

―サブタイトルの「叫びと囁き」という部分も含めて、今回のタイトルには、原田さんのそうした人生哲学のようなものが反映されているように感じたのですが?

原田:パリのアーティストたちにもよく言われていたんですけど、私は「こんなことがあったらいいよね」「こうやろう」と、よく声に出すんです。それでIdemのスタッフには、「マハさんが口にするとぜんぶ実現しちゃう。実現力がありますね」と言っていただいたんですけど、それは私に実現力があるわけじゃないんです。単純に、夢や希望を声に出すことは、共感者、共犯者、共謀者を見つけて増やすためのきっかけなんだと思います。

―言わないとはじまらない、と。

原田:アウトプットしないと、可能性自体が生まれません。「実現力」とか言うと新書のタイトルみたいですが(笑)、今回の展示も含め、実際に具現化しているのは賛同してくれた周りの人たちであって、私はほとんど妄想めいたアイデアを思い付いたに過ぎない。ただそのアイデアを声に出さないと、『君が叫んだその場所こそがほんとの世界の真ん中なのだ。』にはならないんです。このことは展示や小説の重要なメッセージでもあるし、私が人生を通して実践してきたことでもあります。叫びと囁き、つまり大きくても小さくてもいいから、まずは自己表現をしないと。

フランソワーズ・ペドロビッチ courtesy Françoise Pétrovitch / courtesy Item éditions, Paris
フランソワーズ・ペドロビッチ courtesy Françoise Pétrovitch / courtesy Item éditions, Paris

テロは痛ましいですが、パリの魅力はなくならないでしょう。パリの作家が言っていました。「パリのために祈る」ではなく「パリを訪れてほしい」と。

―『ロマンシエ』におけるIdemのように、『楽園のカンヴァス』では岡山県倉敷市にある大原美術館が登場します。現実の組織や個人を小説と絡める手法が興味深いのですが、同時に手続きや説得なども大変になりますよね。

原田:アートの世界には20年くらい籍を置かせてもらって、とてもお世話になった感覚があるんです。だから、なにか恩返しをしたい気持ちが常にある。「小説をきっかけに現実の美術館に行ってもらえたら」と思っています。『楽園のカンヴァス』を書きはじめたときも、大原美術館に行って、大原謙一郎理事長と高階秀爾館長に「あえて実名を出したい」と挨拶したんです。実名にこだわるのは、もし作品が大勢の人に読まれるものになったら、それを媒介して美術館に来てくれる人が必ず現れるからです。

―実際に大原美術館まで足を運んでくれた読者もいましたか?

原田:ええ。熱心な人では、ニューヨーク近代美術館までアンリ・ルソー(19、20世紀フランス素朴派の画家)の作品を観に行った人もいます。小説がアートの世界の入口になることを目の当たりにしたんです。ただ、実名を出したり、自分の妄想に賭けてくれる方々とネゴシエーションしなかったら、こうした成果も得られなかったでしょう。

原田マハ

―同じように、今回はじめてIdemやリトグラフと出会う人は多いでしょうね。

原田:そうなると嬉しいですし、展覧会が終わった後も、現代リトグラフやIdemの活動に興味を持ち続けてもらえたら理想です。また、パリに行ってみたい人が現れたらいいなと思います。そのつもりで小説では実在のお店の名前も多く登場させました。ある意味で、裏パリガイドでもあります(笑)。本当にライブな街だし、作品を刷り続けるプレス機の並ぶIdemは、その縮図のような場所だと思うんです。

―テロの影響もあって、パリに少しネガティブな印象を持っている人も少なくないと思うんです。この展覧会を通して、それがまた変わってくるといいですね。

原田:もちろんテロは痛ましいものでしたが、パリの魅力はなくならないでしょう。夢を夢のままで終わせないような、そうしたパワーのある街ですから。パリのアーティストが言っていました。「パリのために祈る(pray for Paris)」ではなくて、「パリを訪れてほしい(visit Paris)」と。まずは、パリの出張所のような今回の展覧会を観ていただき、興味を持ったらどんどん訪れてほしい。新しいものを生み出し続ける、自分の思いをかたちにし続ける人がたくさん生きる、その場所の魅力を感じてもらえると思います。

イベント情報
『君が叫んだその場所こそがほんとの世界の真ん中なのだ。』

2015年12月5日(土)~2016年2月7日(日)
会場:東京都 丸の内 東京ステーションギャラリー
時間:10:00~18:00(金曜は20:00まで、入館は閉館の30分前まで)
出品作家:
ジャン=ミシェル・アルベロラ
キャロル・ベンザケン
フィリップ・コニェ
ダミアン・ドゥルベ
JR
ウィリアム・ケントリッジ
ピエール・ラ・ポリス
李禹煥
デヴィッド・リンチ
ポール・マッカーシー
南川史門
森山大道
プリュンヌ・ヌーリー
岡部昌生
フランソワーズ・ペトロヴィッチ
レイモンド・ペティボン
辰野登恵子
バルテレミー・トグォ
グザヴィエ・ヴェイヤン
やなぎみわ
休館日:月曜日
料金:一般1,000円 高校・大学生800円
※中学生以下無料
※障害者手帳等持参の方は100円引き、その介添者1名は無料
※原田マハ『ロマンシエ』の帯持参で、1枚につき1名様1回限り、300円引き。(入館時、帯裏にロゴを押印します)

書籍情報
『ロマンシエ』

2015年11月25日(水)発売
著者:原田マハ
価格:1,620円(税込)
発行:小学館

プロフィール
原田マハ (はらだ まは)

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。伊藤忠商事株式会社、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館勤務を経て、2002年フリーのキュレーター、ライターとなり、2006年より作家となる。2005年『カフーを待ちわびて』(宝島社)で『第1回日本ラブストーリー大賞』受賞。2012年『楽園のカンヴァス』(新潮社)で『第25回山本周五郎賞』受賞。主な著作に『楽園のカンヴァス』(新潮社)、『ロマンシエ』(小学館)がある。



記事一覧をみる
フィードバック 6

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 「夢や希望」は声に出せば、必ず成就する。原田マハの自己実現術

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて