元銀杏・安孫子とGEZANマヒトが考える、新しいレーベルのあり方

かつてのミュージシャンにとっての「幸福」は、メジャーデビューをし、CDを何百万枚も売り、アリーナやスタジアムを満杯にすることだった。しかし、時代は徐々に変化をしていく。今はCDを何百万枚も売ることは夢のまた夢だが、その一方で、音源をリリースすること、フェスを作ること、海外のバンドを呼んでツアーを回ることでさえも、自分たち次第で実現可能な時代になった。「幸福」の形は、無数に広がっている。

そうした状況のなか、昨年くらいからか、音楽好きたちから「またパンクが盛り上がってきている」という話を耳にする機会が増えた。そして、その要因として挙げられるのが、元銀杏BOYZの安孫子真哉を中心に、2014年に設立された新レーベル「KiliKiliVilla」(キリキリヴィラ)の存在だ。銀杏BOYZ脱退後の安孫子は東京を離れ、一時は音楽からも離れた生活を送っていたそうだが、新たなバンドたちとの出会いによって、レーベルの設立を決意したという。

また一方では、自主レーベル「十三月の甲虫」を運営し、自分たちの祭り『全感覚祭』を興したバンドGEZANのオルタナティブな活動にも、その界隈で注目が集まっている。どちらも自分たちの居場所として「レーベル」を運営しているという共通点があり、両者は出会ってすぐに意気投合、KiliKiliVillaから写真集『BUBBLE BLUE』がリリースされる運びとなった。

それにしてもなぜ、写真集のリリースなのか? 『BUBBLE BLUE』は、GEZANのマヒトゥ・ザ・ピーポーたちの行動によって発生したMEAN JEANS来日ツアーを記録した写真集であると共に、両レーベルが考える、この時代のひとつの楽しみ方の記録であり、現れでもある。『BUBBLE BLUE』の撮影を担当したフォトグラファーの池野詩織も交え、その実体をじっくりと語り合ってもらった。

同じような感覚の人がいろんなところに散らばってることがわかってきて、彼らと一緒にもっといろんな景色を見たいと思うようになった。(安孫子)

―マヒトさんと安孫子さんはいつ頃からお知り合いなんですか?

マヒト:安孫子さんを銀杏BOYZのライブ以外で初めて見たのは、1回目の『全感覚祭』(2014年開催)にCAR10(KiliKiliVillaからアルバムをリリースしているバンド)を見に来てたときですね。

安孫子:CAR10に会うとGEZANの話をいっぱいしてくるんですよ。最初は「ライブにおっかなそうな人たちが来た」みたいな話だったんだけど(笑)、GEZANにイベントに誘ってもらって、ライブ後にマヒトくんから「こっから1万回遊ぼうぜ」って言われて、それがグサッと刺さったって言ってました。「2014年のベストワードだ」って(笑)。

マヒト:CAR10は最初からフィットする感じがありましたね。いい意味で、何も考えてない。ただ好きなことをやってる感じがして。

左から:安孫子真哉、マヒトゥ・ザ・ピーポー
左から:安孫子真哉、マヒトゥ・ザ・ピーポー

安孫子:僕はその頃まだマヒトくんとは面識がなかったんですけど、KiliKiliVillaを始めて、SNSをやるようになったら、GEZANとか十三月の甲虫の周りの子たちが早い段階でフォローしてくれたんですよ。それまで僕は若い人たちとのつながりがほとんどない状態だったんですけど、SNSで情報が流れてくるようになって、彼らのやってることに刺激を受けたんですよね。

マヒト:自分の世代とか若いバンドは、銀杏BOYZでいろんな景色を見てきたであろう安孫子さんが、自分で新しいレーベルを始めたって聞いて、シンプルにグッと来たんだと思います。やっぱりそういう、一番ピュアなところに帰ってくるんだなって。だからSNSにしても、安孫子さんとつながりたいっていうより、単純にこれからどうなるのか興味深いし楽しみだと思ってフォローした人が多かったんだと思います。

―そもそも安孫子さんは銀杏BOYZを抜けてから東京を離れ、音楽からも離れていたそうですが、CAR10やSEVENTEEN AGAiN(東京を中心に活動するパンクバンドで、独自のシーンを形成していた)などとの交流から若いバンドに興味を持ち、レーベルの立ち上げに至ったそうですね。

安孫子:大体そんな感じです。最初は、無理しないで付き合える人たちと一緒に、自分の好きなものの一部に絞って、パンク、ハードコア、ギターポップ、ネオアコ的文脈の音楽をリリースしていこうと思ってました。でもやっていくうちに、同じような感覚の人がいろんなところに散らばってることがわかってきて、彼らと一緒にもっといろんな景色を見たいと思うようになってきて。「ずいぶんアンダーグラウンドな方面に行ったね」って言われたりもするんですけど、自分としてはそういう感じは全然なくて、昔から好きなものは全く変わってないですね。

自分たちがいい顔になれる場所くらいは自分たちで作れる。(マヒト)

―マヒトさんがレーベルを立ち上げたのはどういう経緯だったんですか?

マヒト:「立ち上げ」っていうより、「レーベルごっこ」みたいな感覚が強いです。自分たちがいい顔になれる場所くらいは自分たちで作れると思ってて、先のことはあまり考えず、単純に周りの面白いやつらと一緒にやって、何ならそいつらの踏み台でもいいっていうくらいの感覚。だから「立ち上げ」っていうのはあんまりハマらないかな。

マヒトゥ・ザ・ピーポー

―もっと自然に言えば、遊びの延長で始まっていると。

マヒト:ヤンキーっぽい考え方かもしれないけど、やっぱり、かっこいい友達と一緒にいたいじゃないですか? 「俺の友達、いいっしょ」みたいな、それぐらいの気持ち(笑)。だからうちからリリースしているバンドが、違うレーベルから誘われたりとか、もっと他に面白い動きがあれば、そっちに行ってほしいですもんね、ホントに。

安孫子:僕もマヒトくんと同じで、一緒にいる面子が大事。たとえば美味しい飯を食うのも、面子が大事じゃないですか? 旅行に行くにしても、嫌なやつが一人いたら台無しだし。

マヒト:友達と行ったキャンプのボンカレー無敵ですもんね。

安孫子:ホントそう(笑)。でも、別にバンドの子たちは帰属意識を持ってやってるわけじゃないっていうのがまたいいんですよ。「俺たちはチーム」みたいなことは誰も言わない。だけど集まると、まず僕が楽しいし、みんなも楽しんでくれてたら、それだけでいいなって。『全感覚祭』の1回目もすごい人たちが集まってたし、2015年の『全感覚祭』のダイジェストはめちゃめちゃ感動しました。みんないい顔してんなって。

生きていくなかで価値観とか好みはどんどん変わっていくわけで、それでもぶれない新しい幸せのあり方を探したい。(マヒト)

―お二人ともレーベルをやるにあたって「場所を作る」という感覚があると思うんですけど、それは決して限定されたものではなく、同じ意識を共有する人たちと緩やかにつながるという意味合いなのかなって。

安孫子:レーベルっていうものが、そういう人たちをかき集めるための名刺になればいいかなぐらいの感じですね。商売にするのをあきらめてる部分もあるにはあるし、かといって、好きな人だけで閉鎖的にやるつもりもないっていうか。

マヒト:自分のなかに「上手くやる」って発想がゼロだったわけではないし、外に対する意識や感覚もあるにはあるんです。でも結局自分はどうしたってオルタナティブな方向に向かうし、カウンターが好きみたいで、そこは自分の業なのかもしれない。とは言っても、カウンターの打ち合いみたいなのは飽きてきたんですけど。

左から:安孫子真哉、マヒトゥ・ザ・ピーポー

―なんでもかんでも対抗すればいいってわけではない?

マヒト:カウンターって、季節のフルーツじゃないけど、絶対変わっていくものじゃないですか。そこに足場を組むのに嫌気がさしてるっていうのが根本にあるんです。だったら、ホントに好きなことをやって、自分らにターンが回ってくるときは回ってくるし、回ってこなくても俺らは常に最高だしっていう状態の方がいい。それが一番楽しんでやっていくやり方かなって。

―そこはすごく大事なポイントだと思います。今ってカウンターを打つにしてもすごく不明瞭だし、安孫子さんも別のインタビューでおっしゃってたと思うんですけど、「他は関係ない」っていうスタンスの方が、面白いことをやれる気がする。

マヒト:そもそもインディーズなんて大して人がいないのに、そのなかで打ち合いをして、客を取り合っても誰も成功しないですからね。

安孫子:まったく同感です。僕は、いろんな「バンドシーン」と呼ばれるところにちょこちょこ顔を出すんですけど、当人同士って意外とつながっていないんですよね。そういうなかで少ないコミュニティーを取り合うのってホントバカらしいと思う。十三月の甲虫と早い段階で何かやりたいと思ったのも、そういう意識があったからなんですよね。

安孫子真哉

―その一方で、安孫子さんがおっしゃったように、好きな人だけで閉鎖的にやるつもりもないというのは、マヒトさんも共通している部分ですか?

マヒト:好きな人だけでまとまってると、それはそれで好きって気持ちをキープできなくなるんですよね。馴れ合いっていうか、どうしても退屈になっていく。結局自分も周りも常に新しいことをしたいと思ってるし、閉鎖的にならないっていうのは、自然とやってることかもしれない。

―十三月の甲虫はただ音源をリリースするだけのレーベルではないですもんね。

マヒト:名前からしてレーベルっぽくないですよね(笑)。ちょっとスピリチュアルな言い方になるけど、生きていくなかで価値観とか好みはどんどん変わっていくわけで、それでもぶれない新しい幸せのあり方を探したいっていうのが、十三月の甲虫に表れてるのかなって。今回の写真集『BUBBLE BLUE』にしても、ひとつの新しい遊び方だと思ってるんです。MEAN JEANSとは何の脈絡もなかったけど、メールをきっかけにつながって、それをどれだけ楽しめるか。自分たちでお祭りにできるかっていう。

安孫子:そう、ただ「好きなバンドを海外から呼んで、一緒にツアーをした」っていうだけの話じゃないんですよ。ホントにものすごいお祭りだったんです。

マヒト:自分や(池野)詩織ちゃんはもともとMEAN JEANSが好きだったけど、ツアーで対バンしてくれたバンドはみんながMEAN JEANSを知ってたわけではなくて、でも神輿の上が何であろうと別に関係なく、ただみんなでイェー! ってやってるのが最高(笑)。もちろん事前の準備もいろいろしたし、終わってからもこうやって写真集を作って、これの展示があって、きっとそこからまた別の遊びにつながっていくと思う。こういうことをしてたら、俺は一生退屈しないなって。

左から:安孫子真哉、マヒトゥ・ザ・ピーポー

―このツアーって、そもそもはMEAN JEANSをYouTubeで見て、気に入って、メールを送ったことがきっかけだったんですよね?

マヒト:別に最初から「日本に来てほしい」と思ったわけじゃなくて、散歩して花をきれいだなって思ったりするような、フラットなテンションで「いいね」ってメールをしたら、次のメールで「日本に行くし、リリースも十三月の甲虫からする」って返ってきて、「そこまで言ってねえぞ」っていう(笑)。

安孫子:それでもマヒトくんたちが準備をしてる様子がタイムラインに流れてきて、車をペインティングしてたり、LPを100枚全部違うジャケで作ったり、「バンドを海外から呼んだ受入れ役」っていう観点で見ると、誰も敵わないレベルのことをやってるんですよ。実際MEAN JEANSはとてつもない喜びようで、僕はツアーの中間地点の大阪で初めて現場に行ったんですけど、ものすごい友情を育んでたんです。これは今まで見てきたツアーと違うというか、懐かしいというか、とにかくめちゃくちゃいいツアーになってるんだなっていうのは、最初の1時間くらいですぐにわかりましたね。

目の前で面白いことが起きたら撮るっていう、そういう本能的な方が強かったです。(池野)

―池野さんにとっては、どんなツアーだったと言えますか?

池野:私はMEAN JEANSが昔から大好きで、準備のときからみんなに密着して写真を撮ってたんです。ツアー中もバンのなかにはバンドと私とMEAN JEANSのカメラマンだけだったので、バンドに近い気持ちだったというか、あんまり客観的には見えてなくて。

池野詩織
池野詩織

マヒト:MEAN JEANSを呼ぶことになって、一番喜んだのが詩織ちゃん(笑)。

池野:「奇跡起きた!」と思いました(笑)。

マヒト:まあ、実際来るまでMEAN JEANSの三人がどんなやつらかわからないわけですよ。すごい無茶苦茶なやつらだったらどうしようって……まあ、俺らも大概なんで(笑)、そこまで怖くはなかったし、全力でカロリーかければ、絶対はね返ってくるとは思ってたんです。その辺の勘は一度も外したことがなくて、自分らがラブ160%くらいでやったら、案の定180%くらいの感謝で返ってきたから、全然間違ってなかったなって。

『BUBBLE BLUE』より
『BUBBLE BLUE』より

安孫子:MEAN JEANSは、GEZANやほかのバンドのライブもすごく楽しんでて、すごくいい顔してるんですよ。結構スケジュールは詰まってたから、疲労もあったろうけど、みんなでいるときは「こんな顔してられっか!」みたいな。ホント打てば響く感じというか、その感じがパッと来た俺にもすごい感動を与えてくれて。

マヒト:安孫子さんが来てくれた大阪のときに、ボーカルのビリーが自分のとこに来て、「ツアーの最後に俺たちにギャラを渡すつもりか?」って聞いてきたんです。もちろんそのつもりだったけど、「俺はこのツアーでいろんなものをもらい過ぎたから、ギャラは絶対受け取りたくない」って言うんですよ。しかも、「で、お前らはいつアメリカに来るんだ?」って。

―まだツアー終わってないのに?

マヒト:そう。ちょっと怖いくらい真剣な顔で言われて、「これ伝わり過ぎてるな」って(笑)。

『BUBBLE BLUE』より
『BUBBLE BLUE』より

―池野さんはそんな最高の現場を写真に収めるにあたって、何か意識はしていましたか?

池野:気づいたら毎日が過ぎていっちゃうから、とにかく撮らなきゃって感じでした。最初は写真集を作るっていう計画もなく、全部フィルムで撮ってたので、その場ですぐには見れなかったし、とにかく全部を収めたいっていう、それだけは強く思ってて。

安孫子:GEZANもMEAN JEANSもTHE GUAYS(十三月の甲虫からリリースしているバンドで、ともにツアーを回った)も絵になるバンドだけど、絵になるからって動機じゃなくて、違うベクトルで撮ってるのがまた面白い。

池野:MEAN JEANSはファンだし、GEZANもTHE GUAYSも友達だから、目の前で面白いことが起きたら撮るっていう、そういう本能的な方が強かったです。

マヒト:だから、この写真集はかっこいいシーンをいっぱい集めたというよりは、遊びすぎて疲れてて、この疲れ方のリアリティーがすごいなって。やたら寝てるんですよ(笑)。

『BUBBLE BLUE』より
『BUBBLE BLUE』より

―『BUBBLE BLUE』というタイトルに関しては?

マヒト:見た事もない青色っていうか、サイダーの泡が消えていくような、「あの夏走ったなあ」っていう、そういうイメージがありました。後半になるとどんどん寂しい顔になっていって、見てても寂しくなるんですよ。最後に空港までみんなで見送りに行って、バイバイした後、車のなかずっと無言で、みんなとりあえず窓の外を見るみたいな。完全にMEAN JEANSロスに入ってましたね(笑)。

『BUBBLE BLUE』より
『BUBBLE BLUE』より

今は何だってやろうと思えばできる。これだけ恵まれた環境にいて、文句言えねえなって思うんですよ。(マヒト)

―『BUBBLE BLUE』が象徴的ですが、KiliKiliVillaも十三月の甲虫もすごくいろんなアウトプットをしていて、それも「カルチャー全体を押し上げる」というよりは、「いかに自分たちのやり方で楽しむか」という方向に向いているのがすごくいいなって思います。

マヒト:何に対してもそうなんですけど、これだけ恵まれた環境にいて、文句言えねえなって思うんですよ。昔はCD一枚作るのもたいそうなことだったと思うけど、今は何だってやろうと思えばできて、それはいわゆる「表現」みたいなものとはかけ離れててもいい。もちろん、ちゃんとしたものを作ることを否定するわけじゃないけど、いろんな遊び方があっていいですよね。いろんなことができる分、言い訳はできないとも思うけど。

安孫子:今と昔の違いでひとつ思うのは、昔は無名のバンドでも7インチが500枚も売れたり、今カルトって呼ばれるようなバンドが当時は自主で1万枚も売ってたりする。今はそういうことはありえないから、商売としては厳しい部分があるのは事実だし、その分「これをやりたい」っていうことがないと、そもそも継続できないと思うんですよね。実際、昔よりバンドの数は少ないと思うし。

マヒト:「バンドをやってて羨ましい!」と思えるような活動をしてるバンドが少ないですよね。バンドをやったらモテるとか、でかいツアーをして、テレビでちやほやされて羨ましいと思うような機会がどんどん減ってるから、バンドに憧れる人口が減ってるのかなって。実際バンドを始めても、与えてもらうのを待ってるような人はどんどんやめていっちゃう。昔と比べてどうかはよくわからないけど、今自分がやっててもそう思うっすね。

左から:安孫子真哉、マヒトゥ・ザ・ピーポー、池野詩織

安孫子:ロマンの作り方みたいなのが、昔とは明らかに違うんだろうなって。

マヒト:でも、『BUBBLE BLUE』のなかの人はみんないい顔してて、ここにはいい風が吹いてるなっていう、何よりの証明になってると思うんですよ。こういうやり方が一番クリーンだというか、「これが今来てます」っていうのを作ることよりも、「今いい風吹いてるぞ」っていうのを、そのまま形にしていくのがいいんじゃないかなって。

『BUBBLE BLUE』より
『BUBBLE BLUE』より

―去年くらいからライブハウスレベルでは「パンクがまた盛り上がってきてる」という話を耳にすることが増えてきたんですけど、それも「来てる」とかじゃなくて「いい風が吹いてる」っていうのが、おそらくニュアンス的には近いのかなって。

安孫子:実体としては、動員とかはそんなに増えてないんですけど、チェックしてみようっていう人はたしかに増えてるかもしれないです。自分で言うのは何ですけど、僕みたいな活動をしてきた人間が入っていって、「今ここが面白いんだよ」って言ったのは、そこに一役買ってるとは思うんです。でも、僕はまだこの1年半くらい参加させてもらっただけの分際で、みんなはもっと何年前からやってきてる。ただ単に、そこを面白いって言う人がいなかったんだなって思うんですよね。「(KiliKiliVillaで)よくいろんなバンドを見つけてきましたね」とか言われるんですけど、「いやいや、みんなずっとやってたんだよ」ってことでしかなくて。

安孫子真哉

―KiliKiliVillaはLIFE BALL(1990年代の日本の初期メロディック / スカパンクシーンのなかで熱狂的な支持者を持つバンド)の再発からスタートして、SEVENTEEN AGAiNもいて、そこに若いバンドもたくさんいるっていう、歴史の縦軸がちゃんと感じられるのもいいなって思います。

安孫子:文脈で捉えないと、音楽は長く楽しめないと思うんです。ホントに音楽にハマったときは、絶対文脈を探るんで。バンドのみんなには失礼かもしれないですけど、僕にとってKiliKiliVillaのリリースは、自分のアルバムを作ってるみたいな感覚があるんですよね。1曲目がLIFE BALL、2曲目がCAR10、「じゃあ、次はちょっと違うタイプにしよう」みたいな。だから、リリースの順番はかなり考えてます。「こうじゃないと自分的に腑に落ちない」、「これがあるからこうなんだ」っていう、そういう部分はこれからも大事にしたいと思ってます。

書籍情報
池野詩織
『BUBBLE BLUE』

2016年2月17日(水)発売
価格:2,160円(税込)
KiliKiliVilla / KKV-023B

リリース情報
SEVENTEEN AGAiN
『少数の脅威』(カセットテープ)

2016年3月下旬発売
価格:1,620円(税込)
※CINRA.STORE限定販売、限定生産商品、ダウンロードコード付

NOT WONK 『Laughing Nerds And A Wallflower』(カセットテープ)

2016年3月下旬発売
価格:1,620円(税込)
※CINRA.STORE限定販売、限定生産商品、ダウンロードコード付

CAR10
『RUSH TO THE FUNSPOT』(カセットテープ)

2016年3月下旬発売
価格:1,620円(税込)
※CINRA.STORE限定販売、限定生産商品、ダウンロードコード付

SUMMERMAN
『Temperature is …』(カセットテープ)

2016年3月下旬発売
価格:1,620円(税込)
※CINRA.STORE限定販売、限定生産商品、ダウンロードコード付

LERNERS
『LEARNERS』(カセットテープ)

2016年3月下旬発売
価格:1,620円(税込)
※CINRA.STORE限定販売、限定生産商品、ダウンロードコード付

Kellerpass
『まわりたくなんかない』(カセットテープ)

2016年3月下旬発売
価格:1,620円(税込)
※CINRA.STORE限定販売、限定生産商品、ダウンロードコード付

そのほか、KiliKiliVilla発売タイトル5作品がレコードで同時発売
CINRA.STORE > Kilikilivilla

イベント情報
十三月の甲虫 & KiliKiliVilla presents 池野詩織『BUBBLE BLUE』発売記念
『BUBBLE LANGUAGE』

2016年3月18日 (金) OPEN / START 23:30
会場:東京都 下北沢 BASEMENT BAR、THREE

出演:
GEZAN
car10
SEVENTEEN AGAIN
GUAYS
BOMBORI
Have a nice day!
あっこゴリラ
KMC
KK manga
ナツノムジナ
5000
ラミ子
Minoura Kentaro
フード:音飯
料金:前売2,000円 当日2,500円(共にドリンク別)

プロフィール
安孫子真哉 (あびこ しんや)

山形出身、1999年GOING STEADYのベーシストとしてデビュー。GOING STEADY在籍時よりSTIFFEEN RECORDSでレーベル活動を行う。2013年銀杏BOYZ脱退、2014年10月に自主レーベルKiliKiliVillaを立ち上げる。群馬在住のサラリーマンとしてパンクを基軸にインディー、ギター・ポップなど様々な現場に出没中。

GEZAN (げざん)

2009年大阪にて結成の日本語ロックバンド。2012年拠点を東京に移すとその音楽性も肉体感を変えぬまま大きく進化し続け、よりポップでキャッチー&メロディックな音にシンプルかつ意味深い日本語詞が乗る独自のスタイルを極め続けている。日本の音楽の歴史を継承するオーセンティックさと、新たな時代を切り裂くニュースクール感を合わせ持つ現在のシーンでは唯一無二の存在として今後の活動が期待されている。現在までにフルアルバム2枚、ミニアルバムとライブアルバムが各1枚、DVDやヴィニール7inchなどもリリースしている。またマヒトゥ・ザ・ピーポーソロとしてアルバム2枚をリリースもしている。

池野詩織 (いけの しおり)

1991年生まれ。2012年よりフォトグラファーとして活動を開始。日常のドキュメントスナップ写真を作品として発表している作家活動とともに、雑誌やウェブなどでフリーランスフォトグラファーとして活動中。展示やジンフェアにも定期的に参加している。また、写真家という肩書きに縛られず自由に遊ぶためのチームBOMB COOLERを写真家松藤美里とともに結成し、活動していた。これまで、シブカル祭。のメインビジュアル、バンドどついたるねん写真集への参加、パルコのポスター/CM起用、Jennyfaxのコレクション撮影など、オールジャンルで活躍。日常のなかの青春を感じる瞬間にアンテナをはり、写真を撮りあつめている。



記事一覧をみる
フィードバック 4

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 元銀杏・安孫子とGEZANマヒトが考える、新しいレーベルのあり方

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて