「食えるか、食えないか」で悩むクリエイターへ、OxTからの答え

2001年に3ピースバンド、Sound Scheduleのギターボーカルとしてメジャーデビューした大石昌良。2000年代後半から『けいおん!』などのアニメ作品において楽曲制作を担当し、頭角を現した作曲家、Tom-H@ck。キャリアも、出発点も、歩き方も違ったはずの二人の音楽家が、いつの間にかとんでもなく有機的な化学反応を起こしていたユニット、それがOxT(オクト)だ。

2013年に放送されたアニメ『ダイヤのA』の主題歌“Go EXCEED!!”を「Tom-H@ck featuring 大石昌良」名義で担当してから3年。OxTとしては4枚目、二人の共同制作としては6枚目のシングル『STRIDER'S HIGH』のリリースを機に、二人に話を聞きに行ったのだが、特にオーイシに聞きたいことがたくさんあった。OxTの活動だけでなく、Sound Scheduleとソロの弾き語り活動も並行して行っている彼に対して感じていた疑問――「彼はなぜ、変われたのか?」を問いたかったのだ。アニソンを歌う活動を「オーイシマサヨシ」名義で始動させて以降、彼の作る音楽は、明らかに、抜けがいい。だが、Tom-H@ckと繋がり、アニソンという新境地へ足を踏み入れることが決して生半可な覚悟ではできないことくらい、彼の10年以上のキャリアを考えれば理解できる。

結果として、オーイシは記事から溢れ出してしまうくらいたくさんのことを教えてくれた。そこには、プロの音楽家として、ひとりの人間として、「誰かを幸せにしたい」と願い続けてきた男の素顔があった。

バンドの解散だったり、ソロデビューだったり、事務所を離れたり……ひと通り経験してきたんですよ。その中には、二度と戻りたくない場面もたくさんあるんです。(オーイシ)

―まず、今のお二人にとってOxTはどのような位置付けのアウトプットなのか、それぞれに語っていただきたいのですが。

オーイシ:そうですねぇ……娯楽ですね(笑)。

Tom:ははは(笑)。でも、わかる。俺も娯楽かなぁ。

―このまま記事にすると誤解を招く気がするので、説明をお願いします(笑)。

Tom:はい(笑)。OxTはおそらく、関係者の方々も「この二人を自由に泳がせて、いいものを作ろう」というスタンスでいるんですよ。だから、決して僕らがわがままにやっているわけではなく、周りとの関係性もWin-Winでできているし、息苦しさもまったくないんです。

オーイシ:そうそう。手を抜いているとか、遊び倒しているということではなくて、「ストレスがなく、こんなに楽しい現場はないぞ」という意味で「娯楽」。特に僕には、大石昌良(ソロの弾き語り活動は漢字名義で行っている)としての活動もあれば、Sound Scheduleというバンドもある。それぞれの現場にストレスがあるわけではないんだけど、ただ、自分のクリエイティビティーや音楽家としての活動をうまく回していくためには、今、OxTが必要不可欠になってきている実感があるんです。

―なるほど。オーイシさんがSound Scheduleでデビューされた2000年代の前半って、「バンドはバンドでなければいけない」という、言い方は悪いかもしれないけど、固定観念が強い時代でしたよね?

オーイシ:そう! もう、本当にその通り!

―なので、今、オーイシさんがこうやってTomさんとアニソンの世界でも活動されていることに、驚いている人も多いと思うんですよ。

オーイシ:そうですよね……2000年代初頭は、「バンドはバンドらしい活動じゃないと」という縛りというか、ある種のプライドがとても先行していた時代でしたよね。僕もSound Scheduleの活動だけに真剣に集中していて、それはそれでよかったと思うんですけど、今はあの頃から想像もつかないくらいフレキシブルに活動をしているなって自分でも思います。

オーイシマサヨシ
オーイシマサヨシ

―そのフレキシブルさって、元々ご自身にあったものだと思いますか? それとも必要として手に入れたものだと思いますか?

オーイシ:性格的には、現状維持したがる人間ではあるんです。ただ、時代がそうさせてくれなかったというか(笑)。

Tom:すげえ苦しい話が始まるのかな……(笑)。

オーイシ:苦労人だから(笑)。……でも本当に、もう16年くらい音楽活動をしているんですけど、いろんなことがあったわけです。バンドの解散だったり、ソロデビューだったり、事務所を離れたり……ひと通り経験してきたんですよ。その中には、二度と戻りたくない場面もたくさんあるんです。バンドが解散したときのお葬式みたいな雰囲気とか、事務所を離れるときの喧々としたムードとかね。そこにもう一回自分が足を踏み込まないためにはどうしたらいいか、防衛本能みたいなものが自分の中に刷り込まれているのかもしれない。

Tom:でも、そこをコントロールできるのは相当すごいと思いますよ。それはやっぱり、経験のなせる業だと思う。

Tom-H@ck
Tom-H@ck

オーイシ:そうだね。空っぽのポジティブってあるじゃないですか。無理やり「アゲていこうぜ!」みたいな……それではダメなんですよ。そうじゃなくて、自分や現場をちゃんとポジティブな状態に持っていくためのプロデュース能力は、やっぱりある程度の経験則や計算があってのことだと思います。16年間、いろんなことがあったけど、その経験を無駄にしないためにも、今は極力「自分の現場は楽しかったらいいな」と思うんです。

バンド・Sound Scheduleのライブ映像
ソロ弾き語り・大石昌良としての楽曲“ファイヤー”

―なるほど。それを成せるプロジェクトが、OxTであると。

オーイシ:そう。でも、最初にTomくんとレコーディングしたときは、こんなふうに何年も一緒にやるなんて思わなかったですよ。だって元々は、『ダイヤのA』の主題歌をTomくんが作曲することになったとき、男性ボーカルを探しているっていう、そのオーディションに当時の僕のマネージャーが勝手に応募したところから始まっていますからね(笑)。

Tom:お見合いみたいな感じだったよね(笑)。僕も、あの1回だけの仕事だと思っていました。……まぁでも、今思うと運命だったんですよ(笑)。

「妥協」や「諦め」って、世の中のクリエイターや作家にはずっと付きまとうものだと思います。でも結局、自分の心の処理の仕方だと思うんです。(Tom-H@ck)

―『ダイヤのA』が2013年なので、お二人が一緒にやってきて今年で3年目になりますけど、ここまでの年月を「娯楽」と言えるくらいストレスなく続けることができたのは、どうしてだと思いますか?

オーイシ:やっぱり、パートナーに対する敬意じゃないですかね。

Tom:そうですね。敬意とか礼儀は本当に大切だと思う。僕らにはイヤな駆け引きがないですよね。

オーイシ:うん。考えてみると、バンド時代とか、ソロ活動を始めたばかりの頃は、クリエイティブには「妥協」や「諦め」や「甘え」が付き物だと思っていたんですよ。あの頃は、自分のやりたいことを突き詰めていくと、お金やスキルや体制的な問題で、どうしても手の届かないことがたくさんあったから。でも、Tomくんとのクリエイティブの中では、そういう諦めを感じないんだよね。それも、もしかしたら僕らの間に「礼儀」があるからなのかなって思う。

Tom:うんうん、わかる。お互いがそう思わないようにさせているんだよね。

オーイシ:そう。お互いが課題を与えあって、それをクリアしていくっていうイメージが強いから、「本当はこう歌いたかったのに、こうなってしまった」みたいなことがないんですよ。「なるほど。そういう正解があったんだな」っていう学びや発見になる。それがこのユニットのポジティブなところだと思います。

オーイシマサヨシ

―「妥協」や「諦め」に関して、Tomさんはいかがですか? アニソン制作やアーティストのプロデュースになると余計に直面する問題なのかなって思うんですけど。

Tom:そうですね。この問題って、世の中のクリエイターや作家にはずっと付きまとうものだと思います。正直に言うと、僕も最初の頃はありました。でも結局、自分の心の処理の仕方だと思うんです。「自分の本来やりたかったようにできなかったな」っていうのを、「でも、こっちの方が売れたな」というふうに発想を変えるとか、オーイシさんの言葉を借りるなら「学び」に変えていくというか。そうすると、自分の中で「クリエイティブはこうであるべきだ」という答えの種類が、ものすごく増えるんですよ。これは、さっきの「バンドはバンドじゃなきゃいけなかった」という話にも繋がると思うんですけど。

Tom-H@ck

オーイシ:そうだね。若い頃って、自分には1本の芯があるって過信しちゃって、自分が選んだ答えじゃないものを「妥協」だと思い込んじゃうんだよね。でも、そうじゃないんだよ。「答え」ってたくさんあるんだよね。

Tom:そうそう。他の答えのほうがよかったりするんだから。

日本で音楽家として生きることの意味をずっと考え続けてきた中で、「音楽だってサービス業だ」って思うようになったんです。(オーイシ)

オーイシ:……あのね、俺、Tomさんとの活動を通してこそ得ることができた、音楽活動をやっていくに当たって大切な「答え」があるんですけど。

Tom:おっ、聞きたい。

―聞かせてください。

オーイシ:それは「食えるか、食えないか」、です。

―「音楽で食う」ことって、今すごく難しいとされていることですよね。ここに直面して悩んでいるミュージシャンも多いと思います。

オーイシ:そういう悩みを聞くと、「お前、食えるためのスキル持ってんだろ!」って思っちゃうわけですよ。「お前の歌、すげえぞ! なのに、なんでそれをお金に換えないの?」って思っちゃう。自分のスキルを換金できるシステムを持っていないだけで、みんな「自分の歌がダメ」とか「自分のクリエイティブがダメ」とか、思い込み過ぎているような気がしていて。

―なるほど。おそらく「食える、食えない」の話になると、生活の話とか、また別の問題も加わってくると思うんですけど、オーイシさんが大切だと思うのは、根本的に「対価をもらう」ということですよね?

オーイシ:そうそう。職人なら、自分のスキルに対して最低限の誇りを持ち、最低限の金額をつけることが大事だと思うんです。自分だけの力では換金できないのであれば、それができるパートナーを見つけるべき。そして、自分の音楽にお金を払ってくれる人がいるのなら、その人たちに対して自分はどう音楽を落とし込んでいけるのか、そこまで考えていかないといけない。これは本当に、世のクリエイター、特に自分と同じボーカリストに声を大にして言いたい。

オーイシマサヨシ

―オーイシさんがそこまで言えるようになったのは、やはりTomさんというパートナーと出会い、アニソンの世界に入っていくことで、自分の歌に誇りと対価を与えられたからなのでしょうか?

オーイシ:そうです。まず、自分にとってのもの作りのフォーマットが書き換えられたんですよ。それまでは自分の中からフツフツと出てくるメッセージを必死でかき集めて、「これが答えなんだ!」って言いながら心をもぎ取るように曲作りをしてきたけど、アニソンはアニメ作品ありきなので、その作品に自分なりの目線を落とし込むことが重要になってくる。でも、それがまったく自分にとって苦痛ではなくて。むしろ、ずっと水槽の中で泳いでいた金魚が、急に海の中に放り投げられた感じだったんです。その海の中を泳いでいく中で、「クリエイティブにも、いろんな答えがあって当然なんだな」って思えたとき、ストレスがなくなった感覚がすごくあって。

Tom:そこは“君じゃなきゃダメみたい”(ソロ名義のシングル曲。アニメ『月刊少女野崎くん』のエンディングテーマ)をやったこと大きいよね? あれが世の中に大きく受け入れられたから。

オーイシ:あれは煌めきをくれたよね(笑)。アニソンを通ったことで、聴いてくれる人たちのことを考えるようになったんです。さいたまスーパーアリーナや横浜アリーナで、何万人もの人たちの前でライブができるのって、すごいことだから。自分たちが面白いと思ってやっていることに人がついて来てくれるのって、本当に幸せなことなんですよ。

Tom:うん、本当に幸せだと思う。

オーイシ:それなら、アニメの作品に対してもそうだし、自分の作品に対してもそうだけど、聴いてくれる人やライブに来てくれる人たちに対して、いかに自分を発揮して、いかに楽しんでもらって、いかに笑って泣いて帰ってもらえるのか。それが自分にとって大事なことになったんです。つまり、お客さんに対しても「敬意」や「礼儀」を持つようになった。

―アニソンを通して、お客さんに対する「答え」も変わった?

オーイシ:そうです。この道がなければ、僕はたぶん50人くらい入ったらパンパンになるようなカフェで、ずっと弾き語りやっていたかもしれない。もちろん、それは悪いことではなくて、それもひとつの「答え」なんです。ただ、自分が憧れてきた音楽の形って、たくさんの人たちに向けて、煌めきを持ってステージから何かを発信することだったから。

―なるほど。オーイシさん自身が求め続けてきたことがまさに、アニソンの世界にあったんですね。

オーイシ:この16年間、日本で音楽家として生きることの意味をずっと考え続けてきて。その中で、僕は「音楽だってサービス業だ」って思うようになったんです。音楽をやることに一番当てはまる言葉って、「アーティスト」とか「音楽家」とか「ミュージシャン」というかっこつけた言葉じゃなくて、「サービス」だと思うんです。

部活やっている青春小僧でも、芸術家でも、商社マンでも、ひたむきさが一番の武器なんです。(オーイシマサヨシ)

―今は、「音楽をやっていても幸せになれない」という考え方も強いですよね。

オーイシ:それはちゃんちゃらおかしいですよ。「音楽なんて水商売だ」なんて言われるのかもしれないけど、人気を左右するのは、自分がどれだけ受け手にサービスできているのか、お客さんの心を満たすことができるのかということだから。だって、自分が憧れたロックスターだって、みんなお客さんに対するサービスは意識していたんだろうなって思うし。未だに尾崎豊さんのライブ映像を見たりするんですけど、めっちゃかっこいいですもん。じゃあ、今の時代に自分たちが同じくらいお客さんを満たすためにはどうしたらいいのかっていうのは、頭をフル回転させなきゃいけない……だから今は、再生数や動員数もちゃんと気にするようにしていて。

Tom:数字は僕も気にしますね。売り上げも毎回ちゃんと聞くし。そういう情報って、自分で手に入れてアップデートしていかないと、次に自分が何をするべきなのかもわからないから。PVの視聴数も、少なくなったのなら何が原因なのか、ちゃんと自分で考えていかないといけない。僕は作曲家や編曲家出身だから、必ずしも数字ばかりではなくて、「一歩先の芸術を作らなければならない」という意識も強いんですよ。でも最近はアイドルのプロデュースとかもやっているし、関わる人や聴いてくれる人が多いプロジェクトには、その場所の答えや正義があるんですよね。

―そして、お客さんを満たすことができれば、そこには対価がちゃんとついてくる。

オーイシ:そう。これ、本当は若い頃の自分に言ってやりたいんですけどね(笑)。僕らは音楽しかできないから、その手段や方法になかなか気づくことができない。それこそ、頭に10円ハゲを作りながら曲を書いていたこともあったけど、「ひとつのやり方に執着するのは、自分への甘えだよ」って言いたい。「自分がお客さんに対して何もできないことへの、ただの言い訳だったんじゃない?」って。他人を幸せにする選択肢って、自分が幸せになる選択肢にもちゃんと繋がっているんですよ。自分たちの活動に関わってくれているチームメイトもそうだし、ファンの方々も含めて、みんなが幸せになる選択肢があることを信じていないと、そこに夢を見ていないと違う気がして。みんなが幸せになる選択肢って、ないようで、あると思うんですよ。

左から:オーイシマサヨシ、Tom-H@ck

―他者を幸せにすることと自分を幸せにすることがちゃんと繋がっているから、オーイシさんもTomさんも、まったく無理がないんですね。オーイシさんのソロも、OxTとは違った抜けのよさがあるし。馬鹿みたいな言い方だけど、すごく楽しそうなんですよ。

オーイシ:うん、だって「答えはたくさんある」ということを僕はもう知っているから、「アニメはこうだから」とか「ソロの弾き語りはこうじゃなきゃいけない」とか、そういうのもまったくないんですよね。なんだろう……「全部が全部、全力でやる」っていう、それが今の自分にとって一番いいポジションなのかな。ある種のひたむきさというかね。

Tom:ひたむきさって、すごく大事だよ。パッと聞くとさ、ちょっとかっこ悪い言葉みたいに聞こえるじゃない? でも、全然そんなことないよね。

オーイシ:そうだよ。部活やっている青春小僧でも、芸術家でも、商社マンでも、みんなそうですよ。ひたむきさが一番の武器なんです。ほんとにそう思う。

リリース情報
OxT
『STRIDER'S HIGH』(CD)

2016年2月3日(水)発売
価格:1,296円(税込)
KADOKAWA / ZMCZ-10443

1. STRIDER'S HIGH
2. Welcome Spring!
3. STRIDER'S HIGH (instrumental)
4. Welcome Srping! (instrumental)}

OxT
『ACE OF DIAMOND』(CD)

2016年3月2日(水)発売
価格:3,240円(税込)
PCCG-01510

1. Go EXCEED!!
2. Perfect HERO
3. B.L.T.
4. 静かなる一秒
5. KIMERO!!
6. Go EXCEED!! -OxT ver.-
7. Perfect HERO -OxT ver.-
8. BLOOM OF YOUTH
9. 5 Soul MATE"S" (new mix)
10. Grateful Story (new mix)
11. BRAND NEW BLUE -OxT ver.-

イベント情報
『OxT-1stワンマンライブツアー~Hello!! New World!!~』

2016年4月1日(金)OPEN 17:30 / START 18:30
会場:東京都 新宿 ReNY

2016年4月16日(土)OPEN 16:00 / START 17:00
会場:大阪府 心斎橋 JANUS

料金:各公演3,800円

プロフィール
OxT
OxT (おくと)

オーイシマサヨシ(Vo)とTom-H@ck(サウンドプロデュース)による二人組デジタルロックユニット。2013年にTom-H@ck featuring大石昌良として『Go EXCEED!!』『Perfect HERO』の2枚のシングルを発表した後、2015年にはユニット「OxT」として発展的にリスタート。OxTとしてのデビューシングル『KIMERO!!』を皮切りに、『Clattanoia』『STRIDER'S HIGH』と矢継ぎ早のタイアップ攻勢を展開中。Tom-H@ckが創りだす刺激的なサウンドプロデュースワークに、オーイシマサヨシの清涼感漂うボーカルが印象的で、さいたまスーパーアリーナや横浜アリーナでの大箱イベントでのパフォーマンスでも集まったオーディエンスに抜群のインパクトを与えるなど、注目度は加速度的に増している。



記事一覧をみる
フィードバック 13

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 「食えるか、食えないか」で悩むクリエイターへ、OxTからの答え

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて