テクノ発祥の地デトロイトで、今もレジェンドとしてシーンを牽引するデリック・メイ。彼が主宰する「Transmat」は、デリック・メイが本物と認めたアーティストのみを不定期にリリースする伝説的レーベルだ。そしてその「Transmat」から、初めてリリースする日本人アーティストが、この記事の主役、HIROSHI WATANABEだ。
1990年代よりいち早く海外で活動をスタートし、ヨーロッパ最大級のエレクトロニックレーベル「Kompakt」からもKaito名義で数々の作品を発表してきたHIROSHI WATANABEだが、実は日本のアニメファンやゲームファンからの支持も熱い。その理由の一つに、彼の音楽をインディーズテクノレーベル「フロッグマンレコード」主宰としてリリースし、現在はアニメ作品の脚本家として『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』『交響詩篇エウレカセブン』など多数の名作を手がけている佐藤大の存在がある。二人のコラボレーション作品や、テクノ / クラブミュージックの変遷など、朋友だからこそのサブカルチャー談義をしてもらった。
『エウレカセブン』のように海外でも流れるアニメでは、リアルタイムの日本人アーティストを起用したかったんです。(佐藤)
―お二人のコラボレーションで有名なものといえば、佐藤さんがシリーズ構成を担当して脚本を書き、WATANABEさんが印象的な劇中曲“GET IT BY YOUR HANDS”を提供されたアニメ『交響詩篇 エウレカセブン』だと思います。
佐藤:ああ。もう10年前ですね。『エウレカセブン』の放送終了が2006年なので、今年がちょうど10周年で。
―今振り返ると『エウレカセブン』というアニメは、登場するロボットや機体の名前にLFO、KLF、808や606とついていたり、ハシエンダ、サマー・オブ・ラヴなどのワードが物語の中核に深くかかわる。全50話それぞれのサブタイトルがテクノ系アーティストの楽曲名だったりと、SFロボットアニメとしては世界観も画期的で、サブカルチャー、とくにテクノ / ハウスシーンと密接な関係性を内包する作品でした。
佐藤:日曜の朝7時からの放映だったにもかかわらずね(笑)。
WATANABE:そう、DJやライブで東京、地方を回ると『エウレカセブン』ファンが今も声をかけてくれて、僕の曲についても、すごい熱く語ってくれる。そういうアニメでしたよね。
佐藤:うん。HIROSHIくんの“GET IT BY YOUR HANDS”は、『エウレカセブン』の世界のなかで流行っているアンセムという設定だったから、なおさら象徴的な曲だったし。
―WATANABEさんのほかにも、KAGAMI、スーパーカー、電気グルーヴなど時代を象徴するテクノ / ハウストラックが随所に登場し、アニメにクラブカルチャー、サブカルチャーを詰め込んだところも先進的でした。
佐藤:僕らは、日曜の朝7時にテクノをかけるアニメをやりたかったんですよね。監督もテクノ好きだし、当時は『新世紀エヴァンゲリオン』のフォロワー的なアニメが流行っていたので、そこで自分たちができることは何だろう? と考えたら、サブカルチャーとか、僕らの好きなものをぶち込むことだなと。
―そういう意図があったんですね。
佐藤:あのとき僕は35歳で、音楽担当の佐藤直紀さん、メインアニメーターの吉田(健一)さん、監督の京田(知己)さんも全員同い年。クリエイターとして中堅に差し掛かる時期だし、『エウレカセブン』は絶対に自分たちのキャリアのキーになる作品だろうから、という勢いがあった。しかも僕は、フロッグマンレコードという海外のテクノ / ハウスを日本に紹介し、日本のムーブメントを海外に紹介するレーベルをやっていたので、『エウレカセブン』のように海外でも流れるアニメでは、リアルタイムの日本人アーティストを起用したかったんです。
―その意味では、WATANABEさんも音楽ゲーム『beatmania』への楽曲提供を通じて、クラブカルチャーに馴染みのないゲームファンに、クラブミュージックを普及させましたね。
WATANABE:そうですね。『beatmania』の楽曲は、その当時リアルなクラブミュージックにはあまり触れていないであろうゲーマーに向け、わずか1分40秒しかない尺に、ゲームを通じて知らず内に心に沁み込ませたい! という意識を凝縮しました。そして、世界規模で『beatmania』は爆発的にヒットして、あの当時、小学生~高校生だった人たちが、本当にダンスミュージック、クラブミュージックに傾倒し、DJとして活躍していったり、どんどんこっちに入ってきてくれた。そういう子たちが、僕に話しかけてきて「今の僕があるのは『beatmania』がキッカケです」と言ってくれる。それは『エウレカセブン』と一緒ですね。
佐藤:当時は情報量も少なかったから、サブカルチャーと呼ばれるシーン自体も狭くて、少し共有できるものがあると、ジャンルを超えてブワッと繋がる感覚がありましたね。
いろんなシーンが繋がり、広がりすぎて、「良さ」のジャッジや判断が鈍っていった。「何でもアリ」という飽和状態になったから。(WATANABE)
―そこから約20年、『エウレカセブン』から10年経って、お二人がジャンルを超えて繋げてきたテクノ、クラブシーンの変遷を今、どう捉えていますか?
佐藤:僕自身は2008年にフロッグマンレコードをコールドスリープして、その先は脚本家としての活動が中心になっていったので、クラブシーンそのものからは離れていました。それに、ちょうどそのタイミングでインターネットもバーンと爆発し、インディーズレーベルが持っていた価値が、アーティストレベルに落ちていった感じがしました。さらに2010年代に入ると、ネットを介して何でもできるようになった。音源を売るフォーマットも全部。そうなればレーベルはもう、アーティストが自分でやればいい。そういう時代になりましたよね。
WATANABE:そう、いま大さんが言ったとおり、音楽がデジタルに変わって様変わりしましたよね。個人が世界中に発信でき、あらゆる人たちがいろんなレーベルにもアーティストにも直接繋がり、交流の場が持てるようになったのは大きい。
佐藤:さらに、その後はtofubeatsくんやkzくんみたいに、ミュータントみたいな新しい世代が出てきた。ポップカルチャーとアニメとアイドル、初音ミク的なものもあらかじめ全部くっついたような人たち。僕らの頃は、自然にくっつかなかったから、僕らがくっつけていったんだけどね(苦笑)。
WATANABE:ただ、いろんなシーンが繋がり、膨らみすぎ、広がりすぎて、「良さ」のジャッジや判断が鈍っていったところはあると思う。「何でもアリ」という飽和状態になったから。結果、個人レベルで好きなものにしかアクセスしなくなっていっちゃうという、すごいデメリットが出てきた。
佐藤:もはやジジイのたわごとにしか聞こえないかも知れないけど(笑)、ネット自体がすごく強固なフィルターなんだよね。検索しないと、偶然には出会えない。少なくとも今は、「自分たちが見える世界しか見られないもの」になってる。さらに、GoogleやSNSがフィルタリングまでしてくれて、「ほら、ここにあなたの好きなものがありますよ」と誘うわけでしょ?
WATANABE:本当そう。怖いよね。
佐藤:だから音楽に関しては、今こそクラブシーンが大事だなと思うんです。知らない音楽との偶然に出会える可能性があるから。今のクラブDJの役目というのは、テクノ / ハウスの新しい波を日本に紹介していってた1990年代のDJくらい重要なんじゃないかと。まぁ、今はターンテーブルの横まで走っていって、「何かけてるんだ?」と盗み見なくても、スマホアプリに音を認識させれば、タイトルが分かるけどね(笑)。
WATANABE:でも今は驚くほど、ある限定されたジャンル以外に若い人にクラブに足を運んでもらえない傾向が日本全国的に見える。だからこそ今の僕らの使命は、表現者としてさらにステップアップして、クラブという空間にレベルの高い音楽をどれだけ潜ませられるか、どれだけいい空間を作れるか。それを肌やカラダで体感してくれれば、またあの場所に遊びに行きたいと思ってくれるわけだから。
佐藤:脚本家の立場で言うと、その「体感」を楽しませるには、なんらかのドラマが必要だなと思うんです。例えば、「クラブどこにあるんだろう?」って夜道を歩いていたら、500メートル先からドンドンドンドンと重低音が聞こえてきて、「こっちじゃね?」って行くと裏口に着いちゃって、「しまった裏側だ!」というダンジョン探索感とかね。自分たちがクラブで体験してたようなことを、いまこの立場になってどう伝えることができるか? というのは、大事な命題かもしれない。
WATANABE:音楽の表現者としても、いろいろ問われてますよ。さっき言った飽和状態のなかで、本当にエネルギッシュで芯のあるものが残ることを証明したいというのが、僕の現在。キャリア云々は関係なく、頑なに音で勝負したい。それを究極かつ真っ当に突き詰めた最新版が、今回の『MULTIVERSE』というアルバムなんです。今のシーンにこの研ぎ澄ました武器を投入したら、若い世代がどれぐらい飛びついてきてくれるか、すごく知りたいなと。
シーンを担って生きているプライドある人とやるときは、ディレクションはいらない。対等な関係、距離がゼロになったときに出すというのは、すごくわかる。(佐藤)
―その『MULTIVERSE』は、デリック・メイが主宰する伝説的レーベル「Transmat」からのリリースですね。デリックのお眼鏡にかなったアーティストしか出さないため、めったに作品がリリースされないですし、日本人が作品を出すのもWATANABEさんが初めて。ご自分の音楽のコア、本質を貫いたという『MULTIVERSE』を、デリックが認めたというのも何か象徴的ですね。
佐藤:そう、僕が聴いた印象は、出すレーベルが「Transmat」だということも含めて、いろんな意味で先祖返りしたようなアルバムだと思ったんですよ。音的な新しさを攻めるというのとはちょっと違う、ものすごく純粋でまっすぐなアルバムだなと。で、前から聞きたかったんだけど、どういう経緯でデリック・メイにアプローチしていったの?
WATANABE:いや、流れとしては自然なんですよ。僕とデリックの出会いは、2008年にYELLOW(西麻布にあったクラブ)がクローズする週に、僕がKaitoとしてライブをやり、デリックがDJで同じイベントに出演したのが最初。Kaitoの音も知ってるし聴いてるという話もしてくれて、その後デリックのミックスCDに僕の曲を使ってくれていたりと、徐々に交流が深まっていったんです。そんななかで数年前、デリックに、「もしチャンスがあったらTransmatから作品を出したい」という話をしたら、「もちろん可能な話だよ」と言ってくれて。とはいえ、僕がデモテープを一所懸命作ってデリックに渡すような感じではなくて、来日のたびにより深い交流を交わしたりしながら、デリックと対等に話ができるような関係になって、満を持して作品を渡した、という感じですね。
佐藤:今、話を聞いてて思ったんだけど、レーベルオーナーとアーティストの関係って大きくいうと2種類あるんです。いっぱいディレクションして一緒に作っていく方法もあるけど、シーンを担って生きているプライドある人とやるときは、ディレクションはいらない。対等な関係、距離がゼロになったときに出すという感覚は、すごくわかる。その意味でも、「僕らがテクノだ」と最初に言い出したレーベルからHIROSHIくんが作品を出すということ自体が、僕はすごく嬉しかったな。
WATANABE:そうそう、僕も嬉しかった。
最大の大きな壁は、自分の長いキャリアとプライドだったという(笑)。(WATANABE)
佐藤:しかも、今までHIROSHIくんはいろんな名義で作品をリリースしてきたけど、『MULTIVERSE』は本名名義だから、そここそパッションなんだなと思って。
WATANABE:パッション、確かにね。今という時代、自分たちが生かされ、生きていて、時代がこれだけ蠢いて進化していくなかで、「それでも何かするの?」という自問自答が、全部爆発した感じの作品ですね。だからタイトルも、結果、すごく壮大になっちゃった。
佐藤:しかもデトロイトって、そういうタイプの人たちの集まり感がすごいから(笑)。
WATANABE:そうなの。デリックも突然「HIROSHI、俺がずっとデトロイトでやりたかった音の中心にあったものと、お前が奏でてる音の中心はいっさい変わらないんだ」と言ってくれたんですよ。「そこが同じだから、俺はお前の音が好きだ」って。
佐藤:そうなんだ、デリックにそう言われるってすごいよ。
WATANABE:そういう経緯のなかで、2年4か月ぐらい前ですね、当時ゼロベースから作ってた曲を、初めてデリックにデータで送ったの。で、しばらく返事がなかったんだけど、ある日メールがきてワクワクしながら開いたら、「HIROSHI、もしお前がTransmatという称号を手にしたいなら、それなりのレベルのものを俺に送ってこい」って書いてあったんですよ。
佐藤:おおおおっ!
WATANABE:それを読んで、僕は震えましたね。完全に、これは僕への挑戦状だし、僕に信用を置いてくれた証明だと。
―武士道を感じますね。
WATANABE:本当にそう。そこから、デリックは武士的なメッセージをちょこちょこ投げてくるんです。「お前は本当は一人きりで歩きたくないだろうけど、一人きりで荒野を彷徨っていなきゃいけないサムライなんだ」と綴ってきたり。一番感動したのは、みんなでお酒をワイワイ飲んでる席で、唐突に「HIROSHI、舗装された道路を使って山頂まで登っていく奴らを見ながら、お前は一人裏の崖っぷちをロープ1本で延々と登ってる奴なんだ。必ずお前は山頂まで辿り着けるから、そのまま登り切れ」と言われて。もう泣きそうになったよね。
佐藤:それは泣くね!(笑)
WATANABE:ただ新曲を作ればいいわけじゃなくて、「Transmat」から作品を出す自分自身が何者なのかを掘り下げないと、意味がないと思った。そうしたら、僕が1990年代にアメリカのNYで暮らしていた当時、毎日ひたすら曲を作って、カセットテープに何十本もコピーして、レーベルに持っていってたあの頃まで、自動的にテンションが戻っちゃったんです。情熱とパッションにあふれていた20代前半まで気持ちが戻って、超フレッシュに作ったのが『MULTIVERSE』なんですよ。
佐藤:音もすごくストレートで飾り気のないものだよね。
WATANABE:演出とか嘘がいっさいない、ピュアなものじゃないといけないと思ったから。だから、最大の大きな壁は、自分の長いキャリアとプライドだったという(笑)。でも、それは僕にとっては嬉しいことだし、それくらい自分を痛めつけながら作れた作品だから、絶対的な自信がありますね。
佐藤:羨ましいよね、そういうのは。さっきのデリックとHIROSHIくんの話を、僕のいるアニメ業界で例えるなら、宮崎駿さんから連絡が来るような感覚だもの。
WATANABE:ほんとそうかもね。「Kompakt」のミハエル・マイヤーなんかも、日本から送られてくるデモはたくさんあるし、出せるレベルや良質なものはたくさんあるけど、「俺たちにとってはどれもこれもほとんどやってきちゃったことなんだ」って言うんですよ。そういう会話は過去に沢山聞いてるんです。だから『MULTIVERSE』も、誰かがやり切ったものじゃないところに到達してなければ、デリックからOKが出ないであろうことは、百も承知してましたね。
佐藤:うんわかるな。だから『MULTIVERSE』は、自然体だし落ち着いてる。でも、HIROSHIくんの面白いところは、音源は落ち着いていながらも、ステージとかクラブで演ると……。
WATANABE:すごいスイッチ入っちゃうんですね。制作中なんか、けっこうヤバいし。ちょっとおかしい人になってる(笑)。
佐藤:あはははは(笑)。だからぜひ、クラブに行ってHIROSHIくんを観て欲しいんだよね。しかも今回はジャケもデトロイトのフィジカルを象徴しているといっていい(Abdul Qadim)Haqqさんが描いてるし。そこも、往年のデトロイトテクノ好きには嬉しいわけですよ。彼もレジェンドだから。
HIROSHI WATANABE『MULTIVERSE』ジャケット
お互い、すごく器用そうに見えて、不器用だし。不器用なもんだから、僕が脚本書いた作品で、リアルタイムで一般層までバカ売れしたものはないからね(笑)。(佐藤)
―というところで、また最初の話に戻るんですが、『エウレカセブン』から10年経ちましたが、またお二人で何か一緒にやられる可能性というのは、ないんですか?
佐藤:もう1回、物語を書く僕とHIROSHIくんで何かやりたいよね、という話はここ2、3年ずっとしてますね。
WATANABE:うん、やりたいよね。
佐藤:ただ、さっきのデリックとの関係じゃないけど、HIROSHIくんはこういう人だから、こっちとしても自分がしっかり音楽に向き合える状態じゃないと、頼んじゃいけないと思うんですよ。「次のアニメの劇伴、ちょろっと1曲書いといてよ」はあり得ないから。『エウレカセブン』じゃないけど、物語として曲に必然性を与えられるものじゃないとね。お互い、すごく器用そうに見えて、不器用だし。不器用なもんだから、僕が脚本書いた作品で、リアルタイムで一般層までバカ売れしたものはないからね(笑)。
―たしかに……失礼ながら、いつも時代を先取りし過ぎていて、後から「あれはやっぱりすごかった」と殿堂入りする作品、多いですよね。
WATANABE:そこは僕も一緒ですよね、いつも評価が後からついてくる。
―でも、長く残る本物ってそういうものじゃないですか?
佐藤:かも知れないけど……それはちょっと切なすぎない? ゴッホじゃなく、生きてるうちになんとかなりたいもの(笑)。
WATANABE:そうそう。そういう意味でも、僕は『MULTIVERSE』に賭けてますよ!(笑)
佐藤:HIROSHIくんはブレてないからね。この記事を読んだ若い人のなかには、デリック・メイについて調べて、最終的に名曲“Strings of Life”に辿りつく人もいると思う。ぜひ辿り着いて欲しいとも思うんですよ。だってダンスミュージックがEDM、EDMと言われている今聴いても、まったく本質がブレていないから。それはHIROSHIくんも同じですよ。
WATANABE:たしかに。それこそ今年7月には、「『エウレカセブン』の同好会から始まった」という出発点を持つ野外フェス『Re:animation』に出演させてもらうんですけど、『MULTIVERSE』と『エウレカセブン』の“GET IT BY YOUR HANDS”とが同じ表現のなかに存在していて何もおかしくもないと思うので、出演の際にどんな事が起こせるのか今から楽しみです。紛れもなく本質は、今も昔も一緒ですよ。
- リリース情報
-
- HIROSHI WATANABE
『MULTIVERSE』(2CD) -
2016年4月20日(水)発売
価格:2,700円(税込)
UMA-1078/9[CD1]
1. Aperture Synthesis
2. Inner Planets
3. Soul Transitions
4. The Leonids
5. Story Teller
6. Heliosphere
7. The Multiverse
8. Time Flies Like an Arrow
9. Field of Heaven
[CD2]
1. MULTIVERSE MIX - Mixed by HIROSHI WATANABE
- HIROSHI WATANABE
- イベント情報
-
- HIROSHI WATANABE
『TRANSMAT “MULTIVERSE” RELEASE TOUR in Japan』 -
2016年2月20日(土)
会場:東京都 恵比寿 ENJOY↑HOUSE2016年2月21日(日)
会場:東京都 青山 OATH2016年2月27日(土)
会場:東京都 渋谷 SOUND MUSEUM VISION2016年2月28日(日)
会場:東京都 渋谷 CIRCUS Tokyo2016年3月5日(土)
会場:栃木県 宇都宮 SOUND A BASE NEST2016年3月6日(日)
会場:兵庫県 神戸 nagomibar2016年3月7日(月)
会場:大阪府 大阪 dfloor2016年3月19日(土)
会場:東京都 吉祥寺 Warp2016年4月1日(金)
会場:北海道 札幌 DUCE2016年4月2日(土)
会場:北海道 旭川 BASSMENT2016年4月3日(日)
会場:東京都 三軒茶屋 orbit2016年4月9日(土)
会場:静岡県 静岡 dazzbar2016年4月15日(金)
会場:愛知県 名古屋 CLUB JB'S2016年4月16日(土)
会場:千葉県 柏 ROOF2016年4月20日(水)
会場:東京都 Dommune2016年4月21日(木)
会場:中国 上海 Shelter2016年4月22日(金)
会場:福岡県 福岡 Kieth Flack2016年4月23日(土)
会場:沖縄県 那覇 熱血社交場2016年4月24日(日)
会場:沖縄県 コザ Bar Bpm2016年4月28日(木)
会場:東京都 代官山 SALOON2016年5月14日(土)
会場:長野県 松本 MOLE HALL2016年5月21日(土)
会場:神奈川県 江ノ島 シーキャンドル2016年5月28日(土)
会場:青森県 青森 Bar AKAHIGE2016年5月29日(日)
会場:島根県 松江 白潟公園2016年6月5日(日)
会場:東京都 代官山 UNIT2016年6月11日(土)
会場:兵庫県 神戸 troopcafe2016年6月18日(土)
会場:茨城県 筑波 OctBaSS and DISCOS2016年6月24日(金)
会場:三重県 四日市 Advantage2016年6月25日(土)
会場:香川県 高松 RIZIN'2016年7月16日(土)
会場:神奈川県 横須賀 DJ BAR SHELL
- HIROSHI WATANABE
- プロフィール
-
- HIROSHI WATANABE (ひろし わたなべ)
-
1971年東京生まれ。アーティスト活動のほか、CM音楽、TVドラマ、映画、ファッションショー、舞台音楽などの音楽を手がける。東京音楽大学付属高校コントラバス科卒業後90年に渡米、ボストンのバークリー音楽学院にてMUSIC SYNTHESIS(シンセサイザー)を専攻。ニューヨークのダンスミュージックレーベルより作品を多数リリースし、99年から本格的に日本に拠点を戻して以降はGACKT、松田聖子、パフィー、篠原ともえ、浜崎あゆみなどのリミックスを手掛ける。KAITO名義にてトータル8枚のアルバムを発表し、『SONAR』をはじめ多くのフェスに参戦。活動の場をヨーロッパへと広げる。2004年以降は本名名義で活動もスタートしたほか、大ヒットアニメ『交響詩篇エウレカセブン』へは挿入曲として『GET IT BY YOUR HANDS』を提供。2016年4月、デリック・メイが主宰する名門レーベル<Transmat>から新作アルバム『MULTIVERSE』をリリース。
- 佐藤大 (さとう だい)
-
19歳の頃、主に放送構成・作詞の分野でキャリアをスタートさせる。1993年、KEN=GO→とともにテクノレーベル「フロッグマンレコーズ」を設立。クラブミュージックだけにとらわれず、アニメやゲームなどサブカルチャー全般の架け橋的な活動を行う。2007年「ストーリーライダーズ株式会社」を代表取締役として設立。アニメーションの脚本執筆を中心に、さまざまなメディアでの企画、脚本などを手がけている。脚本代表作に、アニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』『交響詩篇エウレカセブン』『東のエデン』『LUPIN the Third -峰不二子という女-』『怪盗ジョーカー』ドラマ『ノーコンキッド』映画『鉄拳 ブラッドベンジェンス』、3DS,PS3,PS4ゲーム『バイオハザード: リベレーションズ』PS3,PS4ゲーム『バイオハザード:リベレーションズ2』など。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-