特撮の申し子・樋口真嗣監督に訊く、『サンダーバード』の衝撃

今日に至る特撮の原点のひとつでもある、イギリスが生んだスーパー・マリオネットSF番組『サンダーバード』。現在もCM音楽やブラスバンドのレパートリーなどで、きっと多くの人にとって耳馴染みがある“オープニング・テーマ”を含む『サンダーバード音楽集』が、『サンダーバード』日本上陸50周年を記念して、リリースされることになった。

それにしても、放送から50年の時を経た今もなお、多くの人々に愛され続ける『サンダーバード』の魅力とは、一体どこにあるのだろうか。そして、その音楽が今の時代によみがえる意義とは、果たして何なのか。そこで今回、庵野秀明が総監督を務める『シン・ゴジラ』(7月29日公開)や、実写版映画『進撃の巨人』の監督であり、『サンダーバード』好きとしても知られている樋口真嗣監督にご登場願い、自身の原点のひとつでもあるという『サンダーバード』の魅力と、その音楽が持つ効能について、大いに語ってもらうことにした。

(『サンダーバード』が)自分のなかにある破壊願望を満たしてくれるみたいなところがあったわけですよ。毎回必ず何かが爆発するので。

―まずは、樋口さんと『サンダーバード』の出会いから教えていただけますか?

樋口:私は今やマニアですが、初めて見たときは子どもの頃で、普通に好きで見ていたんですよね。当時はみんな当たり前のように見ていたんです。

樋口真嗣
樋口真嗣

―樋口さんは1965年生まれですが、当時の子どもたちは、みんな『サンダーバード』を見ていたと。

樋口:そうです。『サンダーバード』が日本で放送を開始した1966年って、『ウルトラマン』が始まった年でもあるんです。で、そこから毎年のようにウルトラマンシリーズが作られて、その後、仮面ライダーや戦隊ものが始まって……今の子ども向けのテレビ番組のひな形みたいなものが全部出そろったのが、ちょうどその頃だったんですよね。

―『サンダーバード』は、当時どこが衝撃的だったのでしょう?

樋口:そもそも、この規模の物語を全部人形でやるっていうこと自体、後にも先にもなかったわけですよね。NHKの子ども向け人形劇はありましたけど、お金の掛け方が全然違ったし、NHKの人形劇は浄瑠璃に近くて、様式美的なものが強かったんです。

Thunderbirds ™ and © ITC Entertainment Group Limited 1964, 1999 and 2016. Licensed by ITV Ventures Limited.  All rights reserved.
Thunderbirds ™ and © ITC Entertainment Group Limited 1964, 1999 and 2016. Licensed by ITV Ventures Limited. All rights reserved.

―『サンダーバード』とは別物だったわけですね。

樋口:『サンダーバード』は、リアル志向で、現実に近づけようという努力のたまものみたいところがありました。『サンダーバード』を作っているのは、イギリスのセンチュリー21プロダクションなんですけど、そこはずっと人形劇を作っている会社だったんです。で、以前はもっと頭がでかい人形だったのが、技術の進歩と共にどんどん小さくなって、『サンダーバード』を経たその後の作品ではほとんど人間と同じ頭身になるんですね。そして最終的には、実際に人間で撮っちゃうようになって(笑)。

―リアル志向じゃなくて、リアルになっちゃったと(笑)。ちなみに樋口少年は、『サンダーバード』の何に一番惹かれていたのでしょう?

樋口:やっぱりメカですよね。と言っても、主役の彼らが乗っているメカよりも、それ以外のメカが好きでした。『サンダーバード』は「国際救助隊」の話なので、いろんなメカが出てくるし、毎回必ず事故が起こるんです。例えば、新型の飛行機が出てきて、それが墜落しそうになったり、高層ビルを動かすために、でかい車両みたいなものを作って、それでビルを動かそうとするんだけど、途中で壊れてビルが傾いてしまったり。あと、アマゾンの森林を伐採する六足歩行のロボットが事故を起こしたり……基本的に、話の流れは全部一緒なんですよ(笑)。で、彼らを助けるためにサンダーバードが来てくれるんだけど、毎回最後は爆発で終わるんです。

―爆発ですか?

樋口:そう。サンダーバードの活躍によって、人命は救助されるんだけど、飛行機そのものは墜落したり、ビルは傾いたりして、最後は大爆発で終わる。それはそれで大被害じゃないかと思うんだけど、そこは一切目を向けようとしないんですよね(笑)。人が助かったからよかったね、みたいな。でも、それが結局、幼児期の破壊願望を満たしてくれるみたいなところがあったわけですよ。毎回必ず何かが爆発するので。

樋口真嗣

―そういうものって、当時は結構珍しかったのでは?

樋口:そうですね。人形劇なんだから、別に爆発しなくてもいいわけじゃないですか。爆発してまわりを火の海にしたら、お金も手間もかかるわけで。だから、子ども心に、「爆発しなくてもいいじゃんもったいない」とか思ったりはしていたんですけど、やっぱり作っている人たちが、そうしないと納得しなかったんでしょうね。ということが、大人になって、自分で作るようになってだんだんわかってきました(笑)。ただ、それを言ったら、『西部警察』とかもそうですよね。あれも最後は、なぜか大爆発で終わっていたので。

―(笑)。

樋口:あと、僕らの子どもの頃は、同じようなものがもうひとつあって。『サンダーバード』と『西部警察』のあいだに、木曜スペシャル『引田天功大脱出』っていう日テレのバラエティー番組があったんです。そこでも奇術師の初代・引田天功が、チェーンでグルグル巻きにされたまま箱のなかに閉じ込められて、その箱が大爆発するっていう。だけど、引田天功はちゃんと脱出しているんですよ(笑)。

―確かに、どれも構造は一緒ですよね(笑)。

樋口:そう、一緒なんですよ。そういうものがすごい多かったというか、それが当時の娯楽だったんですよね。爆発と言っても、単に煙があがるだけじゃなく、ブワーッと火柱があがるっていう(笑)。

『サンダーバード』っていうのは、作中に登場するメカのおもちゃを作って、それを売るっていうパターンの最初の成功例なんです。全部ここから始まってる。

―(笑)。そう言えば、樋口さんは、もともと火薬班から特撮のキャリアをスタートさせたんですよね?

樋口:そうなんですよ。やっぱり俺は、爆破する仕事がやりたくてこの業界に入って……まあ才能がなくて、そこからいろいろたらいまわしにされて、今に至るという感じなんですけど。

―やはり、『サンダーバード』のような爆発のカタルシスに惹かれていたところがあったのですか?

樋口:ありましたね。『サンダーバード』の特撮監督をやっているデレク・メディングスという人がいて、『サンダーバード』が終わったあと、次に彼が何をやったかというと、『007』の映画の特撮なんですよ。『007』も、意味無く爆発したりするじゃないですか。映画的にはハラハラするけど、その自爆装置なんで作動してんの? 主人公も結局止めらんなくて敵の秘密基地が大爆発する。止められない時点で失敗じゃん(笑)。

―そのへんの影響というのは、樋口監督の作品にも……。

樋口:もう、めちゃくちゃ影響を受けていますよね。僕が自分の映画のなかで爆発をやるのは、多分そのせいというか、爆発のない映画はやらないみたいな(笑)。

樋口真嗣

―(笑)。そこでふと疑問に思うのですが、『サンダーバード』の作り手たちは、本当に子ども向けの作品として作っていたのでしょうか?

樋口:まあ、表向きは絶対子ども向けだと思いますよ。でも、明らかに自分たちがやりたいことを優先しているような気はしますよね。それも大人になってから、だんだんわかってきたことですが(笑)。ただ、子ども向けという話では、その当時、イマイっていうプラモデルメーカーが、『サンダーバード』のプラモデルをものすごい数出していたんですね。そうやって架空のメカのおもちゃが商品化されたのは、多分『サンダーバード』が最初だったんじゃないかな?

―なるほど。

樋口:しかもそれが、ものすごい商業的に成功してしまったと。だから、最初は怪獣中心だった『ウルトラマン』も、その後の『ウルトラセブン』から、メカにも力を入れるようになったんですよね。ウルトラホーク1号、2号……ってネーミングからして、ほとんど、そのままですけど(笑)。

―そんなところにも、『サンダーバード』の影響が。

樋口:それはもう、影響とかいうレベルではなくて、僕らの先輩の話によると、当時は『サンダーバード』をみんな見ろって上映会をやったり、イギリスのプロダクションに研修に行ったりするぐらい、交流しながら積極的に取り入れようとしていたみたいですね。そういう意味では、イギリスと日本という同じ島国同士、どこか似た感覚があったのかもしれないです。

―どういった共通点があるのでしょう?

樋口:それが最近のアメコミ映画って、メカを大切にしないんですよね。飛行機とかが出てきても、必ず墜落する。『X‐メン』の飛行機も活躍する前に墜落したし、『アベンジャーズ』も、すごくでかい空中空母みたいのが出てくるけど、あれも結局落ちちゃうじゃないですか。日本人やイギリス人は、おもちゃを……いや、メカを大切にするんです。『サンダーバード』も、ゲストで登場するメカは毎回爆発するけど、主人公たちのメカは危機一髪でも絶対に壊れないんですよ。

―だからおもちゃとしても人気がある。

樋口:そういうことです。アメリカ人は、主人公のメカであろうとめちゃめちゃにする。あれだけ壊されちゃうと、おもちゃが欲しくなくなるんですよね(笑)。だからまあ、『サンダーバード』っていうのは、作中に登場するメカのおもちゃを作って、それを売るというパターンの最初の成功例なんです。全部ここから始まってる。

Thunderbirds ™ and © ITC Entertainment Group Limited 1964, 1999 and 2016. Licensed by ITV Ventures Limited.  All rights reserved.
Thunderbirds ™ and © ITC Entertainment Group Limited 1964, 1999 and 2016. Licensed by ITV Ventures Limited. All rights reserved.

Thunderbirds ™ and © ITC Entertainment Group Limited 1964, 1999 and 2016. Licensed by ITV Ventures Limited.  All rights reserved.
Thunderbirds ™ and © ITC Entertainment Group Limited 1964, 1999 and 2016. Licensed by ITV Ventures Limited. All rights reserved.

―資源の少ない島国だからこそ、メカを大切にする気風が共通しているのかもしれませんね。そうして今や、メカのプラモデルとかおもちゃとかフィギュアは一大産業になった。その原点に、イギリスの『サンダーバード』があったわけですね。

樋口:『サンダーバード』でデレク・メディングスが作ったメカって、実際の飛行機をモデルにしていることが多いんですけど、イギリスの飛行機って、ちょっと変わったところがあるんですよ。全部イギリスが独自で作っているから、アメリカの飛行機のシュッとした感じとは違う、何かボデッとしてたり、バランスが悪かったり……「何でこんな形になったの?」っていう飛行機ばかりなんです(笑)。ただ、そのちょっと独特なラインというのが『サンダーバード』のメカの魅力だし、そういう部分は確かに、日本人に響いたんじゃないですかね。あと、『サンダーバード』の登場人物はお金持ちが多くて、彼らが人助けをする。イギリスは王侯貴族の文化や伝統があるので、そういう気高くて優雅な感性を好むけど、絶対、アメリカ人には理解されないだろうなって(笑)。実際『サンダーバード』は、アメリカのテレビ局への売り込みに失敗しているんですよ。イギリスと日本だけで、爆発的な人気を誇っていたらしいです。

このサントラを通勤のときに聴くと、自動改札を抜けるだけで、異常に高揚します(笑)。何かすごい使命を帯びて、どこかに向かっているような気がするというか。

―『サンダーバード』の音楽を担当したバリー・グレイのオリジナルスコア(オーケストラ譜)が近年発見され、それをもとにオーケストラが演奏した『サンダーバード音楽集』が発売されます。『サンダーバード』の音楽とは、どういう評価を受けているのでしょうか?

樋口:『サンダーバード』って、音楽の効果がものすごく大きいと思います。今回のサントラにも入っていますけど、『サンダーバード』の劇場版では、映画が始まってからしばらくの間、ずっと火星探査ロケットの組み立てシーンが続くんですよ。こっちからやってきたパーツがドッキングして、今度はあっちから翼の部品がやってきてドッキングするみたいなのを、延々やっている(笑)。そんなの普通は映像として間が持たないんですけど、『サンダーバード』の場合、これが持つんですよね。なぜ持つかというと、そこに音楽があるからなんです。

樋口真嗣

―特撮と音楽の関係性というのは、やはり通常のドラマとは違うものなんですか?

樋口:そうですね。寄り添い方というか支え方が全然違って、特撮の場合、音楽がないとホント退屈なものになってしまうんですよ。というのも、画には一切の感情がないから。そこにあるのは感情ではなく、「すごい!」っていう驚きだったり、ワクワク感であって……いわゆるセンチメンタルな要素は、一切ないんですけど、それが音楽によって半ば強制的に感情が揺り動かされる。言葉とか意味じゃない。純粋な美なんですよ! バレエとバレエ音楽の関係と同じだから、高度な芸術と言っても過言ではありません。わかっていただけないかもしれませんが、一向に構いませんよ私は!

―音楽と特撮の関係性は、高度な芸術である。わかる気がします。

樋口:出撃シーンとかも、さっさと出撃すればいいのに、そこでなぜ溜めるみたいな(笑)。

―それを言ったら、ヒーローの変身シーンとかもそうですよね。

樋口:あと、ロボットの合体シーンとか。でも、最近の若者たちに言われちゃうんですよ、「この出撃シーンは長いから切っちゃいましょうよ」とか。いや、それは音楽が入れば大丈夫なんだよって言うんだけど……それは昭和の考え方なのかな。だけど、僕らの世代は、そういうものを見て育ってきちゃったから、これはもうしょうがないですよね(笑)。栄養はないけどコクとか旨味のような成分なんです。

―先ほどのロケットの組み立てシーンじゃないですけど、『サンダーバード』って人間模様よりもメカの移動だったり、出撃シーンが多い、ちょっと不思議な人形劇ですよね。

樋口:そうなんですよ。物理現象を追い掛けているだけっていう(笑)。ただ、そこに音楽が流れていれば、いつまでも見られるというか、もうそれだけで満足なんですよね。別に、人間ドラマとか恋愛とかいらないんじゃないかって。

―それはそれで間違った大人になりそうですけど(笑)。

樋口:そうなんですよ! すっかり間違った大人になっちゃってね(笑)。あと、『サンダーバード』の音楽の話で言ったらもうひとつ、『サンダーバード』の場合、音楽が鳴ると台詞がなくなるんですよね。ここからは音楽だけで映像を見てくださいっていう。

―あ、なるほど。

樋口:今の劇伴って、台詞と喧嘩しちゃいけないというのが、まず大前提としてあるんですよ。だから、台詞の帯域であるところのピアノや弦の音――バイオリンとかの音って台詞と近いから、あまり使えないんですよ。でも、『サンダーバード』の場合、そういう配慮がほとんどないんですよね。だから、サントラだけを聴いても、全部の帯域がまんべんなく入っていて、楽曲として非常に完成度が高いという。

―“オープニング・テーマ”の有名なカウントダウンコールもそうですけど、台詞ですらSEのように使っていますよね。

樋口:そうそう、優先順位がちょっとおかしいんですよ。そういうもので育っちゃったおかげで、我々の年代が作るものは、みんなおかしいんですけど。その原点が、ここにありますよね。

―そんな『サンダーバード』のサントラを、今の人たちはどんなふうに楽しめばいいでしょう。

樋口:逆に今の人たちには、どう聴こえるんでしょうね。僕たちはもう擦り込まれちゃっているから、この音楽を聴くと自動的に映像がぶわっと浮かぶわけで……でも、普通にかっこいいと思うんだけどな。優雅なメロディーラインだったり、オーケストレーションの気持ち良さがあって。あと、意外と欠かせないのが、パーカッションの音なんですよね。こう見えて、意外とラテンなリズム隊になっているので。

―1960年代のイギリスという時代柄、スウィンギン・ロンドン的なエッセンスが密かに入っていたりしますよね。

樋口:そうですね。それで言ったら、劇中にThe Beatlesっぽいバンドが出てきたこともありましたよね。だから、パンクが生まれる直前の、一回途絶えちゃったイギリス音楽の何かが、ここにあるような気もするんですよね。そのへんのパーツがいっぱい混じっているような気がします。

―なるほど。

樋口:あと、さっきの組み立ての話じゃないですけど、このサントラを通勤のときとかに聴くといいんじゃないかって思いますね。エスカレーターとかに乗るだけで高揚するというか、自動改札を抜けるだけで、異常に高揚します(笑)。何かすごい使命を帯びて、どこかに向かっているような気がするというか。通勤中のテンションが俄然上がってくると思います。

樋口真嗣

―確かに(笑)。

樋口:まあ、いずれにせよ、50年前に放送されていた番組のオリジナルスコアが発見されて、それがこうして今の若いオーケストラの人たちによって力強く演奏されるっていうのは、一周まわってやっとここまできたかっていう感慨がありますよね。こういうものが企画として通る世の中になったというのは、僕としては非常に嬉しい限りです。

リリース情報
『サンダーバード音楽集 ~オリジナル・スコアによる』(CD)

2016年4月13日(水)発売
価格:3,240円(税込)
COCQ-85289

1. オープニング・テーマ
2. フッドとファイアーフラッシュ号(SOS原子旅客機・組曲)
3. ファイアーフラッシュ号着陸(SOS原子旅客機・組曲)
4. ペネロープ号の追跡(SOS原子旅客機・組曲)
5. トレーシー・ラウンジ・ピアノ(SOS原子旅客機・組曲)
6. サンダーバード・マーチ
7. ロケット“太陽号”の危機
8. 火星ロケット輸送車
9. 独占スクープ失敗(ニューヨークの恐怖・組曲)
10. エンパイア・ステート・ビルの移動(ニューヨークの恐怖・組曲)
11. ネッドの救出(ニューヨークの恐怖・組曲)
12. サンダーバード6号~メイン・テーマ
13. トレーシー島
14. ゼロX号のテーマ
15. スポーク・シティ・ジャズ
16. ゴングの命運(ジェット“モグラ号”の活躍・組曲)
17. 危険な穴(ジェット“モグラ号”の活躍・組曲)
18. 救助!(ジェット“モグラ号”の活躍・組曲)
19. イージーリスニング・ラジオ・ミュージック
20. 東南アジア道路でのドラマ(死の谷・組曲)
21. 絶望的な挑戦(死の谷・組曲)
22. 救助に向かうサンダーバード(死の谷・組曲)
23. エンディング・テーマ
24. 日本版「サンダーバード」主題歌

イベント情報
『サンダーバード&ファンタジー・フィルム・スペクタキュラー・コンサート』

2016年4月16日(土)OPEN 12:30 / START 13:00
会場:東京都 新宿文化センター 大ホール
指揮:榊真由
演奏:東京ガーデン・オーケストラ
料金:指定席3,500円 一般自由席2,500円 学生席1,500円

プロフィール
樋口真嗣 (ひぐち しんじ)

1965年生まれ、東京都出身。平成ガメラシリーズでは特技監督を務め、日本アカデミー賞特別賞を受賞。監督作品に『ローレライ』、『日本沈没』、『のぼうの城』、実写版『進撃の巨人』など。2016年公開予定の『シン・ゴジラ』では監督と特技監督を務める。



記事一覧をみる
フィードバック 6

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 特撮の申し子・樋口真嗣監督に訊く、『サンダーバード』の衝撃

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて