新しい集団のヒントがある? いま世界の大学で進むクラブ研究とは

近年、世界中の大学でクラブカルチャーの研究が急速に進んでいるらしい。ドイツの若手振付家の注目株であるセバスチャン・マティアスも、ニューヨークのジュリアード学院とベルリン自由大学で舞踊学の修士号を取得し、在学中より世界中のクラブシーンでフィールドワークを重ねながら、実験的なパフォーマンス作品を制作し続けている。

そんな彼が2014年から世界各地で展開しているのが、ダンスと都市との新たな関係性を探求するプロジェクト『groove space』だ。この10月に『フェスティバル/トーキョー16』での日本公演を控える同作品。東京でリサーチと滞在制作を行うマティアスに、そのコンセプトと制作過程について聞いた。

クラブでのダンスはもちろん、そこで生まれる人と人との「距離感」や「関係性」に興味があります。

―マティアスさんは、世界中のクラブでダンスや人々についてのリサーチを行い、『groove space』というパフォーマンス作品を制作されています。そもそもこの作品はどういったものなのでしょうか?

セバスチャン:『groove space』は、ステージと客席の境目がなく、パフォーマーと観客が同じフロアで入り乱れるなかで、さまざまな演出を体験していく作品です。観客は目の前で繰り広げられるパフォーマンスを間近で眺めるだけでもいいし、自らの意思でそのパフォーマンスの一部に加わっても構いません。

タンツハウスnrw(ドイツ / デュッセルドルフ)での『 x  / groove space』、2016年6月世界初演  ©Katja Illner
タンツハウスnrw(ドイツ / デュッセルドルフ)での『 x / groove space』、2016年6月世界初演 ©Katja Illner

―映像で拝見いたしましたが、誰がパフォーマーで、誰が観客なのか、どこまでが演出で、どこまでがハプニングなのか、それがわからなくなってしまうような、ドキドキと混乱を感じさせる作品だと思いました。

セバスチャン:ええ。劇場でダンスを観るのとはまったく違った体験だと思います。でも、ぼくはこの作品で、クラブを劇場空間に再現したいわけではないんですよ。クラブでのダンスはもちろん、そこで生まれる人と人との「距離感」や「関係性」に興味があり、研究を続けるなかで『groove space』が生まれたんです。

セバスチャン・マティアス
セバスチャン・マティアス

―『groove space』のパフォーマーは、プロのダンサーなどで構成されていますが、じつは一般の人々も参加しているそうですね。

セバスチャン:アマチュアリズムというか、普通の人の身体にとても関心があるんです。欧米のダンスシーンには、バレエをルーツとした揺るぎない型、歴史的コンテクストがあります。一方、クラブのダンスには、そうした既存のダンス文脈にはない即興的な身体性、現場の人々によって生まれる「重なり」「揺らぎ」「ずらし」といった、その瞬間でしかシェアできない質感があるんです。そういった要素も『groove space』では重要だと考え、一般の人にも参加してもらっています。

―クラブのダンスは、その場で流れている音楽と密接な関係性があり、それが即興的な身体性につながっているわけですよね。

セバスチャン:そうです。そして、クラブで音楽に合わせて踊る人は、腕や脚の動き一つひとつの意味を考えたり、訊ねたりしませんよね。ぼくはそういった側面を人文科学的にリサーチし、『groove space』を通して、新たなアートのコンテクストに変換しようとしているんです。

タンツハウスnrw(ドイツ / デュッセルドルフ)での『x /groove space』、2016年6月世界初演  ©Katja Illner
タンツハウスnrw(ドイツ / デュッセルドルフ)での『x /groove space』、2016年6月世界初演 ©Katja Illner

ディスコとクラブでは、ダンスする人々の関係性や儀式の倫理に違いがあることも面白い。

―ちなみにダンスミュージックのシーンを振り返ると、1970、80年代に一世を風靡したディスコがあり、1990年代にクラブがそれに取って代わりました。さらに2000年代には、ディスコが懐古的に復権し、現在は多様な音楽ジャンルとスタイルのダンスフロアが混在しているという状況です。

セバスチャン:ディスコとクラブでは、ダンスする人々の関係性や儀式の倫理に違いがあることも面白いんですよ。ディスコは、いわゆる中世ヨーロッパの宮廷文化に起源を持つ、社交ダンスの系譜にあるもので、基本に「(二人の)コラボレーション」「ライン(整列)」「(動きの)トレース」があります。

たとえば、映画『サタデー・ナイト・フィーバー』(1977年)で、人々がフロアに一列に並んで、決まった振りを踊るシーンがそうですね。ただ、振付の合間に即興の動きが入るので、必ずしもそればかりではないんです。このあたりが、その後に発展したクラブのダンスとつながっていく部分だといえます。

―たしかに、同じブラックミュージックでも、ディスコのダンスと、ヒップホップのダンスでは違いますね。

セバスチャン:1990年代以降、クラブのダンスには、身体の動きに自身のアイデンティティーやアティテュードを込めようとする傾向が現われます。たとえばヒップホップでは、憧れのダンサーの動きからモチーフを読み取ったり、真似することに、リスペクトの意味が込められているんです。また、それによってスタイルの継承が生まれたり、ダンスバトルのような関係性の力学も生まれました。

音とシンクロするような、陶酔感のあるダンスのプロセスについて、いま世界各国の大学では認知科学的な視点から研究が進んでいる。

―クラブのダンスといっても、ヒップホップと、機能的なダンスミュージックとして進化したテクノやハウスでは、ダンスの質が少し違いますよね。

セバスチャン:そう、音楽ジャンルの違いはリサーチの大事なポイントです。MCが入って、基本歌モノの曲構成で展開するヒップホップと違って、テクノやハウスではビートやリズムが反復しつつ強調され、ベースラインも円環しながら、じわじわと曲を盛り上げていく構成になっています。人々がその刺激を知覚し、身体の動きに変換、音とシンクロしてインナートリップするような陶酔感を得ようとするプロセスについて、いま世界各国の大学では、認知科学的な視点から研究が進んでいるんですよ。

タンツハウスnrw(ドイツ / デュッセルドルフ)での『 x / groove space』、2016年6月世界初演  ©Katja Illner
タンツハウスnrw(ドイツ / デュッセルドルフ)での『 x / groove space』、2016年6月世界初演 ©Katja Illner

―そうなんですか!?

セバスチャン:私もいろんな国でエレクトロハウス系のクラブをリサーチしたのですが、そこでは独自の関係性による集団が生まれていることがわかりました。一見、一心不乱に踊っている人たちは、自分のなかに閉じこもって、爆音とリズムに陶酔しているように見えます。しかし、ときどきチラ見で目配りして、無意識に周囲の人の動きと連動したり、サポートをしているんです。

―言われてみれば、たしかにそんな気もします(笑)。

セバスチャン:一人で踊っているように見える人たちが、じつはお互いに感応しあい、コミュニケーションを取っていることにとても驚きました。集団でポーズを取ったり、わかりやすい動きをしているわけではないのに、互いに共振するメカニズムがある。これはパフォーマンスの振付にも転換可能だと思いました。

セバスチャン・マティアス

クラブとは、連帯と孤独の間を行き来することができる、出入り自由な社会の象徴だと思います。

―マティアスさんは、大学院の修士論文で「ダンスにおける都市と人の関係性や構造」を研究されたそうですね。もしかしたら、先ほどのクラブにおける集団の話のように、リーダーやルール、ヒエラルキーが存在しない、個々の緩やかなネットワークで成り立つ社会のあり方に可能性を感じているのでしょうか?

セバスチャン:どうでしょう?(笑) たしかにクラブにおける人と人の関係は社会を象徴しているかもしれませんね。人との親密な関係や一体感だけを求めているとも言えないし、それを放棄したいとも思っていない。クラブとは、連帯と孤独の間を行き来することができる、出入り自由な社会の象徴だと思います。

―また、クラブ空間においては「グルーヴ」が重要であると、別のインタビューで話されていましたね。

セバスチャン:面白いことにダンスフロアには、ほかの誰かが存在することで知覚できる体感というものがあります。たとえば、フロアから誰かが一人でも去っていくと、その空間にあったグルーヴが変化するんです。それによって、フロア全体が盛り上がったり、下がったりもするし、ほかの人々の行動にも影響を及ぼします。このグルーヴの力学も、パフォーマンス作品の振付において有効なアイデアになると思っています。

―そういったリサーチによって培われた要素が、クラブの空間だけでなく、ほかの世界でも応用できるのかどうか。それを実験する場が『groove space』シリーズなんですね。

セバスチャン:そうです。『groove space』に出演するパフォーマーには、プロのダンサーも一般人も混ざっていますが、そこにさまざまな背景を持つ観客が数十人加わるので、パフォーマー、観客それぞれのスキル、キャパシティー、キャラクターによって、毎回異なったバランスの作品が生まれるのです。

―ただ、観客にある程度のルールを課してないと、場合によっては作品の演出を乱してしまったり、混沌としたパフォーマンスになってしまう心配はありませんか?

セバスチャン:特に心配はしていません。と言うのは、多様な人々の集まりにおいて、ルールは自然発生的に形成されるからです。観客席も制限もない『groove space』においても同様で、たとえば、フロアに現われた最初の10人が親しい友人だったりとすると、彼らの動きがその空間を暗黙のうちに設定してしまい、あとから来た観客はそのルールに従わざるを得ないことになるんです。もともとそんな決まりはないのにもかかわらず、誰も空間を横切らないようになったりとか(笑)。

また、プロのダンサーとアマチュアの境界を完全になくすというわけでもありません。訓練されたダンサーの身体には、日常生活では使わないポーズや動きをしたときに、特定のクオリティーが出てきますから。

その場限りのルールにもとづく、非常に流動的なクラブ空間は、国家や政治とは真反対にあるもの。

―そういった自然発生的な空間のルールや人の動きこそが、「グルーヴ」のお話にもつながってくるわけですね。

セバスチャン:そうです。ただしそれは「組織化」とは対極のもので、自然な成り行きを顕在化したものなんです。まさにそれがパブリックでありプライベートでもあるクラブの倫理につながります。思想やアイデンティティーでもなく、その場限りのルールにもとづく、非常に流動的かつ生産的なものです。国家や政治とは真反対にあると言ってもいいかもしれないですね。

タンツハウスnrw(ドイツ / デュッセルドルフ)での『 x / groove space』、2016年6月世界初演  ©Katja Illner
タンツハウスnrw(ドイツ / デュッセルドルフ)での『 x / groove space』、2016年6月世界初演 ©Katja Illner

―適度にコントロールしつつ、即興性を残しながら、パフォーマンスを展開していくプロセスには、新しい「身体の政治学」とも呼べるような、未来的な展望を感じます。

セバスチャン:すべての展開は流動的ですから、どこに導いていくのか、自分はどんな立場でどの程度関わるか、という無言の倫理がその都度立ち現れます。お互いの接触や合図などをどのくらい行うかということは、あくまで個人にゆだねられた流動的なものです。そこからグルーヴが生成され、パフォーマンス全体の空気感を作り上げます。多様な人たちが交錯することに意味があり、選択が多岐にわたり、解釈を限定しないことによって『groove space』が作り出されるんです。

日本のパチンコ屋は、ノイズミュージックよりもアグレッシブ。あの轟音空間でじっと集中する姿に興味を惹かれました。

―『フェスティバル/トーキョー16』で上演される『x / groove space』には、瀬山葉子さん、伊東篤宏さん、岩井優さんといった、かなり個性的なアーティストが参加していますね。

セバスチャン:『groove space』を上演する際、参加してもらうアーティストは要になります。瀬山葉子さんは、動く彫刻を制作しています。これはパフォーマーや鑑賞者にとって、視覚的に影響を及ぼすパートナーとなるはずです。伊東篤宏さんは、蛍光灯の明滅する光で増幅させたノイズ音を発する自作の音具「オプトロン」を使ったサウンドパフォーマンスを行います。

―「オプトロン」の激しいノイズ音がクラブで流れても、普通は踊れないですよね(笑)。だいぶ前ですが、伊東さんとのコラボレーションで、アーティストの山川冬樹さんが、自身の心音やホーメイを使って呼応していたのが印象的でした。伊東さんのオプトロンのパフォーマンスは、視覚的・聴覚的にすごく刺激が強いので、以前、リハーサルで体験したときは、あとで頭痛がひどかったです(笑)。

セバスチャン:でも、刺激とか苦痛というのは、パフォーミングアーツにとってかなり効果的なものだと思っているんです。そもそも、楽しくしなければならない必然性がありますか?(笑)

―(笑)。そりゃ、そうですね。

セバスチャン:今作のリサーチとパフォーマーとの対話のなかで、東京とドイツのノイズミュージックシーンには共通点があるとも感じました。ノイズミュージシャンのライブでは、東京でもドイツでも同じように、観客は爆音の轟くなかで、じっと座って静かに聴いているんです。

その例で言うと、もっとアグレッシブなのが日本のパチンコ屋です。あの轟音にまみれた眩しい空間で、身体ひとつ動かさず、じっと集中しています。このように相反する要素が共存する空間にはとても興味を惹かれます。

セバスチャン・マティアス

―人は徐々に刺激に慣れていく習性を持っていますよね。「ノイズ」が、パフォーマンスの流れに引っかかりを作り、それによって観客や空間のグルーヴにも思わぬ影響を与えそうです。それは、でこぼこ道でつまずきながら歩くとき、普段より身体性を意識するという体験にも似ています。

セバスチャン:池袋駅の構内で、日本人がみんなスイスイと人混みをすり抜けていく技には驚かされました。

日本の都市には刺激や情報が過剰にあふれていますが、その状況を瞬時に察知し、自分の立ち位置を掴むというテクニックが鍛えられていると感じました(笑)。『x / groove space』には、そういった日本の体験も盛り込んだ演出を考えているので、ぜひみなさんに体験してほしいですね。

イベント情報
『フェスティバル/トーキョー16』

2016年10月15日(土)~12月11日(日)
会場:東京都 東京芸術劇場、あうるすぽっと、にしすがも創造舎、池袋西口公園、森下スタジオ ほか

『x / groove space』
2016年11月3日(木・祝)~11月6日(日)
会場:東京都 池袋 東京芸術劇場 シアターイースト
振付・構成:セバスチャン・マティアス

『フェスティバルFUKUSHIMA!@池袋西口公園』
2016年10月15日(土)15:00~20:00
2016年10月16日(日)13:00~18:30
会場:東京都 池袋西口公園
総合ディレクション:プロジェクト FUKUSHIMA! + 山岸清之進

『Woodcutters ― 伐採 ―』
2016年10月21日(金)~10月23日(日)
会場:東京都 池袋 東京芸術劇場 プレイハウス
翻案・美術・照明・演出:クリスチャン・ルパ
作:トーマス・ベルンハルト

イデビアン・クルー
『シカク』

2016年10月21日(金)~10月29日(土)
会場:東京都 にしすがも創造舎
振付・演出:井手茂太

パク・グニョン×南山芸術センター
『哀れ、兵士』

2016年10月27日(木)~10月30日(日)
会場:東京都 池袋 あうるすぽっと
作・演出:パク・グニョン(劇団コルモッキル)

マレビトの会
『福島を上演する』

2016年11月17日(木)~11月20日(日)
会場:東京都 にしすがも創造舎
作・演出:マレビトの会

ドーレ・ホイヤーに捧ぐ
『人間の激情』『アフェクテ』『エフェクテ』
2016年12月9日(金)~12月11日(日)
会場:東京都 池袋 あうるすぽっと
構成・振付:スザンネ・リンケ

アジアシリーズ vol.3 マレーシア特集
公演編
インスタントカフェ・シアターカンパニー
『NADIRAH』

2016年11月11日(金)~11月13日(日)
会場:東京都 にしすがも創造舎
作:アルフィアン・サアット
演出:ジョー・クカサス

公演編
『B.E.D. (Episode 5)』

2016年11月12日(土)~11月13日(日)
会場:東京都 江東区某所
(受付場所:SAKuRA GALLERY)
構成・演出・振付:リー・レンシン

レクチャー編
ASWARA - マレーシア国立芸術文化遺産大学
『BONDINGS』

2016年11月4日(金)~11月6日(日)
会場:東京都 森下スタジオ
コンセプト:BONDINGS クリエイティブチーム
作:スリ・リウ
講師・演出:ウォン・オイミン

レクチャー編
『POLITIKO』

2016年11月8日(火)~11月12日(土)
会場:東京都 森下スタジオ
講師・コンセプト:ムン・カオ

北京発・カルチャーから見る現代中国

FM3
『Buddha Boxing』

2016年12月2日(金)~12月3日(土)
会場:東京都 池袋 あうるすぽっと ホワイエ
演出:FM3

まちなかパフォーマンスシリーズ

『ふくちゃんねる』
2016年10月27日(木)~10月30日(日)
会場:東京都 南池袋公園内 Racines FARM to PARK
作・演出・出演:福田毅

『うたの木』
2016年11月10日(木)~11月13日(日)
会場:東京都 豊島区庁舎 10階 豊島の森
振付:森川弘和、村上渉
音楽:吉田省念
出演:
森川弘和
村上渉
吉田省念

ドキュントメント『となり街の知らない踊り子』
2016年12月1日(木)~12月4日(日)
会場:東京都 池袋 あうるすぽっと ホワイエ
脚本・振付・演出:山本卓卓

チェルフィッチュ
『あなたが彼女にしてあげられることは何もない』

2016年12月2日(金)~12月5日(月)
会場:東京都 南池袋公園内Racines FARM to PARK
作・演出:岡田利規

プロフィール
セバスチャン・マティアス

ジュリアード学院、ベルリン自由大学で舞踊学を学び、修士号を取得。彼の振付作品はモジュール化された即興システムを元にダンサーたちと創作される。カンプナーゲル、ゾフィーエンゼーレ、ルツェルン劇場、クルベルグ・バレエ等で自ら率いる制作チームとの共同作業を続けている。2012年3月からはハンブルグ大学のポストグラデュエイトプログラム「Versammlung und Teilhabe」より研究助成を受け、『groove space』シリーズのなかで参加的プロセスの拡張を実践、観客も含むメンバーから構成されるリサーチグループと共に自身のアーティスティックリサーチを継続している。2014~2016年はデュッセルドルフのタンツハウスnrwのファクトリーアーティストとして活動中。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Stage
  • 新しい集団のヒントがある? いま世界の大学で進むクラブ研究とは

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて