日本よりアジア諸国が先を行く、現在のファッションの楽しみ方

台湾発のデザイナーズマーケット「Pinkoi(ピンコイ)」は、アジアを中心としたデザイナーのプロダクトを紹介するオンラインマーケットだ。経済的にも文化的にも存在感を強めるアジアの熱をファッションや雑貨を介して伝えている同サイトは、今年の『TOKYO DESIGN WEEK 2016』というリアルな場で、アジアの新世代デザイナーの発掘・市場開拓の一環として『Pinkoi -New Designers from Asia-』を開催する。

その審査に携わるメンバーから、ファッション・デザイナーの坂部三樹郎、「CANNABIS LADIES」ディレクター / バイヤーの佐藤隆一、そしてPinkoi Japanの新田晋也の三人を招き、ファッションシーンの今について語ってもらった。アジアのデザインやファッションの盛り上がり、インターネットによるファッションの楽しみ方の変化など、多方面に広がる議論をお送りする。

「made in China=安い」っていうイメージはすっかりなくなって、中国やタイや韓国で作っていることが、ポジティブに受け取られるようになった。(坂部)

―まずは、『Pinkoi -New Designers from Asia-』の主催であるPinkoiの紹介を新田さんにお願いできますか?

新田:Pinkoiは、2011年に台湾でスタートしたグローバルECサイトです。今ではタイ、中国大陸、香港、日本、そしてアメリカなどで活動するデザイナーのプロダクトを紹介していて、アジア最大級のデザイナーズマーケットになっています。特徴の1つとして、作品の事前審査を行なっており、各地域の特徴を反映した良質な作品を取り揃えています。

『Pinkoi -New Designers from Asia-』
『Pinkoi -New Designers from Asia-』(オフィシャルサイトを見る

―ハンドメイドのものを自由に販売できるオンラインマーケットは増えていますが、Pinkoiではあえて事前審査を行なっているのですね。

新田:そうなんです。『TOKYO DESIGN WEEK』内で行なう『Pinkoi -New Designers from Asia-』は、デザイナーの作品を実際に展示し、来場者の皆さんにご覧いただく催しなのですが、今回新たに全世界アジア各国から公募を募り、72組のデザイナーの選考を行ないました。そして、その中からさらに、特別審査員の方がデザイナーを選出し『特別賞』として発表します。

新田新也
新田新也

―その審査員が、今日お越しいただいている「CANNABIS LADIES」のディレクター / バイヤーの佐藤隆一さんと、「MIKIOSAKABE0」デザイナーの坂部三樹郎さん。

佐藤坂部:はい。

中央:坂部三樹郎、右:佐藤隆一
中央:坂部三樹郎、右:佐藤隆一

新田:佐藤隆一さんには事前審査から参加していただき、坂部三樹郎さんには特別審査員として『特別賞』の選出に加わっていただくことになっています。

―ここ数年、日本国内でアジア発のブランドに触れる機会が増えましたが、応募作品を見て、佐藤さんはどのような印象を持ちましたか?

佐藤:「CANNABIS LADIES」では韓国やタイのブランドをかなり前から扱っているのですが、今回の審査でも変わらず印象的だったのはその色づかいです。タイや韓国はエッジのあるカラーリング。中国や台湾は淡い感じ。それぞれのお国柄を感じるのが楽しくて、雑貨もシューズも本当に個性的なものが多いですね。

タイのブランド「Daddy and the muscle academy」。1990年代ティーンエイジャーをモチーフにしている
タイのブランド「Daddy and the muscle academy」。1990年代ティーンエイジャーをモチーフにしている(Pinkoiで見る

淡い色合いが特長の中国のブランド「Vitatha」。ブランド名は「あなたが見ているもの、感じているものすべては、最後には消えてしまう」という意味のサンスクリット語から
淡い色合いが特長の中国のブランド「Vitatha」。ブランド名は「あなたが見ているもの、感じているものすべては、最後には消えてしまう」という意味のサンスクリット語から(Pinkoiで見る

坂部:デザイナーという視点から見たアジアの全体的な特徴は、テクスチャーを大事にしているところですね。ヨーロッパはシェイプを重視していて、立体的な造形感覚に優れている。逆にアジアは民族衣装に顕著ですが、素材重視で色やグラフィックが強い。着物がそうであるように、素材を染めたり加工することに関心が向いていて、素材そのものの持ち味を活かす感性が優れていますね。

日本の水着ブランド「GUACAMOLE」。審査員たちから「一見日本的なグラフィックじゃないけど面白い」との声
日本の水着ブランド「GUACAMOLE」。審査員たちから「一見日本的なグラフィックじゃないけど面白い」との声(Pinkoiで見る

新田:文化や歴史でも、現在のポップカルチャーの面でも、日本とアジア各地域の親和性はとても濃いですね。台湾やタイで暮らすファッションに敏感な子たちは、しょっちゅう日本に遊びに来ていて、ガイドブックに載っていないようなマニアックなところで買い物しています。Instagramで情報を得て、自分の審美眼にかなうものを手に入れていく様子を見ていると、もはや情報の格差は消えていると感じます。

佐藤:5~6年前は、アジア地域のブランドや顧客から日本に対する憧れを感じていましたが、ネットの普及で加速度的に状況は変わりましたよね。例えば、タイのブランドが東京コレクションのヘッドライナーを務めるようになっている。世界に出て行くためのアジア拠点として、日本が位置づけられるようになってきています。

坂部:もう「made in China=安い」っていうイメージは、すっかりなくなりましたね。中国やタイや韓国からファッションデザイナーが出てきていることが、ポジティブなオリジナリティーとして受け取られるようになった。

新田:僕もアジアの製品は質が低いという先入観を持っていた世代なんですけど、Pinkoiの仕事をするようになってすっかり払拭されました。特にインターネットネイティブ世代の若者たちは、音楽もアートも国境の壁を意識せず、自分の好きなもの、気になったものを自然にピックしていく。彼らの動きから、アジアのデザインの良さに僕らが気づかされることがとても多くて。

―すると、『Pinkoi -New Designers from Asia-』は、現在進行形のアジアのデザイン性、品質の高さにじかに触れる機会になりますね。

新田:そうですね。例えば北京発の「Guliang」のバッグはうちのスタッフも買って愛用しています。シンプルで縫製もしっかりしていて、値段的にもお手頃です。

北京のバッグブランド「Guliang」はシンプルで長く使えるデザイン。日本円で約6,420円。
北京のバッグブランド「Guliang」はシンプルで長く使えるデザイン。日本円で約6,420円。(Pinkoiで見る

佐藤:僕が気になったのはタイの「QOYA」。シルエットは新宿ルミネに置いてあっても自然なくらい洗練されているんだけど、色づかいやバッグに付いたポンポンなどの細かいディテールがやはりタイならではで。日本人にはなかなか発想できない組み合わせが魅力的。

夏服に特化したタイのブランド「QOYA」。趣ある民族的な装飾に活気ある雰囲気を組み合わせている
夏服に特化したタイのブランド「QOYA」。趣ある民族的な装飾に活気ある雰囲気を組み合わせている(Pinkoiで見る

新田:『TOKYO DESIGN WEEK』の会場で実際にご覧いただいて気に入った商品はネット経由でその場で注文していただけますし、「# Pinkoiこれ欲しい」と、ハッシュタグをつけてInstagramもしくはTwitterに会場の商品写真を投稿してもらえると抽選で10名に現物をプレゼントする、という特別企画もあるので、ぜひ会場に足を運んでほしいですね(笑)。

アジアのデザイナーは作ることと同じくらい、自分発信でマーケティングや販売することを大事なことだと考えています。(新田)

―ところで、みなさんはInstagramなどSNSの普及は、ファッションシーンを大きく変えたと感じますか? 実際、ファッションショーの最前列はファッション誌の担当記者ではなく、有名ブロガーが優先されるようになったと聞きます。

佐藤:間違いないですね。実際、「CANNABIS LADIES」に来店するお客さんが、僕らの知らない情報をSNSで把握していることも多くあります。昔であれば、雑誌か、ショップの店頭ではじめてそのブランドを知る、という流れだったんですけど、今ではお客さんから「(Instagramで見た)このブランドってどこかで扱ってないですか?」と逆に質問されたり。

坂部:以前、商品の取扱店舗などのないチベットのファンから連絡があって驚いたことがありますよ。ネットを介して「ミキオサカベ」や「ジェニーファックス」(坂部のパートナーであるシュエ・ジェンファンが2010年に立ち上げたブランド)を知っていたり、手に入れたりしてるんです。

左から:坂部三樹郎、佐藤隆一

―ネット以前 / 以降で、ファッションとの出会い方が様変わりしたんですね。

坂部:言い方が悪いですけど、デザイナーは今までできた「ずる」ができなくなって大変ですよ(笑)。昔って、スタートラインに立つ条件すら公平ではなかったですよね。人的なコネクションを持っているか、経済的に恵まれた人がデザイナーとしてデビューしやすく、例えばインドネシアの村に住む子と、東京に住む子の間には圧倒的な情報格差、社会格差があった。

今、ネットの登場によって、デザイナーになれる権利をみんなが平等に持てるようになったのはいいことだと思うんですよね。つまり、本当に良いデザイナーしか残れない時代になったということだから。

―たしかにそうですね。

坂部:でも一方で「やばいなあ」と思うのは、ネット上で活動している若い子たちの多くが、自分たちのクリエイションをビジネスにする気がないことです。知り合い同士のコミュニケーションの楽しさが主な目的だから、売値と原価がほぼ同じ、中には原価割れでもOK、みたいな人がいっぱいいる。

それは付加価値を商品に加えてビジネスにしている僕らは絶対にかなわない。しかもネットで売っているものって本当に質がいいんです。なぜなら自己表現と趣味のためにやっているから、心が込もっている。

―実際、それでは商売にならないので取り扱い価格の基準を引き上げたECサイトもありますね。

坂部:DIYで誰もが映像や音楽を作れるようになって、素人にプロが勝てない時代が到来しつつあるんだと思います。もし勝とうと思うなら、クオリティー的に圧倒的な差をつけなければならない。市場が開放されたという意味ではよいことだと考えていますし、その変化を面白いと思っているけど、自立してブランドを経営していくのとは、また違う性質のものでもあると思っていて。

佐藤:それはバイヤーとしても切実な問題ですね。昔はセレクトショップで自分のプロダクトを扱ってもらうこと自体がステータスだったし、もし自分でブランドを立ち上げたなら展示会をやらなければ誰にも見てもらえなかった。でも、今はInstagramにアップして、ユーザーに直接商品を売るという販路ができあがっている。概念としてのブランドの定義も変わってきていますよね。

佐藤隆一

新田:日本はまだまだ過渡期という感じですけど、アジアのデザイナーたちはインターネットを活用して販路を開拓するスタイルがすでに主流になっていますね。国内に一定以上のマーケットが見込める日本とは違って、タイやインドネシアは国外のマーケットを相手にしなければ買い手が存在しない環境で活動していますから。

Pinkoiで海外デザイナーをリサーチしてまずびっくりするのが、アウトプットのクオリティーの高さ。友だちのフォトグラファーに頼んで、身近にいるお姉さんにモデルになってもらって撮影したりするんですけど、自分たちのブランドのビジョンや打ち出すべき世界観が明快。さらにそれをSNSの中で目に留めてもらい、シェアしてもらうためのノウハウもしっかり確立していて、本当に見事です。

新田:あるデザイナーさんのオフィスに、イメージボードやデッサンと同じ扱いで「Remember FB(Facebookを忘れるな)」って標語が貼ってあったんですよ。つまり、ブランドのクリエイティブを支えるインスピレーションの源泉と、マーケティング、ビジネスを等価に見ているということ。これは、どうしても作り手主導になってしまう日本のブランドとはまるで違うマインドで彼らが動いていることの明瞭なシンボルだと思います。

1990年代って、すごくダサいやつとかいたじゃないですか(笑)。今は誰もが80点は取れるけど、0点と100点がなくなったのは問題だと思うんですよ。(坂部)

―みなさんの多くは1980年前後の生まれで、ネット以前 / 以降を両方とも知っている狭間の世代と言えると思いますが、どのように時代の変化に向き合っていますか?

坂部:ネットと現実、その両方を見なければいけないでしょうね。ネットを無視してはいけないけれど、ネットというのは現実の延長だと思うんです。つまり魅力と強度のあるものは、やはり現実の側にある。ですから、現実から新しい価値観が生まれれば、それはネットにも普及していく。逆にネットだけになりすぎてしまうと、コピー&ペースト以外の方法を忘れてしまい、自分で1から考えることができなくなってしまうのが怖いところだなと。

坂部三樹郎

―デジタルネイティブの世代というのは、コピー&ペーストの感覚が当然のものとしてインプットされている状態とも言えますよね。

坂部:今は、みんなセンスがいいですよね。1990年代って、すごくダサいやつとかいたじゃないですか(笑)。自分の世界に閉じこもったような、独特の服装の人とか。でも、今は検索すれば何がダサいか一発でわかっちゃうから、ダサいものを着る選択肢がない。誰もが80点は取れるけど、0点と100点がなくなったのは問題だと思うんですよ。0点がないと、100点も出ないと思う。80点は永遠に80点しか出せない。

―失敗あってこそ成功が生まれるということかもしれませんね。これからのもの作りを担うデザイナーにとって重要な考え方だと思います。

佐藤:僕らは実店舗に拠点を持つ以上、ネットと現実のバランスをどれくらい取れるかが勝負です。ネットで買った商品って、写真だととてもいい感じだったけど、実物が届いたらそうでもなかった、なんてことがよくありますよね。そういうことのないように、お店に足を運んでもらう仕掛けや流れを構築していかないと。

坂部:でも、若い受け手の感性は確実に変化していますよ。僕は「ここのがっこう」(writtenafterwardsの山縣良和が立ち上げた、ファッションクリエイションを学ぶための学校)で若者を教えているのですが、彼らのネットに対する感覚は僕らとはまるで違う。ファッションの場合、写真映えするテキスタイルを最重視しているし、不思議なのは消費者も、仮に実物がイマイチでも、写真で見たイメージの良さがあればそれなりに楽しめてしまうんですよ。

―現実とネットの落差を脳内補完している……?

坂部:そう、生で触った触感的な情報よりも、ネット経由で触れた視覚情報を信頼しているんです。写真が良くて、それで「いいね!」がたくさん付けば満足、って人はかなりいる。喩えが間違っているかもしれないけど、自撮りの女の子もそうじゃないですか。本物はさほどではなくても、自撮りがめっちゃ上手ければ「かわいい」みたいな(笑)。

―なんだかコンセプチュアルアートみたいな世界になってきていますね(笑)。概念を買う、みたいな。

坂部:そんな感じです。現実空間での着心地や美的な調和よりも、スナップで撮られて映える、つまり平面的な世界を重視している。実際、出会いの場はネットであって、ネットで仲良くなった友だちの方が信頼できるし、そのなかで評価されたいと思っている。それ自体はコミュニケーションとして自然なことですからね。

―10代半ばの子からすれば、自分を認めてくれる人と出会える場所こそ大事にしたいと思いますよね。

アジアのデザイナーたちは、ものを作ることへの意欲がすごく高い。実際の現場に足を運ぶと、ハングリーさ、クリエイションへのこだわりの熱量にあてられます。(新田)

―『Pinkoi -New Designers from Asia-』を準備する過程で、新田さんは実際にデザイナーに会うためにタイや台湾に視察されたそうですね。今まで話したネットだけの世界とは真逆の体験だと思うのですが、発見はありましたか?

新田:タイの「Gleamwood」は木工のジュエリーブランドで、世界中から木材を仕入れて、天然色を活かしたもの作りに取り組んでいます。彼女たちのスタジオは、バンコクの中心部からは外れた、下町のような場所にあるんですけど、実家の裏のガレージで一つひとつ手作りしているんですよね。

「木製の宝石」を作るタイのジュエリーブランド「Gleamwood」
「木製の宝石」を作るタイのジュエリーブランド「Gleamwood」(Pinkoiで見る

Gleamwoodのスタジオ周辺
Gleamwoodのスタジオ周辺

新田:訪問したときには、僕らのために日本の桜をモチーフにしたグッズをこの日のためにわざわざ作ってプレゼントしてくれて、思わず泣きそうになってしまいました。

それとアジアのデザイナーたちは、自分の仕事を広げることへの意欲がすごく高い。たしかにInstagramではどれもセンス良く見えるけれど、実際の現場に足を運び、一人ひとりのデザイナーと直接会うとそのハングリーさ、クリエイションへの高い熱量を感じます。それは実物の商品にも反映しています。そういう意味で彼らのプロダクトを紹介するPinkoiの使命はかなり重いぞ、と思いますね。

Gleamwoodのデザイナー・Pom
Gleamwoodのデザイナー・Pom

Gleamwoodのデザイナーがタイを訪れたPinkoiチームにプレゼントしてくれたという日本の桜のブローチ
Gleamwoodのデザイナーがタイを訪れたPinkoiチームにプレゼントしてくれたという日本の桜のブローチ

―その意味では、『TOKYO DESIGN WEEK 2016』は、実物が見られるチャンスとして有意義ですね。

新田:日本人とアジアのプロダクトアウトしているデザイナーをつなぐ面白い試みだと思います。個人的にも、今回のアジア行脚は素晴らしい体験でした。

僕はもともと「iichi」という日本のクラフト作家が利用するマーケットプレイスのスタッフとして入社しました。「iichi」の立ち上げ初期は『クラフトフェアまつもと』という、30年以上クラフトの野外展示を行なっているフェアの実行委員であり作り手でもある方々にいろいろなことを教わりました。インターネットのサービスということもあり当初はかなり厳しい反応でしたが、多くの作り手の方々との対話を通じて徐々に受け入れられていった経緯がありまして、そのときの経験を今Pinkoiでも別の形で体験しているような感覚があります。

もともと僕自身が店舗に立って洋服を売っていた人間ですし、作っている人のことが一番好きなので、作り手が何を考えて、何を望んでいるのかを知って、それを体感的に自分の中に落とし込まないと動き出すことのできない、まあ不自由な人間なんですね(笑)。でもそれがむしろ良かったと思っています。そうでなければ、アジアの熱のあるデザインを広めたい、広めなければ、というモチベーションは沸き起こらなかったはずですから。

新田新也

坂部:そもそもファッションの根本は、その場で感じることのできる体感にありますしね。今のような量産体制が生まれたのは1970年くらいで、それまではオートクチュールとかテイラーとか、お店に行って直接仕立ててもらうことが常識の世界だったわけで。

それからまだ100年も経たないうちに、インターネットによって体感が薄まってしまうのは危険だと思いますし、それに対する反動も現れはじめている。例えば祭り的な催しに人が集まるようになったのも、その表れのひとつだと思いますね。

―大勢がひしめくなかで御神輿を担いだりする体験は、とっても身体的だし、ドキドキしますね。

坂部:身体や体感への願望を露わにするようになった人が増えているってことですよ。僕らが子どもだった30年前と今とでは社会の管理レベルが全然違いますよね。今は「ヤンキーが現れなくなった」なんて言われますけど、はみ出したり失敗したりすることが相当難しい時代になってしまった。社会を構成する一部として生き続けることはできても、自分の個を出せる場がない時代なんですよね。個を出せないとなると、ファッション性もなくなるし、自分のセンスを見せる場所もない。

電車でも町でも社会に合わせないといけなくて、家族や恋人といる時間くらいしか自分でいられる場所がないというのはかなりきつい状態ですよね。ファッションやアートの世界で、クリエイションに関わりたい人が減少しているのは、確実にこういった社会的抑圧が影響していると思うんです。

でも、じゃあデートするときに制服のように同じ格好をしたいかっていったら、それは違っていて、やっぱりどこかでみんな自分の個に戻りたい。アジアのクリエイションには、そういう「自分」をとりもどすひとつのヒントになるような熱量があると思いますね。

左から:新田新也、坂部三樹郎、佐藤隆一

イベント情報
『ABLE & PARTNERS TOKYO DESIGN WEEK 2016』
『Pinkoi -New Designers from Asia-』

2016年10月26日(水)~11月7日(月)
前期:2016年10月26日(水)~10月31日(月)
後期:2016年11月2日(水)~11月7日(月)
会場:東京都 外苑前 明治神宮外苑 絵画館前

サービス情報
Pinkoi

Pinkoiは、2011年に台湾でスタートし、現在は台湾・香港・日本・アメリカ・中国・タイなどアジアを中心に世界中のデザイナーと購入者を繋ぐ、デザイン商品のオンラインマーケットプレイスです。100万人を超える会員に向け5言語・12通貨で展開し、台湾・香港・アメリカ・中国・タイを含む世界88カ国で販売実績がある、審査制のデザイナーズマーケットです。

プロフィール
坂部三樹郎 (さかべ みきお)

2006年アントワープ王立芸術アカデミーファッション科マスターコース首席卒業。07-‘08 A/Wコレクションをパリコレクションにプレゼンテーションという形で公式参加。’08 S/Sコレクションから東京とパリを軸にミラノ、ニューヨーク、バルセロナなど様々な都市で発表。次世代の人間像を提案していくなかで服を作るというだけではない、時代としての、そしてエモーションとしてのファッションを提案。

佐藤隆一 (さとう りゅういち)

2006年、アッシュ・ペー・フランス株式会社入社。2008年、原宿・berberjin®とコラボレーションショップ「LABORATORY berberjin®/FACTORY」のディレクションを担当。2008年、CANNABIS LADIESを立ち上げ、ディレクション、バイイングを行なう。

新田晋也 (にった しんや)

都内の百貨店系列セレクトショップで数年勤務したのち、ファッション雑誌系Eコマースサイトで約8年バイヤー職を経験。その後、日本の作り手の未来に深く向き合い関わっていきたいという、強い想いからiichiに入社。現在はPinkoiを中心に、デザイナーの活動をサポートする立場を担っている。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 日本よりアジア諸国が先を行く、現在のファッションの楽しみ方

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて