「音楽は言語のようになる」ジェフ・ミルズが音楽の進化を語る

テクノDJ / プロデューサーとして、世界で熱狂的な支持を集め続けるジェフ・ミルズ。いまヨーロッパでは、電子音楽とクラシック音楽を融合させた彼の先鋭的な活動を発端に、オーケストラがダンスミュージックを演奏する公演が数多く行われ、音楽シーンにおける新たな潮流として注目を集めている。日本国内においても、2016年3月に東京フィルハーモニー交響楽団とジェフの共演による公演が開催され、チケットはソールドアウトと大成功を収めた。

そんな彼が新たに完成させた作品が『Planets』だ。これまでも深い思い入れを持ち、宇宙をテーマとした作品を追求し続けてきたジェフ。オーケストラとのコラボレーションによって宇宙はどんなふうに描かれ、そこにはどんな音の景色が広がっているのか。

今回ジェフと、昨年9月に彼が出演して話題となったテレビ朝日系音楽番組『題名のない音楽会』のMCを務めるバイオリニストの五嶋龍、そして、2017年2月に予定されているコンサートを含め、2度の日本公演のプロデューサーを務める湯山玲子による鼎談を実施。三人の話からは、音楽業界に起こり始めている変革と、音楽そのものの「進化」が見えてきた。

身近に時代とのつながりを感じたいという欲求から、クラシックのジャンルで作曲している人たちや演奏家たちはポップミュージックとの融合を求めている。(五嶋)

湯山:昨年『題名のない音楽会』にジェフさんが出演した際は、大きな話題となりましたが、五嶋さんがジェフさんの音楽を初めて聴いたときはどんな印象を抱かれたのでしょうか?

五嶋:それまで僕は、ジェフさんがやっていらっしゃるエレクトロニックミュージックと、あまり接点がありませんでした。だからこそ、純粋に向き合い、ありのままを吸収することができたのですが、とても「説得力がある音楽」だということに驚きました。

すべての優れたアートやエンターテイメントには「説得力」が備わっていると考えているのですが、彼の音楽に僕は一瞬にして心を打たれました。音楽の最初の音符がそうさせたのか、それともジェフさんが演奏をする姿に感じたのかはわかりませんが、心を掴まれたのです。

左から:五嶋龍、ジェフ・ミルズ、湯山玲子
左から:五嶋龍、ジェフ・ミルズ、湯山玲子

湯山:ジェフさんの音楽には、クラシック音楽の世界で生きてきた五嶋さんの心を一瞬で掴んでしまうだけの「説得力」があったんですね。

五嶋:ジェフさんが『題名のない音楽会』に出演されたときに演奏をした2曲(“The Bells”“Amazon”)を、何度も繰り返し聴きましたし、映像も見ました。ジェフさんは再生ボタンを押しているだけではなく、実際にオーガニックに演奏されていますよね。そこが1つのポイントだと思うんです。おそらくDJという音楽表現には、まだ非常に視野の狭い偏見が存在していると思いますが、そういった意見は表層的なものでしかなく、深く追求していく余地のある音楽なのだと思いました。

湯山:さて、2000年代後半ぐらいから、ヨーロッパでは、クラシック界からDJに楽曲制作の依頼が始まってきていました。これは、ジェフさんが取り組んできたようなテクノが培ってきた音楽の沃野に、クラシック業界が新たな可能性を見いだしたことでもあると思うのですが。

湯山玲子

五嶋:1つは、クラシック界全体が、時代の流れについていかなければならないことに気づいたということ。つまり「音楽の融合」が、クラシック音楽を未来へ進めるために必要な進化だと感じているのでしょう。

そして、もう1つは、常に作曲家や演奏家たちがこれまでと違うものを求めているということです。クラシックの世界に生きていると思い込んでいる人間が実際に日常生活で聴いている(流れている)音楽は、バッハやブラームスではないんですよ。ですからクラシックを演奏している特に若い人たちには、もっと時代とのつながりを感じたいという欲求があると思います。だからこそポップミュージックとの融合を求めている。

クラシック音楽とエレクトロニックミュージックという性質の違う2つのジャンルを融合することで、超越的な音楽が生まれると思っている。(ジェフ)

湯山:2015年の『BBC Proms』(ロンドンで毎年夏に開催される、8週間におよぶクラシック音楽コンサートシリーズ)では、数々のクラブアンセムがオーケストラによって演奏されました。確かにあのコンサートは、クラシック音楽と電子音楽のマイルストーンとなりましたよね。

Fatboy SlimやDaft Punk、デリック・メイらの楽曲がオーケストラアレンジで演奏されている

五嶋:そうですね。あと、サンフランシスコ交響楽団のマイケル・ティルソン・トーマス(指揮者、芸術監督)が、オーケストラがクラブで演奏する『サウンドボックス』というプロジェクトを行っていて。そこではクラシックだけでなく、まったく新しい曲を演奏したりしているんですね。シンセサイザーやDJとのコラボレーションも行っていて、クラシック界ではアヴァンギャルドな試みとして受け止められていますが、とても人気があるみたいです。

湯山:ロンドンの『イエロー・ラウンジ』のように若いクラシックの演奏家たちが、本格的なクラブのなかで、クラバーに向けて演奏するというようなイベントもありますよね。当事者でもあるジェフさんは、電子音楽とクラシック音楽についてどのように考えていらっしゃるのですか?

ジェフ:クラシック音楽は、映画や広告などでもよく使われていますし、長年に渡って音楽の王道を走ってきました。その一方でエレクトロニックミュージックは魅惑的な音楽であり、一瞬にして人々の興味を惹きつけられるという基本設計を持っています。そういった違う性質を持つ2つのジャンルを融合させることで、超越的な音楽が生まれると思っているんです。

左から:ジェフ・ミルズ、湯山玲子

ジェフ:クラシック音楽が持つ生のエネルギーと緻密さと合わさること、さらにスケール感が加わることで、すごいジャンルが生まれるのです。エレクトロニックミュージックのアーティストたちもクリックやシンクに縛られすぎることなく、クラシック音楽の人たちが行っていることに近づいている部分もあります。お互いが歩み寄ることによって融合が進み、特別な音楽が生まれていく可能性があると考えています。これからきっと起きていくでしょう。

湯山:クラシック界の方たちは、より時代へ接続するために電子音楽との融合という道に興味を持っているとのことでしたが、ジェフさんは新しい音楽を求めた先にクラシック音楽との融合に行き着いたと。

五嶋:まさにジェフさんは新しい音楽を創造していますよね。こういう音楽を聴くと、大きな希望を感じるんです。この2つの音楽の融合は、多くの人々が関わっていくことでより自然なものになっていくでしょうね。実際、新しい試みであるにもかかわらず、僕はジェフさんの音楽を、違和感なく自然に感じられましたから。

音楽が進化する瞬間に、我々は立ち会っているのかもしれない。(ジェフ)

湯山:五嶋さんはジェフさんの新作『Planets』も聴かれたそうですが、いかがでしたか? 今作は、惑星に関する科学的なデータや事実を基に生み出された作品とのことですが。

五嶋:“The Bells”と“Amazon”を事前に聴いていたことによって、『Planets』を初めて聴いたとき、「このようにジェフさんは音楽を追究していったのだ」という彼の変遷、つまり進化の流れについて理解することができました。『Planets』には、空間、時間、距離のようなものが存在しているんですよね。

ジェフ・ミルズ&ポルト・カサダムジカ交響楽団『Planets』初回生産限定盤ジャケット
ジェフ・ミルズ&ポルト・カサダムジカ交響楽団『Planets』初回生産限定盤ジャケット(Amazonで見る

ジェフ:『Planets』は、水星から冥王星までの惑星についての音楽によるチュートリアルでもあるんです。なので惑星の楽曲を作るだけでなく、リスナーに待つような時間を作ることで惑星間の距離を表現したり、宇宙の闇のなかにいるような感覚を感じられるようにしたかったんです。

五嶋:始まりから終わりまで聴くと、温度のようなものが感じられたり、冥王星の彼方にいくとカタストロフィックな瞬間があったり、電子音やオーケストラの音が太陽風や放射線や粒子のように感じられたりしました。

あと、ジェフさんの音楽は、オーケストラとエレクトロニックの違いを際立たせる部分があると同時に、シームレスな部分もありますよね。『Planets』は双方のサウンドが見事に溶け合っていて、どれがジェフさんの奏でている音なのか、オーケストラが奏でている音なのかが、わからなくなるほどでした。そのような、ジェフさんとオーケストラの「対話」をこの作品では感じることができましたし、生み出される対話の印象も惑星ごとに違いました。

五嶋龍

ジェフ:まさにそれが『Planets』の基本となるデザイン(設計)のアイデアでした。初めてオーケストラと一緒に演奏したとき、どうやればエレクトロニックとクラシック音楽をうまく融合することができるのか、音楽に「説得力」を生み出せるのかということを多くの人に訊ねられたんです。オーケストラをマシンのように、マシンをオーケストラやミュージシャンのように演奏させ、2つのジャンルの境界がわからなくなるように融合させることを徹底して追求しました。

湯山:そういった音楽の「説得力」を手に入れるためには、オーケストラとマシンをまさに対話させるように演奏することが不可欠だった。

ジェフ:そうです。それこそが、いま起きている「音楽の進化」であり、いま形作られている新しいジャンルなのだと思います。20年、30年先、願わくばもっと早く、誰かがこの手法に名前をつけたり、パラメーターを作ってくれるかもしれません。

クラシック音楽から生まれた、まったく新しいジャンルになるかもしれないし、エレクトロニックミュージックを聴いて育ってきた世代の新しい音楽になるかもしれない。映画や広告など、一般的に使われるような音楽になる可能性もあります。そういった、進化の瞬間に、我々は立ち会っているのかもしれないですね。

ジェフ・ミルズ

地球のサウンドスケープ自体が、ホルストの時代とはまったく違う。(五嶋)

湯山:宇宙をテーマにした著名な作品に、グスターヴ・ホルスト(1890年代から1930年代に活躍したイギリスの作曲家)が作曲をした組曲『惑星』(1914年から1916年に作曲された)がありますよね。なかでも、火星のパートは、まさしく闘争的な、私たちがSFや物語として知っている火星のイメージ。それに対してジェフさんが表現した「火星」は、そのステレオタイプな火星のイメージとはかなり違っていたのが印象的でした。

五嶋:ホルストが火星を音楽で表現した時代よりも、私たちはもっと火星について多くの情報を知っていますよね。ホルストの作品は、惑星を神々になぞらえるという神話的な考え方に強く影響を受けていましたが、いまの我々は火星や水星がどんな姿をしているかということを、少なくとも表面的には知っています。ギリシア神話のなかでフレンドリーな神として描かれている水星も、実際はとても熱くて毒ガスが充満し、言わば暴力的な雰囲気のある場所だということが科学的にわかっているわけですし(笑)。

それにより、ホルストとは違った惑星の見方ができますよね。先ほどジェフさんが『Planets』を「惑星についてのチュートリアル」だとおっしゃったように、ジェフさんの解釈による惑星に関する情報やフィーリングを、この音楽で伝えようとしているのを感じました。

五嶋龍

ジェフ:ホルストの時代からは1世紀以上経っていて、現代の人々は、その当時は存在しなかった音を知っているわけですよね。たとえば、カメラの音や、携帯電話の電子音だったりは、慣れ親しんでいて、もはや意識もしていなかったりします。

そういった何気ないブリープ音のような日常の音でも、リズムを割り当ててオーケストラとともに鳴らすことで、新しい表現を生み出すことができると思うんです。そういったアプローチにこそ、エレクトロニックミュージックの意味を私は感じます。ホルストの作品のメロディーを『Planets』に使うというようなアプローチをすることは、ミステイクになってしまっていたでしょうね。

五嶋:地球のサウンドスケープ自体が、ホルストの時代とはまったく違うわけですからね。私たちの音の感じ方も、もちろん当時と変わらない部分もあるのかもしれませんが、違う部分もあると思います。

湯山:私は、今回の作品では、4つ打ち的なビート感やテンポをあえて使ってみるのではないかな、と想像していたのですが、そうではありませんでした。

湯山玲子

ジェフ:現実的には(4つ打ちのような)完璧なものは自然界に存在しない。この世の自然界はマシンを持ってはいませんからね。我々が知る限りは。

五嶋:(笑)。

ジェフ:宇宙には空虚な砂漠のような世界や、ガスが充満したボウルのようなものが広がっているとされているわけですから。4つ打ちで表現するような均質なものは存在しないのです。

五嶋:ガス系の惑星では、ものすごく激しい気流が渦巻いているというようなことはわかっていますからね。そこで鳴っているノイズも4分のビートのようなものではないでしょうし(笑)。

ジェフ:そうです。5年続く雷雨みたいな現象も確認されているくらいですからね。各惑星ではとてもランダムな世界が繰り広げられていると思うのです。でももし、地球以外の惑星に知的生命体がいるとしたら……その生命体が私たちの脳のようなものを持ち、我々と同様に朝8時に起きて、というような生活を送っていたら、生活のリズムを感じる概念のようなものが存在するかもしれませんよね。

音楽はアルファベットのような、まったく違うタイプの言語となるのだと思う。(ジェフ)

湯山:先ほど、ジェフさんは「音楽の進化」ということをおっしゃっていましたが、『Planets』において、電子音楽とクラシック音楽の融合という側面以外でのトライはあったのでしょうか。

ジェフ:音楽はパワフルなものであり、特に若い頃には宗教的に聴くような時期があると思います。でも人は、歳を取るにつれ、さまざまな責任が出てくることで、音楽に依存するような生き方ができなくなる……だからこそ、音楽にもっと意義のある「Purpose(目的)」を持たせることが重要だと思うんです。

もちろん、楽しめるものであるという前提はありますが、単なる「娯楽」に止まらず、音楽には「何かを説明する」ということができるのではないか。音符やコードやテクスチャーなどで、「何かを説明する」ことができたら、まったく新しい時代に突入することができると思うんです。それは、1970年代のジャズや、80年代のヒップホップに匹敵するような、その時代に起きていたことを「説明する」音楽にもなる。

ジェフ・ミルズ

湯山:音楽で何かを「説明する」というのは、太陽系の各惑星をチュートリアル的に描くという『Planets』での試みそのものですよね。

ジェフ:そうです。これからは誰かがより言語的な音楽を作り出して、リスナーがそれを聴くという状況になるのではないかと考えています。そして、そのような音楽がVRなどとつながることで、さまざまな場所へ人々を連れて行くことができる。

音楽を聴いて解釈するということだけでない、まったく別の領域へ進化していくことができるのではないかと考えているんです。そうしたときに、音楽はアルファベットのような、まったく違うタイプの言語となるのではないだろうかと思います。

五嶋:『Planets』を聴いたときに、すぐに宇宙や惑星のことを調べ始めました。それは、ジェフさんが音楽で何を言わんとしているのかを理解したいと思ったからです。表層的なレベルの話かもしれませんが、自然にあなたのメッセージを受け取っていたのですね。

ジェフ:そうして調べながら聴くようなオタク気質な人は、きっといると思うんです。私ならそうします(笑)。それに、ほとんどのエレクトロニックミュージックには制限がありません。インディペンデントですし、人々は何でも自分の好きなようにやればいい。

五嶋:ジェフさんがそのように考える背景には、ようやくサウンドが持つすべての可能性を試すことができる時代になったということでもあるでしょうね。人は何百年もの間、様々な楽器を作り、求める音を追求したわけですが、いまはコンピューターを駆使すれば好きな音を何でも手に入れられる時代です。だから、そこから選んで、アレンジして、組み合わせればいい。作曲はついに、意志とイマジネーションがあれば、無限の可能性を手に入れたと言えますよね。

ジェフ:そうですね。100年後には、ホルストがやったこと、冨田勲さんがやったこと、私がやったことを、誰かがさらに推し進めて、新しいものを生み出すかもしれません。

左から:ジェフ・ミルズ、五嶋龍

五嶋:惑星については、我々もまだ知らないことがたくさんありますからね。惑星についての新しい事実がわかれば、そこからまた変わっていくでしょうし。

湯山:実際に『Planets』は、惑星に関する新たな科学的発見が出てくるたびに更新されていく予定なんですよね。そのこと自体も非常に興味深いです。「音楽の進化」という壮大なお話をしてくださいましたが、ジェフさんがこれから挑戦しようとしている次のステップについて教えてください。

ジェフ:水星から始めて、惑星を探索していくようなシリーズを作りたいですね。そうして音楽が宇宙や惑星について説明するツールになりうるということを、理解してもらいたいと考えています。

また、ブラックホールのプロジェクトについても考えていきたいと思っています。ブラックホールについては、研究が進んで新しい情報が出てきていますし、どんな音にすべきかというアイデアもすでにあります。とても激しくて、心地よくはない、そういった音。これをオーケストラで演奏する方法についても考えています。

五嶋:ブラックホールに吸い込まれるような効果を、どうやって音で表現するのか。音がないことで表現するのか、音そのもので表現するのか……。とても興味深いですね。いろいろな物理的な力を音楽で表現するのも面白いでしょうし可能性は無限です。

ジェフ:おそらくバイオレントな雰囲気でテンポも早いものになるのではないかと思います。その後はダンスを目的にしたバージョンも作りたいですね。

五嶋:それはすぐにでも聴きたいです!

左から:五嶋龍、ジェフ・ミルズ、湯山玲子

イベント情報
爆クラ!presents
『ジェフ・ミルズ×東京フィルハーモ二ー交響楽団×バッティストーニ クラシック体感系II -宇宙と時間編-』

2017年2月22日(水)
会場:大阪府 フェスティバルホール
DJ:ジェフ・ミルズ
指揮:アンドレア・バッティストーニ
オーケストラ:東京フィルハーモニー交響楽団
ナビゲーター:湯山玲子

2017年2月25日(土)
会場:東京都 渋谷 Bunkamura オーチャードホール
DJ:ジェフ・ミルズ
指揮:アンドレア・バッティストーニ
オーケストラ:東京フィルハーモニー交響楽団
ナビゲーター:湯山玲子

リリース情報
ジェフ・ミルズ&ポルト・カサダムジカ交響楽団
『Planets』初回生産限定盤(Blu-ray+CD)

2017年2月22日(水)発売
価格:4,104円(税込)
UMA-9090/9091

[Blu-ray]
1. Introduction
2. Mercury
3. Loop Transit 1
4. Venus
5. Loop Transit 2
6. Earth
7. Loop Transit 3
8. Mars
9. Loop Transit 4
10. Jupiter
11. Loop Transit 5
12. Saturn
13. Loop Transit 6
14. Uranus
15. Loop Transit 7
16. Neptune
17. Loop Transit 8
18. Pluto
※ファイナルオーケストラバージョン(5.1ch / ステレオ)
※ジェフ・ミルズほかによるインタビュー映像を収録
[CD](オリジナルエレクトロニックバーション)
1. Mercury
2. Venus
3. Earth
4. Mars
5. Jupiter
6. Saturn
7. Uranus
8. Neptune
9. Pluto

ジェフ・ミルズ&ポルト・カサダムジカ交響楽団
『Planets』通常盤(2CD)

2017年2月22日(水)発売
価格:3,024円(税込)
UMA-1090/1091

[CD1](ファイナルオーケストラバージョン)
1. Introduction
2. Mercury
3. Loop Transit 1
4. Venus
5. Loop Transit 2
6. Earth
7. Loop Transit 3
8. Mars
9. Loop Transit 4
10. Jupiter
11. Loop Transit 5
12. Saturn
13. Loop Transit 6
14. Uranus
15. Loop Transit 7
16. Neptune
17. Loop Transit 8
18. Pluto
[CD2](オリジナルエレクトロニックバーション)
1. Mercury
2. Venus
3. Earth
4. Mars
5. Jupiter
6. Saturn
7. Uranus
8. Neptune
9. Pluto

プロフィール
ジェフ・ミルズ

1963年デトロイト市生まれ。エレクトロニック・ミュージック、テクノ・シーンのパイオニアとして知られるDJ/プロデューサー。Axis Records主宰。2007年、フランス政府より日本の文化勲章にあたるChevalier des Arts et des Lettresを授与される。近年では各国オーケストラと共演、日本科学未来館館長/宇宙飛行士 毛利衛氏とコラボレイトした音楽作品『Where Light Ends』を発表、また日本科学未来館の館内音楽も手がける。ジャクリーヌ・コー監督、ジェフ・ミルズ主演のアート・ドキュメンタリー・フィルム『MAN FROM TOMORROW』は、パリ、ルーブル美術館でのプレミアを皮切りにニューヨーク、ロンドンの美術館などで上映される。2015年、東京にてアート作品展示会『WEAPONS』を開催するなど、その活動は音楽だけにとどまらない。2017年2月22日には『PLANETS』をリリース。

五嶋龍 (ごとう りゅう)

ニューヨーク生まれ。7歳でパシフィック・ミュージック・フェスティバルにおいて、パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番を演奏しデビューを飾った。その後、ソリストとして日本国内のオーケストラはもとより、ワシントン・ナショナル交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団など世界各地のオーケストラと共演。演奏活動のみならず、ニューヨークでは同市教育委員会の協力のもと『五嶋龍 “Excellence In Music”(音楽優秀賞)』を通じて公立高校生に奨学金を授与する活動に加え、中南米・アフリカ・アジアでの教育活動・国際文化交流・社会貢献にも積極的に取り組む。10年間にわたりフジテレビのドキュメント番組「五嶋龍オデッセイ」で成長過程が紹介された他、数々のメディアで特集が組まれるなど注目を集める。2015年10月より「題名のない音楽会」(テレビ朝日系列)の司会を務める。ハーバード大学(物理学専攻)を卒業。公益社団法人日本空手協会 参段。ニューヨーク在住。3月にベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団(指揮:エリアフ・インバル)と共演するコンサートを、東京・横浜・大阪・群馬で開催する。

湯山玲子 (ゆやま れいこ)

著述家。文化全般を独特の筆致で横断するテキストにファンが多い。20代のアネキャンから、ギンザ、50代のハーズまで、全世代の女性誌にコラムを連載、寄稿している。著作に『女ひとり寿司』(幻冬舎文庫)、『クラブカルチャー!』(毎日新聞出版局)、『女装する女』(新潮新書)、『四十路越え!』(ワニブックス)、『ビッチの触り方』(ワニブックス)、上野千鶴子との対談『快楽上等! 3.11以降を生きる』(幻冬舎)、『ベルばら手帖』(マガジンハウス)等。月1回のペースで、爆音でクラシックを聴く、『爆クラ』イベントを開催中。(有)ホウ71取締役。日本大学藝術学部文藝学科非常勤講師。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 「音楽は言語のようになる」ジェフ・ミルズが音楽の進化を語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて