テレンス・マリック監督の最新作『ボヤージュ・オブ・タイム』が、3月10日より公開される。『シン・レッド・ライン』や『ツリー・オブ・ライフ』などの作品で、美しく壮大な情景と詩的なメッセージを独自の視点で融合させ、数々の賞を受賞してきたマリックが、40年のライフワークを集大成した本作。宇宙や地球、人体の成り立ちを、実際に撮影されたフッテージと、最新技術による緻密なCGをミックスした圧倒的な映像美で描き出す。
さらに、「人はどこから来て、どこへいくのか」という哲学的な命題が、ケイト・ブランシェット(日本語版語りは中谷美紀が担当)によるシンプルな言葉と、まるで時間軸を操るような間やタイミングによって浮き彫りにされていく。この90分の「映像体験」は、観る人によって様々な解釈や受け止め方が可能であり、鑑賞後に誰かと語り合いたくなること必至だ。
そこで今回、ダンスミュージックを基軸にメロウかつミニマルなサウンドを鳴らす、若きスリーピースバンドD.A.N.の櫻木大悟に本作を観た感想を伺いながら、自身の作品作りや人生観との共通点にも迫った。
情報を浴びることに慣れ過ぎて、能動的に思考することが少なくなってきている。そんな僕らに、この映画は警鐘を鳴らしている。
―まずは、本作を観た、櫻木さんの率直な感想をお聞かせください。
櫻木:すごく良かったです。いわゆる普通の映画とは全く違う「映像体験」を味わえました。ある種、ミニマルテクノを聴いたときの体験と似ているところもあって、90分という時間が、引き伸ばされたり縮んだり、ものすごく濃密で、ちょっと時空が歪む感じもありました。こういう映像体験って、今まで僕はあまりなかったから嬉しかった。
それと、とても感銘を受けたのは音の使い方です。フィールドレコーディングした自然界の音などを使って展開していく感じがとても良かったですね。これは絶対に、映画館の大きな画面と大きな音で観るべき作品だなと思いました。
―普段はどんな映画を観ることが多いですか?
櫻木:普段は割と展開のわかりやすい映画が多いです。ストーリーがしっかりあって、登場人物たちの人間模様があるような。『ボヤージュ・オブ・タイム』は、そういう映画とは全く違いますよね。抽象的な映像が多いぶん、考えさせられる余白がある。逆にいうと、油断すると眠くなってしまうんですけど(笑)、それって現代人の良くないところだなと思います。
―良くない、というのは?
櫻木:映画にせよテレビにせよ、あまりにも情報量が多くて、それを浴びることに僕らは慣れ過ぎていると思うんです。能動的に思考することがどんどん少なくなってきて、脳の動きが鈍っている状態というか。この映画は、そんな僕らに対して「もっと頭を使え」というふうに、警鐘を鳴らしているようにも感じました。
―とてもシンプルで余白があるぶん、観ている側が自由に解釈できるんですよね。なので、観ながら思考を巡らせていけばどんどん覚醒していくし、思考が止まると途端に眠くなってしまうのかなと。
櫻木:たしかにそうですね。覚醒するという感覚はあると思います。
―ケイト・ブランシェットによるナレーションは、シンプルながら哲学的な内容が含まれていると思うのですが、それについてはどのように感じました?
櫻木:特に印象的だったのは「Mother」というワードです。「母」という言葉を聞いたときに想起するイメージは人ぞれぞれだと思うのですが、ここでいう「母」は、生命そのものというか……。この地球、ひいてはこの宇宙を作り出したエネルギーのことだと思うんです。僕はそこに自分の母親のことも重ね合わせましたね。
―それはどうしてでしょうか。
櫻木:僕は小学生のときに母親を亡くしていて。映画の中で、「母よ、どうしてあなたは黙っているのでしょう」みたいな言葉があったと思うんですけど、そうやってずっと問いかけていく感じが、個人的には自分の母親に語りかけているような、そんな気持ちになってしまうところがあって。
―この映画の中の「母」と、櫻木さんのお母様が結びつく感じ?
櫻木:うーん、なんて言ったらいいのだろう……。人は「母性」に包まれる、つまり「母の元に帰る」ことで精神の安定が得られると思うんです。でも、僕にはその実感がない。この映画でいうところの人類が「母の元に帰る」というのは、自分たちが生まれたこの地球の「根源に立ち返る」ということですよね。
でも、ここまで文明が進んでしまった人間には、完全に根源に立ち返ることは、もうできない。もしかしたら破滅に向かっているのかもしれない、でも進んで行くしかないっていう、ある種のジレンマが描かれているというか。そういう、後戻りできないことへの「切なさ」みたいなものが、僕にとって一番グッときたポイントでした。
映画『ボヤージュ・オブ・タイム』より。人間の瞳と宇宙の風景がよく似ている / ©Voyage of Time UG (haftungsbeschrankt). All Rights Reserved.
映画『ボヤージュ・オブ・タイム』より / ©Voyage of Time UG (haftungsbeschrankt). All Rights Reserved.
―先ほど、「根源に立ち返る」という言葉が出ましたけど、この映画を含む多くの作品は、「人はどこから来て、どこへゆくのか」をテーマにしていると思うんです。音楽でもたとえばダンスミュージックは、フレーズを延々と反復させることによって、「始まり」と「終わり」のない時間軸、つまりは根源へと立ち返っていくような感覚を想起させるというか。
櫻木:ああ、なるほど。
―D.A.N.の音楽も、それに似たところがあるのかなと。
櫻木:おっしゃっていることもそうだと思うし、僕自身がD.A.N.とこの作品を関連づけるとするなら、作品から「不純物」を極力排除しているところです。自然がなんでこんなに美しいのかというと、自然にはエゴのようなものがないからだと思うんです。人間が地球上で唯一、思考を手に入れ、貨幣や文明、宗教などを打ち立てることができたのは、エゴがあるからだと思う。
でも本来は、エゴのない状態が自然であり、劇中のセリフでもあった「Creating yourself changing shapes」というように、万物は自然の中で形を変えながら調和し続けているのではないかと。そこにただただ身を置く状態が、一番美しいように思うんです。
エゴをできるだけ削ぎ落とし、ただただ音に身を委ねながら、自分自身のピュアな部分をアウトプットしたい。
―櫻木さんは、何に対して「自然の調和」を感じますか?
櫻木:たとえば、蜂の巣の綺麗な幾何学模様や、鉱石の美しい形ですね。鉱石の形は、外部からの圧力がかかったり砂塵が舞い込んだりすることによって、美しく形成される。決して自分だけの力ではなく、外部との調和によって形作られている。
しかも、それは常に変化し続けているわけですよね。僕が音楽を作るときも同じように、エゴをできるだけ削ぎ落とし、ただただ音に身を委ねながら、自分自身のピュアな部分をアウトプットしたい。『ボヤージュ・オブ・タイム』を観たことで、改めてそういう気持ちが呼び覚まされました。
―ここまで生態系から切り離された人間が、自然と調和するのは不可能に近いのでしょうね。
櫻木:最近、『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』(ユヴァル・ノア・ハラリ著)という本を読んだんです。それによるとネアンデルタール人やクロマニヨン人が生きていた時代は、人間もちゃんと生態系に組み込まれていて、その中では非常に弱い存在だった。ただ、脳だけが異常に発達していたから言語が発達し、それによってフィクション、虚構を生み出すことで文明や技術を発展させることができたらしいんですよね。
―『サピエンス全史』は、ホモサピエンスの誕生から人工知能、その先の未来まで、人類の進化史が書かれた本ですね。僕もこの映画を観て、何度も頭をよぎりました。おもしろい本ですよね。
櫻木:僕も、あの本を読んでからこういうことを考えるようになって。文明や技術を発展させた人間は幸せになれたのかと思いきや、かえって自分自身を抑制し、恐怖や不安に囚われるようになっている。たとえば「貨幣」を生み出すことで、人は「信頼」を担保できるようになったけど、そうすると今度は金で人を騙す人間が現れる。
映画『ボヤージュ・オブ・タイム』より。約3億7500万年前に生息した絶滅肉鰭類・ティクターリクのCG / ©Voyage of Time UG (haftungsbeschrankt). All Rights Reserved.
―映画では、地球や宇宙が描かれるシーンは、全てゆったりと美しく描かれているのに、人間の生活、営みが出てくるシーンになると画角が変わり、極端に画像が粗くなります。それによって、いかに人間が宇宙の雄大な流れから切り離され、苦悩しているかを訴えたいのかと。
櫻木:わかります。人間だって生態系の中の一つでしかなかったはずなのに、人間中心主義的なエゴがどんどん肥大化していって、地球上の他の生態系を崩していると思うんです。この映画でも、粗い画像で映し出された人間たちは、いさかいを起こしていますよね。そういうことに対して僕は、「本当に愚かだな」と思います。
ほんのわずかでも自分のコアな部分と向き合う瞬間を、音楽を通じて提供するのが役目だと思う。
―そういった人間のエゴが自然界にとっての不純物だとすると、D.A.N.にとっての不純物は何ですか?
櫻木:たとえば歌詞の場合は、「お前のこと愛してるぜ」みたいな(笑)。なんていうか、自分の気持ちや思想を押し付けたりするようなアプローチは、僕はしたくない。ひょっとしたら、そういうものを不純物だと思っているのかもしれません。それよりも、自分の深層心理にある言葉や音、リズムのようなものに耳を澄まし、すっと引っぱり出す感じ。
それが、僕の中では心地よい音楽が生まれる瞬間ですね。不純物のない状態っていうのは、ある種、禅の境地に近いのかなと思います。結構、無意識で書いているというか。でも、後から読み返してみると、「うわ、これって、あのときのこういう感情を吐き出したかったんだ」という気づきがあったりするんですよ。
―よく、「曲が降りてくる」って言いますよね。自分自身は単なる「媒体」であって、「曲を書いている」というより「曲を書かされている」というような状態でできたメロディーは、自分が作ったような気がしないと。そして、そういう曲は大抵名曲だったりします。
櫻木:それもありますね。「これはこうだから、この音を持ってこよう」という感じで、理詰めで作った曲は後から聴いても今ひとつグッとこない。それって、どこかにエゴや不純物が入り込んでしまったからなのかなと思います。
―そういう、曲を作っているときに、何かが降りてくる状態って、この映画で描かれる「根源に立ち返った状態」に近いのかなって。
櫻木:ああ、そうかもしれないですね。映画の中で、原始人みたいな人たちが、お互いの体に泥を塗りあって、無邪気に笑い合っているシーンがあるんですけど、あれこそ根源に立ち返った人間の、一番美しい姿なのかなと感じました。とはいえ、今から渋谷の街を全て破壊して、更地にして全員で裸になるわけにもいかないし(笑)。
―(笑)。だからこそ人は、曲を作ったり、絵を描いたり、あるいは禅を組んだりすることで、ある種のトランス状態を作り出す必要があるのかもしれないですね。精神的な部分だけも、根源に立ち返る瞬間を求めている。
櫻木:本当にそう思います。人間は、どうしようもなく自然の調和と離れたところまで来てしまったけれど、ほんのわずかでも自分のコアな部分と向き合えたり、根源に立ち返ったような感覚になったり、リラックスしたり、あるいは大きなエネルギーを感じたり……。そういう瞬間を、音楽を通じて提供するのが、僕らの役目だと思います。
現代は意味とか合理性ばかりがストイックに求められるけど、「踊る」って、それとは真逆の行為でしょう?
―ちなみにダンスしているときも、自分のコアと向き合えるような感覚になりやすいと思いませんか?
櫻木:「踊る」というのは、とても原始的な行為だと思います。文明がどんどん発達していく現代においては、意味とか合理性ばかりがストイックに求められるじゃないですか。「踊る」って、それとは真逆の行為でしょう?(笑)
―真逆ですね(笑)。
櫻木:そう、ダンスミュージックって、「今」の連続なんですよ。連続する「今」の中に没入していくと、ある種トランス状態に近くなるというか。映像もそうですよね。「今」という瞬間にフォーカスすることで、雑念がどんどん排除される。
現代社会ってストレスが多いけど、今に集中すればマインドもよりシンプルになるし、ストレスも軽減して健康になる気がします。だから、ダンスミュージックは、実はすごく健康的な音楽なんですよ(笑)。
―「過去への後悔」と「未来への不安」が人を生きづらくしているのだとしたら、ダンスするように生きればいいんじゃないかって思います。目の前のことにだけ集中しながら進んでいけば、きっといつか何処かにたどり着くはずですよね。
櫻木:そうですね。踊ること自体は非生産的だし意味がないけど、そういうことを、もっと大切にしたいです。
―『ボヤージュ・オブ・タイム』の映像の美しさも、いわゆるドキュメンタリー的なネイチャームービーとは似て非なるもので、どちらかというと「視覚の快楽」を追求したドラッグムービーのようにも感じられました。
櫻木:制作ノートを読むと、CGによる映像はハイクオリティーになり過ぎないよう気をつけたそうですね。それって、新品でピカピカツルツルしているものよりも、ちょっとシワが寄っていたり、汚れていたりする方が、リアリティーがあるということなのかも。僕らの曲の中でも、ものすごくリッチな音もあれば、iPhoneで録音した荒削りな音も混じっていたりするんです。そういう質感の変化で全体を立体的にさせたり、重層的にさせたりしているんですよね。
エゴを捨てて、エレメンツをぶつけ合ったときに生まれる、見たこともない模様がD.A.N.の音楽なんです。
―各々のフレーズはとてもシンプルでも、その組み合わせ方や絡ませ方を工夫することで、D.A.N.のサウンドスケープは構築されているように思います。
櫻木:できるだけシンプルにしたいですね。でも、シンプルって、ものすごく究極的なものだと思うんです。最初からシンプルなのではなく、複雑な過程をくぐり抜けてこそ辿り着く。
たとえばギターのフレーズにしても、最終的にシンプルなフレーズになるまでには、様々なパターンを試行錯誤しているんです。なぜなら、そこには歌もあってリズムもあって、ベースもあるわけだから、その中でどう絡み合って、どんな響きを生み出すか、フレーズがちょっと変わっただけで大きく変化しますよね。
―たしかにそうですね。
櫻木:以前、Seihoくん(Sugar's Campaign)が「最近の音楽は、シンプルに辿り着くまでの過程が合理的過ぎて、つまらなくなっているんじゃないか」と言っていて、「なるほどな」と思ったんです。D.A.N.の楽曲は、すごくシンプルですけど、完成するまではめっちゃシンドイんですよ。非合理的というか、何が正解なのかわからないので、メンバーみんなで「ああでもない、こうでもない」と、とにかく試行錯誤の繰り返しで作っています。
そうやって、それぞれのエゴを捨てて、お互いのエレメンツをぶつけ合ったときに生まれる、見たこともないような模様がD.A.N.の音楽なんですよね。それは、さっき話した蜂の巣や鉱石の話と同じですし、生態系の話とも通じると思うんです。
映画『ボヤージュ・オブ・タイム』より。海を泳ぐギンカクラゲ / ©Voyage of Time UG (haftungsbeschrankt). All Rights Reserved.
―たしかにそういう自然の美しさに通じるものだと思います。テレンス・マリックの映画は「難解だ」と言われることが多いですが、僕は今まで観た彼の作品の中ではもっともシンプルで分かりやすいと思ったんです。たしかに難解な部分もありますが、人によって色んな解釈ができるし、観終わった後に語り合いたくなるような映画じゃないかって。
櫻木:「宇宙」と「地球」と「人体」の成り立ち、そのエネルギーがただ描かれているから、究極的にシンプルな映画ですよね。それゆえに、とても力強く、ただただそのテクスチャーに引き込まれていって、自分の中の本能が呼び覚まされるというか。
いいライヴを観たときや、この映画のような力強い作品に出会ったときは、その引力にどんどん引っ張られて、自分の輪郭がなくなって対象と一体になっていく感じがします。音楽に身を委ねて踊っているうちに、自分の体が自分の体じゃなくなっていくような……。この映画は、そうやって身を委ねて体験するのがいいのかもしれないですね。
―どんな人がこの作品を観たらおもしろいと思いますか?
櫻木:小学生に観てほしい。火山がドカーンってなったら、「うわー!」って素直に驚ける感覚を持っているうちに観たほうがいい(笑)。あとは、OLでもサラリーマンでも学生でも、普段日常生活でストレスを抱えている人は、この映画を観て、本能を呼び起こしてほしいです。
- 作品情報
-
- 『ボヤージュ・オブ・タイム』
-
2017年3月10日(金)からTOHOシネマズ シャンテほか全国で順次公開
監督:テレンス・マリック
語り:ケイト・ブランシェット
日本語版語り:中谷美紀
配給:ギャガ
- イベント情報
-
- D.A.N.
ONE MAN TOUR 2017
『TEMPEST』 -
2017年5月11日(木)
会場:大阪府 梅田 Shangri-La2017年5月12日(金)
会場:愛知県 名古屋CLUB QUATTRO2017年5月14日(日)
会場:東京都 恵比寿 LIQUID ROOM料金:各公演3,500円(ドリンク別)
- D.A.N.
- プロフィール
-
- 櫻木大悟 (さくらぎ だいご)
-
D.A.N.のボーカル、ギター、シンセサイザーを担当。2014年8月より、市川仁也(Ba)、川上輝(Dr)と3人で活動開始。様々なアーティストの音楽に対する姿勢や洗練されたサウンドを吸収しようと邁進し、いつの時代でも聴ける、ジャパニーズ・ミニマル・メロウをクラブサウンドで追求したニュージェネレーション。『FUJI ROCK FESTIVAL '15《Rookie A Go Go》』『FUJI ROCK FESTIVAL '16』に出演。2016年9月からは、レギュラーパーティー『Timeless』を開催。2017年5月より初のワンマンツアー『TEMPEST』をスタートさせる。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-