湯川潮音×world's end girlfriend ありのままの「歌」を求めて

湯川潮音が「sione」名義でアルバム『ode』を発表した。幼少期に東京少年少女合唱隊に所属し、宗教音楽などを言葉の意味もあまりわからないままに感じ取って歌っていたこと。近年生活の拠点をニューヨークに移し、人種のるつぼのなかで日本語を改めて見つめ直したこと。そういったいくつかのきっかけを経て作られた『ode』は、歌詞のないアルバムとなっている。大空を羽ばたく鳥のように自由な旋律を響かせる楽曲は、原始的な歌の力を強く感じさせる。

本作のプロデュース / アレンジを担当したのは、かねてより自らの作品のボーカルに湯川潮音を起用し続けてきたworld's end girlfriend。湯川は昨年発表の『LAST WALTZ』にも参加していたが、あの作品に込められた「直接的なメッセージではない形で、人間の奥底に触れたい」という想いは、『ode』とも間違いなくリンクしているはずだ。現代における歌のあり方を巡って、sioneとworld's end girlfriendに語り合ってもらった。

sioneさんの歌声は、少女と老婆が同居している。(WEG)

―今回、sione名義で歌詞のないアルバムを制作するに至ったのは、そもそもどういったきっかけがあったのでしょうか?

sione:私のインディーズデビュー作(『tide & echo』、2000年リリース)はカバーアルバムだったので、活動を始めたときは曲も歌詞も書いてなくて。もっとさかのぼると、小さい頃は東京少年少女合唱隊にいて、宗教音楽や現代音楽を、言葉の意味をほとんど理解しないままに歌っていたんですね。

旋律とか楽曲の雰囲気から、「こういう歌かな?」って、感じ取って歌っていて。でも、そこにはなにかわからないけれど壮大なもの、心の曲線に響くものがあったんです。そういう得体の知れない力のあるもの、自分の原点に立ち返ったものをいつか作りたいと思っていたんですけど、今がそのタイミングかなって思ったのがきっかけでした。

sione
sione

―東京少年少女合唱隊は、練習が相当厳しいそうですね。

sione:合唱隊時代の経験が、自分の大半を形成している気がします。私はどちらかというとできない子で。他のみんなは四声部の曲でも、他のパートの誰が間違えたかわかっちゃうくらい耳もよくて知識もあったんですけど、私は譜面も読めなかったんです。

それで、隣の子が歌っているのを聴いて0.0何秒後に同じように歌う技術を身につけて(笑)。だから、「一人ずつ歌って」って言われると、全然できなくて、譜面にないことを勝手に作って歌ったりして。

―0.0何秒後に歌うとか、逆にすごいですけどね(笑)。world's end girlfriend(以下、WEG)は、以前からsioneさんをボーカリストとして自身の作品で起用していましたが、改めて、その歌声の魅力をどのように感じていますか?

WEG:sioneさんの歌声は、少女と老婆が同居しているようなところが好きで。ジブリ作品の曲をカバーする企画盤(『キラキラジブリ』、2008年リリース)で、“君をのせて”を歌ってもらってからの付き合いなんだけど、sioneさんの歌の「女性性」の出方がちょうどよくて。女性的な自意識が前面に出ている人の歌で、面白いものもあるんですけど、それは音楽として邪魔になるときもあって。そのバランスも自分に合うなって思います。

world's end girlfriend
world's end girlfriend

「歌う」というよりも、「存在してる」という感じになってきていて。(sione)

―自分のエゴを歌に乗せないっていうのは、合唱隊出身ということと関係がありそうですね。

sione:そうかもしれないですね。子どもの頃は、どうみんなと声を馴染ませるかということを常に意識して歌っていましたから。スタジオで「さあ、歌おう」って気持ちで歌うと、「歌を歌っている」っていう感じのテイクになることが多いんですよ。それが必要なときももちろんあるんですが、今回は違うなと思いました。

―意識することで作為性が滲むというか。

sione:そう。でも今回は、極力、素の声を録りたくて。「歌ってます!」っていう感じを出さない録音の方法を採りました。

WEG:スタジオを予約して日時を決めてレコーディングをすると、体調とかそのときの状況に大きく左右される部分があって。それにsioneさんがデモや日常で気楽に歌ってるときの歌が好きで。これまで自分の曲を歌ってもらったときも、庭で一人で弾き語っているようなテイクがすごくよかったんです。なので今回は、そういう気楽な、いい感じに力が抜けた歌を録るために、sioneさんに自宅で一人で録れるように環境を整えてもらって。

―「気楽に歌ってるときのほうがいい」というのは、自我を取り去って、歌そのものになるという感覚なんですかね。

sione:文字のないところにある言葉を探してもらうには、絵のなかに溶け込む必要があるというか。自分と音楽の境界を曖昧にするという感覚といいますか。それは歌い始めた頃から思っていました。それに自分の在り方としても、今そういうところにあって。

―どういうことでしょうか?

sione:今はニューヨークと日本を行き来して暮らしていて、あっちでもライブをするんですけど、そういう環境のなかで、「歌う」というよりも、「存在してる」という感じになってきていて。

―仕事というよりも、生活の一部になってきたと。

sione:向こうでは私のことなんかお客さんも誰も知らないし、ふとした瞬間に自分がいるのかわからなくなるくらい、街に飲み込まれている。そういうパワーのある国ですからね。でもそれが、心地よく感じることもあって。自分のなかのいろいろな壁が取っ払われる感覚はあります。ニューヨークで日本語の歌を歌うと、聴いてくれるお客さんの反応も面白いんですよ。「日本語って母音が多いんだね」とか、「こういうフィーリングを感じたんだけど、実際はどんなことを歌っていたの?」とか。客観的に日本語を見つめる機会が増えたことで、「言葉がなくても伝わるものがあるんじゃないか?」と思ったのも大きいですね。

どんな国の人が聴いても、自分の故郷の色になるというか、そういう誰の色にも染まれるような音楽をやってみたいなって。(sione)

―昨年WEGさんに取材をさせていただいたときに(衝撃的な災害や事件を前に、音楽は?world's end girlfriendに訊く)、sioneさんも参加された『LAST WALTZ』について、「直接的なメッセージではないやり方で、人間の奥底に触れたい」とおっしゃっていて、その感覚は間違いなく『ode』にもあると思ったんですよね。今作のような歌詞のない作品を作るにあたって、sioneさんは原点回帰的な側面もあるとおっしゃっていましたが、WEGさんはいかがですか?

WEG:歌詞というか言葉について最近よく思うのは、SNSなどに顕著だけど、「言葉」やそれに伴う「意味の情報的な側面」が強調されすぎているなってことで。本当は、言葉って限定的な部分しか表現していないはずなのに、文字になっているものが全てのように捉える人が多いなと思っていて、それがちょっと邪魔くさいというか。今作には歌詞や言葉の意味としての縛りがあまりないほうがいいなって思います。まあ、作品自体はそういうことを考えずに作っているんだけど。

sione:そう思います。私はこれまでずっと、「歌詞を書く」ってことと格闘してきていて。言葉に魅力を感じてきたので、なんとか表現しようと、ずっとやってきたんです。

でも、今は「言葉で表現しなくてもいいや」って、ふと思った瞬間があって。もっと人間の奥深い部分というか、言葉によって限定されないものを作ってみたいと思ったんです。どんな国の人が聴いても、自分の故郷の色になるというか、そういう誰の色にも染まれるような音楽をやってみたいなって。

―その発想は、ニューヨークという人種のるつぼで暮らしているからこそのものかもしれないですね。ただ、sioneさんがご自身で歌詞を書くようになった背景には、アイルランドに語学留学をしたときに、逆に日本語に強い興味を持った、ということがあるんですよね?

sione:そうなんです。当時は広辞苑の「あ」から「ん」まで読むのが趣味だったくらい、「言葉」の時代がありました。でも今、言葉から離れてみて……それはそれですごく楽しいです。今回みたいな作品を作ってみると、また歌詞を書きたくなるんですけどね。

―今作は、歌詞のない歌の作品ですが、『ode』というタイトルは、ギリシャ語で「歌」を意味するそうで。

WEG:タイトルは、「歌の原始の姿」みたいなイメージの言葉にしたかったんです。「歌」が生まれた当初の姿に近いものがやりたいと思っていたので、そのイメージにぴったりだなって。

sione:作品としても、メロディーから感じる感情や原始的な部分を大事にしました。昔、<言葉じゃなくて想いなんだな>って歌詞の曲(“緑のアーチ”)を書いたこともありましたけど(笑)。

『湯川潮音』(2006年)収録

心がなにかに反応して、でもそれが言葉では表現しきれないときに、歌になって外に出てくるんじゃないかな。(WEG)

―「『歌』が生まれた当初の姿に近いものがやりたい」という想いは、先ほどおっしゃったような、SNS以降の言葉の弊害という話と繋がるような気がしていて。そこで、今の情報社会 / デジタル社会である現代において、原始的な歌の力はどんな役割を果たせるのか? ということをお訊きしたいのですが。

WEG:今回やりたかったことのひとつが、なにも考えずに歌われる鼻歌とか、それに近いような音楽だったんです。きっと周りを気にせずに解放できたら、歌はもっと自然に出てくると思うんですよ。

今、社会のなかの自分とか、他人から見られる自分というものを気にしてしまって、息苦しさを感じている人がたくさんいると思う。そういう人がsioneさんの曲を聴いて、普段の自分が無意識におしこめてる、本来なら出てくるはずだった歌に近い音楽に共鳴すれば、その人の生きづらい想いも多少はほぐれるかもしれない。そういう響き方をすると嬉しいかな。

―言ってみれば、『ode』は鼻歌と歌の中間の音楽というか。

WEG:鼻歌って、歌ってることを意識してないときもあるじゃないですか? でも、歌うことを意識せずとも歌になっている。農作業をしながら歌う歌とかも、そういう感覚に近いと思っていて、その人の生きているなにかと地続きになっている感じがあるんです。そういうのが魅力的だなって思う。

sione:私も人間が本来持っている感覚的な部分が大事だと思うんです。今って自分がなにかを見て、なにかを感じても、その前に他人の意見とか評価が入ってきてしまうほうが早かったりする。それで、「あれ? 自分は最初どう感じたんだっけ?」ってわからなくなったりすることもあったりして。

そういう意味では、ニューヨークや海外は感覚的な人が多くて、自由度が高い分、人生を豊かに生きているなって感じる部分はありますね。日本のほうが素晴らしいよ! ってこともそれ以上にあるのだけれど。今回のアルバムは感覚的に作ったアルバムなので、そういう部分が伝わればいいなって。

―たしかに、それこそSNSとかでいろんな意見や評価が入ってきて、自分の感覚を見失いがちっていうのはよくわかります。

sione:そうなると物事の芯が見えにくくなっていくと思うから、個々が持っている感覚を刺激できたらいいなとは思ってます。

たまに自転車に乗りながらすごく楽しそうに鼻歌歌ってる人や大声で熱唱している人っているじゃないですか? まるで世界がそこで完結してるような、ああいうのはすごい喜びだなって思うんですよ。あの感覚がある人は安全っていうか(笑)。幸せだと思う。

―なるほど(笑)。

sione:私、よく大声で歌って歩いていますけど、そういえばアメリカだと振り向かれないですね。

WEG:心がなにかに反応して、でもそれが言葉では表現しきれないときに、歌になって外に出てくるんじゃないかな。さっきも言ったように、本来言葉って限定的なものだから、それだけでは掬いきれないものを、小説家は物語にするし、詩人は詩にするし、音楽家は音楽にする。その表現方法はいろいろで、それが芸術作品になるんだけど、鼻歌っていうのは最も身近な表現方法っていうかね。

「歌う」っていうのは、「笑う」とか「泣く」とか「怒る」っていうラインに近いんじゃないかな。(WEG)

―WEGさんがおっしゃるように、私たちにとって、歌は本来もっと身近なものなのかもしれないですね。

WEG:人間の本質的な部分、原始的な部分と音楽は繋がっていると思っているんです。「歌う」っていうのは、「笑う」とか「泣く」とか「怒る」っていうラインに近いんじゃないかなって。

―「喜怒哀楽歌」みたいに、本来は感情の一部なのかも。

sione:だから、「歌を勉強する」って、そもそもおかしな話なんでしょうね。私が子どもの頃からやってきた歌は、自分が持って生まれた声を、どれだけそのまま出せるかっていうことだったんです。

いろんなことを考えて、作られた歌になりがちだけど、そうじゃなくて、本来持っているものを飾りをつけずにそのまま100%出せるようにということを、合唱隊時代に教えてもらいました。それが一番難しいことなんですけどね。「誰もがそれぞれの歌を持ってるから、誰だって歌い手なんだ」って、そのときの先生はおっしゃっていましたね。

―WEGさんは歌詞のない音楽を作るにあたって、サウンド面ではどんなことを意識されましたか?

WEG:WEGで一緒にやった経験上、sioneさんの歌は、声と1~2個の伴奏でも全然音楽としても完結できるし、声だけでも「これはこれでいいな」と思っていたんです。sioneさんは普段からよく鼻歌を歌うんだけど、それもすごくいい感じで、「この声を聴かせる音楽を作るなら、自分だったらこうする」というイメージはずっと持っていました。

―ストリングスや電子音はWEGらしさですけど、全体的に音数はかなり絞られていますね。

WEG:当初はもっと音数は少なくてもいいと思っていたんだけど、最初のイメージよりは少し増えたかな。

sione:私、「もっとドカドカしたい」って言ったかも(笑)。

WEG:でも、そうしちゃうと隙間がなくなるから……。

sione:「はい、わかりました」って(笑)。

―WEGに委ねたと。ボーカルの録音は自宅がメインだったとのことですが、実際どんなふうに録音して、どうやってテイクを選んでいったのでしょうか?

sione:一人でやると、1日10時間とか歌っちゃうんですけど、100テイク録ってもだいたい一番最初のテイクがよくて。だからなるべく外に出て、なにかして、フレッシュな状態でなにも考えず歌っているのをチョイスしました。あと旋律のことでいうと、私のバックボーンにある、合唱隊時代に得たものとフォークやポップスから得たもののうち、今回は前者を意識しました。

sione:合唱隊のときに、“越天楽”(雅楽の演目)を声だけでやる機会があって。西洋音楽の理論上は全部不協和音になるんですけど、小学生のときにそれを家で一人で録音して、「痺れるわー」ってやっていたときの感覚を思い出しました(笑)。

―今回は小学生の頃と地続きのことをやっているんですね。WEGさんはsioneさんからデモを受け取って、どのように作業を進めたのでしょうか?

WEG:sioneさんのデモから世界観を読み取って、「俺だったらこうする」っていうアレンジを組んで、そこからデータをやりとりしながら作っていく感じ。今回は音楽的に考えすぎないように、コード進行にしても、できるだけシンプルにって考えたかな。

sione:あと歌詞を書くことを考えて作る旋律と、それを意識しないで作る旋律の差が大きいというのもポイントで、今回はものすごく自由度が高いんです。一度WEGからとんでもないハモのフレーズが送られてきて、人間の歌える範囲を超えてたから、あれはちょっとイラッとしたけど(笑)。

WEG:「ちょっと難しいかも」とは言ったんだけどね。

sione:「ちょっと」じゃない(笑)。

WEG:でも、結局やってもらったんですよ。“Harvest”の最後のほう。

sione:ああいうのは、歌詞がないからこそやれることですね。

いい庭の歌を歌ってたから、心霊の鳥が寄ってきたのかな(笑)。(WEG)

―サウンド的にもやはり言葉がないからこそだと。

WEG:“I saw you one time”は、sioneさんに自由に歌ってもらった声を引き延ばした音を、何本か重ねて伴奏にしています。その伴奏の上でもう一度歌ってもらいました。“Nocturne”は、アンビエントテクノみたいなシンプルな打ち込みのシンセが入っているんだけど、それに声がちょっと乗るだけで、音楽的に別ものになるのが面白かったです。

あと今回、sione用に作った曲が映画(『ターシャ・テューダー 静かな水の物語』)にも使われるんですけど、その曲のボーカルトラックに鳥の声が入っていたんですよ。ちょうどいいところに入っていたから、sioneさんがあえて入れたのかと思ったら……。

sione:私は後からそれを聴いて、WEGが入れたのかと思った(笑)。環境的に、鳥の声が入るはずがないところで録っているんですよ。

WEG:いい庭の歌を歌ってたから(絵本作家のターシャ・テューダーは園芸家でもあり、庭園が有名)、心霊の鳥が寄ってきたのかなって(笑)。

―アルバムの1曲目が“Birds”で、この曲ではsioneさんが鳥の鳴きまねをしていますね。

WEG:これはもともと映画用に作ったんですけど、シーン的に合わなくて、でもすげえよかったから、アルバムで使おうってことになって。

sione:そうしたら、同じタイミングでジャケットが上がってきて、「鳥だ!」って。

sione『ode』ジャケット
sione『ode』ジャケット(Amazonで見る

―“Birds”が先にできていて、それでこのジャケになったというわけではなかったんですね。

WEG:sioneさんはもともと鳥の曲が多いしね。

―“Birds”にしろ、このジャケットにしろ、それこそThe Beatlesの“Free As A Bird”じゃないけど、言葉から解放された自由を象徴しているように思います。

sione:結果的に、まとまりましたね(笑)。

リリース情報
sione
『ode』(CD)

2017年4月15日(土)発売
価格:2,646円(税込)
VBR-040

1. Birds
2. Wealth of Flowers
3. Nocturne
4. ivy
5. The Seeker
6. Plein Soleil
7. Golden Age
8. The Hole in Your Heart
9. Harvest
10. I saw you one time
11. Kemono
12. Coda

『「ターシャ・テューダー 静かな水の物語」サウンドトラック』(CD)

2017年5月15日(月)発売
価格:2,700円(税込)
VBR-041

1. Winter Fire Place / world's end girlfriend
2. What a Day / sione
3. Happiness / mio-sotido
4. Sweet Cycle / world's end girlfriend
5. Nocturnal Dialogue / world's end girlfriend
6. Blooming Blooming! / sione
7. Weeding the Garden / mio-sotido
8. The Bottom of a Lake / world's end girlfriend
9. Share the Joys / 良原リエ
10. Graceful Cycle / world's end girlfriend
11. Link / ハチスノイト
12. Winter Calms / world's end girlfriend
13. Nocturnal Whispers / world's end girlfriend
14. Delightful Days / 良原リエ
15. The Clock Loses Time / sione
16. Pumpkin Moonshines / 良原リエ
17. Little Happiness / mio-sotido
18. Family / mio-sotido
19. Wealth of Flowers (Garden ver.) / sione
20. What a Day (instrumental) / sione

プロフィール
湯川潮音
湯川潮音 (ゆかわ しおね)

1983年、東京出身。小学校時代より東京少年少女合唱隊に在籍、多くの海外公演などを経験。2001年、ポップフィールドではじめて披露された歌声が多くの話題を呼ぶ。翌年のアイルランド短期留学から帰国後、自作の曲も発表し本格的な音楽活動をスタート。以降、美しいことばの響きを大切にした歌詞、クラシックやトラディショナルを起点に置いた独自の世界観で音楽を紡ぎ続けている。

world's end girlfriend (わーるず えんど がーるふれんど)

1975年11月1日かつて多くの隠れキリシタン達が潜伏した長崎県の「五島列島」に生まれ10歳の時に聴いたベートーヴェンに衝撃を受け音楽/作曲をはじめる。2000年デビュー。アジア、EU、USツアーなどを行い『ATP』『Sonar』など各国フェスにも出演。映画「空気人形」の音楽を担当し2009年カンヌ映画祭や世界中で公開された。2010年『Virgin Babylon Records』を設立し「SEVEN IDIOTS」をワールドワイドリリース。圧倒的世界観を提示しつづけている。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 湯川潮音×world's end girlfriend ありのままの「歌」を求めて

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて